どうも。39歳のだめです。
本日は職業訓練校の筆記試験について。
実際に出題された問題を思い出しながら書いていきます。
【試験内容】
事前に知らされている試験内容は、
◆筆記試験
国語&数学 ※中学卒業程度
◆面接 15分程
職業訓練校によって内容は違うでしょうが、筆記試験と面接がセットで行われるところがほとんどだと思います。事前に対策をしっかりして、本番に挑みました。nodame79.hatenablog.com
では、早速問題に移りたいと思います。
【実際の試験内容】
①筆記試験
国語 20問程 数学15問程
※制限時間30分でした。
②面接
2体2で、30分程の面接でした。
◉国語20問
①漢字 読み 書き 10問
1.犬が猫を威嚇する
2.怠惰な生活を改める
3.崇高にして重要な聖職
4.人間関係を円滑にする
5.暫定処置をとる
6.新鮮な野菜がバイバイされる
7.外国とのボウエキ
8.新鮮なギュウニュウを飲む
9.ロウガンキョウをはずす
10.多大なコウセキを残す
②文章並べ替え問題 2問
問1 次のア~エの文を意味が通るように並び替えたとき、 ウの次にくる文を選びなさい。
ア 以後、藤原氏の氏寺として栄え、現在も『阿修羅像』のほか、東金堂・五重塔など多くの文化財が置かれている。
イ 国宝『阿修羅像』は奈良の興福寺に安置されている。
ウ 鎌足の子・不比等によって平城京遷都の際、現在の地に 創建された。
エ この興福寺は、大化の改新で活躍した藤原鎌足の私寺・ 山階寺が前身とされている。
解答 ア 正しい並び順はイ→エ→ウ→ア
問2 次のア~オの文を意味が通るように並び替えたとき、 ウの次にくる文を選びなさい。
ア 例えば、電車が駅に着いてもドアが自動で開かず、利用者が ドアの横につい ているボタンを押して開閉する「ボタン式」。
イ 近年新たに導入した路線もあり、駅のポスターや車内の自動放送などでそうした目的や使い方の周知を図っている。
ウ これは、車内の空気を外に逃がさず、冷暖房の効率をアップさせるための装置で、寒冷地の普通列車で多く使用されてきた。
エ 電車には、利用者が操作してドアを開閉することができる車両がある。
オ その目的のためには、「乗ったら閉める」という配慮が必要であり、後に乗ってくる他の利用者に注意した上で、ボタンを操作することになる。
解答オ 正しい並び順 エ→ア→ウ→オ→イ
③空欄穴埋め 3問
▪️空欄A・B・Cに入れるのに適切な語を次の中から一つずつ選びなさい。ただし、同じ語は二度使えない。
1 なぜなら 2 しかも 3 まあ 4 ただ 5 もちろん
言葉の通路には薄くらがりがあちこちにあるほうがいいのだ。( A )、人間というものは、そんなに薄っペらなものではないと思うからである。( B )私は、コミュニケーションの理論やその広範な応用について頭から反対しているわけではない。( C )、人問は「コミュニケーション」を拒否することにおいて人間そのものである場合もある、という事実に関心を寄せずにはいられないだけである。
(大岡信 『詩・ことば・人間』)
【解答】 A-なぜなら B-もちろん C-ただ
④長文読解
次の文を読んで、各問に答えなさい。
お茶のうまみや甘みのもとであるアミノ酸は、70度以下の低温でも浸出する。そして、40度以下にならない限り、温度差による浸出量の違いはほとんどない。逆に、苦渋味のカテキンや苦みとなるカフェインは、お湯の温度が高いほど浸出しやすいという性質を持っている。つまり、両者はバランス的における湯の温度が低いほうが、うまみや甘みのあるお茶となり、お湯の温度が高いほど渋みの強いお茶となっていしまうのだ。アミノ酸を豊富に含み、うまみの強い玉露は50~60度、上級煎茶は70度低めの温度で淹れる。並みの煎茶はカテキンの浸出を促すためには90度くらいのやや高めの温度で淹れるとよい。そしてアミノ酸の量が少なく、あっさりとした渋みや清涼感、香ばしい香りを楽しむ番茶やほうじ茶は、熱湯で淹れると高い香りが味わえる。(心と体に効く お茶の科学)
問1 玉露を淹れるのに適したお湯の温度は、次のうちどれか。
A 45度 B 55度 C 65度 D 75度
問2 カテキンについて文中でのべられていることは、次のうちどれか。
A 70度以下で浸出する
B アミノ酸の量が少ない
C 番茶やほうじ茶には含まれていない
D 高い温度で淹れると浸出しやすい
問3 文中で述べられることと合致するのは、次のうちどれか。
A 番茶はアミノ酸を豊富に含む
B お茶に最適な温度は、アミノ酸を多く含むかどうかで変わる
C お湯の温度が低ければ低いほど渋みの強いお茶になる
D 上級煎茶は40度以下のお湯で淹れるとよい
【解答】 問1-B 問2-D 問3-B
◉数学 15問
①計算問題 10問
1. 2/3+1/2=
2.4/5×2/3=
3.3/2+1.5=
4.10/4÷2/5=
5.0.01+1.12+5.01=
6.(100-13) × (100+13) =
7.1+2+3+4+5+6+7+8+9 =
8.(2/5+1)×(1.2+2.5)=
9.0.25 ÷ 0.4 × 1.25=
10.3(2x-7)-(x+3)=
②文章問題5問
問1.イチロー選手のある年の打率は3.1割でした。打数が687のとき、何本の安打(ヒット・ホームラン)を打ったことになるでしょうか?
問2. 8%の食塩水200gと12%の食塩水300gを混ぜたときにできる食塩水の濃度を求めなさい
問3.ある商品の原価に対して40%の利益を見込んで定価をつけましたが、売れないので定価の20%引きで売りました。このとき、利益が2400円だったとすると定価は?
問4.信濃川にあるA地点とB地点112Kmをボートで往復する。
上りは7時間、下りは4時間かかる。
この川の流れの速さは毎時何Kmか。
問5.高橋さんは一眼レフカメラを頭金で総額の1/5を支払い、残額を7回に均等分割払いとした。分割払いを1回支払ったのちの残額はどれだけになるか。利息は考慮しなくてもよい
以上が職業訓練校の筆記試験で出された問題です。今回は、実際に出題された問題に似た難易度のサンプルテストを載せました。
転職活動のSPIの対策をやっていれば、問題無いレベルのテストだと思います。
選考基準は?
私が通っていた学校では、
筆記試験60%以上 かつ 面接70%以上の得点を合格基準とする。となっていました。
成績上位者から合格を決めて行くのか?合格基準をクリアしてればあとは抽選になるのか?はっきりとした選考基準は教えて貰えませんでした。しかし、せっかくテストを受けるなら良い点数を取りたいですね。
倍率は?
定員20名に対して、40名の応募がありました。倍率2倍です。倍率2倍でも職業訓練校の中では低い倍率のようです。人気のある学校にだと倍率5倍とかもあるみたいです。
感想
職業訓練校のテストなんて、人生で初体験でした。ネットで調べて見ても、過去問とかあまり出てこないしかなりビビっていました。
不安を取る為に、SPIでしっかりと対策をしたことにより本番に挑みました。準備をしっかりしたことにより、本番では落ちついて回答できました。テストの内容も、想定していた問題より簡単でした。
しっかりと対策し、本番を向かえましょう!
※面接については、別で書きたいと思います。