僕の経験から言うと
後輩を奴隷にしてしまう先輩とは
(1)後輩に、自分がやりたくないことをやらせる。
(2)後輩の、知識と経験の少なさを責める。
(3)後輩に、曖昧な指示をだすくせに、後から自分のやり方と違う点を責める。
という傾向があると思います。
こういう先輩は、後輩をつぶしてしまうし、成長もさせません。
後輩を伸ばす先輩とは、この真逆になります。
(1)後輩に、自分が楽しいと思えることをさせる。
(2)後輩に、仕事を通して、自分が知ってることや経験を伝える。
(3)後輩に、自由にさせるが、後輩の迷いに対し情報を伝える。万が一後輩が失敗しそうな場合は、それに備えて、失敗を乗り越える準備をしておく。
ただ、これが成り立つためには、
(1)後輩が、仕事を楽しいと思えるか?(興味や好奇心があるか?)
(2)後輩が、知識や経験を求めるか?その時間を無駄だと思わないか?(興味や好奇心があるか?)
(3)後輩が、自分で思考をしたがるか?(指示待ちや、根拠の無い責任回避主義者ではないか?)
が重要になります。
もしも、興味や好奇心が無く、思考したがらない、根拠の無い責任回避主義者の場合は、
うっかり教えようとすると、「パワハラ」呼ばわりされてしまうことがあります。
そうなると、放置しておいて、つぶれるのを待った方が得策になります。
しかし、それでもつぶれずに乗り越えてしまった人が、後輩をつぶす先輩になってしまいます。
すなわち、人を採用するスタート地点で重要なのは
(1)興味と好奇心があるか?
(2)思考したがるか?
(3)根拠無く責任や失敗を回避したがらないか?
(4)仕事の意味を理解しているか?
だと思います。
おそらく、どんな仕事でも、
(1)知らないことを知りたがる。やったことが無いことをやりたがる。
(2)言葉遣いが丁寧。ボキャブラリーが豊富。興味の対象が豊富。(読書量が多い)
(3)行動の結果を予測できている。別の手を考えられる。
(4)仕事は、言うことを聞いてお金をもらうことでは無く、人の役にたつこと。
という人は、伸びると思います。そして後輩を伸ばすと思います。
でもいま、これと正反対の人を作る教育をしてしまっている人(保護者や先生)が
少なくないです。
なぜなら、そういう人もまた、後輩をつぶす人の教育を受けているからです。
それは連鎖します。
でも、連鎖は断ち切れます。
自分が断ち切るのです。
お願いだから、後輩や子ども達を、自分の奴隷にしないでください。