対象楽器:クラシックギター独奏

本選開催日:2018年9月30日(日)

会場:六本木Kコンサートサロン

表  彰:賞金 第1位 10万円 第2位 5万円 第3位 3万円 第4位 1万円




-----------------------------------------------------

六本木国際ギターコンクール参加者の皆様


この度は、六本木国際ギターコンクールの本選を台風の影響により延期につきましてはご協力いただきまして誠に有難う御座いました。
新たな本選の日程が確定致しましので、以下の日時にご参加下さいませ。

六本木国際ギターコンクール本選
2019年3月3日(日) 開催

10月末までに曲目の変更、時間帯の変更を受け付け致します。
同一の方は届け出る必要は御座いません。
2019年3月3日(日)本選の日程まで五ヶ月間御座います。
来年の1月にスケジュールを再調整致します。

何卒、宜しくお願い致します。

-----------------------------------------------------






当日の本選について
・ID ナンバーは他人には知らせないようにしてくだい。
6人ずつ15分間練習ができます。
・本選当日、演奏する楽譜のコピーをスタッフに提出して下さい。提出する楽譜は、カットや楽譜変更点を明示し個人を特定される記入は消したうえで4部コピー作成して下さい。
・提出の際、楽譜にIDをご記入いただきます。
・足台などは持参してください。

【本 選:演奏審査】

2018年 9月30日(日) 六本木Kコンサートサロン
〒106-0032 東京都港区六本木1-7-27 全特六本木ビル1階

最寄り駅から会場まで(PDF)


自由曲(複数曲可) 暗譜

・10分間の演奏で評価します。10分に満たなくても構いません。10分以上となっても構いませんが、10分で打ち切られ、その時点までの演奏が評価対象となります。演奏前、調弦時間を含みます。
・複数曲、また曲中のカットや途中からの演奏開始も構いません。
・本選は6人ずつ演奏していただきます。演奏前に演奏会場で6人同時に15分の練習時間が与えられます。控え室などでの練習はできません。
おしらせした出演時間に遅れた場合は失格となります。

【結果発表】翌日10月1日(月)の正午頃に六本木国際ギターコンクールホームページ上で発表します。
賞金と賞状は、六本木国際コンクール主催の受賞者演奏会にて授与致します。開催日程はおって発表致します。



【お問合せ】六本木国際コンクール事務局

〒106-0032 東京都港区六本木1-7-27 全特六本木ビル1階


:03-5545-1511 (受付時間:9:00~17:30)

:dkcompetition@designk.co.jp

:http://k-concours.org



【審査員】




■ 原 善伸 (審査委員長)

Yoshinobu Hara

1972年日本ギタリスト協会新人賞受賞。
73年デビューリサイタルの後留学。76年ドイツ国立ケルン音楽大学を首席で卒業、78年ドイツ国家演奏家資格取得。
ブレーメン音楽大学、日本大学芸術学部、熊本大学教育学部各講師を歴任し2008年洗足学園音楽大学教授に就任、現在、同大学客員教授。
これまでに13枚のCDを発表、日本、ドイツ、オーストリア、ハンガリー、インドネシアなどでコンサートを行う。




■ 河野 智美

Tomomi Kohno

クラシカルギターコンクールで優勝のほか、東京国際ギターコンクール、アジア国際ギターコンクールなど、国内外のコンクールで入賞。
CD『祈り』、ジャズクラシック作品集『リュクス』、オール・バッハアルバム『The BACH』をリリース、いずれもレコード芸術誌で特選盤の評価を得る。
日本各地の他、ロシア、韓国、中国、タイ、イタリア、ボリビア、オーストリア、スペインに招かれコンサートを行う。
昭和音楽大学非常勤講師。




■ 鈴木 大介

Daisuke Suzuki

1992年マリア・カナルス国際コンクール第3位、翌93年アレッサンドリア市国際ギター・コンクール優勝。
94年より文化庁派遣在外研修員としてオーストリア・ザルツブルグへ留学。2000年第10回出光音楽賞、06年芸術選奨新人賞受賞。
明晰な解釈力と洗練された技術は、多方面からの評価を確立し、多くの作曲家の新作初演を行っている。
斬新なレパートリーと新鮮な解釈によるアルバム制作はいずれも高い評価を受けている。