必要なタクシー代をケチる人の残念な考え方

時間と成果を得るために効果的に投資しよう

多少お金がかかっても必要ならば思い切って乗ったほうがいい場面はあります(写真:A_Team / PIXTA)

「10年後もお金に困ることなく食べていく自信はありますか?」

そう聞かれて「はい」と即答できる人は少ないかもしれません。この10年間を振り返るだけでも世の中は激変しました。この先も内外の変化に対応してずっと稼ぎ続けるのは、簡単なことではありません。

「お金に困らない人」と「お金に困る人」の違い

私はセミナーや講演会などを通して経営者や会社員、士業、公務員などさまざまなタイプのビジネスパーソンと接していますが、学歴が高かったり、社内で実績を出していたり、難関資格を持っていたりしても、お金に困っている人を大勢見てきました。

一方で、そうした人たちと実力的には大差がないにもかかわらず、社内外で必要とされ、まわりがうらやむような年収を稼ぎ出し、お金に困らない人たちがいます。

拙著『1万2000人を見てわかった! お金に困らない人、困る人』でも解説していますが、両者の違いは周りからの評価です。実力をちゃんと評価され、「お金に困らない人」には考え方や行動原則に共通点があります。逆に「お金に困る人」とはどんな違いがあるのか。2つの例をご紹介しましょう。

●食えない人は、タクシー代を浮かす
●食える人は、タクシーに乗って時間を買う

30℃をはるかに超える暑い夏の日に、駅から徒歩30分の取引先を訪問する用事があったとします。

お金に困る人は、「もったいないから」と徒歩で訪問先に向かいます。そのため到着したときは、汗が大量にふき出して、ワイシャツもびっしょり。その姿がみすぼらしく見えれば、取引先からは軽く扱われてしまいかねません。

一方、お金に困らない人は、駅からタクシーに乗り、書類の最終チェックをしながら、余裕をもって取引先に到着。タクシー代こそかかりますが、時間を有効に使い、先方にも不快感を与えることはないでしょう。

お金に困らないためには「お金で時間を買う」という発想も必要です。

次ページ大事なアポイントに向かうため電車に乗っていたら…
関連記事
トピックボードAD
  • グローバルアイ
  • 湯浅卓「トランプ政権の真実」
  • 井手隊長のラーメン見聞録
  • 競馬好きエコノミストの市場深読み劇場
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME3fcaaa461a7d
    筆者が、自身のことを「お金に困らない、よい生き方の見本」のように書いているので、客観性に欠ける記事であり、信憑性も感じない。どうぞ自分の好きなように生きてください、と言いたくなる。
    up258
    down43
    2018/10/20 09:04
  • NO NAME6bc3cf2b1c22
    財布に1,000円もないし、貯金も無いからタクシーに乗るなら消費者金融にお金借りないといけないし、健康に気遣いたいけど、ほとんど1パック20円のもやしを主食にしなきゃやっぱり月末までもたない。
    ここでいうお金に困らない人って、そもそもお金に困らない家庭の出で、お金に困ってない人が今後もお金に困らない方法って事ですかね。

    up249
    down75
    2018/10/20 08:23
  • NO NAME20ebde14647c
    誘導尋問にあっているような記事でした。とりあえず、ある程度お金を持っている人がさらに稼ぐには…って記事なのかなって思いました。でも、わたしを含めて、大概の人はわかってるけど出来ないってひとだと思います。
    up186
    down39
    2018/10/20 08:55
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
今だからこそ光る<br>絶好調企業の秘密

なぜあの会社の収益力は高いのか。パーク24、「かつや」のアークランドサービスなど17社の稼ぎの秘訣を大公開。テーマは「内需」「海外」「新市場創造」「重厚長大企業の復活」。産業天気図や出遅れ銘柄ランキング、株価10倍銘柄なども。