記者失踪事件 サウジ擁護の「ボット」がSNS上で活動か

クリス・ベル、アリステア・コールマン BBCニュース&BBCトレンディング

トルコの捜査員が17日、イスタンブールのサウジアラビア総領事館を捜査した Image copyright Getty Images
Image caption トルコの捜査員が17日、イスタンブールのサウジアラビア総領事館を捜査した

サウジアラビア人記者ジャマル・カショジ氏の失踪事件をめぐり、事件についてのSNS上の論調を特定の方向に向けようとしているアカウントが確認されている。人間ではなくプログラムが投稿を自動で行う「ボット」アカウントとみられる。

カショジ記者は2日、トルコ・イスタンブールのサウジアラビア総領事館に入ったのが確認されたのを最後に、行方がわからなくなった。同記者は既に死亡していると推定されている

トルコ当局は、サウジ政府に批判的だったカショジ記者が総領事館内で殺害されたものと主張する。

この事件をめぐり、サウジアラビアの事実上の指導者、ムハンマド・ビン・サルマン皇太子への支持を表明するアラビア語ハッシュタグが、ツイッター上で拡散している。また同様に拡散している別のハッシュタグ付き投稿は、カタールのニュースチャンネル、アルジャジーラを非難し、「国家の敵のフォローを解除しろ」とツイッター利用者に呼びかけた。

こうしたツイートは、人間とみられるアカウントによるものもあるが、プログラムが自動投稿する「ボット」らしいアカウントからも発信されている。

<関連記事>

14日には、「我々は皆、ムハンマド・ビン・サルマンを信じている」という内容のアラビア語ハッシュタグが、ツイッターの国際トレンド(世界中で関連投稿数が多い話題)に出現した。このハッシュタグを使った投稿数は、25万ツイートに上った。さらに、「我々のリーダーを支持しなくては」という内容のアラビア語ハッシュタグも、6万回以上使用された。

また17日には、「国家の敵のフォローを解除しろ」という内容のアラビア語ハッシュタグがついたツイートが大量に投稿された。この日の過去24時間以内には、「いんちきチャンネル、アルジャジーラ閉鎖のための運動」という言葉も10万回近くツイートされた。

アルジャジーラはカタール政府が資金援助するニュース企業で、サウジアラビアは過去に閉鎖を要求している。サウジアラビアを含む中東の近隣5カ国は2017年、カタールとの国交を断絶した

カタール断交危機の間も、ソーシャルメディア上での会話を操作するため、両陣営がボット網を利用したとされる。

<おすすめ記事>

米シンクタンク「アトランティック・カウンシル」のベン・ニモ情報防衛研究員は、ボットが関与するとみられるアラビア語ハッシュタグの1つを分析した。

分析対象となったハッシュタグ「国家の敵のフォローを解除しろ」は、10万回以上使われた。10万回のうち大半はリツイート(他アカウントの投稿を再拡散すること)による使用で、このことはボット活動を示唆している。

ニモ氏は17日、ツイッターに「これはやっぱり変だ。リツイートの割合が96.3%というのはかなり大きい。世の中には非常に控えめな利用者が大量にいるか、統制された『リツイート牧場』か、あるいはボットによるものだ」と投稿した。この話題に関する1利用者あたりの平均投稿回数などに不審な点はみられないものの、リツイート率は突出して高いという。

BBCモニタリングは、ニモ氏の分析を確かめた。

長い間休眠状態だった複数のアカウントが、このハッシュタグで突然ツイートを再開していた。ツイート内容も、他のボットと疑われるアカウントと同一か、かなり近いものだ。

新規に作成されたり、ボットのアカウントに典型的な特徴を持っていたりするアカウントも多く見られた。

ソーシャルメディア上での会話を支配し、操作しようとする企ては、ますます重要な国際問題になっている。

ツイッターは17日、国家的関与が疑われるロシアとイランの「荒らし牧場」が、1000万回以上のツイートを投稿していたとする分析結果を公表した

またダン・コーツ米国家情報長官ら米国の安全保障高官は、「米国を弱体化し分断するための、ロシアによるメッセージ拡散運動」を警告している

(英語記事 Khashoggi: Bots feed Saudi support after disappearance

この話題についてさらに読む