「メイド・イン・ジャパン神話」の理想と現実

国産シャツからベトナム縫製に転換した背景

メイド・イン・ベトナムの縫製技術には目を見張るものがありました(筆者撮影)

「メイド・イン・ジャパン」と聞くとどのようなイメージを思い浮かべるでしょうか? 腕利きの「日本人職人」が作る高品質なイメージが強いのではないでしょうか?

それはアパレル業界でも同じです。たとえば、オーダーメイドのワイシャツを、品質を落とさずにいかに低価格で高付加価値をつけて実現するかということは業界内での課題でした。

約2年前、筆者は「KEI(ケイ)」という新たなブランドを立ち上げ、販売価格と品質を両立すべく、「メイド・イン・ジャパン」のオーダーシャツを実現しようと国内の多くの工場を訪問していました。

しかし、思い描いていたものとは大きく異なる実態がそこにはありました。

外国人実習生ばかりの工場もあった

国内に大量生産できるオーダーメイドシャツ工場は10社程度あると見られます。私が視察したある国内の工場では、日本人の社長を除いたスタッフのほとんどがアジアの外国人実習生でした。

一部の「メイド・イン・ジャパン」の裏では外国人実習生が低賃金で生産している背景も少なくありません。もちろん優秀な外国人実習生は多く、それを「メイド・イン・ジャパン」と謳うことは大きな問題ではありませんが、懸念されるのは実習期間の3年が経つと必ず故郷に帰らなくてはいけない点です。ようやく技術を覚えたと思うと、すぐにいなくなってしまう。

近年アパレル業界では服が売れず、価格がつかない。売れるよう安くしたいが、「メイド・イン・ジャパン」のブランドは捨てたくないので国内生産にこだわる。

となると、低賃金で雇える外国人実習生に頼らざるをえなくなります。結果、工場の技術が蓄積されず服の品質は下がり、さらに売れなくなる……の繰り返しに陥ります。

日本のオーダーメイドシャツの工場で進行している職人の高齢化と外国人実習生の増加は、そのまま技術継承の難しさに直結します。日本のブランドは「メイド・イン・ジャパン」にこだわりすぎた結果、少数の高級品を除き、品質の維持・向上に限界をきたしています。

次ページミシン以外の作業はできない
関連記事
トピックボードAD
  • グローバルアイ
  • 湯浅卓「トランプ政権の真実」
  • 井手隊長のラーメン見聞録
  • 競馬好きエコノミストの市場深読み劇場
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME7ce74d4f3d72
    日本なら程度の低いバイトしか雇えない賃金で、
    東南アジアならまっとうな職人を雇えますからね。
    生産がほぼ完全に自動化された品物ならともかく、
    段取り的に人手の介在が多い衣料品は、
    同じ値段なら日本製より海外製の方が出来が良い物が多いと思う。

    >>edce3e58e541
    海外で生産するということは、末端従業員だけの問題じゃなくて、
    資金、技術、調達、貿易、契約、法律・税制といったビジネス全般で
    相手先と協力体制を築けるかが重要なんですよ。
    日本との政治的、経済的な友好度は重要。
    up26
    down1
    2018/10/20 12:01
  • 青い風3e3302af1026
    かつて日本が未開国、後進国の時代から現在に至った。ベトナムもいずれ世界有数のアパレル国となる。
    up16
    down1
    2018/10/20 11:39
  • NO NAMEe336fc3df2ca
    昔、トップギアでベトナムのスーツ工場見たけど、
    クオリティ高いわけだなと思った。

    他方、ハイブランドのメイドインイタリーも日本と同じで中国人しかいないと
    現地で暴露されてニュースになった。

    ファクトリーブランドのシャツは未だイタリア職人が作ってるけど高くなった。
    庶民には買えない値段。価値はあると思うけど。
    up12
    down0
    2018/10/20 11:30
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
携帯料金は4割下がる?<br>「高い」の根拠を徹底検証

菅官房長官の「4割下げられる」発言の数値的根拠は正当か? やり玉に挙がるキャリア3社の携帯通信料金の解明に担当記者が挑む。結論は「高いとはいえないが、キャリアは儲けすぎ」。取られすぎと感じる人必読の渾身リポート。