ご訪問ありがとうございます。
時々、リブログさせていただいている
さんくるさんが、
北海道大学さんの、
マイクロナノ基盤上(体外)で
膵臓がんが死んだ細胞を取り込んで成長し
NK細胞から逃れている動きを観察した
をご紹介した記事をリブログ。
ご紹介ありがとう~~~。
すっご~い、ほんと、やるなぁ北大さん、
だよねぇ~~~。
なるほどぉ。
私も一患者にしては病理検査結果までは
自分の癌細胞を細かく観察?した方
なんだけどね
(別に、生物的な素養があるわけでも、好きなわけでも
なく、どちらかというと苦手だったから、
生物は高1でおさらばしたまま縁遠かったのだけど。
FECで腫瘤はすごく小さくなったと思った
実際、MRI画像でもそう見えたのが、
抗がん剤効果が中等度で、腑に落ちなくて、
成り行きで、何度か病理検査結果の画像写真を見た
のだけど、画像写真を眺めてた時に初めて、
ハタと、癌細胞の密度が場所によって違うってこと
までは気づいたのだけど…
死んだ細胞を取り込んで大きくなっていくから
腫瘤になるのね…)
動きがあると全然違うよねぇ。
まさに、
百聞は一見にしかず。
本庶先生も仰ってた、
癌細胞の「死んだふり」って
死んだ細胞を取り込んで、
死んだ細胞にだけ発現するモノを発現して
NK細胞に攻撃されないように
隠れ蓑にする
ってことだったんですね。
癌治療に活かされるのは、だいぶ先になる
としても、
マイクロナノ基盤で、個々の患者のがん
「組織」を培養してもらって、
抗がん剤や新薬が効くかどうかを
体外で試せたら、
効かない薬剤で大きな副作用だけ被るのを
避けられるから、
新薬の基礎研究への活用は勿論、
それだけじゃなく、
既存の抗がん剤(含:分子標的薬、
免疫チェックポイント阻害剤)
の治療前の検査としても、
保険診療として実用化して
いただけないかなぁ、
抗がん剤の奏効率の低さの割に
大きい副作用を考えると、
それだけでも、
患者は、少なくとも私は、
現実的に助かる、
(効く薬剤がない、という精神的な面は
乗り越える必要はあるけれど…)
と、切に期待します。