2018-10-20

一部のフェミニストは何か勘違いしてると思う

女性の権利って「女が何を着ようがつべこべ言われない権利」だと思うんだよな。

例えば露出してる服を着てるからといって「はしたない」とか眉を顰められたり「誘ってるんでしょ?」とかセクハラクソリプを飛ばされない権利

モッサい服を着てるからといって「女捨ててる」とか「もっと綺麗にしろ」「露出のある服を着ろ」とか言われない権利

海外モデルのように、スッピンでも、ムダ毛生えてても、ノーブラでも文句言われない権利。色目で見られない権利

男も女も、他人が着てるものに対してああだこうだ注文をつけたり、強制したりするのをやめて、ある意味「無関心に」過ごそうよ、ということだと思ってる。

二次元キャラが注目されるのは、往々にしてそれが「男が作った女キャラであるからだと思う。これは男が望んだ「男目線の」女の姿なので、偏りがあるという主張はわかる。でも、個人的には二次元でなら、許してやれよと思わなくもない。

ただ、偏った性知識性的役割結果的子供に擦り込む環境を作ってしまうことには反対なので、ゾーニング必要だと思う。偏りのあるものばかり見てると偏った人間に育ってしまうからね。正直、フィクションの女ばかり見てきた故に間違った女の知識しか備えていない男性が、成人ですら増え続けているように感じる。だから、今後成人していく若い男子のことを考えれば考えるほど、TPOを考えろという意見にすら耳を貸さな表現の自由戦士は嫌いだ。

とはいえ、若く綺麗な女性ノーブラで街を歩いていて、性的に見ないでいられる男性はどのくらいいるだろうか、と考えると今の日本では実際難しい問題だとは思う。

今はまず男が女を、女が男を、商品やモノではなく人間なのだと、はっきり理解するところから地道に進めていけたらいいですね。人間誰しも、性別を持って産まれた時点でどちらかに偏ってるのだから、もし異性論やジェンダーを語るなら、「現実の」相手ちゃんと見て、話を聞いて、対話する姿勢重要だと思う。

記事への反応(ブックマークコメント)

アーカイブ ヘルプ
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん