こんにちは、ユキです。
今回は社長の仕事っていろいろなことがあると思われがちですが、本当にやるべきことはたったの3つしか無いということについて述べていきます。
掃除とかする社長はいますが、社長がやるべきことって「収益を伸ばすこと」なんです。
掃除とか他の人に任せて、社長にしかできない仕事をやるべきです。
社長の3つの仕事とは
社長の3つの仕事とは
- 仕組みを作る
- マーケティング
- お金を払うこと
この3つだけです。
この3つの仕事以外の雑務は社長のすることではありません。
社長の仕事は収益を上げることです。
任せられる仕事はツールや他の人に任せて、収益を上げることに集中してください。
1.仕組みを作る
社長は自分がいかに労働をせずに済むか、考えるべきです。
従業員の教育の際、社長が直接指導する会社もあるみたいですが、これは完全に労働です。
社長が直接教育に当たらなくても、勝手に優秀な従業員が育ってくれるような仕組みを作らなければ、労働者から脱出できません。
例えばマニュアルを作って、従業員に配布する。
YouTube動画を撮っても良いと思います。
このように社長が指導しなくても教育ができる仕組みを作れば、教育に時間を取られなくなります。
新しい従業員が入っていくるたびに何回も同じこと言うなら、マニュアル作って渡したほうが早いです。
マクドナルドや吉野家などのチェーン店で高校生でもちゃんとした仕事ができるのはマニュアルがあるからです。
仕事の内容がマニュアル化されていると従業員も仕事を覚えやすくなります。
1度仕事を教えてもらっただけで、そのとおりに仕事ができるような人はそんなにいません。
マニュアルがあれば、空き時間などに復習をすることができます。
1度教えてもらったことを聞き直すのって、結構勇気がいります。
「それ前にも教えたよね!?」とか言われることもありますし・・・
それもマニュアル化されていれば誰かに聞き直す必要なんてなくなります。
マニュアルを確認すればいいだけです。
このような感じで社長は、いかに教育を自動化させていくかなどを考えて行く必要があります。
人を雇う社長を例に出しましたが、ビジネスをしている人たちも考え方は同じです。
これは本当に自分しかできない仕事なのか、ツールや他の人に任せることはできないかなど考えられることはあります。
時間・経済的に自由になりたいのであれば、仕組みを作ることは不可欠です。
ビジネスをしている方は、仕組み化を取り入れていってください。
2.マーケティングをする
社長は商品を売るための、戦略を立てることも仕事の1つです。
稼いでいる人や会社をリサーチして、「なぜあそこは儲かっているのか」と分析していきます。
そして集めたデータをもとに戦略を立てていきます。
成功したいのなら、稼いでいるところからパクることが一番です。
パクると言っても記事のコピペとかではありません。
思考や構造などををパクってください。
ビジネスモデルをパクりまくって、かなり儲かっている企業もあります。
パクって良いところは徹底的にパクってください。
3.お金を払う
従業員に払う給料や、ツールなどに支払うお金などです。
持っている資金をどのように使うのか。
お金の管理も社長の仕事です。
まとめ
社長は誰でもできるような労働をしてはいけません。
この作業は本当に自分しかできないことなのか、ツールや人に任せられうことはできないかなど考えるべきです。
任せられる仕事は他に任せて、社長は新しいビジネスなどを考えられる時間ができます。
労働しまくる人のほうが儲かると思われがちですが、仕組みを作って時間に余裕を持っている人ほど稼いでいます。
いかに自分が楽できるかということを考えて見てください。
私は月収100万円を自動で稼ぐために、仕組みづくりに取り組んでいます。
100万円を自動で稼ぐと聞くと、とても怪しいと思います。
あなたには才能があったからそんなことができるんでしょ?と言われたこともあります。
私は才能があったわけではありませんし、ビジネスに関する知識なんてないし、
仕事上手くできませんし、喋るのも苦手で友達が少ない。
そんな人間でした。
そんな私でも自信を得て、目標のために日々精進しています。
ビジネスを学ぶことで人生が大きく変わりました。
私がビジネスで学んだ情報をメルマガで発信していきます。