「ドラゴンボールハラスメント」に対してDB世代が騒然 113
ストーリー by hylom
バトルがひたすら長い印象しかない 部門より
バトルがひたすら長い印象しかない 部門より
Web制作会社LIGのブログに掲載された「『ドラゴンボール』を読んだことのない僕が、先輩に反論するために全巻読了した結果」という記事が反響を呼んでいる(ガジェット通信、ガジェット通信の続報記事)。
記事の内容は、人気マンガ「ドラゴンボール」を読んだことがないという著者に対し「先輩」が「コンテンツ制作に携わる人間として、ドラゴンボールを読んだことがないなんてありえない!」と発言したことを発端に、ドラゴンボールを読んでヒット理由などを考察するというもの。
結果として筆者の感想は「やや面白くない」というものだったが、その理由としても次のように考察されている。
ドラゴンボールから多大な影響を受け、さらに改良を加えてきた作品を読んでいる私にとって、ドラゴンボールは「よくある絵」であり「どこかで読んだことのある物語」に感じてしまったのです。
この結論自体は十分納得できるものであるが、これに対し批判的な声も多く寄せられている。また、今回の件では「ドラゴンボールハラスメント」という言葉が出ているが、ドラゴンボールだけでなくほかの作品でもこういった「ハラスメント」が発生しているとの声もある(Togetterまとめ)。
色褪せぬCOBOLの良さ (スコア:4, すばらしい洞察)
COBOLの前にCOBOLなし、COBOLの後にCOBOLなし
ドラゴンボールは例えるならC言語やPerlなんでしょう
Re: (スコア:0)
言語仕様として十進演算採用がCOBOLの良さ いつになってもそれが分からないお馬鹿さんはいるものです
Re: (スコア:0)
COBOLは汎用言語じゃないからなぁ
生きる世界が違う 比べるのが間違い
それでも
C++辺りからならライブラリでシームレスに対応できると思うよ
多倍長でもBCDでも
滑ってるネタ記事 (スコア:2, すばらしい洞察)
LIGのブログだから、ドラゴンボールハラスメントのくだり含め、単にネタで書いたけど滑ってるだけにしかみえない。
そもそも読む理由が「反論するため」で、あら探し目的で読んでるから全体的に文句だけで「ヒットの理由の考察」なんてほぼ無し(そもそもヒットの理由を知るために読んでるわけじゃないから当然だけど)。
題材を置き換えても(たとえこの人が面白いと思っている作品でも)なんでも入りそうな薄い内容の記事。
人気作であろうと好き嫌いは普通にあるからなじめなかったんなら、そうなんだろうとしか。
まあ、「ドラハラ」言いたいだけ、反感かってPV稼ごうとしてるだけなのかもしれないけど。
Re:滑ってるネタ記事 (スコア:1)
>ドラゴンボールから多大な影響を受け、さらに改良を加えてきた作品を読んでいる私にとって、
とか書いてるあたり、ドラゴンボールを正当に評価した結果ではなく、
「自分が読んだことのある作品のほうが絶対優れている」って頭で読んだんだろうなって感じ。
もちろんドラゴンボールにもいろいろと不備はあるけれど、それでも原作の連載が終了して
約四半世紀経った今でも第一線のコンテンツとして活躍しているのだから、それだけのものは
あるんだよね。
「さらに改良を加えてきた作品」とやらが、今後数十年生き残るコンテンツなのかといえば
怪しいわけで。多分ワンピースですら連載終わったら消えていくと思う。
外してはいない (スコア:1)
行き当たりばったりで淡々と進んでいて設定は物語に深みを与えていないと言うにはまさにそのとおり。(セル編とか途中で露骨に設定変わってるし)
物語論として評価しようとするなら「やや面白くない(=下の上〜中の下)」になるのは、まぁ妥当に思う。
というかドラゴンボールはそういう深みを味わうジャンルの作品ではないのだ、割り切って味わわねばならないのだけど、それを強要するのはハラスメントなんだろーな。
Re:外してはいない (スコア:2, すばらしい洞察)
造語を作れば形式となってそれを利用したこのような攻撃が捗るって寸法よ
相手はハラスメントと認定して自分はヘイト消費を行う、今のオタクの主流だからこういう記事も盛り上がるわけだ
Re:外してはいない (スコア:1)
いま読むとナメック星編とかすごいきれいにまとまってるんですよね。
ベジータが実質的な第2の主人公みたいなところもあって、悟空にない策略家で活躍してたり、単純なバトルものではないのがよく分かるかと。
一方で人造人間編は「露骨に設定変えた」というより、もはや「編集ミス」レベルだと、当時子供心に思ったけどね。
トランクスがいつの間にか17号18号って言っててあれ?って。
Re: (スコア:0)
逆に言えばダラダラやたら話が長くていつまでたっても終わらない超長編では無いのが良いところ(少なくとも今の終わらない漫画よりはマシ)
#連載開始の時に小学生だった読者が終わったら社会人になっていたなんて真面目に考えたらキモイ
Re: (スコア:0)
昔からマガジンの連載は長い気がしてたんだけど、「コータローまかりとおる」の20年ちょいをぶっちぎって「はじめの一歩」がもうじき30年。連載開始時に生まれた子がおっさんになってる。
ジャンプではワンピースが20年だから連載開始時に生まれた子が成人してる。
読み切り連載じゃなくてストーリーもので長いのは凄いな。
Re:外してはいない (スコア:1)
巨人の星とかあしたのジョーとかアストロ球団とか、昔の漫画は4、5年やって20巻くらいで終わるもんだったんだけどな。
こういうのも商業化の影響というのかな。
Re:外してはいない (スコア:1)
ドカベンなんか1972年に連載開始したのが、今年完結ですよ…
ストーリーもののくせに、こち亀より長い
Re: (スコア:0)
「ドン!」ってオノマトペが多すぎて、もうそこのコマで太鼓の音の幻聴すらしてくるマンガとか
夜桜なカルテットなやつとか、もう12年も経ってるし、もう読むのキツイ
Re: (スコア:0)
その程度でキモいとなると連載開始のときに生まれた子供が連載が終わる頃に成人していたドラゴンボールや大卒社会人化していた犬夜叉は…
二作品は同じように薄い話だが作者が引き伸ばしに前向きだったかに関してまぎゃく
コナンくんは…声当ててるおばさんがわざとらしくない子供の声をやってもわざとらしく聞こえるくらいになったね
Re: (スコア:0)
同じく漫画単体だったら妥当な気がする。
アニメとかゲーム含めるとまた違う評価になると思うけど。
もし、アニメ化等がされなかったら今の規模で流行っては居なかったと思う。
アニメから漫画に入った人も結構居るんじゃないかな。
そして、古い物語は思い入れはあるかもしれないけど、古い故に文化的とか様々な理由で面白くなくなっていくのも事実だと思う。
絵柄とか、流行った故に使い古されて結果的にネタバレされている展開とか。
何時かは古典の仲間入りして、面白いと思う人が減ってしまうのは物語の宿命だと思う。
Re: (スコア:0)
ジャンプ漫画なんて全部深みなんて無い。
Re: (スコア:0)
ストーリーに魅力がないからキャラ作り、表現手法やら技術で評価するしかない。
同じ時代に行き当たりばったりをやった北斗の拳とは大違い。
慣用句とか(疑)故事成語 (スコア:1)
ドラゴンボールにも「名セリフ」はあるんだけど、ガンダムとかジョジョとか由来のネタがマザーグースばりに使われてるのに比べると、弱いかな。
無理やり格闘路線になったけどそもそもがギャグ漫画なので、初めからストーリーものとして描かれた作品より軽い印象になるのは仕方ないわな。
ただ「よくある絵」って感想は、その業界に身を置いてらっしゃる人としてはちょっと情けなくないかなぁ。
ドラゴンボール単体を詠んでもヒットの理由は多分わからないよね (スコア:1)
当時どういった作品が人気で、ジャンプの連載作品の傾向はどうだったか、その辺わかってないと分析は出来ないんじゃないかなぁ。
子供の頃だったからおぼろげにしか記憶が無いけど、鳥山明の絵のセンスだけみても、あの世代ではかなり異質だと思うんだよなぁ。メカとか衣装とか、扉絵単体で見てもそのへんはっきりわかる。
キャラクターにしてもそうで、例えば当時のバトルものの主人公をパターン化して分類していった時、孫悟空はかなり分類に困る「珍しい存在」のはず。
ユニークってことは、少なくともセオリーから外れているってことでもある。それが何十年たっても現役で戦えているという理由が見えてこないってのは、コンテンツ屋としてはどうだろうと言われてもしょうがない気がするねぇ。
心の豊かさをHDDの中に求めれば、部屋なんて狭くても良い [srad.jp]
部門名 (スコア:0)
Re: (スコア:0)
連載が間に合わないからアニメのほうでひたすら尺稼ぎに走ったアレ…
そして、アニオリで輝くヤムチャ
どこかで読んだ~って思う、それが凄さだと思うんだけど…
どっちかというとこの記事は炎上狙いなんだろうなと
Re: (スコア:0)
地平線の向こうからドリブルしてきて、シュートするために足を蹴上げている時間に長い解説の入る大空翼
Re: (スコア:0)
やはり巨人の星は古い漫画だな。一投に掲載三回は勿体なさすぎる。
ガンハラ (スコア:0)
「げんしけん」に「知ってるか、ガンダムっておれたちが生まれる前の作品なんだぜ」ってセリフがあったっけ。
そのげんしけんの連載が2002年から。
Re:ガンハラ (スコア:1)
その、げんしけんの連載が始まるよりも前に、
「僕らの生まれてくるずっとずっと前にはもう アポロ11号は月に行ったっていうのに」
とかって歌があってさぁ。
世代は巡る (スコア:0)
DB世代の私としても、子供の頃に大人たちが「鉄腕28号」や「宇宙戦艦ヤマト」、「銀河鉄道999」の良さを
強く語ってくれたけれどピンとこなかったのと、同じなんだろうなとおもったりする、平成も終わりになろうかという秋の夜…
Re: (スコア:0)
ゴジラもウルトラマンも仮面ライダーもヤマトもガンダムも昭和の遺産。
平成の産物ってエヴァにワンピースってところか?
手塚ハラスメント (スコア:0)
もうちょっと時代早ければ
手塚ハラスメントとかデビルマンハラスメントとか言ったんでしょうね
#Minecraftでドラゴンボール世界を再現する!ってがんばってたMOD作者が亡くなってしまったのでAC
R.I.P.
Re: (スコア:0)
「はたらく細胞」を見て、手塚ハラスメントが発生していた模様。
元記事を読んできたけど・・・ (スコア:0)
これって先輩が嫌な感じの先入観を与えてしまったから、そういう感想になったというだけなんじゃ…
キリスト教圏で聖書を読んでいないのはおかしい、というレベルの話ならともかく、世代的に読んでいないのも仕方ないんじゃないかな、と。
そういう呼んでいない人に進めるにはハードルとして絵柄やその時々のストーリ展開の流行り廃りがあるので、そこをハードルと感じさせないような不況が必要だよね。
Re:元記事を読んできたけど・・・ (スコア:1)
映画作りに携わるなら、古典名作ぐらい見とけってのと同じ話でしょ。
世代的に読んでないのは仕方がないにしても、その手の業界に入るなら
有名所は知っとかないと会話すらできない。
一から十までいちいち説明してくれるわけじゃないし。
王道、定番、お約束 (スコア:0)
道なき地を草の根を分けて通る開拓者。
売れると分かれば後を追うものが現れる。
同じパターンで売れるようになれば王道となる。
陳腐化してくると定番と言われ、ついにはお約束のパターンといわれる。
王道を否定するのは楽だが、
かといって数あるパターンから生き残った王道になれる何かを作れるというのか?
もし、そういったパターンを量産できる才能があるのであれば、それこそ天才だ。
Re:王道、定番、お約束 (スコア:2, 興味深い)
世界で2番目にタイムマシン小説を書いた人間は偉い。彼こそが「タイムマシンもの」というジャンルを作ったのだ。
という話を聞いたことがある。なるほどと思った。
開拓者が未踏の地を切り開いても、続く者がいなければ単なる一発屋、奇を衒っただけになる。
Re:王道、定番、お約束 (スコア:1)
おお、そりゃすば洞だ。座右の銘にしたいくらい
Re: (スコア:0)
https://www.ted.com/talks/derek_sivers_how_to_start_a_movement?language=ja [ted.com]
TEDでもそういう話がありました
Re: (スコア:0)
私が聞いたことがあるのは
2本目はパクリだが、10本目からはジャンルとなる
って説ですね。2本目は偉くない。
Re:王道、定番、お約束 (スコア:1)
誰かが2本目を書かなければ間違いなく単発で終わるわけで。
それこそ「パクリ」と評される危険を冒してでも1本目に続く誰かがいなければ10本目なんて存在すらしえない、と考えると
「2本目は偉くない」ってのはなんか違う気がします。
Re: (スコア:0)
アニメ、漫画のパターンって、誰かが似たパターンをやったことがあるなんてものが多い。
手塚治虫世代が、結構やりつくしているので、誰もやったことがないパターンで一般受けするパターンって、あるのかねえ。
捻りすぎて、埋もれるのが落ちではないか?
Re: (スコア:0)
手塚治虫を真似して小説家映画からパクればパクリ扱いされない
王道万歳 (スコア:0)
王道の何が悪い。売れなきゃ次がないじゃないか。
王道パターンを利用しても、どこかに何か常に新しいものがあって、飽きさせなければ勝ちなんだよ。
王道を否定してみても、売れなきゃ負け犬の遠吠えでしかない。
ハラハラ (スコア:0)
何でもかんでも「ハラスメント」って付けときゃ
さも筋の通った社会問題みたいに響くからな
しょうもないことでいちいち社会を道連れにすんな
Re: (スコア:0)
「~と話題に」とかいう風潮
少年ジャンプやアニメ版でリアルタイムで毎週ハラハラ見ていた世代 (スコア:0)
と一気読みでは、自ずと受け取り方は異なる。
当然前者(コメントタイトル)では、一般に物語の矛盾なぞ気にならなくなる。
# これ最近増えたネット小説の単行本化は、投稿時プロの校正を経ていない分より顕著なのよ。
話はともかく、よくある絵?かな? (スコア:0)
ドラゴンボールによく似た絵だなあって漫画、(ドラゴンボールの続編やもろもろを描いてるのは別にして)あまり知らないんだけど、何に当たるんだろ?ワンピースとかもそれに入るのだろうか??
鳥山先生の描く線は独特というか、鳥山先生の、それも現役当時でしか描けないものなんだろうと思っていたんだけど。
Re: (スコア:0)
Dr.スランプの絵は独特だと思うけど、D.B.の筋骨隆々どうしの肉弾戦シーンだったらけっこうありそう。
カラーイラストとかの気合の入った絵も独特。
Re: (スコア:0)
ドラゴンボール超の事だったりして。
まだ現行のDBがこんな事言われ始めるなら (スコア:0)
手塚治虫作品ですら案外早く現在における「のらくろ」や「冒険ダン吉」や「ロボット三等兵」の扱いと同じぐらいの評価になりそう
おれは80年初期生まれだけど貸本漫画はさすがに時代が違いすぎて評価できないから自分の生まれ年-30年前後の漫画は正しく評価できないのかもしれない
Re:まだ現行のDBがこんな事言われ始めるなら (スコア:1)
ドラゴンボール世代の俺ですら、手塚治虫は過去の名作であって、当時若者の俺が読んで名作とは思わなかった。
ゲームでも過去の作品であるゼビウスは名作と思わなかった。
おそらく俺より若い世代はエヴァンゲリオンを見ても衝撃は受けないと思う。
その後のアニメに多くの要素が取り込まれてしまったから。
逆にのターンもあって、ドラゴンボール世代の俺は、ワンピースの面白さがわからない。
想像だけど、ワンピースを最初に見れば面白いんだろうけど、ワンピースに含まれている要素は過去の作品に含まれているからじゃないかなあ。
バクマンのセリフに、漫画は面白ければいいんだ、ってのがあるけど、過去の名作だからといって、読んで面白くなければ、それはそれで仕方ない。
いくら評価が高い料理であっても、美味しくない料理はおいしくない。
なぜに (スコア:0)
ドラゴンボールの話になると
Zからの話になるのだ。
Re:ドラゴンボールが定着させたものって何? (スコア:1)
沖田艦長…