
Windows XPは2014年の4月でソフトの更新サービスがストップするそうな、すると今(2013年6月)から10カ月
後には使えなくなります。 使えるけどウィルスに感染する危険が非常に高くなる!
まったくメーカー都合で勝手にOSを新しくして古いのを使っている人は知りませんなんて勝手極まる事です。
OSに欠陥があり修復プログラムが必要なのはOSのせいだろ!!まったく
とは言えいまやアマチュア無線もPCに頼るところが大きくてとてもXPのままサポート切れ以後も使うことは出来
ません。
そこでサポート終了間際だとPCもソフトも品薄になり混乱が予想されるので今の内に対策する事にしました。
PCを今後どうするかのご参考にして下さい。 同じお悩みの方も多いかと思いますので。
またWindows 7を入れた後のZlogやUSBIF4CWの動作も気になるところです。
現状の我が家のPCは
HP nx6120 CPU Celelon 1.4GHZ メモリ 1GB少々 画面は昔の4:3画面 15インチ
Dell Inspron 700m CPU Celelon 1.4GHZ メモリ 1GB少々 画面はワイド画面 13.3インチ
両者ともかなり古いPCでHPは購入年月を調べたら2006年の4月だった もう7年も使っている。
Dellはもう少し新しいけどHPより同等スペックなのになんか動作が少し遅い
そこで結論として、1台はNEWのPCを購入しもう1台は手持ちのHPにWindows 7を入れて使い続ける事
にしました。 さすがに2台新品は買えないので。
新しいPCはDellのInspron 17Rです。Windows 8が入った最新マシーンを購入。これは家庭用として
使います。
さすがに17インチはでかい!老眼には良い!
父ちゃんの無線用PCは現行PCを少しパワーアップして使います。
巷ではWindows 8はとても使いづらいと言われていますが個人的にはそれほど使いづらいという
感じはしませんでした。画面構成も今風でかっこいいかも!でも使いづらくてWindows 7にダウンして
いる人も多いとか・・

次は本命2台目のPC
じゃーん!これがXPからWindows 7に変更したHPのマシーンです。
私の無線用マシーンです。 DellのInspron700mは予備用として眠りにつく予定です。

とまあいきなり完成画面ですがOSの入れ替えその他で結構苦労しました。
まずは皆さん疑問でしよう。このスペックに7を入れてまともに動くのかと!
私にも分かりません。 なので少々パワーアップをします。
まずはメモリーを入れ替えしてDellの予備にはHPのキーボード側に入っていた256MBを入れDellから
外した1GBのメモリーを付け足して合計2GBに増設しました。
更にCPUのパワーアップができないものかとwebで検索したら同じ機種を持つ人がPentium 1.86GHZに
載せ替えている例がありさっそくヤフオクで中古のCPUを780円でゲットし換装する事にしました。
導熱グリスも190円で購入。←ヒートシンクとCPU間の熱を逃がすや つこれも必要。
かなりバラバラになっているように見えますがそれ程難易度の高い作業ではありません。
バラすのは前面上側のカバー→キーボード→排気ファン→ヒートシンク→CPUの順です。
画面左下の緑の四角いやつがCPUです。
メモリも2つめの面倒くさい方を交換するのにはキーボードまで分解する必要があります。
メモリーは真ん中ちょっと右寄りの黒い四角5個のやつがそうです。

これは交換前のCPU Celelon 1.4GHZ

ここまでバラせばあとは組み付けて完了!
こうしてHPはPentium1.86 GHZ メモリ 2GBのマシーンに生まれ変わりました。
さっそく動作させてみました。(OSはXPのまま)
すると以前よりも少し、立ち上りが早くなりました。タイム計測していませんが気持ちではなく早くなっています。
動作OKなのでさっそくWindows 7を入れてみる事にしました。
※XPから7に入れ替えるにはクリーンインストールしかできません。必要データのバックアップが必要。
OSの入れ替えにはプログラムのアップデートも含めて2.5時間ぐらかかりました。
ここで1つ問題が、ほぼ正常にインストールできたのですがビデオアクセラレータが認識されません。
原因を探るとどうやらハードが古いのでこのハードのWindows 7用のドライバーが何処にも無いみたいです。
サポート終了というやつです、この手の古いPCに7を入れる場合付きまとう問題です。
が7の修正プログラムを一通り入れたらXPのドライバーでもインストールできるモードがありそれを試したら
見事にドライバーを認識しました。
ビデオアクセラレーターはゲームなどの画面の処理を受け持つ演算回路なのでなくてもゲームさえやらなけ
ればまったく問題ありません。インターネット閲覧(ユーチューブ動画)、メールその他無線ソフトを駆動する
ぐらいならばなくてもまったく問題ありません。
が無いとソリティアごときのゲームでも動作が非常に鈍くなります。
マイクロソフトのサイトで自分のPCがWindows 7を入れられるスペックかどうか、また機能しない可能性のある
ハードが無いかを調べられるので事前にチェックをお勧めします。
さて一通りソフトも入れて更新プログラムも入れ終わりPCが落ち着いた頃に立ち上がり時間を計測してみました。
結果 1分5秒で立ち上がりました。
まったくストレスなく立ち上がります。
※PCの立ち上がり時間は目安です、使っていると余計なプログラムを読んだりして徐々に時間がかかるように
なります。
インターネットの閲覧もPCスペックに起因するもたつきも一切ありません。
Office 2010も購入して入れましたが問題なくサクサクと動きます。
結論として:このPCでWindows 7を導入するのにはまったく問題なしということが分かりました。
HDDはたったの100GBですがXPの古いデータを残さなければOffice 2010などを入れても60GBぐらいは空き
があるので充分使えます。
PCに余分なデータを残さなければ良いのです。
今は8000円ぐらいでコンパクトな1TBの外付ハードディスクが買えますしね。
むろんこのPCで認識して使えます。
さて次は無線用として必須なのは
・HAM-log これは動作するのか? 入れたらOK問題なし。
・ZLOGは? 入れて起動したらメッセージBOXが警告音と共に無限大に発生してウイルス?状態に?
あれ~ZLOGは動かないか~ 2、3回起動し直してもだめ
もう一度ソフトを削除して入れなおしたら何事も無く動作OK 最初のはなんだったんだろう?
・USBIF4CW う~んこれはどうだろう
まったく問題なし 順調にPCからキーイングができます。
デジカメ撮影でPCが少し歪んでみえるが実際は大丈夫です。

このPCの総評としては私のスタイルで使う分には全く問題なし。
Windows 7を入れたことによるもたつきなどはまったく感じられません。むしろXPが入っているDellのInspron700m
より速い感じです。
無線関連のソフトの動作も問題ないので無線ライフにも活躍できます。
これで後は壊れるまで使い切るのみです。
余談ですがノートPCはかなり熱を出すので奥側には木の棒を、手前側にはアルミの板をパソコンの下に敷いて
使っています。これで放熱がかなり改善するのでPCの寿命が長くなります。
CelelonからPentium M 750にCPUを変えてから少し熱の放出が少なくなった気がします。
補足します。2013/9/3
なにげにyahooの知恵袋を見ていたらCeleronとPentiumの差は?という質問があり回答者
が「ノートでCPUを変えても殆ど効果はありません」などと答えているものがありました。
まったく知りもしないで、やってもいない人が感で答えてるな~と思いました。
CeleronとPentiumの差は歴然です。この世代のPentiumの良いところはCPUの負荷があまり
高くない時にはクロック周波数を落とすところです。CPUを変えてから気が付いたのですが
作業途中にファンの音が変わります。(作業負荷により変化する)
使っていない時にクロック周波数が落ちるので余分な熱も出ないので熱ダレにも強くなります。
最初に付いているCPUから大幅にクロック周波数を上げるのはやめた方がいいと思いますが
1.4GHZを2GHZぐらいに上げるには問題ありません。
CPUを換える時にもう一つ注意すべき点はクロック周波数だけではなくL2キャッシュの値に
注目です。L2キャッシュとはCPU上に配置されているCPUと直接やり取りする高速なメモリー
です。このL2キャッシュが500K~1Mバイトのものを2Mバイトにすると結構サクサクと動くように
なります。
この差は体感できます。(実際にやってみた者の感想)
初めてCPUを換える場合の注意事項!
先にその機種で実行した人がいて分解方法がwebで記載されており動作も確認された
事例を実行しましょう。
CPUのソケットが合ってPCに新しいCPUが差し込めたから動くかというとそういう訳では
ありませんので。
私は3台チャレンジして1台は動作しませんでした。