僕が35年かけて行き着いた「やりたいこと」の悩みを解決する8つの方法

人生の中で「自分が本当にやりたいことって何だろう」と思い悩む時期は誰にも訪れると思います。そのタイミングがいつなのかは人によってさまざまでしょう。

小・中学生のような早いタイミングで、学校教育への疑問から、この問いに至る子どももいます。高校や大学受験のタイミングで、自分の未来像を想像するタイミングで訪れる学生も多いでしょう。もっとも多いのは、自分が社会にでて何をするべきかを考える就活のタイミングでしょう。大人になって、日々の業務の中で、ふと「このままでいいのだろうか」という不安から、あらためてやりたいことを明確にしたいという思いが舞い戻ってくることもあります。

「自分が本当にやりたいことを見つける」、これは、とても難しいことのように感じることでしょう。なぜなら、学校教育や、OJTなどの職業訓練では、あらかじめ答えが用意されていて、明確な正解があるからです。

しかし、やりたいことを見つけるというのは、答えのない探求です。

まだ、誰も答えの知らないところに向かって、ゴールがあるのかも不確実な中で、それでも、歩み続けるというようなものです。

だけど、僕の考えとして、お伝えしたいことがあります。

それは、その答えのない問題に挑み続けることこそ価値があり、それへの挑戦は、学校や会社では教えてくれない貴重な答えを教えてくれ、そして、きっと人生の最期のときに、それを問い続けながら生きてきて良かったと、思えるような人生を、あなたに与えてくれるというものです。

だから、ここでは、僕ができる範囲で、あなたが本当にやりたいことを見つけ、毎日により充実を感じられるようになるために、精一杯お手伝いさせて頂ければと思います。

もちろん、僕ができることは限られていて、やりたいことを見つける旅が、どのような旅路になるかの大部分は、あなた自身にかかっています。それでも、僕に出会えて良かったと思って頂けるように、僕の人生の中での発見を包み隠さずシェアしていきたいと思います。

最後まで、お付き合い頂けると、これ以上嬉しいことはありません!

最終更新日:2018年10月17日
0 views
佐々木 英雄
執筆者

佐々木 英雄

2013 年、株式会社しるべを設立。大学生を主な対象に、即戦力人財育成のための教育事業を無償で提供。

この専門家の他の記事を見る

はじめに:自己紹介

これから、やりたいことを見つけること、それが、人生にどれだけの彩りを与えてくれるかを、心からお伝えしていきたいと思います。

でも、その前に、そもそも「佐々木英雄」って誰だ?ってなりますよね。だから、先に自己紹介をさせてください。僕は、2018年で35才になりました。恥ずかしながら、今までの半生は、以下のページで綴らせて頂いています。

起業、鬱、30歳で収入0…どん底から這い上がった“情熱”社長の半生

まだ、誇れるようなことは何も成し遂げていません。でも、「すべての人がより自由で、誰もが自分の才能を120%発揮できるようになる世界」を目指しています。これが「僕のやりたいこと」です。僕の中の確信としてあるのが、これが実現できれば、絶対世界中が幸せになるというビジョンです。

根拠のない単なる夢想だと思われるかもしれません。でも僕の中では、これが明確に実現可能だという道筋があるんです。ここでは「やりたいこと」がテーマなので、それに関するお話にとどめますが、その道筋については、書き終わり次第、すぐに発表します。

この人生のやりたいこと[ミッション]が明確になってから、僕の周りは大きく動き始めました。気づいたら、何百人もの若者が慕ってくれるようになり、ビジネスの先輩が目をかけてくれるようになり、近い思いを持っている仲間ができて、よりエネルギーが満ち溢れ流ようになりました。

もちろん、僕は、まだ何も成し遂げていないので、本当の説得力は、何年か後にならないと、ついてこないと思います。ただ、自分の人生で心からやりたいことを見つけることが、どれだけ「今」を充実させるのかについては、まさに、今こそ、一番お伝えできる時期だと考えています。

そして、それは、変化の激しい、今の時代にとても重要なことだと思っています。

なぜなら、これまでの社会の仕組みは「資本主義」の仕組みの下で最適化されているからです。だから、社会の仕組みは、例えば、学校で、答えがあらかじめ用意された問題を解くことで、どれだけ早く正確に、その答えに到達することができるのか、ここに優れた人が活躍できるように、作られていました。

これは確かに、僕たちが生きる社会に対して、数多くの革新や、数多くの問題の解決を提供してくれました。

しかし、今、東京という変化の最前線で感じることは、今、世界はあらためて「答えのない時代」に突入しているということです。A.I や仮想通貨、想像すらできないほどの演算能力を持ったスーパーコンピューターなどの登場で、それらのテクノロジーが、世界にどのような変化をもたらすか、まだ誰も正確な答えを知ることはできないのです。

ただ、それでも、一つだけ言える確かなことがあります。それは、

「答えのない時代の中で、自分自身で歩む道を選択し、その道のゴールが確実ではないとしても、確実であるかのように確信して、不安や怖れに負けず、歩み続けること」

これこそが今、わたしたち一人ひとりに求められているものなのではないでしょうか。

そもそも人類の歴史は、そうやって、新しいページを紡ぎだしてきたはずです。

そして、一人ひとり全員が、これに挑むことによって、「A.I によって仕事を奪われる」というような現実なんて関係ない、あなたにしかできない仕事が生まれていきます。それが必然的に、あなたと、あなた以外の多くの人たちを結びつけ、より高次元の創造性、才能が開かれるようになります。少なくとも、僕は、こうはっきりと考えています。

だから、ここから、いよいよ、「やりたいこと」に関して、僕が発見してきたこと全てをシェアしていきます。きっと、あなた自身が、それを見つけるための、大きなきっかけや手助けになるはずです。

1. なぜ「やりたいこと」が分からなくなっているのか

最初にお伝えしたいのは、「なぜこうも多くの人がやりたいことがわからなくなってしまったのか?」の、僕なりの答えです。

やりたいことが分からない原因、それは、そもそも「やりたいことはなに?」という質問がおかしいからです。この質問から始めると、ほとんどの人が、答えが見つからず、袋小路に陥り、ドツボにはまり込んでしまいます。

やりたいことを知るために本当に必要な質問、それは、

  • あなたはどんな瞬間に楽しいと感じる?
  • どんな瞬間に心が喜んでいる?

というものです。

以下の記事で、これについて、詳しくお伝えしているので、ぜひご覧ください。

やりたいことがわからない就活生に35才になった僕が伝えたい12のこと

2. 「やりたいことがない」と思い込む理由

上の記事では、やりたいことが分からなくなってしまった原因をお伝えしました。ここでは、それでも、まだ「やりたいことなんてないんだ」と思い込んでしまう理由について、明確にしていきます。

その理由、ここでいう「やりたいことがない」の本当の意味は、あなたが心からやりたいと望んでいることを実現するための具体的な手段・方法が分からないということなのです。

例えば、僕の場合で言えば、「すべての人がより自由で、誰もが自分の才能を120%発揮できるようになる世界」が本当に実現したいことで、このための、具体的な手段・方法がまだわからないから、「やっぱり自分はダメなんだ」となっているだけということです。

これについては、単純な克服法があります。それを以下のページで解説しています。

やりたいことがない人はいない!そう思いこんでしまう2つの理由

3. やりたいことを見つける具体的な方法

ここから、いよいよ、人生をかけてやりたいことを実現するために必要な具体的な手段・方法の見つけ方を解説していきます。

これはとてもシンプルです。

まずは、「知る」こと、そして「知るための行動を起こす」こと

これだけです。

知り、行動して、自分の世界と見識を広げれば、心からやりたいことを実現するための方法は、いくらでも見つかります。

具体的には、そうすることによって、あなたが本当は、心の底から実現したいと望んでいたことを、実現できる可能性があること、そして実現する方法が存在する可能性があることがわかるようになるのではないか、と僕はそう考えています。

ちなみに、ここでは、「明確な方法」が分かるわけではありません。分かるのは「可能性」です。多くの人は、「明確な方法」が知りたいのであって「可能性」なら意味がないと感じるかもしれません。

ですが、最初の方でお伝えした通り、「可能性」が分かるということは、「明確な方法」が見つかることよりも、ある意味で価値があります。

可能性を自分自身が理解するからこそ、「やってみよう!」と思えます。

可能性が0の物事に対しては、そもそも「やってみよう!」なんて思えません。

できるか、できないか、ではなく、

「できるかもしれない!」

「できそうだ!」

そう思えるだけで、僕らの世界は圧倒的に広がります。

そして、それは、あなたの思考の枠を広げて、想像していた以上の思いを実現してしまう余地が含まれるということとイコールなのです。

ぜひ、以下の記事を読んで考えてみてください。

「やりたいこと」を見つけるための具体的な5つの方法【体験談あり】

4. それでもやりたいことが見つからないという人へ贈る言葉

やりたいことを見つける方法を実践しようとしてみても、それではやっぱりやりたいことが見つからないと悩んでしまうことはあります。

もちろん、僕だって、そういう時期がありました。

眩しくて羨ましく見えた友人が何人かいて、その人たちを横目で見ながら、何も動けなかった自分が、嫌で嫌でたまらない時期です。でも安心してください。

そう考えてしまうことは、別におかしなことでも珍しいことでもありません。「なんとかしたい」と思うから、そうなるのですから。

だから、次の記事を通して、それをどうやって乗り越えるのかを真剣にお伝えしたいと思います。あなたのそのギャップをうめ、そして、あなたがあなたの理想に向かって、大きく羽ばたいていくための助けになれば、幸いです。

「やりたいこと」が見つからないと思い込んでる若者へ贈る、本気の考え方

5. やりたいことが明確でなくても仕事は見つかる!

やりたいことの探求を深めていくと、それが明確じゃなければ仕事なんてできるはずがないと考えてしまいがちです。

実際、世の中にはそういう人で溢れかえっています。

ですが、本当はそんなことはありません。これは全て思い込みにすぎないのです。

そうじゃなくても、例えば、就活でも内定は取れますし、就職のステップの中で、自分に嘘をついていなければ、内定をとるだけでなく、その後、仕事の中で成長し、やりたいことが明確になり、それを実現するための環境も仲間との出会いも気づいたら周りにあった、ということだってありえます。

つまり、逆説的ですが、最初から明確にしてできていなかったとしても、日々の中で答えに行き着くことは、珍しくないのです。

そこで、ここでは、就活生に重点を置いて、なぜやりたいことが明確でなくても内定を勝ち取れるのか、なぜ、自分に嘘をつかなければ、それが最良の選択肢になるのかを解説します。

「やりたいこと」が全くなくても就活で内定を勝ち取れる理由とその方法

6. やりたいこととできること、どちらが正解?

さて、やりたいことが明確になってきたら、「やりたいこと」と「できること」のギャップが生まれるかもしれません。具体的には次のような領域があります。

  • やりたいし、できること。
  • やりたいけど、できないこと。
  • やりたくないけど、できること。
  • やりたくないし、できないこと。

このうち、一番上と一番下だと苦しみませんよね。問題は、真ん中の二つの場合です。こんな時、どうするべきなのか。

この悩みは多くの人が一度や二度は通る悩みなのではないでしょうか。

以下の記事で、僕の答えをご紹介しています。

大切なのは、「難しく」考えないことです。世の中は、本当にシンプルです。僕らの思考を狭めているのは、僕ら自身ということが決して多くありません。それをこの記事から感じて欲しい、と思います。

「やりたいこと」と「できること」どちらを選ぶのが正解かの答え

その上で、やりたいことを仕事にするときに、重要な考え方についても、次の記事で解説しています。ぜひ、あわせて見てみてください。

「やりたいことを仕事にしたい!」と思う人なら知っておくべき重要な考え方

7. やりたいことの意義を3人の経営者から学ぼう

最後に、「人生においてやりたいこと」とは何なのか。

それを見つけることで、どのような生き方ができて、どのような未来を実現できるのか。それを、3人の経営者から学んでみましょう。

冒頭でもお伝えしましたが、僕自身は、まだ、人生のミッションの実現に邁進する段階で、まだ何も成し遂げていません。だからこそ、既に何事かを成し遂げている人たちから、何かを学んでみようということです。

ここでは、経営者から学んでいますが、何も経営者である必要はありません。アスリートでも、活動家でも、サラリーマンでも、主婦でも、あなたが本当に尊敬できる人から、学ぼうとする姿勢を持とうということですね。

そうしたことを考えながら、次の記事を読んでみてください。

人生で「やりたいこと」を見つけるための方法を3人のカリスマ経営者から学ぶ

まとめ:人の可能性は様々

最後まで、見ていただいてありがとうございます。

僕が、多くの方々と会って、心から思うことは、皆、違った価値観があり、違った思いを持ち、だからこそ、「やりたいこと」も本当にたくさんあります。

だから、人の可能性は本当に様々ですし、未来の可能性も様々です。

僕が思うのは、そのたくさんのやりたいことを、それぞれの人間が実現したとしたら、本当にワクワクする未来になるということです。

僕は、現代は、答えのない変化の時代に突入していると考えています。今までよりも、答えのない問題に、自分の頭で考え、自分の足で行動して、取り組んでいく必要性が、はるかに大きくなると考えています。

でも、不安に思う必要はありません。いえ、むしろ、誰もが不安を抱えています。

大事なのは、不安に負けず、可能性を信じて行動することです。

それこそが、これからの時代、本当に求められるものなのではないでしょうか。

そして、僕が考える、そのための具体的な方法と、なぜそれこそが必要なのかについては、この記事の中で全て、出し切ったつもりです。

少しでも、何か1つでいいので、あなたの心に届いていたら、とても嬉しく思います。

佐々木 英雄
執筆者

佐々木 英雄

★内定までサポート★
あなたのモヤモヤを解消します!

就活相談アプリ Matcher』では、全国の学生からの相談に乗れる機会を作っています。

今の就活に違和感がある。
自分のこれからを本気で明確にしていきたい。
最短かつ効率的に納得いく形で就活終わらせたい。

そんな方へのアドバイス・支援をしています。共感できる人、本気で成果だしたい人はぜひ。

この専門家の他の記事を見る

佐々木 英雄の人気記事

  • 必ず知っておきたい自己分析の本当の目的

    必ず知っておきたい自己分析の本当の目的

    就活において、必ずと言っていいほど耳にする「自己分析」ですが、なぜそれが必要なのか、理解した上で取り組めていますか? 目的を持たずに取り組んだ物事はどこかで必ずと言っていいほど、やらされごとになってしまい、全く意味を成さないことが多いです。 就活をするのも、自己分析に取り組むのも、実際に行動するのは「あなた」です。だからこそ、あなたの取り組む姿勢が非常に重要になります。 この記事では、就活において、なぜ「自己分析」が必要なのか、他サイトでは語られない、僕が考えている本当...
    545 views
  • やりたいことがわからない就活生に35才になった僕が伝えたい12のこと

    やりたいことがわからない就活生に35才になった僕が伝えたい12のこと

    このページでわかること ・「やりたいことは?」という質問自体おかしい ・「やりたいこと」の正体 ・「やりたいこと」は誰でも持っている ・「やりたいことは?」に答えられるようになる 「やりたいことはなに?」と聞かれてもわかるわけないです。だって、質問してくる世の中の大人たちの聞き方に問題があるんだから。 それなのに、うまく答えられなかったら、自分がダメなんじゃないかと追い込まれてしまいます。 その理由も明確にして行きます。あなたはそのままで大丈夫です。 この...
    39,085 views
  • 起業、鬱、30歳で収入0…どん底から這い上がった“情熱”社長の半生

    起業、鬱、30歳で収入0…どん底から這い上がった“情熱”社長の半生

    僕の半生をお話したいと思います。 中学1年生の時、父親の会社の倒産から一家離散を経験。運命的な出会いがあり、大きい志を持って、就職したものの成績は最下位からのスタート。 心を入れ替え、ひたすら行動した結果、トップ営業になり、部署を任されるまでになりました。そこから初めての起業をしますが、失敗に終わり、鬱を経験しました。 もう一度転職活動を始め、強い想いを持って外資系保険会社に入ったものの、ひたすらサボり、副業の方に力を入れていました。 自分の存在意義がわからなくなり、...
    4,856 views
  • 「就活がつらい...助けて...」どん底から立ち直れた19卒就活生100人の声

    「就活がつらい…助けて…」どん底から立ち直れた19卒就活生100人の声

    「君は何がしたい?君のやりたいことは?」と問い詰められる。そんなの分からないに決まっている、と思いながら就活をしていました。 自分の気持ちに嘘をついていることはずっと気づいてました、だから辛かった。 自分には何の強みもないし、友人のように夢中になれることもないと自分で決めつけて、勝手に自己嫌悪に陥っていました。 「前みたいに自己PRを心を込めて話せない」「本心じゃない気がする…」「なにが違うんだろう?自分は就職できるのかな?」みたいな漠然とした不安が消えませ...
    688 views
  • 【もう大丈夫!】自己分析ができない人に知ってほしいこと

    【もう大丈夫!】自己分析ができない人に知ってほしいこと

    このページでわかること ・自己分析できないのはあなたのせいではない ・自己分析でつまづく本当の理由 ・自己分析でわかること ・自己分析から選択軸を作る方法 「自己分析ができない」って悩んでいませんか? でも大丈夫! この記事を通して、なぜ、今自己分析がうまくいっていないのか、が明確に理解できます。その結果、就活も、社会に出てからの結果も大きく変わるはずです。 ぜひ参考にしてください。 1.自己分析でつまづく理由 自己分析の目的を、ネット上で調べ...
    179 views
  • やりたいことがない人はいない!そう思いこんでしまう2つの理由

    やりたいことがない人はいない!そう思いこんでしまう2つの理由

    このページでわかること ・やりたいことがないと混乱する本当の原因 ・本当は誰にでもやりたいことがあること ・やりたいことから目を背けてしまう理由 ・やりたいことを実現するための条件 あなたは今、「やりたいことがない」と、悩んでいませんか? 今から伝えることが理解できれば、少なくても、今のその悩みが大したことなかった、と思えるようになります。ぜひ参考にしてみてください。 やりたいことがないと感じる1つ目の理由 そもそも「やりたいこと」には、2つの意味が存...
    167 views
  • コピペOK!就活の質問メールで人事に不快な思いをさせない方法【例文付き】

    コピペOK!就活の質問メールで人事に不快な思いをさせない方法【例文付き】

    あなたは今、企業に質問のメールをしようと思ってるけど書き方が分からない、という状態ではないでしょうか? もしくは「相手も忙しいだろうし、自分なんかが連絡していいのかな…」「こんな当たり前のことを質問していいのかな…」と思っていないでしょうか? 先にお伝えしておきます。 質問メールはどんどんおくっちゃいましょう!基本的に、迷ったらゴーです! やって怒られたら、誠意を持って対応して、その段階でやめればいい。それだけです。 そもそも採用活動において、企業側は常に就活生であ...
    50 views
  • 就活の軸が欲しい就活生に35才の僕が伝えたい大切にして欲しい10のこと

    就活の軸が欲しい就活生に35才の僕が伝えたい大切にして欲しい10のこと

    「できるわけない」「どうせ無理」 僕が世の中から消し去りたい言葉たちです。 本当は誰しも心からなりたいと思っている自分のヒーロー像があったはずです。本気でそれを追っかけていたはずです。 でも、現実を知り、世間一般の「こうしなきゃいけない」という常識を身にまとい、気づけば、「それは無理だ」、「普通が一番だ」と言って、止める側に回ってしまう。 でも、想像してみてほしいんです。 頭ごなしにこんな言葉を投げかけてきたり、こういう否定的な考えを持った人たちで溢れた社会ではなく...
    1,165 views
  • 「この子できる!」就活生が押さえるべきお礼メール5つのパターン【例文】

    「この子できる!」就活生が押さえるべきお礼メール5つのパターン【例文】

    「ありがとう」と言われて嫌な気持ちになる人はいるでしょうか? きっといないですよね。 就活においても、企業説明会や面接、相談に乗ってもらったとき、内定をもらったとき…など、様々な場面でお礼すべきタイミングがあります。 あなたは今、企業に対して、お礼する気持ちを持ち、その都度、毎回お礼を伝えられているでしょうか。 もちろん、「企業はどこでも採用活動してるし…」「いちいちお礼のメールなんか見ていないでしょ」と思うのもわかります。 しかし、企業は本気で採用活動をしています...
    90 views
  • コピペOK!就活中にメールの件名だけで良い印象を与える例文16選【保存版】

    コピペOK!就活中にメールの件名だけで良い印象を与える例文16選【保存版】

    「返事がなかなか返ってこない…」 その原因、もしかすると、件名の書き方に問題があるかもしれません。 そもそも、企業の方は、一日の仕事を通じて、何十通ものメールを受信します。 また、「お昼までに営業〇件いかなきゃ」「残り30分でプレゼン資料つくらないと!」というように、限られた時間の中で、成果もあげなければいけません。 そんな中でメールをチェックしていますから、いま優先して読むべきメール、早く返信するべきメールを、どのように判断しているか、というと、件名で判断しているの...
    35 views
  • 「ESは通過するのに…」19卒生が語るネットじゃ教えない内定率100%の自己PR例

    「ESは通過するのに…」19卒生が語るネットじゃ教えない内定率100%の自己PR例

    あなたは今就活真っ只中で、書類選考は通過するものの、本番の選考や面接がなかなかうまくいかずに行き詰まりを感じているのではないでしょうか。 「これでいける!」と思っていたものがうまくいかない。「すごいね」などのお褒めの言葉はもらうのに内定はもらえない。 もっと言うと、書類選考には通過しているので、余計に内定に繋がらない理由がわからなくなって、とても辛く苦しい状況にいるのだと思います。 こちらはあなたと同じような状況で苦しんでいたある就活生とのやり取りです。彼女と初めて出会...
    306 views
  • 自己PRで悩み続けた19卒生3人が内定を勝ち取った実際の例文

    自己PRで悩み続けた19卒生3人が内定を勝ち取った実際の例文

    このサイトを訪れたあなたはおそらく これから本格的に就活をスタートさせる 書類選考や本選考の真っ最中 なかなか内定につながらず正直行き詰まった このどれかに当てはまるのではないでしょうか。 突然ですが、まずは、下記をご覧ください。こちらは私が支援した18卒就活生の支援の実績の一部です。 18卒就活生の支援実績(内定先一部抜粋) リクルートマネジメントソリューションズ, パーソルキャリア(旧インテリジェンス), リクルートスタッフィング, ネオキ...
    1,359 views

佐々木 英雄の新着記事

中村 飛鳥

中村 飛鳥

hair salon Gallica オーナー

2015年表参道で『hair salon Gallica(ガリカ)』をオープン。『HOT PEPPER Beauty』で2年連続"GOLD Prize" 受賞。

山形 栄介

山形 栄介

HAIR & MAKE

2010年〜2017年まで『ROI hair & make』所属、2017年からフリーランスのヘアメイクとして活動中。「ガンちゃん」という愛称で有名モデルやタレントから指名多数。

浦 大輔

浦 大輔

ジュニア時代、関西ジュニアゴルフ選手権 優勝など輝かしいタイトル多数獲得。2009年、独自の理論によるゴルフレッスンを開始。米国PGAでも屈指の飛ばし屋と同等の飛距離を実証。

大山 旬

大山 旬

人気スタイリスト。日本最大級のファッション学習サイト「メンズファッションスクール」主宰。これまでに著書は5冊出版。累計8万部を突破。読売新聞、朝日新聞、NHK、TBS、テレビ朝日、フジテレビなどメディア出演も多数。

佐々木 英雄

佐々木 英雄

2013 年、株式会社しるべを設立。大学生を主な対象に、即戦力人財育成のための教育事業を無償で提供。

高橋 良輔

高橋 良輔

ボクシング東洋太平洋第12代クルーザー級(〜90kg)チャンピオン

2006年、日本人2人目となる東洋太平洋クルーザー級王座を獲得。2015年、『株式会社闘争心』の設立、代表を務める。

小早川 渉

小早川 渉

パーソナルトレーナー、パワーリフター。パワーリフティング全日本選手権11度優勝。現在は数々のトップアスリートを指導している。

ちゃあみー (倉田 沙也加、峰 奈津季)

ちゃあみー (倉田 沙也加、峰 奈津季)

お料理ユニット

フードコーディネーターの倉田 沙也加(写真左)。そして管理栄養士の峰 奈津季の2人からなる料理ユニット『ちゃあみー』。 倉田はテレビ番組のレシピ監修や料理番組の出演経験があり、峰は学生時代から管理栄養士として食に関するイベント企画や社会人と...

柳谷智宣

柳谷智宣

ITライター

キャリア20年目のライター。主にITやビジネスに関して、紙媒体からウェブ記事まで幅広く執筆。最新のITサービスやビジネスについての講演やコンサルティングも行い活躍の場を広げている。著書に『クラウドの達人はなぜChromeを使うのか』(インプレス社)...

ソムリエK

ソムリエK

元ソムリエ日本一。ソムリエ呼称資格、料飲接遇サービス士(国家資格)を保有。10年以上外資系ホテルに勤め、政治家・経営者・スポーツ選手など多くの著名人に接客。

カテゴリから探す