本田圭佑と中田英寿が映すキャリア観の変化

転職も副業も当たり前になってきた

(左)カンボジア代表の監督として初陣に臨む本田圭佑氏(写真:TANG CHHIN Sothy / AFP)、(右)古巣ローマを訪問した中田英寿氏(写真:AS Roma / LaPresse / AFLO)

サッカーロシアW杯大会が終わってから早くも3カ月が経とうとしています。

すでに、森保新監督のもと新しいサッカー日本代表が躍動をはじめており、ロシアW杯の出場選手たちもそれぞれに活躍の幅を拡げていますが、やはりその中でもいちばん驚きをもって受け止められたのが、本田圭佑選手によるカンボジア代表の実質的な監督就任でしょう。

本田選手の新しい挑戦に賛否両論

サッカーの現役選手としてメルボルン・ビクトリーでプレーを続けながらの、カンボジア代表監督就任という異なるチームでの選手兼監督という前代未聞のチャレンジもさることながら、現在のコーチングライセンス制度に対する問題提起も相まって、本田選手のこの新しい挑戦にはさまざまな賛否の意見が渦巻いていたようです。

W杯後の日本代表中心選手の去就という意味で、記憶に新しいのは12年前の2006年。ドイツW杯日本代表の中心選手だった中田英寿選手の電撃的な現役引退表明ではないでしょうか。

29歳という年齢で、まだまだサッカー選手として活躍が期待されていた中田選手が、ある意味キャリアの頂点における現役引退を表明しただけでも衝撃的な出来事でしたが、引退会見をあえて開かず、中田選手自身の公式ホームページ上で現役引退を表明するという方法も、大きな驚きでした。

本田圭佑選手も32歳という年齢もあり、ロシアW杯を最後に代表引退だけでなく、現役引退をすることも考えていたと言われています。

そうした中で、本田選手があえて選手兼代表監督というキャリアへの挑戦を選択したことは、同世代のビジネスマンにとっても考えさせられる出来事なのではないでしょうか。歴史を振り返ると、サッカー界を代表するスター選手たちのキャリアが、実はその世代のキャリア感とシンクロしていることに気がつきます。

次ページ新人時代から引退まで
関連記事
トピックボードAD
  • 「非会社員」の知られざる稼ぎ方
  • スナックが呼んでいる
  • ほしいのは「つかれない家族」
  • 若者のための経済学
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • 今は痴漢以上に痴漢冤罪が深刻ec7ac09f1291
    いやいや、スポーツ選手の世界と一般人の世界を一緒に考えちゃダメでしょ。
    up2
    down0
    2018/10/19 12:48
  • NO NAME6a1d648f6ec9
    本田圭佑さんと中田英寿さんにこの記事を読んでもらって感想を聞きたいです

    社会背景は時代と共に変わってくるのは当然であり
    長い間言われるとおりに従うだけの一般人は
    ただただ先人のしてきた通りの事を踏襲するのに精いっぱい

    村社会、全体主義に富国強兵軍国主義、はみ出し者は村八分
    が染みついた日本は戦後少しづつ個人の価値感や意見を
    持てるようになって来たのでしょう

    画一舌教室で、答えが決まっている正解を暗記するという
    指導されるのが心地よく
    みんなで同じような事をしてみんなで同じ服ビジネススーツを着て
    みんなで同じものを食べみんなで同じハッピを着てみんなで社員旅行
    そして同じ格好をした同じ方向を向いた集合写真を撮って

    「ああ・・・君もあなたも私も同じ」と安心して
    同じようなアパートや社宅で同じような家族構成で
    同じことを同じく同じに・・・する時代から

    やっと やっと 開放されたのでしょう
    up1
    down0
    2018/10/19 12:21
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
携帯料金は4割下がる?<br>「高い」の根拠を徹底検証

菅官房長官の「4割下げられる」発言の数値的根拠は正当か? やり玉に挙がるキャリア3社の携帯通信料金の解明に担当記者が挑む。結論は「高いとはいえないが、キャリアは儲けすぎ」。取られすぎと感じる人必読の渾身リポート。