我が家は3歳のお兄ちゃんと1歳の弟くんの兄弟との4人暮らし。今回は3歳児と1年暮らしてみての感想みたいなもの。
登場人物紹介
兄:3歳10ヶ月 |
弟くん:1歳6ヶ月 兄の背中を追い、着実にやんちゃ化が進んでいる。今回は出番なし。 |
3歳がもうすぐ終わる兄
カメラにポーズを取ることも覚えた
もうすぐで4歳をお兄ちゃん。1年が早いなぁ。
3歳なりたてのときはまだ宇宙人感がありましたが、今や立派に人間の子どもです。意思疎通ができるってホント大事。弟くんは1歳ですが、意思疎通がうまくいかないのが辛い…。
1年前は、まだ保育園にも行ってなかったし、オムツも卒業できていなかった。イヤイヤ期の真っ最中でご飯もお着替えも1人ではやってくれなかったし、寝ているときだけが落ち着くことのできる瞬間でした。
子育てひろばや公園に行くと、お友達を突き飛ばしてしまわないか心配だったし、予想外な動きをするから外出中3メートルも離れると不安だったな。
それがこの1年でぜーんぶ克服してくれました。今やしっかり頼れるお兄ちゃんしてくれています。
ただただ毎日夢中で子育てしてるだけだけど、ちゃんと成長するもんなんですね。
3歳男児の特徴7選
そんな3歳との1年間。まだまだ名残惜しいことこの上ないですが、終わってしまうものはしょうがない。
せっかくなのでこの1年を通じて私が身にしみて学んだ、3歳男の子の特徴を紹介します。
イヤイヤに筋金が入る
振り返ってみれば、息子のイヤイヤ期のピークは2歳の後半から3歳にかけてだったと思います。
2歳までのイヤイヤと3歳のイヤイヤは正直全くの別物だと思います。2歳のイヤイヤはまだ宥める術があった。ぐっと我慢ができるレベルだった。
でも3歳児のイヤイヤはガッチで手の打ちようがない。一分の隙も見せない完璧なイヤイヤ。一度スイッチが入ってしまったら、何を言っても火に油。ひたすら終わることを神に祈るしかありません。
いやーホント終わってよかった。半年前の毎日白目を剥いていた頃に比べたら今の生活は平和そのものです。
ダンゴムシの存在の大きさといったら
ダンゴムシは積極的に探すスタイル
なんで男の子ってあんなにダンゴムシが好きなんでしょう。
たまたま見つけたら喜ぶ…というレベルなら理解可能なんですが、やつらは道を歩いていると積極的にダンゴムシを探しに行きます。そして見つけたら永遠に観察を続けます。
最終的には手のひらに乗せて、満面の笑みでママに見せつけてママが絶叫するというところまでが一連の流れです。まだダンゴムシだから笑って見てられますけどね。数年後が怖いです。
ストローは取り敢えず噛む
ストローは必ず噛みます。3次元な形状をしていたはずなのに、あっという間にきれーいな平面になっています。あれでよく吸えるなーと感心します。
噛むことに夢中になりすぎてジュースを飲むことを忘れて、そのまま残すことも多いです。それを「あんたが飲みたい言うたんやけどな…」と思いながら、潰れたストローを必死に噛み戻して残りを飲みます。
穴があったら取り敢えず入る
別に恥ずかしいことをしたからではありません。いやパオーン全開で走り回ったり、恥ずかしいことは山ほどしていますが、いかんせん本人に恥の自覚がありません。
でもなんででしょう。そこに手が通せるほどの穴があれば手を突っ込むし、そこに全身入れることのできるような穴があれば迷わず入ります。
しかも出ることができるかどうかまで考えないことが大半です。出られなくなってギャーッというパターンも多いです。
小さい穴があれば棒切れでつつくし、穴の大きさに関わらず彼にとって穴の向こう側は眩い星空のような夢の詰まった場所なんでしょうね。
公園での危険を顧みないアグレッシブな動きに見てるこっちがハラハラ
ごっこ遊びの設定が謎すぎる
最近よくやらされるごっこ遊びは、ブリオの木のレールで、3歳児は水色のTGV(フランスの新幹線の名前。ちなみにTGVと言っているけど実際はただの普通の木の車両)を動かし、私はそのTGVが脱線したときに出動する「きんきゅうじたいがはっせいしたらかけつけるしゅっぽっぽ」という役です。
息子くんの操るTGVは頻繁に脱線します。脱線に横転に、連結バラバラにそれはそれは大惨事が頻発します。
その緊急事態が発生するたびに、ソドーレスキューセンター(これはトーマスに出てくるレスキューチーム)から出発します。とりあえずは至急駆けつけ、「ちちんぷいぷいのぷーーい」と魔法をかければ許されるようです。
これを毎晩寝る前に延々とやられています。ま…うん…いいんだけどね。
寝相の悪さが命がけ
小さい子どもは寝相が悪いというのが相場になっています。
我が家の子ども達も例に漏れず信じられないアクロバティックな寝返りを縦横無尽に広げています。
私はもう全身をバキバキいわせながら無差別にやってくる寝返り攻撃に耐え忍ぶしかありません。
下の子の寝返りはまだ軽いからいいんですが、3歳児はもう立派な子ども。寝返りついでの裏拳がシャレになりません。これが急所に入ったらもう悶絶ものです。
狂気と優しさが同居している
3歳児とは何か。そう聞かれたら「狂気と優しさのハイブリット」と答えます。
2歳までの息子は狂気だけの男でした。狂ったように怒り、気が済むまで我が家を荒らしていく様子はまさにモンスターそのものだった。
3歳も終わりが近づいてきた今は、相変わらずの狂気ぶりを見せることもありますが、他の人への優しさを見せることも増えました。
弟くんに優しく接したり、大人たちを労ってくれたり。周りが大変そうにしていると良い子になってくれたり、そういう気を遣うことを覚えました。
大人として子どもに気を遣わせて…と思うところがないわけではないけど、実際問題気を遣ってもらえるとすげぇ助かる。特に最近は下の子がどんどんモンスター化しているので有難いです。
そしてね、弟くんに優しくする瞬間とか、パパママに優しくしてくれる瞬間は尋常じゃなく可愛く見えるんです。これが天使というヤツなんだな。
3歳児、それは狂気と優しさの間に生きる小さな天使です。
おわりに
もうすぐ3歳も終わってしまう上のお兄ちゃん。
ホントにあっという間で名残惜しいことこの上ないですが、もう一回やる?と聞かれたら遠慮するかも。
そんな大変で幸せな1年間をありがとう。