FC2ブログ
FC2 Analyzer

読めないニックネーム(再開版)

世の中の不正に憤る私が、善良かもしれない皆様に、有益な情報をお届けします。単に自分が備忘録代わりに使う場合も御座いますが、何卒、ご容赦下さいませ。閲覧多謝。https://twitter.com/kitsuchitsuchi

09 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 11

中国古典の勧め骨キマイラ王子とシーア派兄貴も狼先生も高評価している中国古典。 

ぶろぐった 

アイデアを産むコツは、過去にアイデアが浮かんだ状況を再現すること。
アイデアを産む技術は既にできているのでそれを調べて実行。
才能って何ですか?
結果論でしょ?
本ブログのアイデア大全の記事をどうぞ。



ぶろぐったー
自由意志は哲学や進学で確保しないとまずいと考えている。
決定論と非決定論については、
どちらが正しくても、一部決定で一部未決定でも、
人間の能力的には未決定で未知だからどうでもいいという見解。
どんな悪行でもやっていいという考える悪質な奴には、じゃあお前を×すのも以下略
やっぱり一部決定一部未決定がいいかなあ。要は傾向。

認識論と心理学について深めに勉強しておいてよかった。
マーケティングもプレゼンも広告もデザインも全部心理学と認識論が根拠だからね。
全部人間を効率よく操る術だから。操りの目的次第で善にも悪にもなる。
哲学が役に立たないって言っている奴は誰かな。
少なくともインド哲学、薔薇もンと仏教哲学は認識論も心理学も含んでいるからすごいよね。
支配層は欲望を消す方法はきっちり抜いて布教つまり単なるカルト。
ギリシャとインド哲学は少なくとも超役に立つよ。
ぶろぐったーだけでな最近の更新が中途半端ばっかりでで何を考えているのかと言うとな、仕事に必要なんだよ!勉強中なんだよ!陰謀追及はしばらくもういいや。草加のはお互の日本貴族一覧と混交黒住混交天理のあの記事でで十分でしょブラックリストは。
プレゼンとか陰謀追及とか歴史とか全部人間の心理関係で人間の心の法則が関係しないものは存在しない。だから心理学をまず学べと何度も力説した。一番個々の法則を理解しているのが仏教。欲望まで弱めたり取り除いちゃうので資本主義カルト=プロテスタント派生が迫害しているよね。しかしアリストテレスの詩学はプレゼンとかなんでも応用できるからすごいな。陰謀論もアリストテレス意識で感情煽ってくるからな。陰謀論と陰謀追及は違うと私は定義しているよ。カルトの教義垂れ流しは追及ではなく寸止めだからね。寸止めなら論ではなく教だけど。ドグマ。事実と願望の混同。現実と教義の混同。
二次創作は「共有された物語を使う」「物語の再現」を完全にクリアしているからアリストテレス流なのだろうか。
神話を下敷きにするが一番手っ取り早い。
寸止め陰謀論の下敷きである神話をは聖書。聖書神話の再現こそが寸止め陰謀論。正確には陰謀論の内カルトの教義になっていて陰謀論ではなく教になっているもの。



更新報告
創価の背後の耶蘇かぶれ日本貴族一覧。前々回の補足。『非常民の民俗境界』『夜這いの民俗学・夜這いの性愛論』『蟲師』『遅刻の誕生』『チベット旅行記』『古事記』『日本書紀』偽書の作り方。
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-174.html
朝廷が定めた正史『日本書紀』は一書に曰くスタイル。
『古事記』は一書に曰くスタイルではなく、
しかも『日本書紀』とくい違う内容あり=正史の否定。
同時期に作成するだろうか?
『古事記』が同人本である疑惑。反朝廷側が作ったなら納得できるんだけどなあ。

やっぱり良いアイデアは数日後に出るな。



追加個所報告
創価の背後の耶蘇かぶれ日本貴族一覧。前々回の補足。『非常民の民俗境界』『夜這いの民俗学・夜這いの性愛論』『蟲師』『遅刻の誕生』『チベット旅行記』『古事記』『日本書紀』偽書の作り方。
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-174.html
朝廷が定めた正史『日本書紀』は一書に曰くスタイル。
『古事記』は一書に曰くスタイルではなく、
しかも『日本書紀』とくい違う内容あり=正史の否定。
同時期に作成するだろうか?
『古事記』が同人本である疑惑。反朝廷側が作ったなら納得できるんだけどなあ。

やっぱり良いアイデアは数日後に出るな。


情報の真偽判断にお使いください。少なくともイランのシーア派では史料批判の分野がある。




リトルウィッチアカデミア たまったからここに移動http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-166.html

更新報告
創価の背後の耶蘇かぶれ日本貴族一覧。前々回の補足。『非常民の民俗境界』『夜這いの民俗学・夜這いの性愛論』『蟲師』『遅刻の誕生』『チベット旅行記』『古事記』『日本書紀』偽書の作り方。
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-174.html
朝廷が定めた正史『日本書紀』は一書に曰くスタイル。
『古事記』は一書に曰くスタイルではなく、
しかも『日本書紀』とくい違う内容あり=正史の否定。
同時期に作成するだろうか?
『古事記』が同人本である疑惑。反朝廷側が作ったなら納得できるんだけどなあ。

やっぱり良いアイデアは数日後に出るな。

なんか繰り返されているぞ

追加個所報告
創価の背後の耶蘇かぶれ日本貴族一覧。前々回の補足。『非常民の民俗境界』『夜這いの民俗学・夜這いの性愛論』『蟲師』『遅刻の誕生』『チベット旅行記』『古事記』『日本書紀』偽書の作り方。
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-174.html
朝廷が定めた正史『日本書紀』は一書に曰くスタイル。
『古事記』は一書に曰くスタイルではなく、
しかも『日本書紀』とくい違う内容あり=正史の否定。
同時期に作成するだろうか?
『古事記』が同人本である疑惑。反朝廷側が作ったなら納得できるんだけどなあ。

やっぱり良いアイデアは数日後に出るな。






リトルウィッチアカデミア たまったからここに移動http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-166.html



ーーー
骨キマイラ王子とシーア派兄貴も狼先生も高評価している中国古典。





魔法おっさん(30代住所不定無職童貞)‏ @douteimaturi 3月14日
世界史は極論、史記と春秋・三国志を読んでおけばよく、後はその比較と文化論でしかありません 本当にやべえ本はネットで出回ることはまずありえませんし、翻訳される事はないですがそれを翻訳するのが日本人です お前ら、現場にあるヤバイ資料って、絶句と発狂する代物が平然と転がってるぞ

本当にやべえ本というのは本屋からすれば、誰がこんなモンを読むんだ?と、思われてたり もの好きでも買わんだろうけど、入れとこうと思われている代物で日本ではロクな海外書が手に入らないからわからんだろうけど、本当にぞくっするような本が転がっていたりする その意味で英語は本当にゴミ言語

わしゃ思うよ 漢字文献を読む際に原本を読もうと思えば、漢字を理解できないといけないし、所詮英語は翻訳言語でしかないから意味を取ろうとすると紆余曲折をへなきゃいけない だから、文献は出来る限りその土地の文字で理解できないといけない じゃないと言葉のズレに永遠に気付かないことになる

魔法おっさん(30代住所不定無職童貞)‏ @douteimaturi 3月5日
賢者を浪費出来るのは賢者が社会統治している、軍人でもある、教育機構が揺るがない、税金の分配権を持っていれば幾らでも賢者を量産できます 但し、この構造は秘密主義というよりも地盤を持った秘密組織です そういった組織が大量にあるのは歴史的に中東と中国なので中国史は世界史の全部です

だから、私が中国史だけやればいいよと言ってしまうのは全部がそこにあるからで後は比較対象物でしかないの 漢字が読めるというのは中国史を読めるというわけでそれは世界の全部を己の言語で読めるということなの、英語やるよりも漢字というのは教養と俯瞰する能力を身につける為には必須なの

魔法おっさん(30代住所不定無職童貞)‏ @douteimaturi
何で古事記を偽典とバッサリ言うのかというと、基本伝承学・ハディース学の援用で
誰が・
どこで・
いつ・
どういった時に・
何があって・
どの様に・
何故その言葉で・
どのように伝えられて来て・
それを誰が言い伝え・
誰が証言しているのか・
編纂者は誰で・
どのような立場で・
いつの時代に編纂され
当時の現状で・
どういった理由でこの伝承が編纂されたのか
まで明白にわかっていないと伝承は使えません
なので古事記をこの視点から見るとお話にならない位に欠格事由しかなく、
これらの内の一つでもあやふやであるならば信頼できる伝承ではありません
それは完全なる預言者の言葉だからなのです

完全なる預言者の言葉は完全な言葉であるが故に如何なるものでも完璧な理由があって、言葉にされているのでそれが成立しているという前提から俯瞰します
神学・聖典の見分け方というのは希望や期待・権力者達の意志で歪めることは地獄を近くするので非常に慎重をきすものとなります

例えば、サヒィーヒ・ブハリーが残した共通伝承集もそうで彼自身が知っていた伝承は300000といわれ、そこから確信がある2700がそこにある訳ですが
この伝承集はアハレベイト派からの視点からはかなり恣意的な伝承集で信用に足りません
例えば、アイーシャの伝承は270程あるのに対し…
承前)預言者(ص )の愛娘であるファーテメ・ザハラーの伝承は一つしかありません
また、この世界で二番目か三番目にムスリムとなったアリー(ع)に関しては29、しかし二代目カリフであるウマルに関しては300ー400と残されていてかなり恣意性が高いものです
当然、背景もあります

この伝承集が編纂されたのかアハレベイト派の11番目の指導者であるハサン・アスカリー(ع)の時代で彼は常に悪政者に監視されていて自由が効かない立場でした
なので、推論としては基本的に二つが考えられ
一つは当時の権力者に阿った
二つ目はそういった状況であるのでワザと隠したです



狼たちは知っている‏ @wolvesknow 3月4日
返信先: @snyackyさん

貴方も読んでおられる、三国志での、曹操の策なんですよね。今日、降る者は昨日の罪は問わないってやつ。長い目で見ると、一番良い策なのでしょう。私ならイドリブを空爆しまくりますが。←
0件の返信 4件のリツイート 3 いいね

hiroaki hatanoさんと他3人さんがいいねしました
狼たちは知っている‏ @wolvesknow 1月14日

曹操が「降る者は助けん。いかなる敵であろうと、今日降を乞うものは、昨日の罪は問わない」という方針をとるのだけど。まさか、シリアでアサド側がこれをテロリストに対してやるとは思わなかった。善い策は、時代と場所を超える。支配者層が欧米一辺倒で、中国古典を学ばせたくないのが、よくわかる。
0件の返信 35件のリツイート 26 いいね
狼たちは知っている‏ @wolvesknow 1月4日

あ、ちゃっちゃと、先入観捨てて、他人のアドバイスや新しい情報に脳内をアップデートできるなら、世の中は曹操だらけだろうよ。
0件の返信 7件のリツイート 5 いいね
狼たちは知っている‏ @wolvesknow 2016年8月10日

三国志に置ける漢室のように、皇帝が董卓から曹操までに利用されてきたのと同じように、某国の天皇が利用されてきた事は確かにある。しかし、明治維新以後は利用する者とされる者の二人三脚となった。未だに天皇は利用されただけだとの話をする人達の歴史認識の弱さは教育の成果だな。
0件の返信 15件のリツイート 11 いいね

т. игарасиさんと他2人さんがいいねしました
狼たちは知っている‏ @wolvesknow 2016年7月30日

教育の成果により、皆さんがサムライだったり、武士道を重んじたりしますよって。支配者側に立ちますよって。三国志にしても、自分を曹操か劉備か孫権にするやん。そいつらに搾取された農民とは露ほども思わず。
0件の返信 31件のリツイート 16 いいね

Ignaveさんと他1人さんがいいねしました
狼たちは知っている‏ @wolvesknow 2016年7月15日

三国志で董卓を倒した後に李傕、郭汜が帝を奪い合いするわけだが。んで、曹操が帝を助けて、大義を得るわけだが。
吉川英治は当然、露骨には書かないけども、帝は飾りでしかなく。それも董卓が勝手に帝を変えた後の話なわけで。
皇室典範の書き変えは、三国志的に見るのもええのかもしれん。
0件の返信 12件のリツイート 8 いいね
狼たちは知っている‏ @wolvesknow 2016年7月7日

曹操の智を曹操と戦わし、自滅させる。by 孔明
0件の返信 3件のリツイート 3 いいね
狼たちは知っている‏ @wolvesknow 2016年6月29日

曹操にクーデター起きまっせと密告した苗沢つーのが、事件鎮圧後に曹操にご褒美に李春香つー美人を妻に賜わりたいと乞うと、曹操はあざ笑って、
「汝にはべつに与えるものがある」
 と城市の辻に立たせ、首を刎ねて、不義佞智の小人もまたかくの如しと庶民に笑われたという話が。
0件の返信 6件のリツイート 3 いいね
狼たちは知っている‏ @wolvesknow 2016年3月15日

シャアのモデルは曹操って思うんだけど、すでに論じられてる?
0件の返信 2件のリツイート 1 いいね

surprise attack 奇襲さんと他1人さんがいいねしました
狼たちは知っている‏ @wolvesknow 2015年12月26日

三略も六韜も孫子の兵法も、曹操が注釈をつけた分の兵法も、全部読んだけど、たしかに、この視点から陰謀論を語る人はいないんだよね。皆、耶蘇教の匂いばかり。耶蘇教的なんだよ。リチャコシ、カレイド、フルフォードetc。で、仏法にお詳しい菊池氏は、よく絡まれるしね。わかりやすい奴らだな。笑
0件の返信 24件のリツイート 10 いいね

政志@詭弁あふれる←さんと他1人さんがいいねしました
狼たちは知っている‏ @wolvesknow 2015年6月22日

曹操の信賞必罰は軍隊にはいいだろう。だが、学校や会社組織にそれを徹底しろと謳う人達は、頭がおかしいのだろうと、あるビジネス書を読んでいて思った。
信賞必罰で、学問や創造的な仕事が成されるはずはない。
ももな様、俺、怒ったり怒鳴ったり、罰を与えたこと、かつてある?
0件の返信 5件のリツイート 6 いいね
狼たちは知っている‏ @wolvesknow 2015年2月6日

小5に人質事件の画像を見せた20代教諭が議論になってるが。「ネットでの事実」に関しての授業だとか。そもそも、曹操が死んだことにして企んだ罠にはまった呂布が、「曹操は死んだ。奇襲は今だ」と部下に言ったのと同じで。「ネットでの事実」の検証能力がない教諭が教えることそのものに問題がある
0件の返信 2件のリツイート 2 いいね
狼たちは知っている‏ @wolvesknow 2015年2月3日

死せる孔明、は死んだのに生きてることにした話。
曹操は生きてるのに死んだ事にして罠を張ったよね。
政治的な生死の決定は大昔からの事。
ずっと繰り返されてる。
なぜ、今回は気づかないの?
1件の返信 6件のリツイート 2 いいね
狼たちは知っている‏ @wolvesknow 2014年10月9日

ゲームの中では曹操でも、現実は搾取される農民みたいな。

狼たちは知っている‏ @wolvesknow 3月4日
返信先: @snyackyさん

貴方も読んでおられる、三国志での、曹操の策なんですよね。今日、降る者は昨日の罪は問わないってやつ。長い目で見ると、一番良い策なのでしょう。私ならイドリブを空爆しまくりますが。←
0件の返信 4件のリツイート 3 いいね

菊池さんがいいねしました
狼たちは知っている‏ @wolvesknow 2月9日

三国志より、孔明の言。その1
【学文にも小人の弄文と、君子の文業とがある。小儒はおのれあって邦なく、春秋の賦を至上とし、世の翰墨を費やして、世の子女を安きに惑溺させ、世の思潮をいたずらににごすを能とし、辞々句々万言あるも、胸中一物の正理もない。
0件の返信 5件のリツイート 6 いいね
狼たちは知っている‏ @wolvesknow 2月4日

あ、↓ の引用は三国志。
0件の返信 3件のリツイート 2 いいね
狼たちは知っている‏ @wolvesknow 1月29日

恋ダンスを観るように言われてたんだけど、検索中に、あなたへのおすすめで、三国志アニメが出てきて、そっちを観たことを、中3女子に言ったら、で、PPAP?だっけか?そっちはもう観たのか?と訊かれ、そっちもまだ観てないと答えて、少しキレられましたが、俺は何か悪いことしたんだろうか?
0件の返信 2件のリツイート 4 いいね

逆喷射サンチーム驫麤6/19誕生日さんがいいねしました
狼たちは知っている‏ @wolvesknow 1月24日

恋ダンスの動画を観るように中3女子に言われて、検索中に三国志アニメを見つけ、そちらを観てしまった事は秘密だ。流れ流れていつか〜♬
0件の返信 0件のリツイート 3 いいね
狼たちは知っている‏ @wolvesknow 1月7日

周瑜が孔明に出し抜かれて憤死なう。←酒のお供に三国志を読み始めたらしい。
0件の返信 2件のリツイート 4 いいね
狼たちは知っている‏ @wolvesknow 2016年12月17日

三国志で、1番のヒーローは華陀だよね。この名医、金も出世も望まず。ただ、人命を救うのみ。こんな医者、今はのぞむべくもなく。医は仁術が、いまや、医は算術だもんね。
0件の返信 11件のリツイート 8 いいね

峨骨さんがいいねしました
狼たちは知っている‏ @wolvesknow 2016年12月7日

昨晩YouTubeで、連続ドラマみたいな中国製作?の三国志を数話観たけど。青空文庫の吉川英治とは随分違ってて面白い。吉川英治は、宮本武蔵読む時、ばあ様が絡んでくると、ウザくて飛ばして読んだな。あまり、好きな作家ではない。
1件の返信 3件のリツイート 6 いいね
狼たちは知っている‏ @wolvesknow 2016年12月4日

三軍は得やすく、一将は求め難し。三国志
0件の返信 5件のリツイート 4 いいね

燈火さんと他2人さんがいいねしました
狼たちは知っている‏ @wolvesknow 2016年11月28日

さて。本日はおつまみをいただいたから、軽く飲むよん。三国志読みながら飲む。劉備が蜀をとる所。龐統が死ぬんだよね。彼の連環の計こそ、赤壁の戦いで呉が勝てた要因なんだよね。
0件の返信 4件のリツイート 11 いいね

夏之さんがいいねしました
狼たちは知っている‏ @wolvesknow 2016年11月22日


 裏をもって謀れば、またその裏をもって謀る。兵法の幻妙はこの極まりない変通のうちにある。神変妙通のはたらきも眼光もないものが、下手に術をほどこすと、かえって、敵に絶好な謀計の機会を提供してしまう結果となる。 【三国志】
0件の返信 8件のリツイート 6 いいね
狼たちは知っている‏ @wolvesknow 2016年10月16日

男子生徒貸し出し用に、漫画の項羽と劉邦、三国志は備えてた。今は散らばってしまったなー。返却しない子がいるから。笑 サリーちゃん描いた方の漫画。高校の漢文で項羽と劉邦はよく出るしね。漫画から入るのも有りだよなー。
1件の返信 1件のリツイート 2 いいね

すなっきーさんと他1人さんがいいねしました
狼たちは知っている‏ @wolvesknow 2016年10月16日
返信先: @snyackyさん

いいですねー。三国志は、是非。
0件の返信 1件のリツイート 3 いいね
狼たちは知っている‏ @wolvesknow 2016年8月12日

人と人との応接は、要するに鏡のようなものである。驕慢は驕慢を映し、謙遜は謙遜を映す。 吉川英治三国志
0件の返信 4件のリツイート 0 いいね
狼たちは知っている‏ @wolvesknow 2016年8月11日

【中央の都府文化に心酔し、それを万能として、天下を見ている人の主観には、往々、病的な独善がある。】 吉川英治 三国志
0件の返信 6件のリツイート 0 いいね
狼たちは知っている‏ @wolvesknow 2016年8月10日

三国志に置ける漢室のように、皇帝が董卓から曹操までに利用されてきたのと同じように、某国の天皇が利用されてきた事は確かにある。しかし、明治維新以後は利用する者とされる者の二人三脚となった。未だに天皇は利用されただけだとの話をする人達の歴史認識の弱さは教育の成果だな。
0件の返信 15件のリツイート 11 いいね

т. игарасиさんと他2人さんがいいねしました
狼たちは知っている‏ @wolvesknow 2016年7月30日

教育の成果により、皆さんがサムライだったり、武士道を重んじたりしますよって。支配者側に立ちますよって。三国志にしても、自分を曹操か劉備か孫権にするやん。そいつらに搾取された農民とは露ほども思わず。
0件の返信 31件のリツイート 16 いいね
狼たちは知っている‏ @wolvesknow 2016年7月15日

三国志と似ているようで異なるのは、表向きは同じような流れになっても、この植民地では裏があって、支配者階級は金持ち喧嘩せずの原則に従い、円満に解決するって事。
彼らの円満解決の中に俺らの平和や命は考慮されてないのは当然だが。
0件の返信 7件のリツイート 3 いいね

hiroaki hatanoさんと他1人さんがいいねしました
狼たちは知っている‏ @wolvesknow 2016年7月15日

三国志で董卓を倒した後に李傕、郭汜が帝を奪い合いするわけだが。んで、曹操が帝を助けて、大義を得るわけだが。
吉川英治は当然、露骨には書かないけども、帝は飾りでしかなく。それも董卓が勝手に帝を変えた後の話なわけで。
皇室典範の書き変えは、三国志的に見るのもええのかもしれん。
0件の返信 12件のリツイート 8 いいね
狼たちは知っている‏ @wolvesknow 2016年7月2日

人の生死も政治的に決められるってのは、もう何度も書いたよね。
ビン・ラディンだけでなく。三国志でとっくにやってるよね。
0件の返信 11件のリツイート 5 いいね
狼たちは知っている‏ @wolvesknow 2016年5月16日
返信先: @T_Borryさん

ああ、その人ですね。私としては、三国志ならば、他に気に入る人物が大勢居るのに、なぜ張飛の息子なのだろうと。まあ、個人の趣味ですが。。。。
0件の返信 1件のリツイート 1 いいね

Uさんと他2人さんがいいねしました
狼たちは知っている‏ @wolvesknow 2016年5月14日

ランチェスター戦略だのゲーム理論だのに一般人を取り込むに限るし、三国志はビジネス書に利用するまでだな。
秦の始皇帝以後の策士、軍師の作戦、謀略などを学ばせる訳にはいかない。兵法を学ばせる訳にはいかない。そして、それがうまくいったから、今はせいぜいスピンで誤魔化せる。ちょろい。
0件の返信 11件のリツイート 10 いいね

狼たちは知っているさんがいいねしました
interceptor‏ @INTERCEPTOR_24 2016年3月22日
返信先: @wolvesknowさん

@wolvesknow @AmboTakashi 必要な事は、三国志にすべて詰まってる。
0件の返信 1件のリツイート 2 いいね

Silenced Since 2007さんと他3人さんがいいねしました
狼たちは知っている‏ @wolvesknow 2016年3月21日

支配に反対する人達を分断するのに、「埋伏の毒」。
大まかな二極対立を作り、共倒れにさせるのが、「二虎競食の計」。
スピン報道ばかりでその間に法案を通したりする、「駆虎呑狼の計」。
項羽と劉邦・三国志の時代から用いられている陰謀。
「陰謀などない。陰謀論はバカ」と信じ込ませる意味
1件の返信 45件のリツイート 18 いいね
狼たちは知っている‏ @wolvesknow 2016年3月10日

相手を怒らせて、戦況を見誤らせるってのは、項羽と劉邦、三国志の時代でもやってたことでね。
0件の返信 17件のリツイート 6 いいね

菊池さんと他2人さんがいいねしました
狼たちは知っている‏ @wolvesknow 2016年3月7日

天性の素質か。。。
吉川英治の三国志を読み返してるけど、軍師になれる人ってのは、俯瞰できるかどうかにかかってるから、俯瞰する能力を天性の素質とするなら、そうかもしれない。
武将は量産できるけど、軍師は量産できない。それは、天性の素質なのかな。。。それとも、教育のせいかな。。。
2件の返信 6件のリツイート 6 いいね
狼たちは知っている‏ @wolvesknow 2016年1月7日

陰謀論か。権謀術数にたけた人達が陰謀を張り巡らして天下をとる手伝いをしてた三国志や、項羽と劉邦の中の軍師達はいつの時代の存在だっけ?
陰謀論と陰謀をごちゃまぜにすれば、何にでも陰謀論とレッテルを貼れるからね。便利だね。それで飯食ってる奴らまでいるからね。
0件の返信 10件のリツイート 5 いいね
狼たちは知っている‏ @wolvesknow 2015年11月3日

吉川英治の三国志や宮本武蔵を無料で読める青空文庫有難い。

(『三国志演義』翻訳比較
http://blog.livedoor.jp/a30a988/archives/51738908.html

ちくま文庫『三国志』の日本語訳
中国文学を専門とする今高真や、井波律子氏による陳寿の歴史書『三国志』の日本語訳。
必ずしも誤訳がないわけではない
ちくま訂正表(ちくま学芸文庫版の訳文の誤りを指摘)
三国志、全文検索(キーワードカウントも可能/日本語)
眞鍋呉夫 『三略』 中公文庫、2004年、ISBN 4-12-204371-9。
守屋洋、守屋淳 『六韜・三略』 プレジデント社、1999年、ISBN 4833416921。
村山孚 『孫子・呉子』 徳間書店、1996年、ISBN 4198604770。
林富士馬 『六韜』 中公文庫、2005年 ISBN 4122044944
守屋洋、守屋淳 『六韜・三略』 プレジデント社、1999年 ISBN 4833416921
村山孚 『孫子・呉子』 徳間書店、1996年 ISBN 4198604770
浅野裕一・湯浅邦弘編 『諸子百家〈再発見〉掘り起こされる古代中国思想』 岩波書店 2004年




白川静‏ @sizukashirakawa 5月31日

中国の場合には、滅ぼした王朝の後を絶やさないのです。必ず後をたてて諸侯の一として、一応貴族の身分を与え、先祖の祭を続けさせる。そして自分の先祖の祭のときに、これに奉仕させる。わが国でいえばちょうど国栖舞・隼人舞を献ずるように、征服された者がお祭に参加して、その儀礼に奉仕する。
0件の返信 23件のリツイート 40 いいね



峨骨‏ @Chimaera925 4月24日

生存戦略として自給自足や農業を選択する。それも戦略としてはいいだろう。俺は、土地やしがらみに縛られるからそれは選ばないけれども。
1件の返信 4件のリツイート 7 いいね
峨骨‏ @Chimaera925 4月24日

土地は持って逃げる事ができない。知識はどれだけ持っていても手ぶらで逃げられるけどな。本なんて本当に必要な本を何度も熟読すりゃいいだけで、大層な本棚なんて必要ない。最新の知識も取り入れてアップデートしていくのが好ましいけれども、基本的な古典を頭に突っ込んでおけば対応できる。
1件の返信 6件のリツイート 4 いいね
峨骨‏ @Chimaera925 4月24日

ペンと手帳も必須か。ひたすら着想を書き留めて、それを読み返し、不純物を取り除き精錬する。自分自身を飲み干して作り変えていく。メモ書きの他に日誌みたいな体裁で記録しておくと良い。時事もさらっと記しておくと良いな。電子データなんざ十数年後に残っているかも怪しいものだ。
1件の返信 6件のリツイート 7 いいね
峨骨‏ @Chimaera925 4月24日

ツイッターは検索機能が付いた便利なメモ帳だけど、ここにはそれほど重要な情報は書きとめていない。いつかは消え去るし、紙とインクほど長持ちはしないだろう。20年前くらいに作ったHPなんて今は残っていないし、ましてやデータなんて何処にも存在しない。紙の資料は出てくるのにな。
1件の返信 5件のリツイート 2 いいね
峨骨‏ @Chimaera925 4月24日

当時の自分で作った楽曲のメモや資料を整理していたら90年代後期に配信していたWebラジオの原稿が出てきて驚いたものだ。印刷された物はそれくらいは残る。電子データのままでは、それほど長くは残らない。データは永遠でも電子機器の寿命や賞味期限はそこまで長くない。すぐに古くなる。
1件の返信 5件のリツイート 3 いいね
峨骨‏ @Chimaera925 4月24日

俺が繰り返し読んだのはサキャ・レクシェーと菜根譚、孫子、韓非子、君主論くらいか。あとはほどほどに。紙の本は表紙を見ただけで中身を思い出せて、それによって記憶が深まるけれども、電子書籍はそうはいかない。
1件の返信 4件のリツイート 9 いいね
峨骨‏ @Chimaera925 4月24日

韋編三絶
https://kotobank.jp/word/%E9%9F%8B%E7%B7%A8%E4%B8%89%E7%B5%B6-206375 …
>〔孔子が晩年「易経」を好んで読み、綴じた革ひもが何度も切れたという「史記孔子世家」の故事から〕繰り返し読むこと。熟読。韋編三たび絶つ。
1件の返信 3件のリツイート 4 いいね
峨骨‏ @Chimaera925 4月24日

ペーパーバックは読み込むと簡単にバラバラになってしまうけど、日本の本は結構丈夫だ。
1件の返信 2件のリツイート 3 いいね
峨骨‏ @Chimaera925 4月24日

そりゃ乱読も必要だ。一日一冊くらい読んでいた時期もあるけど、それは大量の情報を咀嚼して飲み干す訓練になっている。美食家になるには大食漢でなければやっていけないように、ある程度幅広く情報に目を通しておく必要はあるだろう。けど、その中で繰り返し目を通す価値がある書籍はそれほど多くない
1件の返信 6件のリツイート 4 いいね
峨骨‏ @Chimaera925 4月24日

何冊読んだって、そいつを栄養にして自分で組み立てることが出来ないならば何の意味も無い。ただ知っているだけの知識と血肉となった知恵は別物。着想を自身の手で書きとめて、それを読み返し精錬していく工程は知識を知恵にする手助けとなるだろう。俺自身、大したことはないけれどコレをやらなかった
1件の返信 5件のリツイート 6 いいね
峨骨‏ @Chimaera925 4月24日

ら今よりも酷い状態になっていただろう。
1件の返信 4件のリツイート 3 いいね
峨骨‏ @Chimaera925 4月24日

情報をインプットするよりも、書き出すこと、話すこと、アウトプットすることを俺は重視している。その仮定で途中式が体得できれば、その途中式を応用して幅広く仮説が立てられる。あとは、その仮説に基づいて情報を集めるなり検証するなりすれば、自分なりの指針が簡単に立てられる。
1件の返信 4件のリツイート 3 いいね
峨骨‏ @Chimaera925 4月24日

そりゃ、偏っているし間違ってもいるだろうさ。だけど、何も判断できない事の方がまずい。それでは大多数の意見に流されてしまう。熟考の末に大多数の意見を採用するのはまだ良い。どうして良いのか考えられないから、なんとなく大多数の意見に同調する、これはまずい。


自分の最終的な利益や生存戦略を考えた上で大多数の意見や常識に乗っかるのはまだ理解できる。最終的な利益や生存が脅かされるようなものにわざわざ乗っかって同調していくというのは、遠回りな自殺と大して変わらない。俺が生き延びられなくても誰かが生き延びるのならば、俺は安心できるのだけれども



敵は害をなすから征服すると言うのなら
自分の怒りこそ征服せよ。
怒りは無始の昔以来
自分に対して無限の害をなしている。
もし敵を退治したいのなら
殺してもどうして全部をなくせようか。
自分の怒り一つを征服すれば
すべての敵を一挙に殺したのと同じだ。
サキャ

@Kohakunotamago 「たえず不服を言う者は少し与えて追い払う。蛇に噛まれた傷は切り取らないと命を落とす」とサキャは言っている。与えぬ事が与える事にもなる場合もある。何も物質だけではないぞ。善意の乞食には憐れみをくれてやれば良い。
スポンサーサイト
坂上忍が絶賛!?バイキング放送後大反響のダイエット法
バイキング放送後、大反響!9割の人が実感したダイエット法とは!?
内臓、皮下脂肪がガンガン溶けていく!?脂肪を削り筋肉を増やすと今話題になっ...
未分類  :  trackback 0   :  comment 0   

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://yomenainickname.blog.fc2.com/tb.php/188-5d5f22d2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)