スキルUP

欲しい情報がすぐに見つかる!ノート整理テク/コクヨのノート術

仕事で結果を出している人は、そのノートに秘密があった! 日本でいちばんノートを売る会社のメソッドを『たった1分ですっきりまとまる コクヨのシンプルノート術』で学びましょう。今回は第5回目です。

サイドインデックスをつくる

【インデックスは、片方(利き手の側)に集めてつくる】

ノートを使い始めるときには、最初のページにインデックスをつくります。

中のページは、該当項目の位置にあるマスを蛍光ペンでマーク。見開きの左ページの案件についても、右ページにマークします(私は右利きなので、ページをめくるとき右端にマークが集まっていると見やすいため)。

たとえば「セミナー」に関するメモを探したいときは、そこに親指を当ててめくっていくと、視線を動かさずにマークが入っているページを見つけられます。 

インデックスの項目は、最初にキッチリ決めずとも、「後からこれは探したくなるかも……」というテーマが出てきた時点で追加していくといいと思います。何冊もノートを使っていくうちに、自分の使う項目、使わない項目がわかってくるので、その時々で見直します。

ページによっては、複数の項目にマークが入るページもあり、デジタルでいう「タグ」のようなイメージで使っている
ページによっては、複数の項目にマークが入るページもあり、デジタルでいう「タグ」のようなイメージで使っている


ノートはスキャンしてPDF化

【直近1年分のデータはスマホで持ち歩く】

図表も描きやすく、タテヨコ自由に書けるので方眼ノート(A5サイズ)を使っています。基本的には、同じページに異なる打ち合わせの内容は書きません(案件ごとに1ページ)。ページの書き始めには、後で探しやすいように「日付」「タイトル」(できれば「参加者」も)を記入します。配布資料がある場合も、メモはノートに集約します。

全ページ書き終わったノートは、背糊部分を細断して、まとめてスキャンします。過去のノートを遡って見返すときには、Googleカレンダーで打ち合わせをした日付を確認し、その日付をもとにノートのデータを確認します。直近1年分くらいのデータはスマートフォンにも入っているので、「前々回会ったときの打ち合わせ内容はなんだっけ?」といった確認が手軽にできて便利です。

PDFファイルの名称は「ノートを使っていた期間+MyNote」で統一
PDFファイルの名称は「ノートを使っていた期間+MyNote」で統一例:130408_130627MyNote.pdf


ノートの背に通し番号、表紙に日付&内容を入れる

【4年前に出席したセミナーのノートも、すぐに探し出せる】

使い終わったノートは、表紙と背表紙に「使用期間」と「通し番号」を記入して保管しています。表紙のほうには、日付とノートの中身も記載します。

ノートは現在、381冊目。入社時のノートから保管しています。

入社当時に横罫ノート(キャンパスノート)を使用していた延長で、今も同製品を使い続けています。ノートは、だいたい年間10冊以上は使っていますが、通し番号と日付があるので、たとえば「4年前に聴講した○○のセミナー」といった内容も、すぐに見つけられます。

半月程度で1冊を使い切るときもあるので、予備のノートをカバンの中に常に1冊入れています。最近のキャンパスノートは、昔に比べ、ずいぶんと軽くて丈夫になったので重宝しています。

最近のキャンパスノートは、背表紙の色が薄くなり書いた字が見やすくなった
最近のキャンパスノートは、背表紙の色が薄くなり書いた字が見やすくなった


コクヨ株式会社

【著者紹介】コクヨ株式会社
1905年創業。文具、事務用品を製造・販売するステーショナリー関連事業と、オフィス家具、公共家具の製造・販売、オフィス空間構築などを行うファニチャー関連事業、オフィス用品の通販とインテリア・生活雑貨の販売を行う通販・小売関連事業から成る。
代表商品でもある「キャンパスノート」は発売から40年以上の歴史があり、今なお日本人に愛され続ける文具アイテムである。

【書籍紹介】『たった1分ですっきりまとまる コクヨのシンプルノート術』(KADOKAWA)
ノートの企画・販売において最高の歴史と実績を誇る、コクヨがお届けするノート活用のハック集。方眼・横線・無地、3種のノート本来の活用方法と、コクヨ社員自らが実践する「成果があがるノートの技術」100メソッドを一挙公開します。
カテゴリ:スキルUP

関連記事

  • 真似したくなる文具会社社員のノート活用テク/コクヨのノート術
  • ノートが決め手!信頼を勝ち取る商談必勝テク/コクヨのノート術
  • ワンランク上の企画書を作るアイデア整理テク/コクヨのノート術
  • ノート×ふせんで“ひとりブレスト”実践テク/コクヨのノート術
  • 地球の雑学クイズ

    地球の雑学クイズ

  • 脳を活性化! 数的推理&判断推理クイズでスッキリ!

    脳を活性化! 数的推理&判断推理クイズでスッキリ!

  • 中学3年間の英語で身につける日常会話テスト

    中学3年間の英語で身につける日常会話テスト

  • なぜ犯人を「ホシ」と呼ぶのか? 教養としてのウラ言葉トレーニング

    なぜ犯人を「ホシ」と呼ぶのか? 教養としてのウラ言葉トレーニング

  • 通学派vsオンライン派 英会話の勉強を始めるならどっち?

    通学派vsオンライン派 英会話の勉強を始めるならどっち?

  • 大人の博識雑学トレーニング

    大人の博識雑学トレーニング

スキルUPの人気記事ランキング

  • 借金玉氏に聞く、発達障害でも「食える人」と「食えない人」の差とは?【前編】

  • 日本一売り上げるキャバ嬢の「勘」のつくり方/指名され続ける力

  • シラスって、そもそも何の魚だったっけ?/雑学うんちく図鑑

  • キャバ嬢らしくないキャバ嬢が「ナンバーワン」になれた理由/指名され続ける力

  • 欲しい情報がすぐに見つかる!ノート整理テク/コクヨのノート術

{ カテゴリ別ランキングを見る }

ページトップに戻る