おはようございます。
梅つま子です。
この1年くらいやっている断捨離と、ここ1ヶ月くらいやっている筋トレ。
この2つが、自分の習慣と言えるようになってきました。
おそらく今、産後で一番調子がよいので、断捨離と筋トレってすごくいいものなんだなと思うんです。
あともちろん、ブログもですね!ブログは私の中核的習慣で、もはや前提みたいな感じです。
断捨離で変わったこと
ひとことでいうと、モノの絶対数が減って、管理しやすくなって、風通しがよくなりました。
モノの風通しが、そのまま、自分の心への風通しでもあったような気がします。
何の断捨離が一番効果があったか
服と本。そしてキッチンツールかなと思います。
服はワンピースを基本にしています。
夏~秋は、暑さ対策と動きやすさ対策で、ワイドパンツとトップスも。
本は、前職で買い集めた本を700冊くらい処分しました。
「こういう本を読みこなせる私に、私はなりたい!」と思って買い込んできた本たち。
今はそんなガチガチの自意識もゆるんで、「今の自分に必要な本だけ」が並ぶ本棚になってきました。
キッチンツールは、サラダスピナーを手放し、おひつを手放し、炊飯器を手放し…。
「素敵☆」と思って、憧れの気持ちだけで購入してきたものも、使いこなせないとわかってしまったものは、あきらめて、さよならしました。
素敵なものを使いこなせないことにがっかりしたけど、これが等身大ということか、と気づいて、自分が扱いやすいものだけで、毎日の食事を作る日々です。
断捨離をして、変わったこと
自分に対しての過度な期待や、迷いが減ってきたみたいです。
「私はこれでいいんだ、これでいこう」という道が見えてきました。
断捨離は自分に対して厳しくすることかと思いましたが、むしろ自分を楽にしてくれる、ゆるめてくれることなのかな、と考えが改まりました。
そして、意外なところに効果が現れてきたなあと思うのが、「夫婦ゲンカ」が変わったことです。
情けないけど、これまでのケンカの終着は、いつも「私が泣くこと」でした。
私が泣いて終わり。
ところが今は…、ケンカしても、涙が出なくなった!
ま、それほどケンカの多い夫婦だとは思わないんですが。年に何回か…?
以前はケンカすると、私の気持ちは、「うわあ、どうしよう」でした。
自分の感情が、あふれてあふれて。
最大の味方に、わかってもらえないつらさ。
私だって気を遣って、我慢しているのに、その努力が伝わらない不全感。
これからどうなってしまうんだろう、という不安。
そしてただただ、体と心の疲れ。
満たされなさ!
わーっとあふれて言語化できなくなった結果、涙が出ていました。
今も、ケンカすれば不安です。
でも、心は、身軽になれるな~と気づきました。
かつて私の本であふれかえっていた部屋、今はだいぶすっきりした部屋に一人でいてみると、思う。
まあ…なんとかなるのかもな、と。
思えば私は、「仕事」という、「アイデンティティ」と、「過去のかなりの時間」を捧げた対象を断捨離してしまったあとなんです。
あんな大きくて、あんな大事だったものを自分から手放したんだね、捨てたんだねえ、と思うと、「私、がんばった。この先もがんばれる」という気がしてくる。
以前はけんかすると、「何でこういうことするんだろ。何でわかってくれないんだろ!」と悔しさで悲嘆に暮れていました。
でも今は、「…腹立つわ。筋トレするか」と、粛々と筋トレをするばかりです。
よく言われることだけど、人は変えられない。
誰が何をするかに汲々とするよりも、私は楽しみをいっぱい抱えているんだから、自分の楽しいことに切り替えたほうがいいや!と思えました。
筋トレするか。空手の練習するか。ブログの続き書くか。本読むか。図書館行くか。買い物に行くか。
お金をかけないで出来る楽しみもいっぱい持ってるなあ、と、切り替えることも出来るようになってきた気がします。
…で、そのうちに、「でも、今の自分の幸せを支えているのは夫だよね。」と原点に気づいて、感謝の気持ちが出てきたら、夫婦ゲンカ終わり~、になります。
スポンサーリンク
筋トレで変わったこと
断捨離に比べると付き合いが短いし、もともと運動が身についている人間ではないので、ほんとに微々たる運動量でしかありませんが…。
どんな筋トレが一番効果があったか
アプリも試してみたのですが、私に合っていたのはこちら。
youtube
とにもかくにもこれ…!
毎朝これをするのが習慣になりました。
負荷・時間ともにちょうどよし。
腹筋も腕立ても苦手ですが、苦手なりにほんの少し、スムーズに出来るようになってきた気がします。
5リットル容器のダンベルもどき
これですね。
転がしておいても踏まない。
倒しても怪我しない。
子どもがふり上げて落とす、という心配もない。
ダンベルを購入するまでの代替品だったのに、むしろ今は「これこそが私のダンベル」という扱いになりました。
もともとは洗剤が入っておりました。
ミマスクリーンケア
売り上げランキング : 73
|
ただ、夏ほどは手に取る機会も減ってきました。
もっと手軽に手に取れるようにと、2.8キロ入っていた水の重さを2キロに減らしたところです。
筋トレをはじめて、変わったこと
断捨離が、主に人間関係の中での自己の保ち方、特に夫婦関係においてプラスの影響があったのに対して、筋トレは子育て中のココロに効く気がします。
娘がわがままを言っても、
「イライラしてしまった。後でこのイライラをダンベルにぶつけるか」
と思える。
娘は5歳になってだいぶ話が通じるようになり、我慢も出来るようになってきましたが、やるべきことを後回しにするなど、ちょっとこれは見過ごせないな、と思うときもあります。
そういうときはやはりぶつかります。
もう辛抱たまらん、というときは、
「今ママちょっとイライラしちゃったわ。運動するね」といって、おもむろに水容器(ダンベル)を持ち上げることにしています。
ちょっと変かなと思いますが、感情のままに怒鳴りつけたりするよりは、自分の後味がいいです。
余談的な、結論的な
自分の経験だけの話ではありますが、夫婦げんかの結末が変わり、そして子育てのイライラ時の行動が変わったということは、私にとっては、家族間のコミュニケーションの質が上がったということに他なりません。
大げさに聞こえるかもしれませんが、断捨離と筋トレの習慣が、私の考え方や行動を変えつつあるんだと思います。
ところで先日、クラタイクツさんのブログを読みました。
クラタイクツさんは、各種SNSを擬人化することで、コミュニケーションの本質について考察していらっしゃるのがとても興味深いです。
クラタイクツさんが考えられた、この観点(すごい)がおもしろいですね。
コミュニケーションの力を下支えする項目を5つに分けています。
自己肯定感(HP)→総じて低いので、その中でもさらに低い方かどうかという指標
社会性基礎力(MP)→適応能力、協調性があるかないかという指標
共感性感度(すばやさ)→ 共感性、同調圧力への反応が鈍いか鋭いか指標
実質コミュ力(戦闘力)→シンプルに人と交流するセンス、リアルorバーチャル問わず
ストレス耐性(防御力)→シンプルに精神的タフネス性、感度の高い低いは問わず
ちなみに私は、残念ながらコミュニケーション得意なほうではないと自認しています。
自己分析しますと、特に上記の 「共感性感度(すばやさ)」と「実質コミュ力(戦闘力)」がシンプルにダメダメなのです。センスなし…。
(なので項目外の「末っ子特質」のアビリティを使って、優しい人をかぎ分ける特殊能力で何とか生き延びてる感じです。)
で、「断捨離」と「筋トレ」の話に戻すと、
おそらく断捨離は、自己肯定感(HP)の向上に役立つもののはず。
(捨てられた!という達成感、快適な空間を作れたという自信から)
そして筋トレは、ストレス耐性(防御力)の向上に資するものではないか、と考えています。
(ぐっと我慢する、からだの動きと心の動きって連動していると思うし、筋トレという方法がストレスのはけ口になっていることから)
そんなわけで、断捨離と筋トレは、コミュ力が低いままに大人になってしまっても(ワタシのことですね)、後天的にコミュ力の基礎力をつける方法のひとつなんじゃないかな…と思って(期待して?)います。
してみると、私が断捨離と筋トレをしなきゃいけない理由にもなりそうです。
「コミュ力を上げるために、断捨離と筋トレをする」
風が吹けば桶屋がもうかる的に迂遠なハナシに見えつつ、実は結構有効な方法なんじゃないかと思ってる次第です。
参考になった本
断捨離、筋トレ、習慣作りに影響を受けた本で、「特にこの本の考え方がパワフルだったな」と思いつくものを挙げてみました。
断捨離関係
勝間 和代 文藝春秋 2016-04-27 売り上げランキング : 1579
|
勝間和代『汚部屋脱出プログラム』読了。片付け、ダイエット、お金はみな同じ話だと気づく。 - 明日も暮らす。
筆子 KADOKAWA 2016-03-18 売り上げランキング : 58567
|
『1週間で8割捨てる技術』を読んで、かつてないレベルでモノを処分したくなった。 - 明日も暮らす。
筆子 KADOKAWA 2017-07-20 売り上げランキング : 96979
|
『それって、必要?』モノの持ち方だけでなく、考え方も問い直すことができました。(前編) - 明日も暮らす。
『それって、必要?』モノの持ち方だけでなく、考え方も問い直すことができました。(後編) - 明日も暮らす。
佐々木 典士 ワニブックス 2015-06-12 売り上げランキング : 2339
|
ミニマリストになれなくても、できるだけ捨てていきたい。『ぼくたちに、もうモノは必要ない。』 - 明日も暮らす。
筋トレ
石本 哲郎 彩図社 2017-10-27 売り上げランキング : 1901
|
減量のためにしていること。そして現在の体重と体脂肪率を公開! - 明日も暮らす。
勝間 和代 光文社 2012-10-17 売り上げランキング : 20743
|
勝間和代『やせる!』3本の柱は食事、運動、時間管理。加えて「モチベーション維持」も大事だと思う。 - 明日も暮らす。
習慣作り
佐々木 典士 ワニブックス 2018-06-14 売り上げランキング : 1797
|
なぜ私は毎日ブログを書いているのか。『ぼくたちは習慣で、できている。』のブックレビュー(前編) - 明日も暮らす。
チョコを食べる習慣を手放すために。『ぼくたちは習慣で、できている。』のブックレビュー(後編) - 明日も暮らす。
今日もいい一日になりますように!