<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=2054076421511845&ev=PageView&noscript=1" />

IoT(Internet of Things)の最新ニュースや企業&ベンチャー事例(ケーススタディ)ほぼ毎日掲載

イノベーション
2018.10.18

なぜ農業? 自動運転の異端児エヌビディアの妙計
IoT時代、<IT企業に求められる「品格」や「矜持」>が変わる

BY

CES2018で講演するエヌビディアのジェンスン・ファンCEO(2018年1月撮影)。 Photo by entertainment technology center, under CC BY 2.0.

 2018年9月13日、東京。

 自動運転の異端児・エヌビディア*1が主催する、AI開発者向けのイベント「GPUテクノロジ カンファレンス(GTC)ジャパン」。

 ジェンスン・ファンCEO(以下、ジェンスン・ファン)はその講演の席上、日本のヤマハ発動機(以下、ヤマハ)と「農業」などの分野で協業することを明らかにした。

 自動運転の世界では、インテル、グーグル傘下のウェイモ、ライドシェアのウーバーなど、強力なライバルが激しいつば迫り合いを展開する中で、今なぜエヌビディアだけが「都市モビリティ」という主戦場ではない、「農業」の分野にコミットするのか。

【参考】自動運転とAIの到来が描く「製造業に不都合な真実」
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/49411

 その背景を丁寧に探っていくと、今回のヤマハとの協業は、自動運転のフロントランナーとして、今後も多大な投資資金を必要とする、企業エヌビディアの深謀遠慮が透けて見えてくる。

 ESG(環境・社会・ガバナンス)や2030年アジェンダSDGs(エスディージーズ:国連)など企業が果たすべき社会的責任について人々の関心が高まる中、「農業や物流、漁業などの分野で人手不足の解消に役立っていく」(日本経済新聞 朝刊9月14日)というジェンスン・ファンの発言を注意深く受け止めながら、しばし考えてみたい。

*1:エヌビディア(NVIDIA)はシリコンバレーのサンタクララに本社を置くゲーム用の画像チップ(GPU)メーカー。ソニーや任天堂など日本企業との繋がりも深い。十数年以上前に、画像技術の点で自動運転技術とゲームに共通点が多いことに気づいて研究開発を進めたという。自動車メーカーでも自動車関連のサプライヤーでも大手のIT企業でもないという点で、極めて異例の存在である。

AI半導体とソフトウエア導入で万能型AIプラットフォームを目指すヤマハ

 今回、エヌビディアとヤマハとの協業の対象になるのは、UGV(Unmanned Ground Vehicle)と呼ばれる、果樹栽培などの自動化を支援する無人農業用車両、産業用ドローン、産業用ロボット、そしてゴルフカートをベースとする電動ワンマイルビークル(PPM:Public Personal Mobility)である。

 ヤマハの先進技術本部研究開発統括部長の村松啓且氏へのインタビュー記事によれば、ヤマハがエヌビディアから導入するのはAI半導体「NVIDIA Jetson AGX Xavier」(以下エグゼヴィア)だけでなく、ソフトウエアである「NVIDIA ISAACロボティクスソフトウエア」(以下イザーク)もセットで含まれるという。

【参考】ヤマハ発動機、無人農業用車両をはじめとしたロボティクス事業でNVIDIAのチップ、ソフトウエアを採用(@IT)
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1809/13/news089.html

JBPRESS

あわせてお読みください

記事ランキング

  • 直近1時間
  • 昨日

話題のキーワード

注目連載

あわせてお読みください

IoTニュース

日立、生産現場のOT/ITデータをひも付けて生産工程を最適化するサービス「IoTコンパス」 | IT Leaders
イントラマート、デジタル技術で顧客のDXを支援するソリューションサービス「intra-mart BIORA」
製造部品大手のTHK、NTTドコモ、シスコと予兆検知のIoTサービス提供へ | IT Leaders
「CEATEC JAPAN 2018」レポート。NEXCO東日本が初出展、ICTを活用したメンテナンスを紹介
<山のIoT>LPWAをキラー技術に、人・動物の測位から防災まで
衣類を自動で折りたたむタンス「INDONE」プロトタイプを発表
LED照明市場の変化に合わせてモノづくり革新を推進するパナソニック 新潟工場
ソラコム、「AWS IoT 1-Click」対応のセルラー通信内蔵ボタン「SORACOM LTE-M Button」を発売
7種のセンサーとバッテリー搭載、京セラからLPWA対応のIoTユニット
Pelionでx86も管理できる、IntelとArmがIoTで提携
JUKIと日立、IoTを活用したプリント基板生産ラインの最適化で協業
ESRIジャパン、位置情報をマップ上で可視化・分析できる「ArcGIS Online」が「SORACOM Funnel」と連携
簡単に自宅をスマートホーム化するIoT製品&スマホアプリ「alyssa.play」
生体IoTが高齢化救う!インプラント型無線センサーで新時代到来
ArmのIoTプラットフォーム「Pelion」のエコシステムにインテルやArduinoが参加
載せるだけで重量を計測するIoTデバイス「スマートマット」

IoTニュース”は、Mynd Engineを活用して、世の中のIoT関連の記事をまとめさせていただき、ご紹介させていただきます。