泣き叫んで血を流す!リアルすぎてトラウマになりそうな医療訓練ロボット(動画あり)
これまで医療現場のトレーニングには人体模型が使われることが多かったが、そこに本物の人間そっくりのロボットが登場した。少年ロボット「HAL(ハル)」は治療に反応して泣き叫び、出血や排尿もする。そのトラウマになりそうなほどリアルな動きを、まずは動画で確かめてほしい。
TEXT BY MATT SIMON
TRANSLATION BY YUKI YOSHINO
WIRED(US)
少年ロボット「HAL(ハル)」の体が、がくがくと激しく揺れている。頭は前後に小刻みに振れていて、まるで震えているようだ。青い瞳にまぶたがかかり、口は軽く開いている。ブーンというかすかなモーター音のほかに、何も音はしない。
ハルは苦しむためにつくられた医療トレーニング用のロボットである。もはや看護師は、生気のない人体模型を使って訓練する必要はない。ハルは涙を流すこともあれば、出血や排尿もする。瞳に光を当てれば、瞳孔が縮む。無線操作でアナフィラキシーショックや心不全を起こすこともできる。実際に人間に使う医療機器につないだり、除細動器を使ってショックを与えることさえ可能だ(記事の最後に音声入りのYouTube動画あり)。
市場に出てきたばかりのハルは極めてリアルにつくられており、設定されるトレーニングのシナリオも現実に即しているので感情移入しやすい。このため医療シミュレーションでハルを操作するインストラクターは、やり過ぎて実習生を動揺させないように気をつけなければならない。
「看護師たちは誰もが『うわっ、動いた!』と驚いていましたよ」と、スタンフォード大学のRevive Initiative for Resuscitation Excellence(蘇生術向上のためのイニシアティヴ)で医療ディレクターを務めるマーク・バーグは語る。「20年ぶりに最新モデルのクルマに買い替えて、初めて運転したときに驚くのと似たような感覚でしょう」
怒りや恐怖の表情まで再現
この少年ロボット1体の価格は4万8,000ドル(約546万円)で、開発したのは1940年代から骨格模型や解剖モデルといった医療用シミュレーターの開発を手掛けてきたガウマード・サイエンティフィック(Gaumard Scientific)だ。同社の製品は昔と比べるとはるかに双方向になっており、ハルの親類とも言えるさまざまな人型ロボットが開発されている。
女性ロボットの「Victoria(ヴィクトリア)」は、赤ちゃんロボットを“出産”する。新生児ロボットの「Super Tory(スーパー・トリー)」は、看護師が新生児の病気の兆候に気づくための訓練に使われる。
ハルの体内では、機械と圧縮空気を組み合わせた装置が呼吸をつかさどり、脚に埋め込まれたカートリッジから二酸化炭素が吐き出される。油圧装置を使って、偽物の血や涙まで流す。サーヴォモーターが表情を動かし、怒りや恐怖といったさまざまな感情を表現する。
ハルはしゃべることもでき、母親を求めて泣き叫んだり、触らないでと拒絶するといったセリフのレパートリーが組み込まれている。さらに、トレーナーがハルに搭載されたスピーカーを通じてしゃべることも可能で、しかもその声は5歳児の声に変換される。
飛躍的に向上した人体模型のリアリズム
ハルを開発した理由のひとつは、自身の症状をうまく伝えられない子どもへの接し方を、医療従事者に訓練することだった。ガウマードの副社長であるジェームス・アルチェットは、「子どもの表情から症状が分かることがよくあります」と言う。
このため表情を正しく再現するため、同社の開発者は小児科医の協力を得て微細な調整を繰り返した。子どもが怒ったり喜んだりするときに顔が実際にどのように動くか、どの部分の筋肉が収縮し、額のどの辺りにしわが寄るかなども調べたという。
不気味の谷に真っ逆さまに落ちるのを避けるために、設計者はハルの顔にシミやそばかすを付けないことにした。実習生にとってハルは、有効な訓練ツールとしては十分にリアルである必要があったが、感情移入してしまうほどのリアルさがあってはならなかった。
とはいえ、ハルの鼻と口はきちんと機能する。「アナフィラキシーなどの特定の設定では、舌が腫れ、のども腫れます」とアルチェットは言う。研修医はハルののどにメスを入れ、気道を確保するための気管チューブを挿入する練習をすることもできる。
ハルを心電計につないで“心臓”をモニタリングすることもできる。ハルには脈拍もあり、血圧計のカフを使って測定が可能だ。インストラクターはタブレットを通じてこうしたヴァイタルサインを操作し、例えば心不全といった具体的な一連の症状を再現することでシミュレーションを行う。
「長いこと、人体模型はただのゴム製の人形にすぎず、基本的に双方向性はまったくありませんでした」と、バーグは語る。「人体模型のリアリズムがようやく飛躍的に向上し始めたのです」
ゴム人形を使った旧式のシミュレーションでは、実習生は重要な数値を測定できているかどうか、インストラクターに確認しなければならなかった。インストラクターは別の部屋からマイクを通じ、「脈がとれていない」などと返答する。いわゆる「神の声」だ。
こうした声はシミュレーションという“魔法空間”を台無しにし、参加者は一気に現実に引き戻される。一方、ハルは大量の測定値を実習生に自動的に提供するため、魔法は消えることはない。
実習生が動揺するほどのシミュレーション
問題は、ハルの魔法があまりにもリアルすぎるために、緊迫したシナリオが参加者の精神的ストレスになる可能性があることだ。シンプルなゴム人形を使った訓練でさえ、実習生が動揺することがある。
「参加者が泣き出してシミュレーションを続けられなくなるほどストレスレヴェルが上昇するようなシナリオも設定可能です」と、バーグは語る。「これにより、極めてリアルな人体模型を前にしたときのさまざまな感情的反応を知ることができると考えています」
どのようなシミュレーション技術であろうと、たとえそれが仮想現実(VR)であれ、本物そっくりの臓器をもってハルより激しく流血するほかの最先端の人体模型であれ、ロボットはしょせん道具であり先生ではない。結局のところ、医療現場で頻繁に生じる圧倒的感情やストレスについて、機械は人間に教えることはできず、それができるのはわれわれ人間同士なのだ。
「いつか機械がもっと高度になって、人間の感情を読み取り、人間の感情を再現できるようになる日が来るかもしれません」と、ルシール・パッカード小児病院のハートセンターでメディカルディレクターを務めるリリアン・スーは言う。「しかしそれまでは、その部分を担当するのはわれわれ人間の役目です。そうした状況に置かれた人を訓練できるように、われわれは機械を使いこなせるようにならなければなりません」
「機械も徐々に感情を学んでいく、とわたしは思います。これは、教育者であるわれわれが備えておくべき課題です」と、スーは語る。未来の医師たちよ、不気味の谷へようこそ。
SHARE