共働き世帯がどんどん増えています。
出産後、育児休暇明けに仕事復帰するお母さんが増えました。
日中、保育園に預かってもらっていても本当に大変ですよね。
・育児
・仕事
・家事
3つの役目をこなさないといけません。
男性の育休や家事参加が言われているけど、残業などで難しい状況。
女性ばかり負担が増えています。
何とかならないかなと思っています。
家事負担を減らすには、食洗機と乾燥機能付き洗濯機が一番です。
わが家は11年前の新婚時代から愛用していて、今も大助かり。
食洗機と乾燥機能付き洗濯機を11年間使ってみて、感想やおススメポイントをお伝えします。
食洗機と乾燥機能付き洗濯機は子育て時期こそ大活躍
我が家は11年前の新婚時、共働きでした。
その時から食洗機と乾燥機能付き洗濯機を使っています。
子育て世帯になった今でも大活躍。
むしろ、子どもが産まれた今の方が大助かりです。
11年目でも現役。我が家のパナソニック食洗機。
手荒れしがちな赤ちゃんのお世話時期こそ、食洗機におまかせ
赤ちゃんが生まれると、お母さんは水に触れる機会が増えます。
・おむつ替え
・ミルク瓶を洗う
・汚れた服の下洗い
・沐浴など
おむつ替えのたびに手を洗い、何かと水に触れていると手荒れしやすい状況に。
私も息子が赤ちゃんの頃は手がガサガサ。
そんな手で食器を洗うと、洗剤でさらに手荒れが悪化します。
私は肌が強い方ではないので、息子のお世話で手荒れはひどい状態へ。
夫も帰宅後手伝ってくれるけど、日中は仕事なので正直間に合いません。
食洗機対応じゃない漆器以外は、全部おまかせするように。
食器洗いをほぼやめて水に触れる機会を減らしたら、手荒れは回復してきました。
食洗機のおすすめポイント
・手荒れしにくくなる
・グラタンやカレーなどの汚れもきれいに落ちる
・スイッチ1つで食器を洗ってくれて家事軽減
・食器洗いをしなくてすむので、ストレスフリー
食器洗いは結構面倒です。
共働きだと夜は疲れて、何もしたくないことも。
食事のあと、スイッチオンで洗ってくれて本当に気持ちが楽でした。
新婚で共働き世帯の方は、まだ洗濯物が少なめ。
食洗機と乾燥機能付き洗濯機、どちらか先に買うなら食洗機から買うのをおすすめします。
気になる電気代ですが、水を節約してくれるので水道代が減った分でまかなえますよ。
子育て家庭にありがたい、乾燥機能付き洗濯機
乾燥機能付き洗濯機のありがたさを本当に分かったのは、子どもが生まれてから。
赤ちゃんがいると洗濯物が一気に増えます。
ミルクを吐いたり、おむつもれで服やシーツなども洗うので大変です。
天気が良いといいけど、雨の日は部屋干しだと乾かないことも。
乾燥機能付き洗濯機なら乾燥まで終わらせてくれます。
普段は天日干しですが、雨の日は乾燥までやっています。
こちらも11年目でまだ現役。シャープの乾燥機能付き洗濯機。
体調が悪い日は乾燥までおまかせ。干す作業がないだけで全然違う
子育てをしていると、子どもの病気がうつったり体調が悪い日もあります。
そんな日は乾燥まで洗濯機で終わらせます。
洗濯物を取りだす→ベランダに干す→取り込む
干す、取り込む作業がないだけで、体調不良の時の負担は全然違います。
しんどい時には乾燥までフルコースで使ってみて下さいね。
乾燥機能は生地が傷みやすいけど、雨の日など時々使う程度なら大丈夫です。
乾燥機能付き洗濯機のおすすめポイント
・雨の日や梅雨時も乾燥機能で安心
・乾燥機能を使えば、夜に洗濯してもその日の内に洗濯終了
・体調が悪い日は乾燥までおまかせして、負担軽減
・使い方を教えて夫や子どもにまかせられやすい
便利な家電は積極的に使って、家事時短していきましょうね。
まとめ
ワークライフバランスなどで、女性に負担が大きかった育児家事への負担を軽くしようと世の中は変わろうとしています。
しかし、実際に変わるまでまだ時間がかかりそう。
男性が家事育児に関われる状況まで待っていたら、いつまでも女性の負担は減りません。
食洗機と乾燥機能付き洗濯機、ルンバなど今は便利な家電が多くあります。
積極的に取り入れて家事時短をすすめていって下さいね。
そして、この記事を読んでいるのが男性なら食洗機と乾燥機能付き洗濯機の購入をおすすめします。
奥さんの負担が減って、絶対喜ばれますよ。