|
いらっしゃいませ
(株)アルペンガーデンやまくさ ウェブショップへようこそ!
順次更新しています為に「NewItems」に全ての新商品を掲載できなくなりました。
「商品カテゴリ一覧」からお探しの植物をご覧ください。
‐ ご注意 「お問い合わせ」に関しまして ‐
当園は少人数での運営です。
ショップ業務を潤滑に運営するためにも、陳列商品以外についてのメールでのお問い合わせはご遠慮ください。
また、栽培に関するお問い合わせは、その方の栽培環境や栽培状況によりお答えが難しいものもが多々ございます。
貴重な植物も多いので、ご購入に関しましては、その植物の栽培法や特性を熟知したうえでのご購入をお勧めいたします。
尚、当園園主著作による「育てて楽しむ山野草のすべて」(NHK出版・生活実用シリーズ)には、このショップで販売する主だった植物の栽培のヒントが色々と掲載されています。是非、ご参照くださいませ。
|
園主のつぶやき
雪割草のシーズン・インです。
今年の夏は暑かったですね。
少しずつ涼しくなってきて、いよいよ雪割草のシーズンです。
そうはいっても、まだ植え替えには早い時期ですので…
今年は最初に来春初花苗からの販売を試みてみました。
何れもセレクトされた、販売在庫1点限りの苗ばかりです。
是非、お早めにこの機会をご利用ください。
|
New Items
|
雪割草の大輪系白覆輪三段咲き♀親の「夢の光」の販売です。この花は「(露の光×魅宇)×初跳」から選別した花で、明るいピンク色の多弁花の輪郭を色覆輪上に白…
|
|
雪割草の無毛三段咲き作出の♂親12764「無毛素心大輪・西山♀×雅び桜♂」の販売です。この花は西山産の野生無毛素心白花の大黄な花を開く標準花に、弁化能…
|
|
雪割草の無毛系三段咲き作出親の15992「(紫緑ヘラ日輪×熱唱)♀×(彩×初美仙)♂」Aの販売です。この花は巨大輪濃色三段咲き作出親の日輪咲き「紫緑ヘ…
|
|
雪割草の白覆輪三段咲き♀親15826「星の光♀×跳珠♂」の販売です。この花は白覆輪三段咲きの♀親「星の光」に、巨大輪三段咲きの「跳珠」との交配から選別…
|
|
雪割草の白覆輪二段咲き♂親17167「彩宝セルフ♀×一等星♂」の販売です。この花は白覆輪の銘花「彩宝」のセルフ分離から選別した白覆輪円弁の二段咲きに、…
|
|
雪割草の当園作出の白覆輪三段咲きの銘花「夢のワルツ」の販売です。この花は大輪系白覆輪三段咲き♀親の「夢の光」((露の光×魅宇)×初跳)に、白覆輪三段咲…
|
|
雪割草の青軸系サーモンピンク三段咲き作出親の14784「桃の慶♀×紫紋♂」の販売です。この花は当園作出の青軸径巨大輪サーモンピンク花の「桃の慶」に、巨…
|
|
雪割草の白覆輪三段咲き17387「11999(星の雅×((朱鷺日輪×(恋姫×紫赤紫シベ二段))×(乱獅子×白衣F1))♀」×星のワルツ♂」Rの販売です…
|
|
雪割草の白覆輪二段咲き12535「星麗♀×1239(日だまり×御神火)♂」の販売です。この花は当園でも白覆輪二段咲き作出の♀親として利用していた花で、…
|
|
雪割草の白覆輪三段咲き♀/♂親の19428「夢の光♀×6559(赤朱鷺残雪×三千風)♂」の販売です。この花は初跳系白覆輪三段咲き♀親の「夢の光」に、初…
|
|
雪割草の白覆輪三段咲き17387「11999(星の雅×((朱鷺日輪×(恋姫×紫赤紫シベ二段))×(乱獅子×白衣F1))♀」×星のワルツ♂」R-2の販売…
|
|
雪割草の紅すだれ系三段咲き♂親F1の18470「(王妃×紅すだれ)♀×紫龍♂」の販売です。この花はすだれ三段咲き系日輪咲きの「王妃×紅すだれ」の♀親に…
|
|
雪割草の白覆輪三段咲き♀親19024「(歓喜天×良聖F1)♀×(星の光×初跳A」♂」の販売です。この花は当園において昨年より白覆輪三段咲きの♀親として…
|
|
雪割草の白覆輪三段咲き♂親雪割草・16184「13-210(乱獅子×白衣F1)セルフ白フク♀×熱唱♂」の販売です。この花は白/赤段咲き系交配の分離から…
|
|
在庫希少のセツブンソウの赤桃花の販売です。今回の販売品は既に花を確認した個体を販売します。花弁に少し開きにくい癖があり、充分な株の力と開花期の湿度によ…
|
|
チャボシラン三蝶咲き『花菖蒲』の販売です。この花はまるでハナショウブの花を思わせるようなリップ弁の斑紋が素晴らしい逸品で、特に白地に紫の華やかな斑紋を…
|
|
チャボシラン八重咲き『十六夜』の販売です。この花は三蝶咲きの交配から出現した極めて珍しい八重咲きの個体です。販売品は写真2枚目の現物で、今年の初夏に株…
|
|
チャボシラン三蝶咲き『白パンダ』の販売です。この花はリップ弁全面に散った斑紋が紫一点花を想像させるほどの迫力がある花です。販売品は写真2枚目の現物とな…
|
|
変化花の少ないエゾエンゴサクとしては大変珍しい八重咲きです。実際は大きく変化した花包が次々に広がり出て八重化して緑の八重咲きの様に見えます。株の力によ…
|
|
エランズバーグ産のラケナリア・プスツラータで緑軸で花も白緑色でもう一つのプスツラータとは雰囲気が異なった個体です。写真2枚目の球根が今回の販売品です。
|
|
南アフリカ原産の中型種で肉厚葉のロゼットから長い花茎に藤に赤紫色のブロッチ花を咲かせます。写真2枚目の球根が今回も販売品です。この機会にご利用下さい。
|
|
南アフリカ原産の人気球根植物ラケナリアの、とても珍しい烏葉(レッドリーフ)個体の販売です。この仲間では開花が早く晩秋から冬に咲くラケナリア・ルビダの葉…
|
|
青緑色の花を開くラケナリアの販売です。満開になると鉢全体がエメラルド色に染まりとても綺麗なラケナリアです。無加温のハウスで年末から冬の間にかけて開花し…
|
|
ラケナリア・カペンシス・ホワイトとして入手した花ですが、おそらくは花色の良いレフレクサと思われます。この花は、濁りの無い黄色の花房は群れ咲きすると、と…
|
|
赤橙桃色の細い筒状の花がとても鮮やかなラケナリアです。細長い筒状の花と花間のバランスが良く、1本上でも楽しめるラケナリアです。葉にはウズラ模様が入り、…
|
|
ラケナリアとしては1つの分野を築いているもので、この個体はアロイデスの中の1ヴァリエーションと思われます。咲き上がるにつれ赤から黄色に変化する色移りが…
|
|
この個体はアロイデスの中の1ヴァリエーションと思われます。うずら模様の葉と口紅の細筒の黄色が特徴の花で、株立にすると良く目立ちます。2.5寸ロングポッ
|
|
この個体はアロイデスの中の1ヴァリエーションと思われます。うずら模様の葉を広げて緑〜薄い青味がかる花を次々に開きます。2.5寸ロングポット、開花〜1作
|
|
アロイデス系の交配選別花と思われるラケナリアで、花口部と基部を赤く染めたとてもかわいい花で、ツートンカラーは愛嬌があります。2.5寸ロングポット、開花
|
|
ほんのりと緑を絡めたふくよかな花型がとてもかわいらしく、丸みのある黄色い花を数輪咲かせます。2.5寸ロングポット、開花〜1作開花見込み1球入りです。
|
|
Thelymitra antennifera×variegata
ドイツで交配されたテリミトラです。この花は黄色花のアンテンニフェラに、「シヴァの嬢…
|
|
Thelymitra ‘Gold Finger’ #410 (Thelymitra nuda ‘Tallwhite’×antennifera)
この…
|
|
Thelymitra nuda ‘Tallwhite’×antennifera
大型の白い花を開くトールホワイトと黄花のアンテンニフェラの交配は「ゴ…
|
|
ナルキサス・カンタブリクス・エワルビダスの販売です。この花はモロッコ・リフ産の小型種です。カンタブリクスの中でも纏まりの良い個体で、叢生する葉を広げて…
|
|
原種スイセン選別種、ナルキサス・ロミエウクシィ「イエローパラソル」の販売です。この花はロミエウクシィの選別花で、黄色味の強い大輪花を上向きに全開する姿…
|
|
原種スイセン交配種、ナルキサス・「彩蝶」の販売です。この花はメサトランティクス「筑波の花火」とロミューの交配分離から選別した珍しいバタフライ咲きのスイ…
|
|
Thelymitra nuda×aff. macrophylla
この花は大輪で濃い青紫色の網目状のグラデーションを絡めたとても美しい花で、今回、少…
|
|
Thelymitra aff. macrophylla タイプ-2
この花は西オーストラリアの野生種ですがマクロフィラに似て非なるものと言う学名の通…
|
|
Satyrium longicolle
南アフリカの東ケープ州・西ケープ州の沿岸地域を中心に分布する夏眠性球根ランです。この品種は多種あるサティリウ…
|
|
Serapias lingua ノーマルタイプ
この仲間は大きな赤褐色のリップが特徴的で、一部では「舌ラン」とも呼ばれています。多くの夏眠性球根ラン…
|
|
人気のシクラメンズイセン、キクラミネウスの販売です。反りかえった外花弁と、細く筒状に長い花冠に特徴があります。花の咲き方がシクラメンに似ているその風変…
|
|
コーカサス原産のエウェルシーに似た小型種で、いつも年末頃から開花する早咲きのタイプです。比較的小型の割には花も大きく分球も悪くは無いので、この仲間の入…
|
|
南アフリカの球根植物の販売です。この植物は、小型で草丈10cmで開花するので小鉢にもよく合います。小さなツメクサに似た白い花は、葯が紅色に染まり、可愛…
|
|
細い花茎の先端にピンクの下向きの一見ショウジョウバカマの様な花を咲かせます。今回の販売品は2枚目の画像の球根で分球した球根を1作育てたもので、比較的大…
|
|
南アフリカの球根植物の販売です。この植物は、小さなネリネに似た仲間で、細い花茎を伸ばし波打った白い星型の小花をクラスター状に開きます。販売品は写真2枚…
|
|
南アフリカ原産の球根性のカタバミです。灰青色の掌状の葉を地に展開して大輪の桃色花を咲かせます。増殖も良く1個の球根が10個ほどに分球します。1作開花〜…
|
|
南アメリカ原産のやや小型種で、秋に細茎を伸ばして橙色と黄色の二色の燃えるような目立つ花を咲かせます。在庫の中より比較的大きな球根を選んで(画像2枚目参…
|
|
球根性のアヤメに良く似た仲間です。冬に細く硬い葉を伸ばして、細い花茎にクリーム色に先端を茶紫に染めた何とも怪しげな花を開きます。ただし、花付きはあまり…
|
|
北米原産の植物で、紫の花を玉状に咲かせます。草丈はやや大きくなり30〜40cmほどにまで成長します。画像2枚目の球根が今回の販売予定の球根です。2.5
|
|
Serapias vomeracea (セラピアス ボメラセア)
地中海ヨーロッパに広く分布する夏眠性球根ランです。
この花はセラピアスの中では大…
|
|
トルコ原産の秋咲きクロッカスです。抱え咲きの優しい桃紫色の花は丈夫で良く増えて可愛いものです。販売品は開花見込みの良球で、2.5寸ロングポットに1球入
|
|
Serapias sp. ‘Olivia’
欧州原産の夏眠性球根ランです。花色の赤みが強い濃色で非常に観賞価値の高い品種です。
正体不明のセラピア…
|
|
Anacamptis laxiflora (アナカンプティス ラキシフロラ)
地中海沿岸地域を中心に西・中央ヨーロッパからウクライナ、西アジアまで広…
|
|
Anacamptis laxiflora (アナカンプティス ラキシフロラ)
地中海沿岸地域を中心に西・中央ヨーロッパからウクライナ、西アジアまで広…
|
|
Lyperanthus suaveolens(リペランサス スアベオレンス)
オーストラリア東部とタスマニアに分布する珍しい夏眠性球根ランです。
…
|
|
春咲きスノーフレークの仲間で、ほんのり紅色に染めた釣鐘型の花を下向きに咲かせとても愛らしいものです。丈夫で増殖も良く、花もこの仲間としては大輪なのでと…
|
|
Caladenia flava(Haya Scott River)
西オーストラリア州南西部固有。カラデニアとしては小型の品種で、地際すれすれに咲く…
|
|
Pterostylis baptistii (プテロスティリス バプティスティ)
この花は俗に頭巾ランと呼ばれるプテロスティリスの仲間でも特に大型で…
|
|
Caladenia rigida×hiruta (カラデニア リギダ×ヒルタ)
ドイツで作出されたカラデニアの交配種です。この花はスパイダー系のカラ…
|
|
Caladenia serotina (カラデニア セロティナ)
西オーストラリア州固有のカラデニアの仲間です。この花はカラデニアとしては大型のスパ…
|
|
欧州アルプスの草原に生える小型のもので、秋に桃紫色の細弁花は小さなコルチクムの様です。写真ではこの花の美しさが十分伝わらないのが残念ですが、担当者おす…
|
|
Pterostylis nutans alba
東豪州とタスマニアに広く分布するプテロスティリスの仲間。
以前に一度だけ豪州のナーセリーから輸入…
|
|
ニュージーランド産のプテロスティリスの販売です。まだ正確な品種名がわかっていないものですが、全体に小型でアンテナのピンと伸びた可愛い花を開きます。比較…
|
|
今年も球根植物の販売が始まりました。南アフリカ原産の風変わりな球根植物です。秋の芽出し後に、硬いチューリップに似た葉を広げて、中心に大きな白い方に苞ま…
|
|
知人の採種による個体の増殖品で、ギリシァ・ペロポネソス半島の海岸の岩場に生えていたものです。花は写真の様に淡い藤色で黄色い役の目立つ花型の良い個体で、…
|
|
白地に濃紫色の地合い系の縞がはいる美しい大輪種。2.5寸ロングポットに3球入りです。
※球根の大きさでの判断ですので、球根の状態によっては花が咲
|
|
このガランサスは、6弁花で年明け頃に咲くスノードロップです。販売品は分球で増えた2作開花程の球根です。2.5寸ロングポット1球植えです。
とても…
|
|
コーカサス原産の小型の原種スノードロップ・ガランサス・ウォロノヴィーの販売です。草丈に対して花が大きく見栄え的にも美しい花です。写真の花が販売個体の花…
|
|
イワギボウシの白大覆輪羅紗葉の最高峰「天界」の販売です。この品種は当園作出によるもので、後冴えの白大覆輪斑の羅紗葉と言う2芸品で、仕上がった時の姿は大…
|
|
イカリソウ「飛天」の販売です。この種は国内のイカリソウ濃色同士の交配から生まれた花で、真紅の花弁に距の先端を白く抜いたとてもお洒落なイカリソウです。株
|
|
[一作開花見込み1株] パンダカンアオイ「緑寿宝」の販売です。栃木のマニアの棚で実生により偶然出現した青軸緑花パンダカンアオイの中から、最も花が大きく…
|
|
[花芽付き1株] パンダカンアオイ「緑寿宝」の販売です。栃木のマニアの棚で実生により偶然出現した青軸緑花パンダカンアオイの中から、最も花が大きく開きの…
|
|
当園作出のイカリソウ「金閣宝」の販売です。この花は三色咲きのもので上萼片が紅色、花弁を黄金色、花冠をオレンジ色に染めた美しい花です。販売品は2.5寸ロ…
|
|
イカリソウの変化花「鈴懸」です。花全体が更紗状の絣模様を絡めた桃色の花で、距が内側に巻いて花冠をくるむように開く風変わりな花です。満開の時は鈴を垂らし…
|
|
群馬で発見された珍しいイカリソウの変わり花です。花全体に丸みがあり距も太く短い変わり花で、白地に輪郭を紅色にくっきりと染めたピコティータイプの紅覆輪が…
|
|
中国原産のホザキタイプのイカリソウです。花はとても小さく枝を打ってカスミソウの様に次々と咲き上がります。小さな花は白、茶、そして葯の黄色の3色が染め分…
|
|
中国原産の小型で可愛いイカリソウの仲間です。黄色い花は距が殆ど無く、袋状に開いた子花をスズランの様に下向きに咲かせます。少し弱々しいものですが山野草的…
|
|
中国原産の大型ですっきりとした姿の良いイカリソウです。春一番早く咲く早咲き種で、クリーム色の大輪花を鈴なりに花茎に連ねて咲く様はなかなかの風情がありま…
|
|
中国四川省オーメイ山で発見されたアクミナツムとファンギーの自然交雑といわれているイカリソウです。特徴ある橙色の花は他にない味わいで一目でそれと解る特徴…
|
|
中国原産の明るい黄色の花を咲かせる人気種です。この個体は荻巣樹徳氏の手による現地選別個体で、とげ状の切れ込みのある丸い葉は全体に小さく纏り、丈10〜1…
|
|
中国原産の小型種です。白にほんのり藤色を染めた、イカリソウに良く似た花を開きます。全体に小型で小じんまりとした草姿で、ランナーを四方に伸ばして株になり
|
|
中国原産のイカリソウで、春に先駆けて桃色の比較的大きな花を短い花茎に次々と咲かせる可愛い花です。現地選別の優良個体です。販売品は3.0寸ロングポット入
|
|
中国原産のやや大型のイカリソウです。ほんのりクリームを帯びた白い花は大輪で全体のバランスも良く、春も早くに一斉に開花し株立ちにするととても風情があり美…
|
|
中国原産の小型イカリソウで、短く纏まった丸い葉を茂らせて、短い花茎に咲く花は白いガクが良く目立ち褐色の距との対比もとても味わいがあります。早咲きで花茎…
|
|
中国産。オギスイの選別個体で、咲き始め蕾が淡い桃藤色に染まり開くと徐々に退色し色移りが楽しめる優しい花です。花型もふっくらして可愛いものです。販売品は
|
|
中国原産の大型の逸品です。纏まりの良い葉姿と細い花茎に枝垂れる様に咲くクリーム白色の花のバランスはとても素晴らしく、花は大輪で径5cmを越す程の大きさ…
|
|
中国原産の黄色のイカリソウです。花型はイカリソウに似て距が長く、黄色花はとてもスリムです。葉模様もなかなか美しく、四季を通じて観賞できます。その名の通…
|
|
中国原産の黄緑花系のやや大型のイカリソウです。以前はダビディーやメンブラナセウムと呼ばれ、麗江イカリソウや黄蝶等とも呼ばれて栽培されていたものもおそら…
|
|
中国産の黄花系の中ではとにかく大型のイカリソウで、巨大な葉をがっしりした茎に付けた様はそれだけで見事です。草丈も50cmを楽に越しそうで花茎の下部まで…
|
|
中国原産の大型種で、細く特徴ある切れ込みの長い葉を茂らせて、細い花茎に枝を打つようにクリーム色の花を次々と咲かせます。この個体は花冠の先端部をキャラメ…
|
|
当園作出の人気のイカリソウ「花てまり」の販売です。この花は大輪ではありませんが紅色と黄色のコントラストが非常に美しく、人気の高い花です。販売品は3.0
|
|
イカリソウ交配種「白星」の販売です。この花はイカリソウ変化花と中国産との交配から生まれた花で、花冠が開く白い「紅孔雀」の様な花で、距の付け根にほんのり…
|
|
イカリソウ交配種「平和」です。抜群に草姿の良い花で、真っすぐに伸びた花茎にバランス良く大輪の花を開きます。花はクリーム色の花弁に先端がやや褐色に染まり…
|
|
イカリソウ交配種「紫の君」の販売です。大輪のどっしりした花で花弁の白に黄色い日間、更に花心部を藤紫色に染めた3色染めの綺麗なイカリソウです。中国産どう…
|
|
イカリソウ交配種「桜日和」です。この花は北関東産のイカリソウにレプトリズム・マリコを交配した珍しい交配のイカリソウです。ほんのり桜色に染まった花は全体…
|
|
イカリソウ交配種「紅白の祝い」の販売です。紅い萼片と白の花弁のくっきりとしたコントラストが美しい花です。
販売品は3.0寸ロングポット入りとなっており
|
|
イカリソウ交配種「杏の里」です。この花は大輪でふくよかな花弁のサーモンピンク系の花で、日本人好みのとても優しい雰囲気を持っています。「育てて楽しむ山野…
|
|
中国原産のイカリソウの原種「E.レプトリズム」の、荻巣樹徳先生の選別による選別個体。赤紫色の外ガク花弁と白い距との色対比が抜群に美しく、観賞価値が高い…
|
|
珍しい中国原産のイカリソウで、オギスイの変異と言われています。通常のオギスイは乳白色にほんのり色の入った感じですが、「ディアン」は藤桃色と白のツートン…
|
|
イカリソウ「前田錦」の販売です。この花は白地で萼に赤色の絞りが入るとても綺麗なイカリソウです。販売品は3.0寸ロングポット入りとなっております。
|
|
|
|