ご訪問ありがとうございます。
本庶先生のノーベル賞受賞からの
免疫療法に関する報道合戦の
ここまでの流れや、
免疫療法の歴史及び事実については、
勝俣範之先生
(腫瘍内科医~教授~、日医大武蔵小杉)
や
大津秀一先生
(「早期からの緩和」普及にご尽力中の
緩和医、8月に自由診療を立ち上げ)
も引用されている、
文春オンラインの記事が
分かりやすい、と思います。
引用されている
医療ジャーナリスト鳥集徹さんの
記事内容は、
・免疫細胞療法を受けるにあたって
様々調べたり、
・免疫チェックポイント阻害剤の
臨床試験状況を
期待を持ってウォッチし、
・今回の本庶先生のノーベル賞を
本当に喜ばしく感じ、
・しかし、その後の
免疫療法報道の流れを見て、
何だかなぁ、、と感じてきた、
・免疫療法や新薬、新療法、医学の発展
に期待する、
予後の悪い乳癌罹患者である
私にとっては、
特に目新しいことが書かれているわけでも
ありませんが、
免疫療法をご存知ない方にとっても、
分かりやすい記事だと思いましたので、
ご紹介させていただきました。
記事の結びの
「
日本の大手メディアは動物実験の段階で
大騒ぎするのに、
第3相試験の結果をほとんどまともに
報道しません。
それが、日本のがん医療を歪める
大きな要因の一つになっていると
私は思います。
」
私も、そう感じます。
その報道を受けて、癌と無関係に
生きている人々が何らか勘違いしたり
それだけならまだしも、
患者や家族に軽く勧めてみたり、
患者や家族が怪しい医療提供者に
引っかかったり、
癌に罹患した上に、さらに煩わされる
ことも生んでいる大きな原因なんだろうなぁ
と感じます。
「
本庶教授の研究は画期的な成果と言えますが
がんの「免疫療法」はまだまだこれからで、
多くの人が安全に使え、
確実に効果を出していくには、
研究を重ねる必要があります。
」
まさに、仰る通りの状況だと思います。
「
今回のノーベル賞の報道によって、
多くの人に
がん医療の適切な知識が
広まることを期待
したいと思います。
」
私も一乳癌罹患者として、
心より共感、
切に期待します。