Combi 子育てに、イノベーションを。
【入眠率No.1(※)】※1998年以降国内で発売された、入眠率を公表している電動スウィングラック比較より(2017年4月コンビ調べ)。画像はイメージです。

赤ちゃんの眠りに、いつでも理想的な暗さを。

成長に質の良い睡眠はとても大切。
でも、赤ちゃんの眠りは、周囲の光環境に
大きく影響を受けてしまいます。
「ネムリラ BEDiベディ」なら、赤ちゃんをすっぽりと包み込む
スリープシェルを新搭載。いつでもどこでも、
優れた遮光性で理想的な暗さに調節できます。

※スリープシェルはおやすみドームタイプに搭載

お部屋の明るさを考えることは、赤ちゃんの眠りを考えること。

ママやパパにはあたりまえの明るさも、
赤ちゃんにとっては光の刺激が強く、
眠りの妨げになっていることも。
赤ちゃんの光環境をしっかりケアして、
すこやかな眠りを守ります。

【スリープシェルで眠りをサポート】いつも目の届く場所で、眠りに理想的な暗さをつくります。

赤ちゃんが眠りやすい暗さをつくることで、
いつでもどこでもスヤスヤ。
夕方の家事で忙しいときも、
夜の明るいリビングでも、
赤ちゃんの寝かしつけがラクラクです。

赤ちゃんが眠りやすい暗さ under20ルクス!

納得!理想の暗さ20ルクス未満って? 納得!専門家インタビュー

【赤ちゃんと一緒に過ごすリビング】じつは、赤ちゃんと大人、感じている明るさが違います。

赤ちゃんが寝ているときは、いつも仰向け。
視界には常に明るい照明の光が入ってしまうことにお気づきでしたか。
赤ちゃんが眩しさを感じることなく、安心して眠れるように
しっかりと光を遮ってあげましょう。

納得!測ってってみました

赤ちゃんの安心環境をつくるスリープシェル

遮光性に優れた幌で赤ちゃんをすっぽり包み込み、いつでもどこでも赤ちゃんが寝つきやすい暗さをつくります。

詳しくはこちら

遮蔽率UV-A/UV-B 99.9%(※)カット生地・UPF50+(※)対応生地・理想の暗さ20ルクス(※)未満を実現(※)コンビ調べ

Auto Swing/オートスウィング

グズグズ赤ちゃんも、ぐっすりスヤスヤ。

電動で揺れる、ママの心拍数に近いスウィング周期と、
新生児医療現場の「ポジショニング」を基に開発した
ダッコシートプラス。さらにオートスウィング時には
心地よい7種のメロディを奏でることにより、
ぐずって泣いていた赤ちゃんもいつのまにか夢の中です。
(自動で15分間揺れます。)

グズグズ赤ちゃんも、ぐっすりスヤスヤ。

シートの表面はもっちりやわらかパイル素材、ママにだっこされている状態に近い環境をつくる特別シートだから赤ちゃんスヤスヤ。頭部のおやすみピロー(※)は、未熟でやわらかな赤ちゃんの頭を側頭部まで支える安心の形状で月齢6カ月まで使用できます。

※おやすみドームタイプに搭載

超・衝撃吸収素材「エッグショック」をピローや背・座面に内蔵。やわらかい赤ちゃんの頭を守ります。
(搭載箇所は機種によって異なります。)

お布団に寝かせると起きてしまったり、夜中にぐずったり、なかなか眠ってくれない赤ちゃん。ダッコシートプラスに寝かせて揺らすことで、入眠までの時間を大幅に短縮できます。また、オートスウィングは赤ちゃんの体重が変化してもセンサーが対応し、揺れを一定に保ちます。

※1 1998年以降国内で発売された、入眠率を公表している電動スウィングラック比較より
(2017年4月コンビ調べ)
※2 n=156(コンビ調べ)
※3 入眠するまでの平均時間(第54回日本母性衛生学会・学術集会抄録集より)

*それぞれ別のアンケート・モニター測定の結果です。

子育てをくらしの視点で考える、コンビの安心&快適機能。

for Mama & baby
for Mama & baby

毎日の子育てに快適な機能。

丸洗い&はっ水シートで、いつも清潔。

リバーシブルのシートクッションは光沢のある面がはっ水仕様。汗やミルク、離乳食の食べこぼしで汚れてもサッとひと拭き。洗濯機で丸洗いもOKです。

(シートクッション、ダッコシートはすべて洗濯機OK)

新生児から4才頃まで、長く使える。

寝かしつけ・泣きやませからお食事のときのハイチェアまで。赤ちゃんの成長に合わせて幅広い用途に活躍します。

スマートフォンページにアクセス

S