物理と統計と数学
Posted on 2017.05.28 Sun 13:06:12 edit
理科:大人が本気でやり直すなら子供の本:侮るなかれ「問い」を満載したスーパー理科事典の実力
http://readingmonkey.blog45.fc2.com/blog-entry-98.html
一人で読めて大抵のことは載っている教科書(追記あり)
http://readingmonkey.blog45.fc2.com/blog-entry-65.html
一人で読めて大抵のことは載っている教科書(洋書編):数学からラテン語まで(追記あり)
http://readingmonkey.blog45.fc2.com/blog-entry-171.html
一人で読めて大抵のことは載っている教科書への助走=子供の本は大人の味方+新書で補う
http://readingmonkey.blog45.fc2.com/blog-entry-251.html
EMANの 電子回路の目次
http://eman-physics.net/circuit/contents.html
日科技連という出版社からでている大村平先生のこのシリーズには、これ以外にもたくさんの本があるが、特にこの5冊をお勧めする。具体的な例を題材に思考することの楽しさを学べる「数学読み物」だ。特に「微積分のはなし〈上〉〈下〉」を読んでいるうちに、苦手意識が消えるだけでなく、きっと微積分が大好きになっていることだろう。僕は高校3年の夏にこの本を読んで微積分のもつ威力に目覚めることができた。下巻は大学で学ぶ内容だが、この本がもたらすワクワクは大学で使う教科書の比ではない。
15:「改訂版 関数のはなし〈上〉:大村平」(紹介記事)
1次~3次関数、分数関数、無理関数、三角関数、指数・対数関数。
16:「改訂版 関数のはなし〈下〉:大村平」(紹介記事)
お勧め(指数・対数関数と三角関数の上級編、オイラーの公式。)
17:「改訂版 微積分のはなし〈上〉:大村平」(紹介記事)
お勧め(数IIIまでに登場する関数の微積分を学ぶ。)
18:「改訂版 微積分のはなし〈下〉:大村平」(紹介記事)
お勧め(多重積分、微分方程式、ラプラス変換、偏微分、全微分)
19:「行列とベクトルのはなし:大村平」:大学で学ぶ線形代数を含んだ内容。(2015年に改訂版が刊行された。)
24:「高校数学でわかる線形代数:竹内淳」:(詳細)
25:「高校数学でわかるフーリエ変換:竹内淳」:(詳細)(紹介記事)
ネットで得られる情報をわざわざ本から読むことには次のようなメリットがある。
1)読む場所を選ばない。
2)本のほうがちゃんとした数式の活字を使っているので式が見やすい。
3)「前書き」や「後書き」にネットには掲載されていない出版の背景が書いてある。
4)本の売り上げで著者に恩返しできる。
まず、ファインマン物理学を2冊だけ読もう。
4:「ファインマン物理学〈1〉力学」(紹介記事)
5:「ファインマン物理学〈2〉光・熱・波動」(紹介記事)
そして次に「趣味の物理学」の「力学」を読むとよい。「電磁気学」のほうは後に電磁気学を学び始めるまで読まなくてもよい。
6:「趣味で物理学:広江克彦」(紹介記事)(EMANの物理学:力学、電磁気学)
電磁気学は次の順番で読み進もう。
13:「よくわかる電磁気学:前野昌弘」(紹介記事)
14:「ファインマン物理学〈3〉電磁気学」(紹介記事)
15:「ファインマン物理学〈4〉電磁波と物性」(紹介記事)
「理論電磁気学:砂川重信」が有名だが、僕としては大田先生のが好きだ。
16:「電磁気学の基礎I:大田浩一」(紹介記事)
17:「電磁気学の基礎II:大田浩一」(紹介記事)
鍵
”私の大学の先輩も似たこと言ってた
数学は数学だけやればいい
物理は数学と物理やればいい
化学は数学と物理と化学やればいい
生物は数学と物理と化学と生物やればいい
その先輩は生物学専攻なw”
ぐだトマト @pteras14
ウソじゃなくて、騙されたと思って
このとねさんコースの通りにやって
みて!意外とイケる事が分かるから。
試験とかある訳じゃないから、純粋に
趣味でやる数学と物理学は楽しい
学問だよ。
ただ、一個だけ注意点。
「物理学コースをやる前に必ず
数学コースの方をやる事」
基本、理学系は全部物理学が
ベースになってるので、物理学
さえ極めてれば化学とか地学とか
一見関係無さそうな奴も全部イケる。
ーー
簿記
簿記
「RPGで例える財務諸表」
【社畜養成ドラマ】業務システムが幻想入り 第8話
http://www.nicovideo.jp/watch/sm30891711
人材派遣(どれいしょうにん)とソフトウェア業者(なんでもや)
【社畜養成ドラマ】業務システムが幻想入り 第9話
http://www.nicovideo.jp/watch/sm31287315
“貸=自分の利益になる 借=自分の不利益になる で覚えたなぁ
左は増える。右は減ると言う風に覚えた。
買掛金は借金みたいなものなのに貸方なの?ってなるから気をつけてね、手形みたいなものを相手に貸すイメージだよ
売掛金買掛金は、証書があるってイメージにするとわかりやすいと思うよ。
“
・貸借対照表
(ある時点での財産の内訳。
見たいときに見られる現時点の状態なのでRPGのコマンドのつよさステータス画面。)
総資産(左側。能力値)
〔流動資産
(HPとMP。戦闘中ですぐ数値が変わる。
現金、普通預金、売掛金、商品。
HP=現金、普通預金、売掛金=代金を受領する権利(債権)はすぐ換金できるもので当座資産。
商品=MP)、
固定資産
(ちからやすばやさなど上記以外の各種能力値。
建物、車両運搬具、機械装置、特許料)、
繰延資産
(先行投資した資産みたいなものを便宜的に記載。将来の効果が不明。運?
研究費)〕
と
総資本
(何で能力が上がったか)
〔流動負債
(外からの援助=他人資本。
一時的に現金を増やす。
戦闘中だけの一時的な補強。補助魔法。
買掛金、未払金、短期借入金)、
固定負債
(外からの援助=他人資本。
着けたらほとんど外さない装備。
社債、長期借入金)、
純資産
(自力。自己資本。
身体能力。
資本金=自力で用意した軍資金
=真の強さ、レベル ※下がりうる。
利益剰余金=営業で出た儲けのうち未処理のもので普通は資本金に組み入れて会社規模を拡大
=経験値。)〕
を記載。
・損益計算書
(ある期間におけるお金の出し入れ。
戦闘後のリザルト画面(経験値を手に入れた!ゴールドを手に入れた!
戦闘で受けたダメージの集計結果。
値の大きいところが弱点)
売上高、
売上原価
=期首棚卸高+仕入高+期末棚卸高
=売り上げに対する仕入れや製造費みたいに販売物に直接かかっている費用。
最も基本的。物理ダメージ。
※期首棚卸高
=期首(会計年度の開始日)にあった商品・製品の総額
=前期から繰り越された在庫。
※期末棚卸高
=期末(会計年度末)にあった商品・製品の総額
=翌期へ繰り越す在庫。
売上高から売上原価を差し引いたのが
売上総利益(粗利=「売り上げ-仕入れ」)。
さらに粗利から
販売管理費
=広告費+人件費+その他経費
=間接的な魔法攻撃のダメージ
を差し引くと
営業利益。
からさらに利息や株の配当など本業とは別の場所で発生した営業外損益
=定期的に出入りはあるが何もしなくても発生するお金
=受取利息+支払利息
=自動回復や毒などステータス効果
を差し引くと
経常利益。
さらに火災損失など突発的イベントで発生した今回だけの特別な出費や収益
=痛恨、会心、急所、クリティカルなど事故
=特別損益を差し引くと
当期純利益。)
を記載)
・「50Gで薬草を購入」という行為は、貸借対照表では表せない。
薬草を買う前の貸借対照表と、買った後の貸借対照表があるだけで、そこに薬草という記載はないし、50Gを使ったこともわからない。
薬草を買い50Gを使ったことがわかるのは損益計算書。
左右の借方と貸方の金額が必ず同じになる
・現金直接支払
借方に現金、貸方に売上。
・銀行振込
掛取引=ツケ=商品を引き渡しより後に入金。
商品を渡してからお金が入るまでの期間はツケの状態。
ツケ状態の金額=売掛金。
まず売上は売掛金としてもらって、
後に預金と交換。
よって二段階の記述。
借方に売掛金、貸方に売上。
借方に普通預金、借方に売掛金。
・仕入
借方に仕入れ、貸方に買掛金(流動負債)。
借方に買掛金、貸方に普通預金。。
・借方に水道光熱費、消耗品費、給料賃金、人件費、銀行手数料、雑費、
借方に未払金
借方に未払金、貸方に普通預金
・屋根の修理
瓦単体の交換など10万未満の少額なら消耗品費でいいかもしれないが、
代替は増改築にあたるので、固定資産の「建物」(経費ではなく資産)扱い。
借方 貸方
建物 未払金
未払金 普通預金
減価償却費 建物
増改築
・増改築にあたらない補修、建物の寿命を伸ばさず原状回復するだけの補修など資産を増やさない範囲なら修繕費。
未払金未払金
岩谷誠治 儲けにつながる「会計の公式」 会計リテラシー必要十分 - 書評 - 借金を返すと儲かるのか?
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51227283.html
4つ目以降に価値がある - 書評 - 会計のルールはこの3つしかない
独学で効率よく簿記三&二級に合格するための僕の方法
http://hash.hateblo.jp/entry/20081219/1229690768
簿記2,3級を独学で同時に3週間で受かる方法
http://anond.hatelabo.jp/20081220025833
ーー
統計 別記事にまとめあるよね
数学
ーーー
かえるの子 @r_fksm
リアルチートな科学者はガウスが有名だけど、俺はキャベンディッシュを推したい。水素・アルゴンの発見、水・硝酸の合成、シャルルの法則・クーロンの法則・オームの法則を発見して、万有引力定数は彼の測定から今もたかだか2桁程度しか増えてない。研究を発表しなかったのが惜しまれる(´・ω・`)
「業績を発表していたらやばかった人ランキング(俺調べ)」トップのキャベンディッシュの誕生日。発表していたら、水素の発見・水の合成・アルゴンの発見・クーロンの法則・シャルルの法則・オームの法則は全て彼のもの。
キャベンディッシュはフロギストン支持者立ったのが痛い。気持ち悪いレベルの実験精度だったのに解釈が間違ってたのが非常に悔やまれる。でもクーロンの法則は十数年、オームの法則は約50年先取りして正しい結果・解釈を得ていたわけで、やっぱ人嫌いが科学者としては致命的だったんだろうな…
ゆにてど@ポンタス @manUtd_iniest 2015年2月22日
理科で苦戦中の桐蔭生に豆知識
オームの法則を発見したのは
ゲオルク・オーム
ではなく
ヘンリー・キャベンディッシュというイギリスの化学者及び物理学者
ドイツ人物理学者オームが法則を発見したのはのは1826年
キャベンディッシュが発見したのは1781年で45年も早い
ーーー
オームの法則(Ohm's law)
電気回路の2点間の電位差が、その2点間に流れる電流に比例。
電流electric currentが I で電位差voltage「圧力のようなもの」が Vなら
V=IR 。
比例係数 R は導体の材質、形状、温度などによって定まり、電気抵抗electrical resistanceと呼ばれる。
・1アンペアは1クーロン毎秒に等しい。
1アンペアの電流で1秒間に運ばれる電荷が1クーロン。
電流=電位差によって引き起こされる荷電粒子の流れ。
時間的に流れる向きが変化しない電流は直流電流と呼ばれ、時間と共に流れの方向が変わる電流は交流。
・プラズマ(plasma)は固体・液体・気体に続く物質の第4の状態で、
気体を構成する分子が電離し陽イオンと電子に別れて運動している状態。
・電気抵抗(electrical resistance)は、電流の流れにくさ。単位はオーム(記号:Ω)。
逆数はコンダクタンス (conductance) =電流の流れやすさ。
・多くの場合で電流を構成している荷電粒子は電子であるが、電子の流れは電流と逆向き。
電流の向きは正の電荷が流れる向きとして定義。
負の電荷を帯びる電子の流れる向きは電流の向きと逆。
単位時間当たりにある場所(もしくは面)を通過する電荷量のことを電流。
定義より明らかに、電荷は電流を時間で積分したものである。
したがって、電荷のSI組み立て単位はアンペア・秒[A s]である。この単位をクーロン[C]という。すなわち、1[C]=1[A s]。
・クーロンの法則(Coulomb's law)
荷電粒子間に働く反発し、または引き合う力がそれぞれの電荷の積に比例し、距離の2乗に反比例すること(逆2乗の法則)
正電荷(を持つ粒子)同士の間には斥力(互いに遠ざけようとする力)が生じる。
負電荷(を持つ粒子)同士の間にも斥力が生じる。正電荷(を持つ粒子)と負電荷(を持つ粒子)の間には引力(互いに引き付けようとする力)が働く。これらの力は、各粒子の電荷量に比例し、粒子同士の距離の2乗に反比例。
この力をクーロン力という。
・electric charge電荷(電気量)
素粒子が持つ性質の一つ。電荷の量を電荷量という。電荷量のことを単に電荷と呼んだり、電荷を持つ粒子のことを電荷と呼んだりすることもある。
電荷量は正または負の値を取りうる。電荷量が正である電荷を正電荷といい、電荷量が負である電荷を負電荷という。陽子は正電荷を持つ。電子は負電荷を持つ。中性子は電荷を持たない。正電荷を持つ粒子のことを単に正電荷と呼んだり、負電荷を持つ粒子のことを単に負電荷と呼ぶこともある。その呼び方を使えば、陽子は正電荷であり、電子は負電荷である。
1個の電子や陽子の持つ電荷量の絶対値を電気素量という。したがって、電荷量は電気素量と電荷数の積として表すことができる
・導体表面上の電場はその場所の電荷密度に比例するという法則も「クーロンの法則」と呼ばれる。こちらは「クーロンの電荷分布の法則」といい区別
・荷電粒子(charged particle)とは、電荷を帯びた粒子a particle with an electric charge。
通常は、イオン化した原子や、電荷を持った素粒子のことである。
核崩壊によって生じるアルファ線(ヘリウムの原子核)やベータ線(電子)は、荷電粒子から成る放射線である。質量の小さな粒子が電荷を帯びると、電場によって正と負の電荷が引き合ったり、反対に正と正、負と負が反発しあったりするクーロン力を受けたり、また磁場中でこういった粒子が運動することで進行方向とは直角方向に生じる力を受けたりする。これら2つの力をまとめてローレンツ力というが、磁場によって生じる力のほうが大きい場合には電界による力を無視して、磁場の力だけをローレンツ力と言うことがある。これはローレンツ力の定義式にある電界の項をゼロとおき(電界の影響が小さいため無視する)、磁場の影響だけを計算した結果で、近似である。
・表皮効果(Skin effect)はan alternating electric current (AC) 交流電流が導体を流れるとき、電流密度が導体の表面で高く、表面から離れると低くなる傾向tendency 。
周波数が高くなるほど電流が表面へ集中するので、導体の交流抵抗は高くなる。
一般に高周波における影響が論じられることが多いが、電力系統など大電流を扱う際にも重要で、直流送電が有利とされる理由の一つでもある。
ーー
高校生にお勧めする30冊の物理学、数学書籍
http://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/f79ac08392742c60193081800ea718e7
新・物理入門(増補改訂版):山本義隆
http://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/8ea0ef12c20ef703b81afe2752b4c3a2
”「水素爆弾や原子爆弾の非人間性はいうまでもないが、原子炉も、一度事故が起これば放射性物質を広範囲にまき散らし、その危険性は、その及ぶ規模と期間において他の事故とは比較にならないほど大きい。のみならず、原子炉は質量をエネルギーに変えていると通常いわれているが、正しくは、結合エネルギー(質量欠損)のわずかな差をエネルギーに変えているのである。つまり質量数(核子数)自体は保存するので、エネルギーを取り出しても核子の数は変わらず、それらが放射性原子核として残される。つまり原子炉を運転すればするほど危険な放射性廃棄物が生み出され蓄積され、そのつけを子々孫々に残すことになる。」”
電磁気学の基礎 I、II(太田 浩一著)
http://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/348d6573b51635ac773a782061935427
参考文献
http://eman-physics.net/reference.html
” 電磁気学 (砂川 重信 著/岩波書店 物理テキストシリーズ4)
かなり分かりやすい。 これが一冊あれば電磁気学について基礎的なことはほとんど学べる。 しかし現実的な応用問題を解くための複雑な計算テクニックを 調べたい時には別の演習書を探す必要がある。 ソフトカバーで手のひらサイズなので、電車の中で立っていても片手で持って読める。 私のサイトの説明はほとんどこれに倣った。 というか、これ以外の電磁気学の教科書を詳しく読んだことがない。
”
店長が書いた本
http://eman-physics.net/store/mybooks.html
力学・解析力学
http://eman-physics.net/store/dynamics.html
”初級レベル
力学の考え方 (物理の考え方) 砂川 重信 著
入門書として有名。
物理入門コース 1 力学 戸田 盛和 著
高校生でも取っ付きやすいと評判の教科書。 ”
ーーー
« デザイン、絵と物語創作技術、プログラミング、フォントなど②2017-6-1ごろ~7-31。『RWBY』『X-Ray & Vav』 | 創価の背後の耶蘇かぶれ日本貴族一覧。前々回の補足。『非常民の民俗境界』『夜這いの民俗学・夜這いの性愛論』『蟲師』『遅刻の誕生』『チベット旅行記』『古事記』『日本書紀』偽書の作り方。 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| h o m e |