”これが 便乗がん免疫療法だ!+警鐘記事リスト” 押川勝太郎腫瘍内科医 | HER2タイプ乳癌ステージ3Cと闘うシングルマザーみゆ

HER2タイプ乳癌ステージ3Cと闘うシングルマザーみゆ

HER2タイプ乳癌のこと、治療のことなどを書き残しておこうと思います。ブログ初心者です。温かい目で見守っていただければ、幸いです。アメンバー申請、コメント、メッセージ、リブログについては、「はじめに(私のスタンス)」テーマ内の記事をご一読下さい。

NEW !
テーマ:
ご訪問ありがとうございます。

時々リブログさせていただいている、

玉石混淆の癌情報への警鐘を鳴らして
下さっている、

sho(押川勝太郎)先生の警鐘記事を
リブログさせていただきます。


押川先生が取り上げている週刊誌の
「ココナラ信用できる!医療機関一覧」
(免疫療法の)

本当に、何だかなぁ、という一覧ですね。

●最上段が、樹状細胞ワクチン
  活性化自己リンパ球療法(メディネット系列)
  免疫チェックポイント阻害剤(少量ではない)
  少量抗がん剤
  を組み合わせられる療法を提供している
  クリニック。

  中村祐輔先生を担いで、「ネオアンチゲン」
  とまで標記するのはいかがなものかと思う。

  中村祐輔先生に遺伝子解析を依頼し、
  その結果でオーダーメイドのワクチンを
  作っているやにHPに書いている
  クリニックもある。

  ゲノム(遺伝子)医療、遺伝子解析は
  国策のはず…。
  自由診療で患者に高額(数百万~数千万円)
  を負担させて
  研究?をするのでは、
  結果が保険診療になり得ない
  (現在の仕組みでは)点でも、
  大いに問題があるのではないでしょうか。

  中村祐輔先生には、
  保険診療に持っていける臨床研究、
  臨床試験をお願いしたいと、
  切に思います。

  ※免疫療法クリニックに遺伝子解析結果を
    提供しているのが事実であるならば、
    がん研有明として、臨床研究での
    遺伝子解析を提供していただきたい、
    と思います。
    「ネオアンチゲン」も大学病院や
    研究機関での研究として成果を出して
    いただきたい、
    こうして自由診療のクリニックが
    週刊誌で宣伝する以前に、と思います。

   (逆に、よい研究であろうと期待する
  「ゲノム解析」➡「ネオアンチゲン」
    が潰されてしまう懸念を禁じ得ず、
    残念に思います。)


●中段の中途半端な(偏った)
   「免疫チェックポイント阻害剤」の
    臨床試験一覧

乳癌についてだけ、補足しますね。

なぜ、国立がん研究センター東病院の
キイトルーダ
 (ホルモン陽性、HER2陰性、
  手術不能なリンパ節転移なし
  術前化学療法対象者 って、
  皮膚浸潤ありか、
  腫瘍を縮小して温存手術をしたい人、だね)
だけ取り上げられているのか理解不能。

私は自分に無関係な
ホルモン陽性、HER2陰性については
記事にはしていませんが、
(後で一応、独立記事にもきておきますね)

ホルモン陽性、HER2陰性
   の中でも、一口で言えば、
   補助化学療法が勧められる、
   比較的、再発転移が高リスクの患者向け
   のキイトルーダ国際第3相試験

・未治療の乳がん、術前化学療法の対象者
・T1c-T2(腫瘍径≧2cm), cN1-cN2
・T3-T4, cN0-cN2
腫瘍グレード3
・腫瘍グレード2かつKi-67が30%以上

  ※ホルモン陽性、HER2陰性の中では
    高リスクとは言われているけれど、
    進行速度がホルモン陰性やHER2陽性に
    比べて相対的に遅いとされている
    (患者集団の統計ではね…)
    患者群から拡大しようとしてるのが、
    穿った見方をすると、
    抗がん剤が効きにくい、予後は比較的
    悪くない、結果を出しやすい患者群を
    対象にしているようにも
    見えなくはない…。

   でも、上記該当者には朗報ですね。

    HER2陽性、トリネガは、やはり  
    ロシュ/中外さんの
    アテゾリズマブ(テセントリク)に期待、
    でしょうか。

●最下段の免疫療法も
   樹状細胞ワクチン+活性化自己リンパ球
   と、自家がんワクチン

・先進医療でやっていた病院
・三好先生+セルメディシン

私の個人的な感覚では、
確かに、他の怪しいクリニックに
行くよりはいいと思います、
三好先生+セルメディシンが
お金儲け目的でやっているとは
思えなかったし…。

ただ、本庶先生のノーベル賞に便乗して
こういう記事で宣伝する、される、のは
混乱を招くだけで、
本当に問題がある、と思います。

押川先生の

今回の免疫チェックポイント薬とは
何の関係もない、
他のがん免疫療法をどさくさに紛れて
宣伝している典型的な便乗商法
と言って良い。

仰る通りだと思い、共感します。

がんが免疫機構にストップをかけている

PD1分子に対する抗体薬オプジーボ

(一般名ニボルマブ)では、

一部のがんの限られた条件のみ、

効能効果が認められている。

これは臨床試験など正式な手順で

保険認可申請がおこなわれた結果だ。

臨床試験もやっていると言うが、

まだ本当に患者さんの利益につながるか

どうか不明な治療法でありながら、

患者さんに膨大な費用を負担させることが

非倫理的なのは言うまでもない。


まさに、自由診療での臨床研究の問題点、


患者の「膨大な費用」の負担


と、


結果が保険診療に結び付かない点、

もしも、よい結果が出ても、

「膨大な費用」(数千万円)を負担できる

患者しか治療を受けられない、


というのが、

非人道的だと、私も思います。


ーーー


今回のノーベル賞受賞の隠れた意味は、

それまでのがん免疫療法(がんワクチン

ペプチドワクチン、免疫細胞療法、

樹状細胞ワクチン療法など)は

ほとんど効果がなかったと

結論づけられたことだ。


この押川先生の記述は、

さすがに書きすぎではないでしょうか、

と、私は思います。


・単独では結果の出せなかった免疫療法

   の免疫チェックポイント阻害剤との

   組み合わせ


・免疫チェックポイント阻害剤と

   少量の抗がん剤の組み合わせ


は、きちんとした研究、臨床試験として

結果(効果があるのかないのか、

患者集団としての率)

を公開していただきたい、

それがなければ、「効果がない」とは

言い切れない、

とは思います。


言えることは、単独では

「保険診療になる効果を出せなかった」

ということだと思います。



にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ

みゆさんをフォロー

ブログの更新情報が受け取れて、アクセスが簡単になります