カスタム検索
表示順:
Relevance
Relevance
Date
ウェブ
 
 
 

音声サービスのTwilio、メール配信サービスSendGridの買収を発表。オムニチャネルのソリューション拡充

2018年10月16日


API経由で電話をかけるなどの音声サービスを提供するTwilioは、メール配信サービスを提供するSendGridの買収を発表しました(Twilioの発表SendGridの発表)。

fig

TwilioとSendGridは、音声サービスとメール配信サービスのそれぞれの分野でカテゴリリーダーとみなされる存在です。

TwilioはもともとAPIを通じて電話をかけたりSMSを発信できるサービスとして登場し、現在ではAPIを通じて音声経由でのユーザーインターフェイス構築を支援するサービスプロバイダとして、コールセンターやカスタマサービス向けのアプリケーションなどの構築に利用されています。

昨年5月にはサーバレスコンピューティングに対応したアプリケーション実行環境「Twilio Functions」の提供を発表し、プラットフォームベンダとしての意欲も見せ始めていました。

同社がメール配信プロバイダ大手であるSendGridを買収することで、音声やSMSに加えてメールでのソリューションを一括して顧客に提供できるようになります。これにより、いわゆるオムニチャネルのためのサービスプロバイダとして存在感を高めることができると考えられます。

TwilioがSendGridの買収を発表したブログ記事「Twilio to Acquire Leading Email API Platform, SendGrid」でも、次のように買収の目的を説明しています。

The addition of the leading email API platform to the leading cloud communications platform can provide you with the most powerful resource to connect with your customers on any channel.

私たちクラウドコミュニケーションをリードする企業に、電子メールAPIプラットフォームのリーディングベンダを加えることで、あらゆるチャネルを通じてあなたの企業が顧客とつながるためのもっとも強力なリソースを提供できるようになる。

いわゆるデジタルトランスフォーメーションの一環として、多くの企業がメールやソーシャルメディアに加え、例えばスマートスピーカーやモバイルアプリケーションなどを通じて顧客と直接つながろうとする動きを増しています。

TwilioによるSendGridの買収は、こうした企業のためのソリューション構築により適したものになると考えられます。

follow us in feedly


≫次の記事
[速報]GitHub Actions発表、Dockerコンテナの連係によるワークフローを自由に定義可能。GitHub Universe 2018

≪前の記事
Google Cloud Platform、コンテナネイティブなロードバランスを可能に。従来のVM単位を改善


カテゴリ



Blogger in Chief

photo of jniino Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

人気記事ランキング

  1. 日本では「ブロックチェーン」は過度な期待、「DevOps」は幻滅期、「ビッグデータ」は陳腐化へ。ガートナーが「日本におけるテクノロジのハイプサイクル」2018年版発表
  2. Kotlin/Nativeがベータに到達、Kotlin 1.3にバンドル。Win/Mac/iOS/Android/WebAssemblyのバイナリ生成。KotlinConf 2018
  3. [速報]GitHub、見られてはいけないコード中のアクセストークンを発見し通知してくれる「Token Scanning」発表。GitHub Universe 2018
  4. [速報]GitHub Actions発表、Dockerコンテナの連係によるワークフローを自由に定義可能。GitHub Universe 2018
  5. サーバレスとPaaSの境界線はあいまいになっていくのではないか。サーバレスのこれからをAzure Functions開発者に聞いた
  6. Kotlin 1.3でノンブロッキング非同期処理のCoroutinesが正式版に。非同期処理フレームワークの「Ktor 1.0」も登場。KotlinConf 2018
  7. サーバレスを実現するAWS Lambdaの実行時間が最大で15分へ拡大。5分までの制限を緩和し、より大規模処理が可能に
  8. メルカリは開発組織を拡大するためにマイクロサービスアーキテクチャを採用した(前編)。Mercari Tech Conf 2018
  9. Google Cloud Platform、コンテナネイティブなロードバランスを可能に。従来のVM単位を改善
  10. 国内パブリッククラウド市場、2022年には2017年の約3倍に。セキュリティに対する漠然とした不安は解消。IDC Japan


新着記事 10本


PR - Books


fig

fig

fig