キャンプ用のツーリングバッグ買ったので大洗のキャンプ場に行ってきました。
本当は日光か富士山に行くつもりが台風被害でキャンプ場が閉鎖されてると聞き、
仕方なく近場の大洗に。ここなら閉まっていても簡単に家まで戻れる距離なので。
大洗には「大洗キャンプ場」と「大洗サンビーチキャンプ場」の二箇所あります。
(後で知りました) 今回行ったのは大洗キャンプ場です。

海沿いの国道51号を真っすぐ進めば大洗に着きますが、この道は混むのですよ。
なので霞ヶ浦と北浦の間を抜けることに。ここ抜け道なのです。

大栄PAで休憩。早めに行って現地でブラブラしたかったので潮来まで高速道路で。
以前、潮来に行った帰りに走りましたが、昼間走るのは今回が初めてだったり。

潮来から先は一般道で大洗まで北上。途中、北浦が見えたので寄ってみました。
この近くを車で通った事があり、綺麗だったので以前から来てみたかったのです。

北印旛沼そっくりですが、こっちの方がなんとなく綺麗で明るい雰囲気。
河童が出そうな霞ヶ浦(特に夜が怖い)と比べても北浦はそんな感じがしない。

周りがレンコン畑なのが北印旛沼と違うところ(北印旛沼の周りは田んぼ)
ここでお湯沸かしてカップ麺でも食べようかと思いましたが、水がなくて断念。

それにしてもこの装備なら家出もできそう。一ヶ月くらいは余裕で走れる。
北海道ツーリングに行った人がこんな装備だったとか、Twitterで聞きました。

印旛沼は沼の畔がサイクリングロードになっていて車やバイクは入れませんが、
北浦は自由に走れます。一周も可能かも。柵がないので落ちないように注意。

大洗サンビーチ海水浴場に到着。奥の土手の向こうに海水浴場が広がっています。
パラグライダーが飛んでたりマリンスポーツに興じる人もいて陽気な場所でした。

Versys-XとパラグライダーとF-4EJ 改? …のトリプルコラボ。
ここ百里基地が近いせいか戦闘機がゴワンゴワン飛びまくってます。

大洗キャンプ場にやって来ました。しかし明日休みとの事で閉まってました。
定休前日の火曜も泊まれないらしい。ややこしい。でも予約がいらないのは便利。

博物館に併設のキャンプ場なので博物館が休みの時はキャンプ場も休み。
参考までに案内を載せときます。私みたいにヘマしないよう御用心下さい。

門を入った両脇の林の中がフリーサイト。実際は写真で見るよりもっと広いです。
前に下見に来た時、平日でも林の中にいくつかテントが見えました。

管理事務所。ネコしかいませんが営業中でもこんな感じです。とても静か。
本来ならキャンプ場に到着したら、まずここへ行って色々と手続きするらしい。

休みでは仕方ないので、これからどうしようか考えながら近くをブラブラ。
気付けば大洗マリンタワーの下に。ここは車で何度か訪れてます。

アテもなく北上して大洗磯前神社まで行ってみる。入り口を間違えて裏口に。
こちら側から入っても関係者用の駐車場と建物のみで何もありません。

目の前の大洗海岸に出てみる。鰯雲まで出ちゃってオワコン感を演出。
こんな時ベテランキャンパーの皆さんはどうするのでしょうね。(^_^;

海水浴場まで戻り、通りすがりの猫と談笑。ここでキャンプしようと一瞬思いましたが、
「九十九里でバラバラ殺人事件があったばかりだろ?」と猫に諭され?家に帰る事に。

何も食べてないので、まだ入った事のない「にんたまラーメン」に寄りました。
駐車場にパトカーがいましたが事故処理ですかね。あるいは治安状態が悪いのか。

店は怪しげな雰囲気でしたけどラーメンは安くてうまかった。
スタミナ補充したせいか帰りは休みもせず一気に家まで走れました。

というわけで残念ながら初のキャンプツーリングは未遂に終わりました。
まさかキャンプ場に定休日があるなんて…(世間知らず)
日光や富士山が駄目だから大洗にしたのに、あまり意味なかったですね。
余談ですが、大洗のそばの「涸沼」という場所にもキャンプ場がある事を
Twitterで教えてもらいました。ネットで写真見たら結構綺麗なとこです。
以前、外浪逆浦に行った時に話した“玉砂利の浜”って実はここにあるのかも。
気になるので次に行く時はそこ覗いてみようと思います。
本当は日光か富士山に行くつもりが台風被害でキャンプ場が閉鎖されてると聞き、
仕方なく近場の大洗に。ここなら閉まっていても簡単に家まで戻れる距離なので。
大洗には「大洗キャンプ場」と「大洗サンビーチキャンプ場」の二箇所あります。
(後で知りました) 今回行ったのは大洗キャンプ場です。
海沿いの国道51号を真っすぐ進めば大洗に着きますが、この道は混むのですよ。
なので霞ヶ浦と北浦の間を抜けることに。ここ抜け道なのです。
大栄PAで休憩。早めに行って現地でブラブラしたかったので潮来まで高速道路で。
以前、潮来に行った帰りに走りましたが、昼間走るのは今回が初めてだったり。
潮来から先は一般道で大洗まで北上。途中、北浦が見えたので寄ってみました。
この近くを車で通った事があり、綺麗だったので以前から来てみたかったのです。
北印旛沼そっくりですが、こっちの方がなんとなく綺麗で明るい雰囲気。
河童が出そうな霞ヶ浦(特に夜が怖い)と比べても北浦はそんな感じがしない。
周りがレンコン畑なのが北印旛沼と違うところ(北印旛沼の周りは田んぼ)
ここでお湯沸かしてカップ麺でも食べようかと思いましたが、水がなくて断念。
それにしてもこの装備なら家出もできそう。一ヶ月くらいは余裕で走れる。
北海道ツーリングに行った人がこんな装備だったとか、Twitterで聞きました。
印旛沼は沼の畔がサイクリングロードになっていて車やバイクは入れませんが、
北浦は自由に走れます。一周も可能かも。柵がないので落ちないように注意。
大洗サンビーチ海水浴場に到着。奥の土手の向こうに海水浴場が広がっています。
パラグライダーが飛んでたりマリンスポーツに興じる人もいて陽気な場所でした。
Versys-XとパラグライダーとF-4EJ 改? …のトリプルコラボ。
ここ百里基地が近いせいか戦闘機がゴワンゴワン飛びまくってます。
大洗キャンプ場にやって来ました。しかし明日休みとの事で閉まってました。
定休前日の火曜も泊まれないらしい。ややこしい。でも予約がいらないのは便利。
博物館に併設のキャンプ場なので博物館が休みの時はキャンプ場も休み。
参考までに案内を載せときます。私みたいにヘマしないよう御用心下さい。
門を入った両脇の林の中がフリーサイト。実際は写真で見るよりもっと広いです。
前に下見に来た時、平日でも林の中にいくつかテントが見えました。
管理事務所。ネコしかいませんが営業中でもこんな感じです。とても静か。
本来ならキャンプ場に到着したら、まずここへ行って色々と手続きするらしい。
休みでは仕方ないので、これからどうしようか考えながら近くをブラブラ。
気付けば大洗マリンタワーの下に。ここは車で何度か訪れてます。
アテもなく北上して大洗磯前神社まで行ってみる。入り口を間違えて裏口に。
こちら側から入っても関係者用の駐車場と建物のみで何もありません。
目の前の大洗海岸に出てみる。鰯雲まで出ちゃってオワコン感を演出。
こんな時ベテランキャンパーの皆さんはどうするのでしょうね。(^_^;
海水浴場まで戻り、通りすがりの猫と談笑。ここでキャンプしようと一瞬思いましたが、
「九十九里でバラバラ殺人事件があったばかりだろ?」と猫に諭され?家に帰る事に。
何も食べてないので、まだ入った事のない「にんたまラーメン」に寄りました。
駐車場にパトカーがいましたが事故処理ですかね。あるいは治安状態が悪いのか。
店は怪しげな雰囲気でしたけどラーメンは安くてうまかった。
スタミナ補充したせいか帰りは休みもせず一気に家まで走れました。
というわけで残念ながら初のキャンプツーリングは未遂に終わりました。
まさかキャンプ場に定休日があるなんて…(世間知らず)
日光や富士山が駄目だから大洗にしたのに、あまり意味なかったですね。
余談ですが、大洗のそばの「涸沼」という場所にもキャンプ場がある事を
Twitterで教えてもらいました。ネットで写真見たら結構綺麗なとこです。
以前、外浪逆浦に行った時に話した“玉砂利の浜”って実はここにあるのかも。
気になるので次に行く時はそこ覗いてみようと思います。