クロミちゃんと走る!(Versys-X 250)

……最近リターンしたロートルライダーのツーリングブログです……

2018年09月

鹿野山九十九谷展望公園

君津の山奥にある鹿野山九十九谷展望公園に行ってきました。
見事な雲海が見られると聞いたので興味が湧きまして…。
_DSC6647_00001

場所はこの間行った房総スカイラインのそば、マザー牧場の辺り。
昔、虎が逃げ出して騒ぎになった神野寺の近くです。(^^;
館山自動車道からすぐの場所ですが、この日は珍しく体調がよかったので、
いつもの長柄や高滝にブラブラ立ち寄りながら鹿野山へ向かいました。

しかしまず最初にお断りしておかないといけない事が…。
下の地図を見てください。
鹿野山地図

「鹿野山九十九谷展望広場
「鹿野山九十九谷展望公園

本当は広くて見晴らしのいい「鹿野山九十九谷展望広場」に行きたかったのに、
間違って近くにある小さな「鹿野山九十九谷展望公園」に行ってしまったのです。
なんとも紛らわしいというか…。帰宅後に気付いて大ショックですよ。
お陰で眺めがイマイチな写真しか撮れなかったので後日リベンジしたいと思います。

というわけでまずは長柄。とりあえずお馴染みボウボウラーメンで腹ごしらえ。
これが千葉三大ラーメンに入ってないのがどーにも納得出来ません。(^^;
E36C63FE-6708-4324-A6D5-952C612840C4

次は聖地マッカン公園。自販機前で記念撮影。前にも撮りましたかね。
聖地といっても特に何もないので事情を知らないと来てもガッカリするかも。
DSCN2804

この日のマッカン公園には警備員が。これが噂の常駐警備員?
(変なのが聖地を荒らさないよう有志の警備員が常駐してるとの噂)
DSCN2808

高滝ダム近くの高台に仮面ライダーを発見! さすが千葉ライダーの聖地というべきか。
写真撮ってたら通りすがりの珍走コンビに二度見されました…(でもヤエーしてくれた♪)
DSCN2825

ここからが本番。次第に山深くなります。鹿野山は君津というより富津に近い。
マザー牧場の近くらしいので、もう少し整備されてると思ったのですが…。
DSCN2840

雨の影響か山肌が崩落してる場所が多く、麓にはこんな洞門も…。
危ないけど、にわか雨の時はいい避難場所になりそう。
DSCN2845

千葉の名物切通し。この辺りからすでに山を登り始めてるっぽい。
鹿野山はまだ先なのに標高のせいで耳がツンツン痛い。
DSCN2846

鹿野山の登り口。すでにかなり走ってるのにここからまだ距離があります。
道は険しく路肩が崩落してる場所もあります。夜中に走るのは危険。
DSCN2852

鹿野山九十九谷展望公園。道路の脇にあるこぢんまりした公園です。
ここが目的地かと思ったのに実は違っていたなんて…。(T_T)
_DSC6667_00001

小さい公園ですが休憩場所にもなってるのかトイレもあります。
綺麗ですが誰もいないし夜は痴漢が出そうな感じ。
_DSC6675_00001

すでに日が暮れかけてますが、ここが公園の展望台です。向こうは崖。
みんな道路を挟んだ反対側の大きな展望広場の方に行くせいか人がいません。
_DSC6682_00001

雲海は見えませんが、思ったより高くてそれなりに雄大な景色を望めます。
標高は379mしかなく筑波山の半分にも満たない高さなのですけどね。
_DSC6657_00001

運がいいと夜明け頃に山々の間に雲海が見えるそうです。
でも道が悪いので夜明け前にバイクでここに来るのは難しいかも。
_DSC6661_00001

ちょうど羽田の方角を向いてるせいか飛行機が列をなして飛んで来ます。
かなり狭い間隔で次々と上空を通り過ぎて行くので、しばらく眺めてました。
_DSC6684_00001

日が落ちたので帰ろうと思ったらエンジンがかからず焦る。
またキルスイッチかと思ったらギヤがローに入ってました(時々ある)
89E30803-0C5E-4FF1-B40B-C47F08F8EA02

まっすぐ帰宅するつもりでしたが、袖ヶ浦の夜景が綺麗だったので、
ちょっと立ち寄って工場の夜景写真を撮ったりしました。
_DSC6738_00001

昼間はなんてことないんですが、夜はライトアップされた建物のようで綺麗です。
そんな感じで写真撮りながらブラブラしてたら雨が降ってきたので帰りました。
_DSC6746_00001

九十九谷展望公園は夜になると天の川も見えるそうなので、
今回は普段持ち歩かないデジイチを持っていきました。
曇ってなければ夜中まで粘って写真を撮ってみたかったんですが。

ツーリングの時はデジイチ持って行きたいものの嵩張るので諦めてます。
バイクの場合、荷物を考えると高級コンデジの方がいいかもしれません。
デジイチでなく高級コンデジ買えばよかったと少々後悔してます。

サイドスタンド交換

サイドスタンドをショートサイドスタンドに交換しました。
K’s-STYLE製のVersys-X 250用ショートサイドスタンドです。
093A4F77-4884-4270-8FA7-7BB5753B7F75

バイクの方はBEET JAPAN製のリンクロッドで20mmローダウンしてますが、
なぜかそれ用のショートサイドスタンドがないので困ってました。
スタンドとリンクロッドのセットならプレジャー製のローダウンキットがありますが、
ショートサイドスタンドの単品販売は今までなかったんですよね。

ちなみに本来は30mmローダウン用のサイドスタンドなんですよ、これ。
でも20mmローダウンしたバイクに取り付けても寝すぎる事はありませんでした。
5E9E412B-30B0-4618-885C-27DD30E0BAAA
 
上がK’s-STYLE製のショートサイドスタンド。下が純正ノーマルスタンド。
もっと極端に短いのかと思ったらそうでもないんですよね。なんだか意外。
A41061B3-C1D7-4108-B6D0-282AB1D92B8B
 
せっかくなので交換の様子を。まずはセンタースタンドを立てて取り外し準備。
整備の時もそうですが、こんな時センタースタンドがあると非常に助かります。
3EBB0751-9A86-43F4-8AEE-D6D9ECFA070A
 
サイドスタンドはボルト一本とスリーブを抜くだけで簡単に外せます。
整備マニュアルにあるようにセンサーまでバラさなくても取り外し可能でした。
21C4D1A7-A406-4E0D-AC4D-51E49A4FB2F0

塗装の剥げたスリーブ。これとボルト一本で車体を支えてるので負担は相当なもの。
実際に構造を確認するとサイドスタンドターンはやめた方がいいように思いましたよ。
35A1F836-0C4A-4106-806E-117C01DA3E44
 
なので可動部分には摩耗と錆防止のため万能グリスをありったけ塗っておきました。
でも余計なグリスは組み付け後に拭き取らないと飛び散ってスリップの元に(経験あり)
96F55282-A991-4892-8A82-E58800DC85FC

ボルトは締め付けトルクが決まってます。緩むのを心配して締めこまなくても
割りピンで抜け防止対策されてるので走行中に脱落する事はまずありません。
00C8F010-CFBE-4021-8261-CB6263D52E39

取り付け完了。先端が幅広く外側に張り出しているためかなり安定します。
地面にスタンドが潜ってしまう可能性も以前より減ったと思います。
1C85C6E9-079A-495C-B25B-04737CED3458
 
こんな角度になりました。車庫自体が少し左に傾斜してるので分かりにくいですが。
荷物満載してサスが沈み込んでもバイクが直立してしまう事はもうないでしょう。
4F00CF22-B24E-49ED-94F0-EC8D577C6530
 
以前から気掛かりだったスタンドの問題をようやく解決出来ましてホッとしました。
キャンプ道具を積んで遠出したいと思ってもスタンドが心配で出来なかったのですよ。
バイク倒れたらショックですが、他のバイクまで巻き添えにしたらどうしようかと…。
駐輪場ではいつも車体の傾きを気にしてましたが、やっとその心配がなくなります。

筑波山二輪車通行規制

所用のため車で筑波山まで行ったので、ついでにツーリングの下見をしてきました。
しかし山腹を走る道路のそこかしこに「二輪車通行禁止」の文字が…。
気になったので帰宅後に調べてみたら、筑波山はライダーにとって鬼門中の鬼門、
関東でも屈指の二輪車通行禁止地帯じゃありませんかッッ!( ゚д゚;)ヒィ-!!

茨城県の二輪車通行規制区間
https://www.jmpsa.or.jp/society/roadinfo/area-119-124.html

筑波山は山腹にあるロープウェーやケーブルカーの駅まで車で登れますが、
そこへ向かう道のほとんどが二輪車通行禁止になってるようなのです。
別のサイトにはこんな事も書かれておりバイクで山を巡るのは不可能に近い感じ。

>茨城では、筑波山への二輪車のアクセスが複雑に規制され、
>ライダーは心から観光を楽しめないなど、不満の声も聞こえてくる。

これ10年以上前の筑波山の写真なのですが、ロープウェーの駅と駐車場、
そこへ行くための道路(表筑波スカイライン?)が見えます。
写真では分かりませんが山腹には他にも登山道が走っています。
DSCF0126

昔この駐車場で族だか旧車會だかが集会を開いてるのを見た事があるので、
当然そこまでバイクで行けるものと疑いもなく思っていたのですよ。
前述のサイトの記事によると規制の理由はローリング族対策らしいですが、
山道は非常に狭く急勾配なので暴走出来るようには見えないのですけどね。

実のところこの周辺は筑波山と道の駅以外は特に観るような物はありません。
傍を通る幹線道路が一般道を使って日光へ向かう際のルートになっているので
バイクも割と走ってましたが、規制のせいか筑波山へ向かう人は皆無でした。
というわけで今の筑波山はツーリングで行くような場所ではないようです。

ちなみに定番ツーリングコースの富士山や奥多摩も二輪車規制してるらしい。
特に富士山はマイカー規制で四輪も駄目という…(登山シーズンのみ)
せっかく県外まで足を伸ばそうってのに、どうしたもんじゃろの…。(;´Д`)

潮来(外浪逆浦)

これまで千葉県内を走ってましたが、そろそろ県外へ出てみようと思い
茨城の潮来まで行ってみました。県外というより県境ですが…。(^^;
本当は筑波山まで行きたかったのですが天気が悪いので断念しました。

台風が近付いてたので家を出た途端に雨に降られて全身ずぶ濡れに。(- -;
仕方ないので公園でいったん止まって服やバイクを乾かし中。
BCB11337-ACC4-4C26-A73E-388A096E6269

今日はやめようとも考えましたが、成田まで来たので行けるだけ行ってみる事に。
潮来へは51号で一直線なのでナビ使うまでもない。移動時間も早いし楽です。
5186D754-8098-49CD-B3BD-EF988E3B0A58

成田から51号をさらに北上して茨城へ。田んぼだらけで景色は千葉と変わらず。
この日も暑かったので利根川を超えたところで脇道に入って一休み。
4629F978-4A32-4808-84F1-EA9D861A4A48

見渡す限りの田んぼの中で唯一、日陰に入って休める場所が鎮守の森。
こういう場所は日本全国どこにでもあるので本当に助かります。
6D7539B5-9223-4572-8296-5326DA522B73

真新しい石碑があったので見てみたら東日本大震災の復興記念碑でした。
茨城は千葉よりも震源に近かっただけにダメージも大きかったようで。
DSCN2777

潮来の道の駅。バイク用の駐車場が見当たらないので裏の方に止めましたが、
いま写真を見たら建物の真ん前に駐輪場があるじゃありませんか…(汗)
F2F55C53-C309-4B92-BAE5-26A04A47666F

道の駅は閉店時間が早いのが残念。土産物屋は開いてましたが、
食事したくても5時を過ぎるとレストランなどは閉店してしまいます。
9FD30439-CA46-40A6-AEA4-64621B3CD001

土産物屋の天井にはこんなものが…。土浦航空基地が近いので
本物の昔の飛行機かと思ってしまった。それほどでかいです。
83DEEDC3-504F-472B-A9A1-1A303B6B45B9

潮来の外浪逆浦。印旛沼ほどの大きさで霞ヶ浦の出口辺りにあります。
広大な霞ヶ浦の一部ですが、この辺りはすでに海に近い雰囲気です。
807E654C-31B7-4124-8234-704A05F62F96

昔この辺りで綺麗な玉砂利の浜を見たのですが見つからず。場所違うのかな。
河口湖の岸辺みたいだったのですが護岸工事で潰されちゃったんですかね。
DSCN2791

帰り際、夕日に照らされた霞ヶ浦を見て綺麗だな~と思い写真撮ったら
なんと地面に設置された太陽電池が光ってるだけだったという。興醒め。(^^;;
DSCN2779

台風が近付いてたので、このあと高速を使って急いで帰宅しました。
風が強くて飛ばせないにもかかわらず自宅までわずか30分程でした。
DSCN2796

帰宅後すぐ土砂降りの雨が振り始めたので高速使って速攻で戻って正解でした。
いつもやる事が裏目に出る自分にしては珍しく賢明な判断をしたと思います。
次は潮来のさらに北にある筑波山まで走ってみたいと思います。

房総スカイライン

まだ一度もETCを使った事がないので試しに館山自動車道を走ってみる事に。
ついでに房総スカイラインまで足を伸ばし、亀山湖まで行ってきました。

バイクで高速道路を走るのは十数年ぶりなので超緊張しました。
せっかくなので記念にETC初乗り動画も撮ったりしたのですが、
何事もなく通過してしまったので公開するまでもないなぁ…と。(^^;;

というわけで、ETC通過後は特に目的もないまま館山自動車道で市原PAへ。
写真には写ってませんが平日にもかかわらずバイクが結構いました。
32673F99-272F-458A-B2DD-2F003E751D45

暑いんで建物内に避難する事に。店内はガラガラで座る場所には困りません。
ぼっちライダーにとっては空いてる方が居心地よくて好都合だったり。
9278FD3B-67DF-4AAF-A901-06B8DAC28840

メニューは豊富で味もよし。ラーメンもありましたが帰りはボウボウラーメン
寄ろうと思ったので、ここでは鉄火丼にしました(でも結局行けなかった)
1EF9D9DB-172A-48B4-9B1D-98F3E66CA26D

土産物売り場にはマックスコーヒーのコーナーがありました。
このコーヒー味のクッキー買いましたが結構イケますよ。評判もいいです。
2AF67384-3217-48D6-B7DB-2B8BC399DBDD

エアコン効いてる店内から動けなくなってしまい、気付けば2時間以上滞在。
他のバイクは一台もいなくなってしまいました。みんな元気ですね。(;´Д`)ハァハァ
E257D9FF-E86C-4E2D-BA79-FE30D7AEF6BA

雨が心配ですが市原まで来たので、このまま房総スカイラインまで行ってみる事に。
君津で高速を降りるはずが木更津で降りてしまったので一般道で君津まで移動。
DSCN2696

房総スカイラインの起点は君津らしいのですが地図を見てもよく分かりません。
ナビの誘導に任せたら、またぞろ変な誘導されてこんな場所に(お約束)
DSCN2704

ここ(東栗倉)が房総スカイラインの入り口らしいんですがホントなんですかね?
元有料道路とはとても思えません。看板なかったら気付かないくらい。
DSCN2715

もっと見晴らしのいい山の上を走るのかと思ったら、そうでもなかった。
鴨川まで続いてるらしいですが、眺めがいいのはそちらの方なのかなぁ?
DSCN2730

ちなみにここは房総スカイラインの途中にある休憩所。峰山PAというらしい。
奥に怪しい車が止まってるし薄暗くて身の危険を感じたので早々に退散。
DSCN2722

走行動画です。やはり景色がいいのは鴨川の方の房総スカイラインなのかもしれません。
この先で一旦鴨川有料道路に入り、そこを抜けるとまた房総スカイラインになってます。


日が暮れそうなので片倉ダム手前の交差点で向きを変えて自宅のある千葉方面へ。
ここは久留里街道の途中、片倉ダムのすぐ北にある亀山湖です。
DSCN2737

雰囲気あり過ぎというか、某スケキヨポイントみたいな場所ですね。(^^;
ちなみに食事したいなら片倉ダムへ行くと設備の整った大きな道の駅があります。
DSCN2752

手ブレがひどいですが帰宅途中、山の上にライトアップされた久留里城が見えました。
夜はどこの施設も閉まってて入れないけど、こういう楽しみもあります。
DSCN2759
 
雨に降られて十数年ぶりに引っ張り出した合羽はYAMAHA製でした(元YAMAHA乗り)
幸いコンビニに避難してる間に止みましたが、ナビが防水でないので困りますね。
73AC1214-FF8A-4B08-8C71-2D3AD3A6BB81

この日は午後から出掛けたのに180km走れました。やはり高速だと距離を稼げます。
まだ走行距離3000kmにも届いてないので、今後は高速使って距離を伸ばしたいです。 
プロフィール

MoMo

様変わりしたバイク界と免許区分の変更に戸惑う千葉県在住のロートルライダー。苦手なものはL字クランクとカマボコ型踏切。
平成3年中型二輪免許取得。平成6年限定解除。一旦降りるも平成30年現役復帰。大型免許取っても足が届かないから中型に乗ってるよ♡

<<   2018年9月   >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
ギャラリー
  • 大洗キャンプ場(茨城)
  • 大洗キャンプ場(茨城)
  • 大洗キャンプ場(茨城)
  • 大洗キャンプ場(茨城)
  • 大洗キャンプ場(茨城)
  • 大洗キャンプ場(茨城)
  • 大洗キャンプ場(茨城)
  • 大洗キャンプ場(茨城)
  • 大洗キャンプ場(茨城)