クロミちゃんと走る!(Versys-X 250)

……最近リターンしたロートルライダーのツーリングブログです……

2018年08月

東金九十九里有料道路

暑さで遠出する気になれないので近くの東金九十九里有料道路を走ってきました。
先日の波乗り道路(九十九里有料道路)とは別の10km程度の短い有料道路です。
ついでに東金にある雄蛇ヶ池と九十九里浜の某海水浴場も覗いてきました。
BA04EF1F-C25A-4822-BA11-7093025CBBE7

この辺りは似たような名前の道路が複数走っていて紛らわしいのですが、
今回は東金と九十九里を結び波乗り道路に直接接続する東金九十九里有料道路です。
ECE7DCE4-FE26-4CF9-AEC9-D82BDE6AFA64

まずは雄蛇ヶ池。有料道路の東金側入り口近くにあるバス釣りで有名な溜め池です。
子供の頃フナ釣りに何度か来てるのですが、昔より綺麗でなんとなく神秘的に見えます。
白蛇に化けた女の怪物が出ると聞いてますが、映画の『夜叉ヶ池』とは無関係だそうで。
172006D1-23AF-4B36-B031-D7F285EF8D17

池の周りは山と田んぼ。池に向かう道路が見つからずなかなか近付けません。
昔はこの辺に金魚の養殖場があったようで、田んぼや用水路の中を金魚が泳いでました。
10023CA5-9DEE-4B7D-B29F-B756DB2BBF0C

堤の下に駐車場があります。集まってるのはバス釣り目的の人ばかりみたいでした。
バイクはいませんでしたが、バス釣りライダーは知ってるんじゃないですかね、ここ。
64273E68-0308-46C4-965F-A3309454D96A

細かい事はカンバンを見てもらった方が分かりやすいかも。
駐車場は何箇所かあるのですがトイレもあるここがオススメ。
2C823B9F-5699-4BF7-B3B5-E3E886761911

堤の上のベンチで池を見ながら持ってきた弁当食べました。日陰がないのが辛い。
山の方の遊歩道は涼しそうですが、中は暗くて一人では行きたくないほど不気味です。
ちなみに池を七周すると水面から大蛇が現れるとの伝説あり。チャレンジャー求む。
2B1A4A76-838C-49A8-9E1B-33BB53D6E444

近くに貸しボート屋があります。バス釣りの人が結構利用してます。
昔は1日1000円で子供三人乗れた気がしますが、今はもっとするみたいです。
E27E9E2A-DC70-4376-BE64-10B62D4FDFC9

バスでなくフナでよければ、実は池より脇の水路の方がよく釣れるんですよね。
この水路で持って帰れないほどフナ釣った事があります。文字通り入れ食い状態。
91DF7C10-A8D2-4C49-A886-F35E96E5707C

次は今回の目的地、東金九十九里有料道路。写真奥を横切るのがそれです。
実は千葉と東金を結ぶ千葉東金道路と直接繋がっている事を後で知りました。
なので複数の有料道路をハシゴすれば千葉から九十九里まで一気に抜けられます。
FAC5910B-8715-4525-A0EE-3AB7ED092C44

写真代わりの走行動画です。有料道路の通行料は150円。ETCは利用不可。
小銭が足りず5000円札を出したら料金所のおじさん大混乱。申し訳ない…。
20円払えば自転車でも走れるそうです。…って。(°д°;マジ?!


そんなこんなで福俵ICから有料道路に入るとすぐに福俵PAがあります。
このようなPAが有料道路の九十九里側にもう一つあります。
76EF49D4-F9FC-47E8-A891-59713D850B33


小さなPAですがトイレと自販機とベンチがあるので一息つけます。
CBR250RRなんて古い落書きがありましたが集会場にでもなってるのかな。
6BC5879E-9698-4BB0-A4EF-CE7D362C918C

終点手前の今泉PA 短いので何分も走らないうちに着いてしまいます。
真亀ICの手前にある駐車場で作りは福俵駐車場とほとんど同じです。
BF0982D9-ED72-4465-A450-D085AD7FB66E

ここにも福俵駐車場と全く同じ作りのトイレがあります。
割と綺麗なので有料道路を降りる前に寄っておくといいと思います。
56240C0E-DDAA-4A10-9B51-9C8FA4A3E660

なんで駐車場の端に貫一お宮の像が建ってんのかな~?と思ったら、
智恵子抄の高村光太郎でした。嫁が九十九里で療養してたのだとか。
C7205130-3BB6-45F4-9B06-14E96DC8099B

ここを出て先へ進むとすぐ真亀ICがあり、波乗り道路に直接乗り入れる事が出来ます。
今回はIC手前の出口から一般道に降りて近くの海水浴場へ行ってみる事に。
0C1A6C5B-FD49-447C-94F3-91004E67CBCB

中下海水浴場。台風が接近中なので海水浴場は立ち入り禁止になってました。
門が半分開いてたので駐車場まで様子を見に行ってみる事に。
DSCN2635

遊泳禁止で車も海水浴客もいないのをいい事に駐車場を走りまくり。(^^;
砂地を走るのは難しいけど面白い。こういう遊び場が近所に欲しいです。
E6BF7641-F9D7-4D8A-BE6A-08E6D6C54913

帰りは古墳と埴輪の街、芝山を回って帰りましたが結構時間かかって疲れました。
やはり東金九十九里有料道路を使った方が楽でいいです。通行料たった150円だし。
それにしても道端ではに丸&ひんべえに出会うとは。もしかして芝山出身ですか? (^^;
A6F769DD-C9C1-4A89-BA58-829B7EC437E1

というわけで、短い道路ですが気晴らしに走るにはちょうどいい道でした。
移動時間も早いので九十九里に行く時はこの有料道路を使おうと思います。
複数の有料道路ハシゴすれば千葉から一宮まで500円程度。安いですよねぇ?

リアサス再調整

前回調整したリアサス、試し乗りしたら不安定だったので元に戻しました。
これで遠出したら大変な目に遭うところでした。それくらい酷かったです。
自宅からたった30分の公園に行くにも普段の3倍は疲れました。(^_^;

タンデムや荷物満載だとプリロード一段強くするといいのかもしれませんが、
そうでなければサスは標準設定にしておいた方が無難だと思います。
やっぱりバイク屋さんの調整は完璧。バイク屋さんを全面的に信頼します!!
26D37775-8DCE-4A0E-80E7-76F3C0B1AAE6

しっかしプリロードたった一段上げただけでこんなに乗り心地が変わってしまうとは…。
調整前はバイクが勝手に走ってくれるような乗りやすさだったのに、まるで別物に。
とにかく直進性が悪くフラつくので、まっすぐ走らせるだけで疲れてしまいます。

リアが上がった事で姿勢が前のめりになり、後輪が浮いて地面を掴んでない感じ。
後輪にトラクションかけられないので、これで砂浜を走ったら確実にコケます。
それにサスが硬いと当然ながら乗り心地は悪くなるし長時間の走行はキツくなります。
お尻が痛くてゲルザブ使ってる人はサスが硬すぎるんじゃないですかね…?

車高も上がってしまったので、これではなんのためにローダウンしたのか分かりません。
再び爪先立ちのバレリーナ状態に逆戻り。やはりこの状態で街乗りは難しいです。
最近慣れたのでノーマルに戻す事も考えてましたが、とんだ思い上がりでした。(^_^;

リアサス調整

リアサスのプリロードを調整しました。
ローダウンした上にトップケースつけてるせいか、バイクのお尻が沈み気味。
サイドスタンド立てると直立気味になるのでプリロード調整で改善しないかと。

写真の左奥に見えるのがサスペンション。下部のリングを回して調整します。
このバイクはサスがスイングアームの奥にあるので、狭くていじるのが大変です。
車体の両脇にサスのあるツインショックだと作業しやすいのですけど。
50618A38-AA5D-43B8-8960-EA5343283557

調整用の車載工具は柄が長過ぎてフレームに当たってしまい回せません。
分割式なので柄の部分を外せばいけそうですが、それだと力が入らない。
仕方ないので別途フックレンチ(引掛スパナ)を購入しました。

左から車載工具、フックレンチ58/65、50/55、そしてベルトレンチです。
ベルトレンチはなんでも回せるので駄目ならこれで回すつもりでした。
B36E31C2-D3A7-4626-83E7-92BA31668EBC

車載工具のサイズがΦ60だったので、58/65のフックレンチでいけました。
購入したフックレンチは板厚が5mmくらいあるので爪が外れにくいです。
長さも車載工具のレンチより短いので狭い場所でもどうにか回せました。

左が購入したフックレンチ、右が車載工具。この板厚の差。
これだけ厚いと爪がしっかり引っかかり滑って外れる事もありません。
E996717B-7897-41AA-91C0-C81577A93F0B

最初は固くてどうにも回らずバイク屋さんに頼もうか考えましたが、
思案の末にセンタースタンドを立ててサスの圧縮を開放してやったら
割とすんなり回ってしまいました。う~ん、バカバカしい。(^^;

調整後はサスの沈み込みが減って駐車時の姿勢も多少改善された感じ。
サスはあまり硬くしない方がいいみたいですが、トップケース付けたり
普段から荷物が多めの人は一段強くしておくとよいかもしれません。

ドラレコで落し物発見

先日、九十九里に出かけた際にどこかで帽子を落としてしまったのですが、
なんとドラレコの記録映像から落下地点を特定して発見しました!(^^;
ドラレコがこんな形で役に立つとは思いませんでした。

当日はもの凄い暑さで、このような日陰を見つけては休み休み走ってました。
この時点ではまだトップケースの上にネットに挟んだ帽子が確認出来ます。
5E03D60F-F05A-4ACA-AEC7-A9640ABDC478

というか、例によってナビのデタラメ誘導でこんな場所に来てしまったのですが、
ちょうど日陰だし、来たついでに橋の下で水分摂りながらしばし休憩したのです。
9E0489A9-F9F2-4E5F-961F-1773FA89131E

その後、前回の記事で綴った九十九里の片貝海岸に到着したわけですが、
トップケースの上を見るとネットに挟んでおいたはずの帽子が見当たらない(汗)
75BB76FB-65CB-4AF7-A500-8A1321F26AD5

ツーリング中に財布落としたなんて話は時々聞きますが、まさか自分がするとは…。
たかが帽子なれど、今まで落し物なんてした事なかったのでショックでした。

来た道を戻っても見つかるとは思えなかったので、その日は諦めて先に進みました。
この日は暑かったので、もう一つ涼しめの麦わら帽子も持ってきたのですけど、
落とすの予感してたから無意識に2つも帽子を用意したのでしょうかね(汗)

帰宅後も落とした帽子の事が頭から離れずに悶々としてたのですが、
自分のバイクにドラレコが付いている事を思い出しまして…。
後方カメラが付いてるんだから落下の瞬間が写ってるのではないかと。

早速、記録映像を確認してみると思いっきりその瞬間が写ってました。(^^;;
落とした場所は先ほどの写真にある橋の下でした。そんな気がしてましたが。
せっかくなので動画を載せておきます。暇でしたら後でご覧ください。


で、動画を頼りに翌朝捜索に出掛けたところ、まだ残ってました。(^^;
親切な人が拾って畑の脇の棒切れに引っ掛けてくれたらしい。感謝!
B14E93B6-048F-4411-921F-16F37A664365

落とした場所(橋の下辺り)からは少しばかり離れてました。
どこかに飛ばされてもおかしくない状況なのに、よくご無事で(笑)
5027B119-706C-4208-8823-4190120D8AB7

泥で汚れてましたが、車に踏まれた様子はなく洗濯したら復活しました。
大した帽子ではありませんが再会出来て本当に嬉しいです。(^^;
 69CF9FFE-31EC-49CD-9522-F92A84892296

それにしてもこのような形で落し物が見つかるとは夢にも思いませんでした。
落下の証拠動画がなかったら、よく出来た作り話かと思われそうです。 

ヘルメット脱いで髪の毛ぐしゃぐしゃでも帽子かぶれば簡単にごまかせるので
すぐにかぶれるように、いつもトップケースの上にネットで挟んでたのですが、
今後ここに挟むのは落ちてもいいようなゴミだけにします(汗)
プロフィール

MoMo

様変わりしたバイク界と免許区分の変更に戸惑う千葉県在住のロートルライダー。苦手なものはL字クランクとカマボコ型踏切。
平成3年中型二輪免許取得。平成6年限定解除。一旦降りるも平成30年現役復帰。大型免許取っても足が届かないから中型に乗ってるよ♡

<<   2018年8月   >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
ギャラリー
  • 大洗キャンプ場(茨城)
  • 大洗キャンプ場(茨城)
  • 大洗キャンプ場(茨城)
  • 大洗キャンプ場(茨城)
  • 大洗キャンプ場(茨城)
  • 大洗キャンプ場(茨城)
  • 大洗キャンプ場(茨城)
  • 大洗キャンプ場(茨城)
  • 大洗キャンプ場(茨城)