激安でお馴染みのアクションカメラ、ApemanのA66です。
ドラレコ買った頃にAmazonのタイムセールで購入しました。
噂通り付属品てんこ盛り。写真以外にもまだあります。

GoProもどきの安物ですがドラレコより画質が上なので、これでも十分です。
どうせYouTubeにアップするとビットレート落とされて崩れてしまうので。
高いの買うなら安いの複数購入して様々なアングルから同時撮影した方が面白いかも。
巷にはバイクにカメラ6台もつけて撮影している漢もいるそうです。(^^;;;;;;;;
不満は使えるSDメモリが32GBまでなのと、外部マイクが使えない点くらい。
喋りながら走りたい人はマイク使えないと困りますが、その予定はないので無問題。
SDメモリの方は32GB以上使えるカメラの方がやっぱり使い勝手がいいかも。
予備のバッテリーも買いました。あとSDメモリも。
終日動かすのは難しいですが、ツーリングスポットでカメラを回す程度なら
予備のバッテリー二つとSDメモリ二枚あれば事足りると思います。

取り付け場所は色々試した結果トップケースの上に落ち着きました。
マラソン中継のカメラみたいにもっと高い位置から撮れれば面白いんですが、
付属のパーツを複数使ってアームを伸ばすと振動が増してダメでした。

自分の背中ばかり写しても意味ないので、ちょっと外側にカメラ向けてるのがミソ。
横に張り出したパニアの上も良さそうでしたが、荷物積載時に邪魔になるので断念。
ちなみに取り付ける場所はなるべく車体の中心線に近い方が振動が少ないそうです。

こんなアングルになります。レンズはかなり広角気味で広い範囲が映ります。
タンデムライダーの目線に近いので一緒に走ってる気分になれますかね?
冗長で退屈になりがちな走行動画が少しは面白くなるといいんですけど。

動画は1080p/30fps、720p/60fpsなどで撮影出来ます。
解像度やフレームレートを上げるとファイルサイズが大きくなるので
バランスを考えるとYouTube標準の720pで十分な気がします。
考えた末に今のところドラレコと同じ1080p/30fpsで撮ってます。
実はすでにバイクに搭載して何度か出かけてますので、
後ほど撮影サンプルをアップしたいと思います。
ドラレコ買った頃にAmazonのタイムセールで購入しました。
噂通り付属品てんこ盛り。写真以外にもまだあります。
GoProもどきの安物ですがドラレコより画質が上なので、これでも十分です。
どうせYouTubeにアップするとビットレート落とされて崩れてしまうので。
高いの買うなら安いの複数購入して様々なアングルから同時撮影した方が面白いかも。
巷にはバイクにカメラ6台もつけて撮影している漢もいるそうです。(^^;;;;;;;;
不満は使えるSDメモリが32GBまでなのと、外部マイクが使えない点くらい。
喋りながら走りたい人はマイク使えないと困りますが、その予定はないので無問題。
SDメモリの方は32GB以上使えるカメラの方がやっぱり使い勝手がいいかも。
予備のバッテリーも買いました。あとSDメモリも。
終日動かすのは難しいですが、ツーリングスポットでカメラを回す程度なら
予備のバッテリー二つとSDメモリ二枚あれば事足りると思います。
取り付け場所は色々試した結果トップケースの上に落ち着きました。
マラソン中継のカメラみたいにもっと高い位置から撮れれば面白いんですが、
付属のパーツを複数使ってアームを伸ばすと振動が増してダメでした。
自分の背中ばかり写しても意味ないので、ちょっと外側にカメラ向けてるのがミソ。
横に張り出したパニアの上も良さそうでしたが、荷物積載時に邪魔になるので断念。
ちなみに取り付ける場所はなるべく車体の中心線に近い方が振動が少ないそうです。
こんなアングルになります。レンズはかなり広角気味で広い範囲が映ります。
タンデムライダーの目線に近いので一緒に走ってる気分になれますかね?
冗長で退屈になりがちな走行動画が少しは面白くなるといいんですけど。
動画は1080p/30fps、720p/60fpsなどで撮影出来ます。
解像度やフレームレートを上げるとファイルサイズが大きくなるので
バランスを考えるとYouTube標準の720pで十分な気がします。
考えた末に今のところドラレコと同じ1080p/30fpsで撮ってます。
実はすでにバイクに搭載して何度か出かけてますので、
後ほど撮影サンプルをアップしたいと思います。