クロミちゃんと走る!(Versys-X 250)

……最近リターンしたロートルライダーのツーリングブログです……

2018年06月

Apeman A66

激安でお馴染みのアクションカメラ、ApemanのA66です。
ドラレコ買った頃にAmazonのタイムセールで購入しました。
噂通り付属品てんこ盛り。写真以外にもまだあります。
96B1FC44-4337-4CE8-8AF2-60C43A87786C

GoProもどきの安物ですがドラレコより画質が上なので、これでも十分です。
どうせYouTubeにアップするとビットレート落とされて崩れてしまうので。
高いの買うなら安いの複数購入して様々なアングルから同時撮影した方が面白いかも。
巷にはバイクにカメラ6台もつけて撮影している漢もいるそうです。(^^;;;;;;;;

不満は使えるSDメモリが32GBまでなのと、外部マイクが使えない点くらい。
喋りながら走りたい人はマイク使えないと困りますが、その予定はないので無問題。
SDメモリの方は32GB以上使えるカメラの方がやっぱり使い勝手がいいかも。

予備のバッテリーも買いました。あとSDメモリも。
終日動かすのは難しいですが、ツーリングスポットでカメラを回す程度なら
予備のバッテリー二つとSDメモリ二枚あれば事足りると思います。
8444617A-BC56-486C-BC2F-3DEEC849720A

取り付け場所は色々試した結果トップケースの上に落ち着きました。
マラソン中継のカメラみたいにもっと高い位置から撮れれば面白いんですが、
付属のパーツを複数使ってアームを伸ばすと振動が増してダメでした。
1682BD46-A5B4-4524-967B-AB38E59E5316

自分の背中ばかり写しても意味ないので、ちょっと外側にカメラ向けてるのがミソ。
横に張り出したパニアの上も良さそうでしたが、荷物積載時に邪魔になるので断念。
ちなみに取り付ける場所はなるべく車体の中心線に近い方が振動が少ないそうです。
6AEAE2B4-6948-4F8D-9B7A-65236007035E

こんなアングルになります。レンズはかなり広角気味で広い範囲が映ります。
タンデムライダーの目線に近いので一緒に走ってる気分になれますかね?
冗長で退屈になりがちな走行動画が少しは面白くなるといいんですけど。
2018_0518_041805_049.MOV_000002766

動画は1080p/30fps、720p/60fpsなどで撮影出来ます。
解像度やフレームレートを上げるとファイルサイズが大きくなるので
バランスを考えるとYouTube標準の720pで十分な気がします。
考えた末に今のところドラレコと同じ1080p/30fpsで撮ってます。

実はすでにバイクに搭載して何度か出かけてますので、
後ほど撮影サンプルをアップしたいと思います。

R&Gトラクションパッド

タンクの傷防止のためにこれまで汎用品のタンクパッドを使ってましたが、
Versys専用のR&G製トラクションパッドに替えました。
DSCN1592

こちらは以前のもの。2りんかんで買いましたがメーカー名は忘れました。
実はこちらの方が物自体はしっかりしていて高品質に思えたりして。
A1FCB2CC-1C5C-4D2E-BED0-8C0E90C6BB84

最初は何もつけてなかったのですが、膝プロテクターが擦れるのか
まだ乗り始めたばかりなのにタンク側面が傷だらけになってしまいまして…
2りんかんで見つけた汎用のタンクパッドを貼ってしのいでました。
※その時の記事はこちら。→タンクパッド装着

最初はタンクバッグの紐がタンクに擦れるのかと思いましたが、
紐にガムテープを巻きつけて養生しても効果があるようには見えません。
その紐も毛羽立つほど痛み始めたので、こりゃ膝プロテクターだな…と。
普通の膝プロテクターなのに、まさかタンクに傷が入るほど硬いとは。
DSCN1596

R&Gのトラクションパッドは緑色のVersysが出た頃からありましたが、
Amazonでも長いこと在庫切れで、もう手に入らないかと思ってました。
ある日たまたま一つだけ入荷してるのを見つけて速攻でポチりました。 

ちなみに透明と黒の二種類ありますが、キズ隠しのため黒を選びました。 
材質は梨地の革みたいな感じで非常に薄く、正直値段の割にはチープな感じ。
昔のメグロのバイクに付いてるような肉厚のパッドを想像してたのですが。

それでもこれは車種専用品なのでタンクの形状によくマッチします。
ニーグリップしやすくなる訳ではありませんが傷防止にはなります。
出来ればタンクに傷が付く前につけたかったですよ、トホホ…

動画編集ツール

実は房総ツーリングに行ってから謎の体調不良が続いてまして、
ブログさえ綴れなくなり二週間バイクにも乗ってません。
房総のジャングルでデング熱でもうつされたんでしょうか(汗)
熱帯マラリアに感染しても不思議じゃありませんよ、あそこは。

で、少し回復してきたので動画編集の話でも…

ドラレコ買ったためにYouTubeにも手を出してしまった自分ですが、
とりあえず以下のフリーソフトを用いて一通り編集環境を整えました。

UniteMovie (movファイル結合)
MP4Joiner (mp4ファイル結合)
XMedia Recode (ファイル形式変換)
iMovie (トリミング、テキスト挿入)
YouTube動画加工ツール (ボカシ処理)
Medibang Paint (サムネ画像作成)

これでドラレコの動画を結合・変換し、iPadに転送して編集してます。
いろいろ調べましたが今でも使えるツールはこれくらいでした。
特に再エンコなしの無劣化で結合や形式変換出来るものはこれくらい。
他にもある事はありますが扱い方が難しく面倒臭いです。

これらの作業を一本でこなせるなら有料ソフトでも別に構わないのですが。
昔グラボ買った時にバンドルされてたPowerDirectorが手元にあるものの、
バージョンが9と古いせいか(最新は16)すぐ固まるので話にならず。

現状どれがベストか分からないのでiPad Proに搭載のiMovieを使ってます。
ちなみにMac版iMovieは高機能らしいですが、iPad版は最低限の機能のみ。
でも文字も入れられるしBGMの追加も出来るので十分使えます。

しかしiPadはSDメモリからの動画ファイルの取り込みがうまくいかない。
純正のSDカードリーダーはデジカメで撮影した動画なら取り込めますが、
ドラレコやアクションカメラで撮った動画はなぜか取り込めません。
色々試しましたがフォルダ構造や拡張子の問題ではないようです。

iPadだけで全部できれば出先から動画を編集して即アップ出来るのに。
iMovieは基本的にiPadやiPhoneで撮影した動画を編集するためのもので
別の機器で撮影した動画を取り込んで編集するものではないのでしょう。
これじゃCM通りにノートPCをiPadに置き換えるのは無理ですよ…

というわけで動画も凝った事やろうと思えばいくらでも出来ますが、
編集にのめり込んでバイクで走るのを忘れてしまったら困るので、
あまり手間をかけずにお気楽にやりたいと思います
プロフィール

MoMo

様変わりしたバイク界と免許区分の変更に戸惑う千葉県在住のロートルライダー。苦手なものはL字クランクとカマボコ型踏切。
平成3年中型二輪免許取得。平成6年限定解除。一旦降りるも平成30年現役復帰。大型免許取っても足が届かないから中型に乗ってるよ♡

<<   2018年6月   >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ギャラリー
  • 大洗キャンプ場(茨城)
  • 大洗キャンプ場(茨城)
  • 大洗キャンプ場(茨城)
  • 大洗キャンプ場(茨城)
  • 大洗キャンプ場(茨城)
  • 大洗キャンプ場(茨城)
  • 大洗キャンプ場(茨城)
  • 大洗キャンプ場(茨城)
  • 大洗キャンプ場(茨城)