クロミちゃんと走る!(Versys-X 250)

……最近リターンしたロートルライダーのツーリングブログです……

2018年04月

マッ缶公園超本部(高滝ダム)

今回はちょっと写真が多めです。
前回の長柄からさらに足を伸ばして、途中笠森観音に立ち寄りながら
千葉ライダーの聖地といわれるマッ缶公園高滝超本部へ向かいます。

いきなりですが、また長柄のボウボウラーメンに寄ってしまいました。
D7F00048-5476-45BF-AC88-2260C533233A

今回は黒いのを注文。超辛いんですけど一度食べると癖になりますね。
CF880C80-5B5A-4B54-A3C6-658013E361EE

ビンテージバイクで隣の農産物販売所に来た地元の人がいたので写真撮らせてもらいました。
自分で整備したそうですが、プロの整備士っぽい雰囲気。長柄のバイク屋さんなのかも。
349DED28-2A7D-4A70-A7E4-7303FC861B49

前回はここが目的地でしたが、今回は入り口にすぎません。
今後はここを内陸ルートで房総方面へ向かう際の前進基地にします。
248465E4-1F6A-406C-A28F-99EC6231FAC6

長柄から高滝へ向かって走るうぐいすラインを走ってみました。
有名なツーリングコースですが事故多発地帯らしいです。バイク事故多し。
心霊スポットでもあるので夜間走行はオススメ出来ません。
9F46B708-16F4-46DC-AFC4-60563671BFA0

このまま高滝へ向かってもいいのですが、せっかくなので笠森観音へ。
2EEA8FC8-7EC8-49D0-B2D0-70E5DDCB45E2

駐車場は広いもののバイク専用の駐車場はありません。微妙に不便。
6CBEF24B-CD7B-44BE-B84E-DD2D36E18B99

仕方なくトイレの前に駐車(汗)
64D4FBA2-1130-4CAF-80F5-EF0D40C624BF

参道入り口。すでに夕方ですが、なんとか閉まる前に入れました。
71160E03-7ED1-4D86-B553-D6C91C413E6B

軽い気持ちで来たのに割とハードな登り道が続きます。
CAFEB494-F49B-4A2C-804C-18647328BFF4
 
写真では二本に見えるけど三本杉。
0A1F6FC7-844B-40C6-95DC-A0570687A660
 
名物よりもこちらの内臓肥満型樹木の方が気になりました。
84F98576-FCE0-4A5C-9C91-72F1E7B48B41
 
ようやく本堂へ到着。御堂は大岩の上に建っています。
F8BA0F26-1FF8-44B7-A2FD-889B09A8C997

長い階段を上ります。すべて木で出来てます。少々傾いてて怖い。
65212A38-788C-4F23-BD15-E3DB2DDD4CC7

それにしても木組みが面白い。よくこんな場所に建てたものです。
933C14EE-2748-4A42-83E8-77FCCD86B6A8

入り口に着くなり受付のおじさんが「ほい、二百円♡」
なんか一気に疲れが…(別に拝観料に不満があるわけではない)
A991A5DB-3880-49A3-A169-50B8B765627B

一周回れますが手摺りが低いので怖いです。御堂の中は撮影禁止です。
7A782DAF-3D0E-43D3-9AEE-5646B6B15F6C

眺めはいいですが想像以上に高いので高所恐怖症の人は足がすくむかも。
761142A6-9CEB-413D-98AD-D4BB3E61566C

階段が急なので慎重に降りないと下まで転げ落ちそうです。
0513F45D-1D77-41E5-B4BA-75C81DA4582A

それにしても木組みが凄い。重機もない時代にどうやって建てたんだか。
A9B7B7EC-DB84-4EDA-84E1-D767EBCB46B7

この高さ…。感じていただけるでしょうか?
4373BFAE-81AB-4383-A2CF-813E50CCAA43

左奥の方に展望台もあるそうですが、遠いので今回は断念しました。
D12E1BFB-964E-43F6-A5F5-6BD5018A21DF

笠森観音から高滝へ向かう途中、田んぼ脇にバイク止めて写真撮影。
37F4AC5E-E2C2-4F9D-9C28-CBA4F2D6A535

 地元と変わらない風景なのですが、それでもこういう景色は癒される。
A4E91D8C-66F1-432A-B3A2-C1160D3BC943
 
そろそろ日が暮れそうなので先を急ぎます。
8210E1F0-66FC-4664-AA79-7F97332005B6
 
高滝ダムに到着。
ABD126AD-1DC0-46F5-9D8D-0D1042385632

可愛いオブジェ。
CC2DE00C-70D9-4090-87D8-B93EF16E6EEC

ここでバイク停めて写真撮ってたら職質されてしまった(汗)
おまわり頻繁にチャリで巡回してるし、まさか超本部は監視対象なのでしょうか。
32D3641E-C96E-4405-B2DA-4A7C0D74CED3

切符切られる前に急いで移動。
E1B63FA6-006F-4D91-AB25-66BE24A9E707
 
みんなここで写真撮りますね。ネットでもよく見ます。
3AA254F0-B196-44F3-B5D5-2F93DB8586E2

ダム本体はこんな感じ。
DSCN0622

ダム下流で釣りしてる人もいました。釣りもいいかもしれない。
F80877A0-75D3-4881-B697-DF2D6A696121

釣り全面禁止の長柄ダムと違って立ち入り禁止は一部だけみたいです。
DSCN0653

マッ缶公園超本部はダム脇のここ。本当は画面右の方にマッ缶の自販機がある。
他に何もないけど、ここは千葉のど真ん中なので房総南端に行く際の中継基地にします。
78F42789-A3A2-4B7C-88C5-AF1154B0A6A6

超本部の裏。背後に見える道路は圏央道。ここで写真撮る人も多いみたいです。
0539D8FC-3905-4C6A-BDEE-539BD6B1312E
 
自分は道路挟んだこちらの広場で持ってきた弁当食べました。
周りに飲食店も何もないので弁当持って来てよかったです。
0B0D2AF6-7F5B-43C6-AC40-60D36C907DD7

これにて超本部巡礼ツーリング終了です。
余談ですが、なんで「超本部」なんでしょうね。私はよく知りません。

ボウボウラーメン(長柄ダム)

房総のダムツーリングでは亀山ダムなどが定番になってますが、
とりあえず家から一番近い長柄ダムに行ってみる事にしました。

ダムの裏手は林道っぽい道。これで未舗装路だったら面白かったのに。
78C47150-A4C5-459E-94AC-C01BD4138365

地図も見ずに走ってると、いきなり高い橋の上に出てしまいました。
ここだけ見るとなんとなく奥多摩のような雰囲気ですね。
76FD816B-8568-45CE-A719-9735539BF32C

昔ここは走り屋のスポットだったそうです。通称「千葉国際CC
DSCN0169

イノシシ注意の看板多し。
DSCN0166

ショッピングモールのような施設を通り過ぎて山の下の橋へ。
DSCN0184

左脇にトイレあり。ここが走り屋の休憩場所だったとか。
F6C790A1-9EA3-40A8-A91A-33A73B26F24B

赤い橋近くの駐車場。ダム湖の目の前にバイク停められるのはここだけです。
B0DF61B3-5E97-42C5-B59F-313F39BA0FD1

椅子を置いて休憩。アスファルトの照り返しが強くて少々居心地が悪い。
B1C57D89-15AB-4614-912C-73A304D92B62

注意書きのオンパレード。余計な事は何もするな感が凄い。
DSCN0183

釣り禁止なので釣り人もおらず、昼間でも少々寂しいところ。 DSCN0215

湖を半周して対岸の駐車場へ。ここも走り屋の溜まり場だったとか。
DSCN0251

堤の上にはベンチやあずまやがあり公園のようになってます。
DSCN0231

ショッピングモールのような施設に戻ってみると、そこは廃墟同然。
DSCN0289

隣のラーメン屋にはそれなりに人が集まってました。
A3320648-D938-432F-8E74-62AEA8CC5937

ここら一帯はこのラーメン屋だけでもってる感じ。
DSCN0264

せっかくなので入ってみました。超激辛ラーメンです。
53536F34-8AF2-4F6F-AC4C-5B6B8B30E292

消防団も食べに来てました。
DSCN0268

Ninja400も。昔の走り屋スポットだけにバイク乗りは結構くるのかな。
E1B5DC1F-ED71-4684-BFDA-5C4DA92072EF

食事の後は奈良の大仏に移動。千葉なのになぜか奈良の大仏。
DSCN0304

マーライオン並みのガッカリ感ですが、賽銭入れて拝んできましたよ。
DSCN0314

長柄はダム以外めぼしいものがありませんでしたが、
ラーメン食べたらとりあえず満足したので、これでよし。


チューリップ祭り(印旛沼)

近場にある印旛沼の周辺を探索してきました。

ちなみに西印旛沼、瀬戸干拓の方です。
D23F1811-8413-45D2-9790-96B0715156D0

双子公園の近くで魚紳さんのようなイカス釣り人を目撃。さらに奥地へ。
DSCN0011

戦前からありそうな謎の施設。煙突? もしかして地下壕の換気塔??
DSCN0058

沼周辺を走る舗装路から未舗装の脇道に入ると沼のほとりに出られます。
本来ならサイクリングコースがあって沼に近づけませんが、ここは大丈夫。
A7FBBABE-06CF-4DD3-AFD9-5C3E671DB7A8

印旛沼のほとりにはこんな砂利道がありダート走行を楽しめました。
人も来ないのでBBQも出来そうです。キャンプも出来そう?
90540801-188E-491A-B7EB-CCAB6868F7BD

しかし300mも走らないうちに進入禁止の柵に行き当たります。
遥か先までよさげな未舗装路が伸びているのに凄く残念です。
022E840B-B76D-4644-9FA9-600B1154B3D8

調子に乗って土手の上に駆け上がってみました。
重い車体なのに登坂力がある。タイヤも滑りません。
F0FDB076-9A58-4B60-885B-0745400DB857

しかし土手の上でUターンに失敗して人生初の立ちゴケ(恥)
大ショックですけど地面が土だったために無傷で済みました。
よって今のはノーカウントでお願いします(無理)
BF7067A8-1C38-4D82-9887-33D0ED9473C4

外装慣らしを終えて、今度は印旛沼公園近くの船戸大橋へ。
この辺りはよくツーリング写真に撮られている定番の場所です。
32556804-A9DF-4F59-A64D-5EB61E49EBC8

そこからさらに風車のある佐倉ふるさと広場へ。
チューリップ祭りやってたので寄って来ました。
A753A0E6-3206-4099-A970-BA6B99EE8696

さっき草むらを走ったのでマフラーに枯草が絡み付いてる。ワイルド(笑)
B44516C7-A981-422A-A301-7014C8C58610

風車近くの沼沿いにも短いですが未舗装路が走ってます。
釣り場になってますが、一人BBQやるのにもよさそうな場所です。
9C38331D-348F-45CB-B1BE-CD1B5F4E48C9

印旛沼周辺は気晴らしによく走っているので、また写真貼りますね。


プロフィール

MoMo

様変わりしたバイク界と免許区分の変更に戸惑う千葉県在住のロートルライダー。苦手なものはL字クランクとカマボコ型踏切。
平成3年中型二輪免許取得。平成6年限定解除。一旦降りるも平成30年現役復帰。大型免許取っても足が届かないから中型に乗ってるよ♡

<<   2018年4月   >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
ギャラリー
  • 大洗キャンプ場(茨城)
  • 大洗キャンプ場(茨城)
  • 大洗キャンプ場(茨城)
  • 大洗キャンプ場(茨城)
  • 大洗キャンプ場(茨城)
  • 大洗キャンプ場(茨城)
  • 大洗キャンプ場(茨城)
  • 大洗キャンプ場(茨城)
  • 大洗キャンプ場(茨城)