今回はちょっと写真が多めです。
前回の長柄からさらに足を伸ばして、途中笠森観音に立ち寄りながら
千葉ライダーの聖地といわれるマッ缶公園高滝超本部へ向かいます。
いきなりですが、また長柄のボウボウラーメンに寄ってしまいました。

今回は黒いのを注文。超辛いんですけど一度食べると癖になりますね。

ビンテージバイクで隣の農産物販売所に来た地元の人がいたので写真撮らせてもらいました。
自分で整備したそうですが、プロの整備士っぽい雰囲気。長柄のバイク屋さんなのかも。

前回はここが目的地でしたが、今回は入り口にすぎません。
今後はここを内陸ルートで房総方面へ向かう際の前進基地にします。

長柄から高滝へ向かって走るうぐいすラインを走ってみました。
有名なツーリングコースですが事故多発地帯らしいです。バイク事故多し。
心霊スポットでもあるので夜間走行はオススメ出来ません。

このまま高滝へ向かってもいいのですが、せっかくなので笠森観音へ。

駐車場は広いもののバイク専用の駐車場はありません。微妙に不便。

仕方なくトイレの前に駐車(汗)

参道入り口。すでに夕方ですが、なんとか閉まる前に入れました。

軽い気持ちで来たのに割とハードな登り道が続きます。

写真では二本に見えるけど三本杉。

名物よりもこちらの内臓肥満型樹木の方が気になりました。

ようやく本堂へ到着。御堂は大岩の上に建っています。

長い階段を上ります。すべて木で出来てます。少々傾いてて怖い。

それにしても木組みが面白い。よくこんな場所に建てたものです。

入り口に着くなり受付のおじさんが「ほい、二百円♡」
なんか一気に疲れが…(別に拝観料に不満があるわけではない)

一周回れますが手摺りが低いので怖いです。御堂の中は撮影禁止です。

眺めはいいですが想像以上に高いので高所恐怖症の人は足がすくむかも。

階段が急なので慎重に降りないと下まで転げ落ちそうです。

それにしても木組みが凄い。重機もない時代にどうやって建てたんだか。

この高さ…。感じていただけるでしょうか?

左奥の方に展望台もあるそうですが、遠いので今回は断念しました。

笠森観音から高滝へ向かう途中、田んぼ脇にバイク止めて写真撮影。

地元と変わらない風景なのですが、それでもこういう景色は癒される。

そろそろ日が暮れそうなので先を急ぎます。

高滝ダムに到着。

可愛いオブジェ。

ここでバイク停めて写真撮ってたら職質されてしまった(汗)
おまわり頻繁にチャリで巡回してるし、まさか超本部は監視対象なのでしょうか。

切符切られる前に急いで移動。

みんなここで写真撮りますね。ネットでもよく見ます。

ダム本体はこんな感じ。

ダム下流で釣りしてる人もいました。釣りもいいかもしれない。

釣り全面禁止の長柄ダムと違って立ち入り禁止は一部だけみたいです。

マッ缶公園超本部はダム脇のここ。本当は画面右の方にマッ缶の自販機がある。
他に何もないけど、ここは千葉のど真ん中なので房総南端に行く際の中継基地にします。

超本部の裏。背後に見える道路は圏央道。ここで写真撮る人も多いみたいです。

自分は道路挟んだこちらの広場で持ってきた弁当食べました。
周りに飲食店も何もないので弁当持って来てよかったです。

これにて超本部巡礼ツーリング終了です。
余談ですが、なんで「超本部」なんでしょうね。私はよく知りません。
前回の長柄からさらに足を伸ばして、途中笠森観音に立ち寄りながら
千葉ライダーの聖地といわれるマッ缶公園高滝超本部へ向かいます。
いきなりですが、また長柄のボウボウラーメンに寄ってしまいました。
今回は黒いのを注文。超辛いんですけど一度食べると癖になりますね。
ビンテージバイクで隣の農産物販売所に来た地元の人がいたので写真撮らせてもらいました。
自分で整備したそうですが、プロの整備士っぽい雰囲気。長柄のバイク屋さんなのかも。
前回はここが目的地でしたが、今回は入り口にすぎません。
今後はここを内陸ルートで房総方面へ向かう際の前進基地にします。
長柄から高滝へ向かって走るうぐいすラインを走ってみました。
有名なツーリングコースですが事故多発地帯らしいです。バイク事故多し。
心霊スポットでもあるので夜間走行はオススメ出来ません。
このまま高滝へ向かってもいいのですが、せっかくなので笠森観音へ。
駐車場は広いもののバイク専用の駐車場はありません。微妙に不便。
仕方なくトイレの前に駐車(汗)
参道入り口。すでに夕方ですが、なんとか閉まる前に入れました。
軽い気持ちで来たのに割とハードな登り道が続きます。
写真では二本に見えるけど三本杉。
名物よりもこちらの内臓肥満型樹木の方が気になりました。
ようやく本堂へ到着。御堂は大岩の上に建っています。
長い階段を上ります。すべて木で出来てます。少々傾いてて怖い。
それにしても木組みが面白い。よくこんな場所に建てたものです。
入り口に着くなり受付のおじさんが「ほい、二百円♡」
なんか一気に疲れが…(別に拝観料に不満があるわけではない)
一周回れますが手摺りが低いので怖いです。御堂の中は撮影禁止です。
眺めはいいですが想像以上に高いので高所恐怖症の人は足がすくむかも。
階段が急なので慎重に降りないと下まで転げ落ちそうです。
それにしても木組みが凄い。重機もない時代にどうやって建てたんだか。
この高さ…。感じていただけるでしょうか?
左奥の方に展望台もあるそうですが、遠いので今回は断念しました。
笠森観音から高滝へ向かう途中、田んぼ脇にバイク止めて写真撮影。
地元と変わらない風景なのですが、それでもこういう景色は癒される。
そろそろ日が暮れそうなので先を急ぎます。
高滝ダムに到着。
可愛いオブジェ。
ここでバイク停めて写真撮ってたら職質されてしまった(汗)
おまわり頻繁にチャリで巡回してるし、まさか超本部は監視対象なのでしょうか。
切符切られる前に急いで移動。
みんなここで写真撮りますね。ネットでもよく見ます。
ダム本体はこんな感じ。
ダム下流で釣りしてる人もいました。釣りもいいかもしれない。
釣り全面禁止の長柄ダムと違って立ち入り禁止は一部だけみたいです。
マッ缶公園超本部はダム脇のここ。本当は画面右の方にマッ缶の自販機がある。
他に何もないけど、ここは千葉のど真ん中なので房総南端に行く際の中継基地にします。
超本部の裏。背後に見える道路は圏央道。ここで写真撮る人も多いみたいです。
自分は道路挟んだこちらの広場で持ってきた弁当食べました。
周りに飲食店も何もないので弁当持って来てよかったです。
これにて超本部巡礼ツーリング終了です。
余談ですが、なんで「超本部」なんでしょうね。私はよく知りません。