ここから本文です

Windows10の回復ドライブとリカバリーディスクの違い このことについて調べてみ...

アバター

ID非公開さん

2018/6/318:04:52

Windows10回復ドライブリカバリーディスクの違い

このことについて調べてみると、たとえばPCの調子が悪いと感じている際、

回復ドライブはドライブ作成時点まで戻れるリカバリーディスクはOS再インストールと同義

と解釈したのですが、

回復ドライブ使用の場合は各種ドライバーも含み
インストールディスクはOSのみ

ということで、回復ドライブを作っておいたほうが便利そうです。

しかし、最近のクリーンインストールはドライバーも自動的に検索→インストールしてくれるので大した違いがないかなと感じています。
インストールディスクは持っているので、だったらわざわざ回復ドライブを作る必要はないかなと思っていますが回復ドライブを作ったほうがメリット大という点はあるのでしょうか?

この質問は、活躍中のチエリアン・専門家に回答をリクエストしました。

閲覧数:
1,069
回答数:
7
お礼:
25枚

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

yat********さん

2018/6/321:09:23

このあたりがものすごくややこしいのですけれど・・・

まず「リカバリーディスク」というものなのですが

もともとは「工場出荷の状態に戻すためのデータのバックアップディスク」を指します。

メーカーによっては「リカバリーメディア」とか「再セットアップディスク」と呼ばれていて、各メーカー独自の方法でもとに戻せるようになっていました。

しかし、Windows8が出たときにマイクロソフトが「Windowsのリセット」「Windowsのリフレッシュ」という機能を追加してしまいました。

これは、多分8がタブレットでの利用を意識した結果できた機能だと思いますが、ますこの違いがわかりにくいです。

「Windowsのリセット」は「リカバリー」とは違い、工場出荷の状態ではなく「Windows」のイメージで戻ります。つまり、8の時点ではほとんどのメーカーでこれを実行すると素のWindowsしか入っていない状態に戻ります。なので、人によっては「クリーンインストール」といっているものに近いです。

「Windowsのリフレッシュ」は、ユーザフォルダのデータだけを退避させて上記のリセットを実行します。ユーザのデータは消えませんが、ソフトなどはすべて消えます。

つまり、どっちを実行しても工場出荷時に入っていたソフトは復帰せず、データが残るか残らないかくらいの差しかありません。

なので、この時点までの「購入時への初期化」作業は「各メーカーが用意した方法でのリカバリー」しかありません。

その後、Windows10で「Windowsのリセット」が大幅に変わり、「回復」→「このPCを初期状態に戻す」という名称に変わりましたが、このときに戻し方が内部的に大きく変わりました。

今まではイメージから戻していましたが、10の回復はイメージを作るのではなく、C:\Windows\WinSxSの中にもとに戻すデータをバージョン管理して戻せるようにする方法で戻せるようになりました。

このへんを見てください
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1511/20/news022.html

この頃になるとメーカーもリフレッシュをカスタマイズするノウハウができてきたみたいで、初期状態に戻す作業を行ったときに最初にインストールされているソフトウェアを戻せるようになってきました。(機能拡張ポイントってやつだとおもわれます。)

このへんを見てください
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/hardware/mt210509(...

なので、現在ではメーカー独自のリカバリー領域のイメージを持たないメーカーもあるわけです。

この方法の良いところは、Windowsを更新すると自動的にWinSxSフォルダが更新されるので、もとに戻すと最新のOSイメージで戻せます。

メーカーによってはその下のベアメタル回復の方法の機能拡張ポイントを使って戻していることも多いと思います。

ところが、Windows10は勝手に更新するのでこの更新に失敗すると、そもそも回復環境にさえたどり着けないという最悪自体が発生する可能性が潜在的にありますので、USBメモリなどにこの領域のデータをコピーして起動して戻せるメディアを作れるようになっています。

これが「回復ドライブ」です。別名はベアメタル回復の「ユーザーが作成した回復メディアを使う場合」というものです。

自作PCの場合は、最初クリーンインストールでWindowsを入れて起動したあとでドライバなどをインストールしますが、ドライバ類はWinSxSフォルダ内にバックアップされるので、クリーンインストールよりは回復のほうが戻ります。

ただ、ソフトなども戻したいというのであれば
「バックアップと復元(Windows7)」という機能にある「システムイメージの作成」のほうが完全に戻ります。ただ、これはイメージしか作れないので単体では起動できません。そこで、イメージが作られたあとの「システム修復ディスクを作成しますか?」で「はい」と答えて起動メディアを作っておくと、そこからイメージで回復できます。回復ドライブはシステム修復ディスクの代わりになるので、それがあれば作らなくてもOKです。

参考
http://pcfan.121ware.com/useful/1010/

というわけで、「回復ドライブを作っておき、更にシステムイメージもバックアップしておく」のが自作だとおすすめ。イメージで戻らなくても回復でそこそこ戻るので。

メーカー製PCの場合はそれぞれのメーカーで用意した方法のバックアップ作成がおすすめです。

アバター

質問した人からのコメント

2018/6/4 15:49:21

具体的にいろいろと教えてくださり有難うございました。

ベストアンサー以外の回答

1〜5件/6件中

並び替え:回答日時の
新しい順
|古い順

oki********さん

2018/6/400:43:01

システムイメージの部分だけなら、同じようなものです。
しかし、Windows 10 には、バージョンがあります。

「リカバリディスク」は、初期状態ですから、古いバージョンのままです。
「回復ドライブ」は、作成した時のバージョンです。

Windows 10 は、最新バージョンでの運用が一般的でしょう。
そのため、古いバージョンでの復元やリカバリは、面倒でしょ。
幸い、Microsoftは、最新バージョンの Windows 10 をダウンロードすることができます。↓
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

製品版の Windows 10 をクリーンインストールしたなら、リカバリディスク的なものは、必要無いような?

OS のほか、インストールしたアプリ・ドライバ・設定などを含めたいなら、イメージバックアップが別に必要です。
Windows の機能でのシステムのイメージバックアップは、非推奨になっているようなので、バックアップソフトを利用することになるかな?

プロフィール画像

カテゴリマスター

kon********さん

2018/6/322:45:29

回復ドライブはドライブ作成時点まで戻れるリカバリーディスクはOS再インストールと同義…ちょっと違います。回復ドライブは回復環境を立ち上げるのに使います。回復の名前に騙されないように。回復環境とは一種のミニOSです。そのうえで例えばシステムイメージからの復元というソフトが動作します。いくつかのソフトが組み込まれています。リカバリーディスクは工場出荷状態に戻します。クリーインストールでは例えばプロダクトキーを入れなければ認証されませんが、リカバリーでは認証状態になります。
回復ドライブ使用の場合は各種ドライバーも含みインストールディスクはOSのみ…インストールディスクはOSのみはその通りです。回復ドライブ使用の場合は各種ドライバーも含むようなソフトでバックアップしてあれば(例えばシステムイメージ作成)それを戻すことが出来るソフトを動作させる事が出来るという事です。
最近のクリーンインストールはドライバーも自動的に検索→インストールしてくれる…メーカー製PCなどの固有のドライバーなどは公開されてないものが多いです。困るのはそういうドライバーです。ノートPCはクリーンインストールしてもまず実用になりません。ドライバーが公開されてないからです。

返信を取り消しますが
よろしいですか?

  • 取り消す
  • キャンセル

tak********さん

2018/6/321:43:16

>10年ぐらい前のPCでして、付属しているメディアはVistaなのでもう用なしです

それにWindows10を〝クリーン〟インストールしたのですか?
そのようなPCではリカバリーディスクを作ることはもちろん、「システムファイルを回復ドライブにバックアップします」にチェックが入った回復ドライブを作ることもできないでしょう。

私のWindows7からアップグレードしたPC3台では、どれも拒否されます。

といっても、いつ具合が悪くなるかはわかりません。
私の場合、インストール時に、小容量のC:ドライブと大容量のD:ドライブに分割して、システム(OS+アプリ)とデータを完全に分離してあります。で、イメージバックアップソフトでC:ドライブをバックアップしておく。便利ですよ・・・バックアップしてあるイメージを復元してもデータに影響は無いので、些細なことでも気軽に復元できます。バックアップ、復元ともかかる時間は10分程度で済みます。
私の場合は昔からの付き合いでAcronis True Imageを使ってますが、何分高価なもので・・・Easeus Todo Backup や AOMEI Backupper Standardといった無料のもので十分です。「頭を悩ますこともないです」。

返信を取り消しますが
よろしいですか?

  • 取り消す
  • キャンセル

m0n********さん

2018/6/320:33:10

バックアップを必要と思うか思わないかの違い
今まで構築した 環境を失っても良いのなら クリーンインストールも有り

初期設定やソフトのインストール・自動で拾ってくれないスキャナー・プリンターなどのドライバーのインストール

VISTA時代の物は USB起動できないので システムのイメージの保存になります
Windowsが 立ち上がらな時に備え 修復ディスクも作ります
CD-Rに収められます

最近リカバリーが色々な意味に使われてます
メーカー製の場合 工場出荷状態にします 初期設定が必要

クリーンインストールは Cドライブ内を消しOSだけを入れます
添付されていた ソフト類は消えます 初期設定が必要

再インストールは OSを上書きします 今入っているソフトやデーターを消さずに インストール可能ですが トラブルを解消できない事もあります

回復ドライブは USB起動できるWindows8以降の物
回復メニューで作業します
回復ドライブ作成時にシステムのイメージも保存していれば 保存した時に戻ります

修復ディスクは Windows7時台の物で 修復メニューで作業します
システムのイメージを 保存していれば 保存した時に戻ります

返信を取り消しますが
よろしいですか?

  • 取り消す
  • キャンセル

per********さん

2018/6/318:38:38

パソコンのメーカーと正確な機種名は、何ですか。windows10は、他のOSからの無料アップグレードのwindows10ですか。

返信を取り消しますが
よろしいですか?

  • 取り消す
  • キャンセル

あわせて知りたい

みんなで作る知恵袋 悩みや疑問、なんでも気軽にきいちゃおう!

Q&Aをキーワードで検索:

「テレビ録画」にまつわる困ったエピソード

みんなのアンテナ

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです このページの先頭へ

「追加する」ボタンを押してください。

閉じる

※知恵コレクションに追加された質問は選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。

不適切な投稿でないことを報告しました。

閉じる