ここから本文です
AudioProject
自作オーディオ(アナログ)のブログです。 自分から友達申請はしません。友達申請いただけば基本お断りはしません。

書庫全体表示

出先なので簡単に書き留めて置きます。

基本トランジスタの増幅回路は、エミッタから出ると反転します。
(こまいこと抜きで1段の増幅回路)
反転アンプであって反転入力でない。
もちろん電流入力でもありません。

OPアンプの入力はー(マイナス)の反転入力があってさらに反転しない+(プラス)
非反転入力があります。
理論上プラスとマイナス間はゼロΩと考えられます。これをイマジナリーショートとか
イマジナリーゼロと呼びます。
この時プラス側をグランドに落とす回路では、ゼロΩのインピーダンスとみなせます。
差動入力回路がないと実現できません。
反転入力だから反転する回路です。


電圧入力の場合入力に取り付ける抵抗が入力インピーダンスとなります。
それは先日、実験で紹介しています。
https://blogs.yahoo.co.jp/yapsystem/33680009.html
賢明な方は、これでピンと来たはず。
入力インピーダンスとはこういうものです。
最初から測定は難しいと言っても通じませんでした。

追記については帰宅後になります。

実機では那須山さんに大変お世話になりました。
回路を探るために、実験してもらっていました。
入力インピーダンスを測定するためではありません。

この記事に

  • こんにちは(^_-)-☆

    「イマジナリーゼロ」なんとなく分かります(笑)
    仕様欄のC-2の入力インピーダンスは、測定時の負荷抵抗でしょう。
    アンプの入力インピーダンスで書かれている場合は、入力抵抗器の数値に近い値なんでしょう。
    でも、これを測定するのは、大変なのは今回で分かりましたよ。
    そりゃー、アンプの抵抗や発信器の抵抗や周波数でも、多少変化するんでしょうし。
    だから、実測値じゃなく理論値で良いんじゃないの。
    測定したってしょうがないんじゃないのか。
    このアンプの最大出力は100wだから、実際にどうなのかって測定する人もいないでしょう。それと同じですよ。

    当時のヤマハのMCは30Ωが多いです。自分のところのカートリッジが使えないアンプを出す訳がないし、標準機とされているDL-103が使えないアンプを出す訳がありませんよ。
    話し自体が、ナンセンスですわwww

    もう、やめた方が良いです(≧∇≦)

    しんのすけ

    2018/10/2(火) 午後 8:44

    返信する
  • 顔アイコン

    > しんのすけさん

    なんとなくわかってもらってありがとう。

    なんとなくクリスタルな世代です!
    その世代はわかっています。


    不愉快にさせてすみませんm(__)m

    [ AudioProject ]

    2018/10/2(火) 午後 8:54

    返信する
  • 顔アイコン

    今回のヘッドアンプのインピーダンス問題はC2の回路をもとに議論すれば良かっただけだと思います。MCカートリッジはインピーダンスが100Ωでも100Kの回路でも特性の問題はありません。負荷を変えても音質の変化がわかりません。C2では信号源インピーダンスが低いため入力に220μ電解コンデンサを使っています。これが原因で音質が悪かったため、フィルムコンデンサをパラに入れて音質改善した記憶があります。

    [ yytmeka ]

    2018/10/2(火) 午後 11:17

    返信する
  • 顔アイコン

    > しんのすけさん
    > 測定したってしょうがないんじゃないのか。

    解ってないなー。
    10Ωか100Ωか決着させるためには、測定する他無いでしょう。

    > 実測値じゃなく理論値で良いんじゃないの。

    その理論が争論になっているのです。

    > このアンプの最大出力は100wだから、実際にどうなのかって測定する人もいないでしょう。

    ここにいます。
    容量1000Wのダミー抵抗を買いました(笑)。

    > ヤマハのMCは30Ωが多いです。自分のところのカートリッジが使えないアンプを出す訳がないし、標準機とされているDL-103が使えないアンプを出す訳がありませんよ。

    こういう話には興味が無いそうです。
    どのような回路かに興味があるのだそうです。

    > もう、やめた方が良いです

    納得できない人が2名ほどおりますが、ICを開封しない限り、納得しないでしょう。

    しかし、私のC-2は人身御供には出しません(笑)。

    [ 那須山 ]

    2018/10/2(火) 午後 11:33

    返信する
  • 顔アイコン

    > yytmekaさん
    > C2の回路をもとに議論すれば良かっただけだと思います。

    残念ながら、ブラックボックスです。
    だから、余計に、憶測がはびこって、決着できないのです。

    > MCカートリッジはインピーダンスが100Ωでも100Kの回路でも特性の問題はありません。

    10Ωではいかがですか。
    争点は10Ωか100Ωかです。

    [ 那須山 ]

    2018/10/2(火) 午後 11:38

    返信する
  • > 那須山さん

    あれれ、そうなの。まだ10Ω説の方がいるのね。
    皆さん、電気回路マニアですね。
    でも、この論争は、C-2の仕様欄が発端なのですよね。
    どの製品だって、実測してピタリその数値にならないでしょう。
    測定方法だって、「自社の規格に基づく」って良く目にしますよねー。
    そんなこと言ったら、仕様書の項目を全部測らなきゃですね。
    しんのすけは、電気回路は読めないから興味ないなー(笑)

    繋げて、ちゃんとした音が出ればオーケーです(=^ェ^=)
    音がおかしい場合の検証は、意味が有ると思いますけどね。

    しんのすけ

    2018/10/3(水) 午前 0:10

    返信する
  • 顔アイコン

    > しんのすけさん
    > この論争は、C-2の仕様欄が発端なのですよね。どの製品だって、実測してピタリその数値にならないでしょう。

    いくらなんでも10倍の違いは無いでしょう。
    一桁も違ったら詐欺です(笑)。

    と言うことは、別の意味だと言うことです。
    その意味の解釈が2論有って、争論になっているのです。

    [ 那須山 ]

    2018/10/3(水) 午前 0:15

    返信する
  • 顔アイコン

    > yytmekaさん
    こんにちは
    あまり大きなインピーダンスにすると雑音面で不利なので頃合いですね。

    確かに大容量の電解がカップリングにあると音質上
    不利です。

    [ AudioProject ]

    2018/10/3(水) 午前 4:33

    返信する

顔アイコン

顔アイコン・表示画像の選択

絵文字
×
  • オリジナル
  • SoftBank1
  • SoftBank2
  • SoftBank3
  • SoftBank4
  • docomo1
  • docomo2
  • au1
  • au2
  • au3
  • au4
  • 名前
  • パスワード
  • ブログ

開くトラックバック(0)

AudioProject
AudioProject
男性 / O型
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
友だち(7)
  • しんのすけ
  • 那須山
  • そば好き
  • ハードオフ症候群
  • 夜間飛行
  • image line2
友だち一覧

最新の画像つき記事一覧

 
今日
全体
訪問者訪問者12030577
ブログリンクブログリンク02
コメントコメント41725
トラックバックトラックバック00
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

最新のコメント最新のコメント

すべて表示

Yahoo!からのお知らせ

開​設日​: ​20​15​/9​/1​4(​月)​

本文はここまでですこのページの先頭へ
みんなの更新記事