まず回路図が無い中grease7さんに、お骨折りいただいたことに感謝いたします。
この状態で、カートリッジを代えてもゲインが変わらず、入力インピーダンスが9Ωで一定であると調べていただきました。
ここでは、私はOPAMP同等の挙動をする、反転入力の反転アンプではないと考えました。
差動入力もありませんので、イマジナリーショートはあり得ないと考えたわけです。
それではOPアンプの反転アンプをヘッドアンプに応用するとどのようになるか検証
します。定数の選び方では下図の参考例のようにデンオンDL103でも、オルトフォンMC20でもゲインが変わって、同等の出力になり都合が良いのです。
尚、実際にこの測定系で、実測検証してあります。OPアンプを使った反転増幅回路は
入力抵抗Riが入力インピーダンスとなります。ただしMCカートリッジも繋がればそれもRiとなりそれを含めたものが入力インピーダンスとみなせますから、ゲインの計算はRf/Riとなります。
シミュレーションいただいた回路とは異なり、大きな違いはRsにあたると言われている抵抗15Ω×2がありません。OPアンプに置き換えての反転入力回路の説明は、苦しくなります。
回路を見やすいように書き直しました。
実際の動作電圧は低いようです。
あいにく、私はこのような回路を設計する知識を持ち合わせていません。
これは、どうしたら良いのでしょう。
私の友人知人も、いくら帰還かけてもそんなに小さくならないと言います。
カートリッジのカタログを見ているとヘッドアンプの場合も推奨負荷抵抗があることがわかりました。
デンオンDL-305(40Ω)では100Ω アキュフェーズAC-2(4Ω)では50Ω以上
C-2だと入力インピーダンス10Ω これらは、使えませんね。
C-2持ってる那須山さんは、DL-103やオルトフォンで普通に使っています。
これらを考えると100Ωと言うのは、ヘッドアンプでは一つの基準であることがわかります。
那須山さんには、手持ちのもので、色々測定してもらい、回路の動作から探っていました。回路図から探れる人は、そうそういません。シミュレーターに頼るのも一つの手でしょうが、色々動作している、実機のC-2から探らせていただきました。
今回の状況から判断すると非常に判断が難しいことは、誰でも分かっています。
①カートリッジはどれでも使える。
②シミュレーション結果のゲインは、一定。
③ヤマハが使えないMCカートリッジがあるものを作るわけがない
④一般的に測定時の入力感度/インピーダンス
等、状況を判断すると必ずしも反転入力10Ω説が正論とは言いかねるのではないでしょうか?
温度でも変わるトランジスタのエミッタ接地回路の入力抵抗は、大きな電流を流してもそんなに下がりません。それに帰還抵抗1本でどうにでもなるとは、皆さん考えないと思います。
落としどころが、ない議論は、とても疲れます。
これで決着しないとなると、実機解体して調べるか、全く同じ回路を再現(配線)して、調査するしかありません。それをしてわかって何か得なことがあるでしょうか。
アナログ回路なんて思った通りに動作してくれないことが常にあります。
10Ωが入力インピーダンスであるなら、実際の使えている他のカートリッジの動作についても説明しないと理屈が通りません。
OPAMPと同等の動作であるなら、理屈は通りますが、今度はシミュレーションでは
ゲインが変わらないことの説明をいただかないとわかりません。
OPアンプでの反転入力における動作は説明させていただきました。
実際のこのC-2MCヘッドアンプ回路のカートリッジを付けた時の動作説明があれば良いのではと思います。
また那須山さんの測定系では、OPアンプ同等動作だとしたら、反転増幅回路を測るのは、難しと思います。
今までやられてきたことでは、10Ωと言い切るのは、十分結果は揃っていません。
もちろん100Ωとも言いません。
OPAMPは、極めて高いオープンループゲインです。
オペアンプ回路では、説明できない部分が多くあります。
実機回路を組むことにします。
C-2同等と言われる、回路を組み立てていて少し見えて来たような気がします。
カートリッジを見ていないかも知れません。
カートリッジは、電圧源であり電流源ではないあたりがポイントかも知れません。
|
この記事に