「仕事だけの男」と「使えない女」の不毛な関係

男性は妻子を養う重圧から解放されていい

男性の転職・起業を阻む「嫁ブロック」も激減するかもしれません(写真:Rina / PIXTA)
ベストセラー『女性の品格』から12年。坂東眞理子・昭和女子大学理事長がいま考える、人生100年時代を納得して生きるために必要な「女性の美学」とは? 大人の女性の3大場面、「職場」「家庭」「社会」それぞれの場で女性の直面する問題にどう対応するか、この連載では綴っていただきます。

 

今年6月に可決され、来年4月に施行される「働き方改革関連法」。「やっと女性の働き方に男性が追いついてきたか」というのが、この法案に対する私の率直な感想です。

働き改革にもいろんな課題があり、高度プロフェッショナル制度、同一労働同一賃金などについてはもっと議論すべきだったとは思いますが、残業の上限制限については前進しました。日本のホワイトカラーの男性が長時間労働をすることが、職場にも家庭にもゆがみを与えてきたからです。

”家事育児免責パパ”になってしまう男たち

この連載の一覧はこちら

 

今まで日本の多くの男性たちは、家庭では「仕事だ」と言えばあらゆる雑事から免責されていました。共働きで子どもが本当に幼い時はイクメンだった男性も、子どもが学校へ行く頃になると、いつのまにか、“家事育児免責パパ”になってしまいます。

おむつの交換は無くなっても、保育園の送り迎えは無くなっても、やれ授業参観、保護者会、学校行事と、さまざまな子ども関連の行事が平日に行われます。時には病気で熱を出す。そして毎日の食事つくり、後かたつけ、掃除、洗濯、ごみ出し、といったもろもろの家事は女性、妻が行うのが当然とされています。

働き方改革で男性の残業時間がなくなると、居酒屋や映画館をフラフラするフラリーマンが増えると言われています。男性は家に帰っても「することがない」からです。

働く時間が短くなるのだから、サラリーマンも趣味を持て、ボランティアをしろ、勉強会に参加しろ、夜間の大学院に行け、などと言われていますが、「その前にやることがありませんか」と言いたいものです。食事を作るのはハードルが高いにしても(もちろん意欲と訓練とがあればできます)、掃除や洗濯はかなり自動化されているものの、やはり誰かが責任を持ってやらねばなりません。

次ページ女性社員は結局「使えないやつ」
関連記事
トピックボードAD
  • 女性の美学
  • 自衛隊員も学ぶ!メンタルチューニング
  • なにわ社長の会社の磨き方
  • 高城幸司の会社の歩き方
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME93ef733a2d78
    会社員+専業主婦のカップルって、「前線で戦う男と銃後を守る女」を企業社会に当てはめたバージョンなんですよね。


    >古くは狩猟民族の家族の形でしょうか。
    生活の糧を得るのに命がけ。子を産み繁栄させる女性が死地に赴いてしまっては社会が成り立たない。
    でも文明と技術の発展により糧を得るのに男女の優位差も無くなり、命をかける事も無くなってきた‥

    ‥はずなんだけど、大手企業での女性の過労自殺などブラック企業がはびこっていては命がいくつあっても足りない。
    命がけの原始社会に逆行。
    既存の労基法ですらマトモに守られていない事が多いのに改革もない。
    改革の前にブラック企業という名の、法を守らずさらに法律を曲解して悪用する違法な犯罪企業の取締りの強化が最優先。

    人の生き血をすすって肥え太り、文明を原始人まで退化させる極悪経営者を駆除しないと女性も男性も安心して働けない。
    up97
    down9
    2018/10/15 12:05
  • NO NAMEa41b921a4443
    専業主婦は甘えじゃ無いと思う。
    1人の稼ぎで家族全員養えるくらい給料が増え、共働きをすると生活に余裕が出来る世の中にするべき。
    苦労して共働き、家事育児、親世代より頑張って親世代より貧乏、生活かつかつじゃ、結婚する人増えないし、子供も増えないよ。
    大学生の半分近くが奨学金、つまり親が用意出来ないから、借金から社会生活が始まったりして余計に結婚遠のいてるしね。

    働くだけでいっぱいいっぱいって人結構いるよね、ホワイトに見せかけたブラック企業多いから。


    up94
    down28
    2018/10/15 12:27
  • 今は痴漢以上に痴漢冤罪が深刻ec7ac09f1291
    残業より転勤を無くさないと、男性は仕事から開放されないと思う。
    up80
    down19
    2018/10/15 08:19
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
携帯料金は4割下がる?<br>「高い」の根拠を徹底検証

菅官房長官の「4割下げられる」発言の数値的根拠は正当か? やり玉に挙がるキャリア3社の携帯通信料金の解明に担当記者が挑む。結論は「高いとはいえないが、キャリアは儲けすぎ」。取られすぎと感じる人必読の渾身リポート。