健康やダイエットのために禁酒しようと思っても、ノンアルコールビールは美味しくない。そんな方におすすめなのが低アルコールビールとフレーバー炭酸水です。 ノンアルコールビールは普通のビールと全然違う味がしますが、ローアルコールビールはかなり本物に近い味です。 むしろ下手なビールより美味しいです。
低アルコールビールのおすすめランキング
おすすめ1位はウエストエンド エキストラライト
|
アルコール度数0.9%の低アルコールビアテイスト
低アルコール飲料なのにビール風味同様の旨さとコクが味わえます。
健康意識の高い方やアルコール飲料は得意ではないけどわいわいするのが好き!
こういう方にぴったりのビールテイストです。
他のノンアルコール飲料とは全く違います。
下手なビールよりおいしいと感じるくらいです。
1缶あたり56.1kcal(普通のビールの約1/4)とカロリーもかなり低めですのでガブガブ飲めます。
アルコール0の商品はビールらしくなく発泡酒もしかり。酔わずにビールテイストを味わえるこの商品は大のお気に入りとなりました。
【楽天市場】ウエストエンド ジャパン エクストラライト 缶 330ml (商品口コミ・レビュー)| 価格比較 - 商品価格ナビ
価格は送料込みで73円
価格は24本で税抜き1,382円となっています。(2018年10月15日時点)
1本あたり57円と、驚異的な低価格です。
2ケースまで同一送料となりますので、送料の715円(関東近郊など)を踏まえて計算しても
1本あたり73円(送料込み)となります。
店頭で見かけることはほぼありませんので、ネット通販のみとなりますが、この価格は最大の魅力となるでしょう。
おすすめ2位はブローリー プレミアムラガー
|
麦芽とホップだけを使用し、ビールそのものの爽快な味わいを実現したビールテイスト飲料(ノンアルコールビール)です。
爽やかのどごしで、後味があっさり。とことん飲めるビアテイストを実現しました。
アルコールやカロリー摂取の気になる方、ランチタイムやスポーツの後に気軽にビール感覚で楽しみたい方などに。アルコール分0.9%以下。
ウェストエンドが麦芽・ホップのみなのに対しショ糖が入っている点は少し気になります。 価格も現時点では送料込みで81円(2018年10月15日時点)でウエストエンド エキストラライトよりも少しお高めとなっています。
フレーバー炭酸水でハイボールもおすすめ
ローアルコールビールも普通のビールに比べるとカロリーやプリン体の含有量は低いですが、それでも気になるものです。
そこで、ハイボールフレーバーの炭酸水を用いたハイボールもおすすめです。
|
スポンサーリンク
ハイボールフレーバー炭酸水とは
ハイボールテイストの炭酸水だから、
カロリー 0(ゼロ)
糖質 0(ゼロ) ウイスキーの香りがふわっと広がり、
クセのないスッキリとした後味で、
クオスならではの爽快な飲み応えです。お勧め!おいしい飲み方
炭酸水として楽しむ場合はよく冷やしてボトルのまま、
割り材として使う場合はグラスに氷を入れてウイスキーをほんの少し。
お酒の量を減らして健康的に!
そのままでも美味しいが、ウイスキーを入れるとさらに美味しい
ウイスキーのフレーバーが入っていますので、そのままでもハイボールとして飲めますが、それでは少し物足りません。
そこで、本物のウイスキーを少し入れることで物足りなさを補いましょう。
ウイスキーは少量でも飲み応え十分な低アルコールハイボール飲料となります。
値段も安く、カロリーも0、プリン体もゼロな減酒やダイエット、健康の味方です。
価格は500mlでも85円
1本あたりの価格は85円です。
別でウイスキーを購入しても安く美味しいハイボールが飲めます。
炭酸水に香りが付いていますのでウイスキーは本当に少量でも大丈夫です。
ここで入れすぎると減酒にならないので注意ですね笑
国産のノンアルコールビールはなぜまずい?
酒税法でビールからアルコールを抜くことが難しい
- 日本のノンアルコールビールはおいしくない
- 日本はドイツのように、ビールからアルコールだけ抜く製法ができない
- 酒税法が規制を加え、従わないと醸造の免許が取り消されかねない
スポンサーリンク
国産のノンアルコールビールはビールではない
通常のビールとは違う製法で作っているため、味が違うと感じるのですね。
一度ビールを製造してからアルコール分を除去する方法
日本国内では法的な要因でこの製法を採用することは困難となっているビール製造と同様に麦芽を糖化させホップを加えて煮込んだ麦汁をベースに、酵母菌は入れず不純物を取り除いて炭酸やその他の成分を加える方法
- 麦汁を使わずに麦芽から取れる麦芽エキスにさまざまな成分を加える方法
- ビールと同様の製造法を用いるが、発酵時にアルコール分の濃度を低く抑えて1%未満に調整したもの
- 清涼飲料水を使用してビール風の味付け・風味を表現したもの
低アルコール飲料のメリット
禁酒や減酒、休肝日に効果大
以前体調を崩したときからアルコールを控えるようにしています。
しかし、完全に禁酒することは難しいので、減酒しています。
最初の1杯目を低アルコールに変えるだけで健康への効果は実感しています。
また、休肝日は低アルコールに変えるというのも有効でしょう。
肝臓に良い
アルコールは肝臓で分解されます。
そのアルコール含有量が低いので肝臓に優しいです。
カロリーが低い
アルコール自体にカロリーがありますので、その分低カロリーです。
ビール100mlあたりのカロリー:39.9kcal
低アルコールビール100mlあたりのカロリー:17kcal
値段が安い
他のノンアルコールビールと比べても非常に安価です。
もちろん普通のビールより安いです。
スポンサーリンク
低アルコール飲料とは
アルコール飲料(酒類、広義のお酒)のうちアルコール分が低いもの。決まった定義は無いが、アルコール分が10%未満(4~8%が多い)のものを指す。
(まれに)度数にして1%未満のアルコールを含む飲料(酒税法上はアルコール飲料に定義されない)。これは通常、ノンアルコール飲料またはローアルコール飲料と呼ばれる。
一般的には前者を指すことがほとんどである。