カンパチは出世魚と思われますか?成長に伴い、呼び名が変わる魚が出世魚とされている説が多い様ですが果たしてどうなのでしょうか?
そのため今回は、カンパチは出世魚なの?ハマチ・ブリ・イナダとは違いや、見分け方をご紹介します!^^
出世魚とは?
出典:http://www.padi.co.jp/scuba-diving/columns/familiar-fishes/7/
出世魚とは、魚の成長によって呼び名が変わりる魚が、出世魚と
よくいわれている様です。
昔の人が、元服の時や出世に伴い名前を変えていたのに、似ている
事から出世魚と呼ばれている由来で、縁起を担ぎ祝事に用いられた
りする魚です。
ブリや、ボラ、スズキも出世魚と呼ばれています。
成長によって呼び名が変わる理由
成長により呼び名が変わる理由として、大きさ、外観の違いや生息
域、生態の変化などで変わる場合、判別を付ける為に、呼び名を変え
る必要があったとされています。
成長が早い魚類等、年魚(幼魚)、2年目(若魚)、3年目(成魚)の同じ魚が
同時期に漁獲され事がよくあります。
幼魚、若魚、成魚では、身質や味覚も違う為、成魚と同じ名前にした
場合の混同を避けるため、見た目や大きさにより、呼び名を変える必
要性があったとされています。
呼び名が変わるのに、出世魚では無い理由
例えば、高級魚のクロマグロも、成長により呼び名が変わります。
幼魚期はヨコ・ヨコワ・メジ、20㎏~40㎏はヒッサゲ・大メジ・チュ
ボウマグロ、大型成魚はクロマグロ・クロシビと、呼ばれていますが
出世魚とはされていません。
冷凍、輸送手段が発達していなかった時代、赤身のマグロは、腐敗が
早く下魚とされ、また「シビ」の呼び名を、漢字にすると「死日」と
なる事から縁起が悪い魚とされていた事から、出世魚と呼ばれていな
い理由と言えます。
出世魚と呼ばれる理由
保存や輸送手段が発達していなかった時代、ある程度の日持ちがあり
味の変化も少ない魚が、重宝されていた事が、出世魚と呼ばれている
理由の一つとして考えられます。
カンパチやブリは、身自体は、白みを帯びていますが、マグロと違い
筋肉中のミオグロビン、血液中のヘモグロビンの色素たんぱくの違い
で白みを帯びた赤身の魚ですが、色素たんばくの違いで、経時変化に
よる変色が少なく、身質も保たれます。
また、ブリは「寒ブリ」と言われ、寒い時期に脂がのり大きくなるに
伴い味が美味しくなる事、スズキは白身の魚で夏から秋が旬の魚、夏
場に河川や河口付近で漁獲され、東京湾沿岸でも、多く漁獲されてい
ました。
暑い夏場が旬、東京(江戸)近郊で漁獲され白身で変色が少なく、味覚も
変化が少ない、日持ちがいい「もちがいい」とされ縁起を担ぐ江戸庶民
から出世魚と呼ばれたとされています。
一概に、成長するに従って、呼び名が変わる魚が、出世魚とされている
のでは無く、成長するに従って、味覚が良くなり、経時変化が少ない魚
保存、輸送の発達していなかった時代から重宝されていた魚が出世魚と
呼ばれている様です。
カンパチは出世魚なの?ハマチ・ブリ・イナダとは違う?
出典:https://zukan.com/fish/internal4
出世魚の説明を考えると、カンパチはブリと同様に、出世魚の様に思い
ますが、何故か出世魚とされていません。
魚には、成長や地域により、沢山の呼ばれ方があります。
ハマチ、ブリ、イナダは、上記にも記載していますが、イナダはブリの
若魚の時期の呼び名で、ハマチは関東で養殖のブリを指して、ハマチと
呼ばれています。
その呼ばれ方も地方により様々な名前がつけら、日本近海では北海道の
太平洋側から九州南岸、伊豆諸島や小笠原諸島、日本海側の青森から九
州沿岸、瀬戸内海、沖縄周辺と、非常に広範囲に生息し、回遊している
事から地域毎の呼び名が多く成っています。
また、ブリが旬の時期に「寒ブリ」と呼ばれる事などから、カンパチが
「寒八」と勘違いされがちですが、目の上に斜めに走る暗褐色の線が八
の字に見える事から「間八」や「勘八」と呼ばれています。
ブリもまた、カンパチ同様に、地域により呼び名が違い成長するに伴い
名前が変わり、その呼び方も地域によって違います。
カンパチの地域毎の呼び名と、成長時期の呼び名を解り易く、説明して
行きたいと思います。
また、ブリとの違いも解り易くする為に、地域毎、成長時期の呼び名も
ご説明して行きます。
カンパチの地域毎の呼ばれ方
東京 カンパ・カンパチ、神奈川 ヒヨ 北陸 アカイオ、和歌山 チギリ
和歌山、高知 アカハナ 香川 アカバネ 関西 九州 アカバナ 宮崎 ニリ
鹿児島 アカバラ・ネリ・ニノコ等の呼ばれ方をしていますが、これらの
名称は、成魚としての名称です。
カンパチの成長に伴う呼び方
カンパチの大きさ(㎝) | 関東地方の呼び名 | 関西地方の呼び名 |
---|---|---|
稚魚 | モジャコ(藻雑魚) | モジャコ(藻雑魚) |
幼魚 | ショッパ | シヲ |
35㎝未満 | ショッコ(汐っ子) | シヲ |
35㎝~40㎝未満 | シヲコ(汐子) | シヲ |
40㎝~60㎝未満 | シヲコ(汐子) | シヲ |
60㎝~80㎝未満 | アカハナ | カンパチ |
80㎝以上 | カンパチ | カンパチ |
高知県等は特に呼び方が様々で沢山の呼び名で呼ばれています。
大きさ | 呼び名 | 呼び名 | 呼び名 | 呼び名 | 呼び名 |
---|---|---|---|---|---|
幼魚 | アカ | ネイリ | ネイリコ | カンパチ | |
小型魚 | シヲ | チギ | チギリキ | ネイリ | |
中型魚 | アカハタ | ネイリ | ニイリ | ||
大型魚 | ガタ | コシヲ | シヲ | ソジ | チギリキ |
超大型魚 | アカハナ | オーシヲ | シヲ |
資料 高知の魚名集 著書者 岡林正十郎 リーブル出版
モジャコ(藻雑魚)
ブリの稚魚もモジャコと、呼ばれ、カンパチの稚魚もモジャコと
同じく呼ばれています。
海上の藻に付いて回遊する事から、藻に付く小さい魚(雑魚)から
由来し付いた名前です。
養殖用の稚魚として、漁獲されています。
カンパチの若魚・汐っ子(シヨッコ)
市場に出回るサイズとしては、40㎝前後がみかけられ、関東では
外房、相模湾、駿河湾で群れを成し、9月の秋を感じさせる魚とさ
れています。
天然の物が見かけられ、コリコリとした歯応えのある食感で、若魚
でも、美味しいと言われています。
黒潮に乗って、回遊して来ることから、黒潮の申し子(汐)と言われ
汐の子、汐っ子(ショッコ)と呼ばれたと、言われています。
カンパチ(間八・勘八)
成魚で、関東は80㎝以上、関西は60㎝以上の物をカンパチと言われ
6月頃から旬の走りで、8月頃が旬の出盛りとされています。
天然のカンパチの漁獲は、少なく市場では養殖が殆どですが、近年
養殖技術が進み、味は天然物と比べても、そん色なく年中美味しい
魚として重宝されています。
頭の部分に、八の字に似た線が入っている事から間にある八「間八」
と名前が付いたとされています。
「勘八」の漢字は、なぜか寿司屋さんで使われる事が多く人名の勘八
から、語呂合わせで使われていると言われています。
また、カンパチは魚偏の漢字無く、漢字で書くと、紅鰤魚と書いたり
されています。
実は、カンパチには、魚偏の漢字が無いのです。
カンパチが出世魚では無い理由
上記に記載している、「出世魚とは」の説明で、呼び名が変わるだけ
では、出世魚とされず、成長毎に味が美味しくなり日持ちがいい魚だ
けでも出世魚には成れないという事になります。
出世魚と呼ばれている魚は、成魚になった時には、必ず魚偏の付いた
漢字があり、成長し成魚に成っても、魚としての字が貰えず、魚とし
て認められず、出世が出来なかったのでは、という考え方も出来ます。
残念ながら、推測ですが、
カンパチは成長により呼び名が変わり、比較的に日持ちが良く重宝さ
れている魚なのに何故か、出世が出来なかった魚になります。
鰤に酷似し、ヒラマサと言う競争相手もあり、同種にブリという強力
なライバルが居た事により、最後に魚片が付かずブリの同種で頭に八
の字がある魚「間八」赤みのあるブリ「紅鰤魚」とされて出世が出来
なかったのでは、無いかと思われます。
また、競争相手のヒラマサにも魚偏のついた、漢字がありません。
それに、カンパチが出世魚では無い理由として、明治27年から創業さ
れている、近くの鮮魚店の店主に聞いたところ「間八、平政は出世魚
じゃ無いょ!鰤が大将だからね。」という答えが返ってきました。
一番、好まれていた魚、鰤と同種のカンパチ、ヒラマサは、鰤に続く
魚とされ、「鰤の旬」まで間の代役として重宝される魚となっている
事も、出世魚としてされていない理由では無いかと思います。
ハマチ・ブリ・イナダの呼び方
10㎝未満 | 20㎝未満 | 30㎝未満 | 40㎝未満 | 50㎝未満 | 60㎝未満 | 70㎝未満 | 80㎝未満 | |
関東 | — | — | ワカシ | イナダ | ワラサ | ワラサ | ワラサ | ブリ |
関西 | — | ワカナ | ツバス ワカナ |
ツバス | ハマチ | メジロ | メジロ | ブリ |
北陸 | ツバス | ツバス | コズクラ | ハマチ | フクラギ | ガンド | ブリ | ブリ |
三陸 | — | コズクラ | フクラギ | アオブリ | ハナジロ | ガンド | ブリ | ブリ |
和歌山 | — | ワカナゴ | ツバス イナダ イナラ |
ハマチ | メジロ | ブリ | オオイオ | ブリ |
島根 | — | モジャコ | ショウジンゴ | ハマチ | メジ | マルゴ | ブリ | ブリ |
香川 | モジャコ | モジャコ | モジャコ | ツバス | ハマチ | メジロ | ブリ | ブリ |
高知 | モジャコ | モジャコ ワカナゴ |
モジャコ ワカナゴ |
ハマチ | メジロ | オオイオ | スズイナ | ブリ |
九州北部 | — | ワカナゴ ヤズ |
ワカナゴ ヤズ |
ハマチ | メジロ | メジロ | ブリ | ブリ |
ブリもカンパチと同様に、成長に伴い呼び名が変わり、地域毎に様々な
名前で呼ばれているのが、お判りと思います。
カンパチとブリの違い!見分け方は?
出典:https://0822kiseki.com/2017/12/04/post-11037/
外観の違いは、カンパチのお腹が銀色に対して、ブリのお腹は白色
で九州では、ブリのお腹が白いので「ハラジロ」「シロバラ」カン
パチは「アカハラ」と呼ばれる事もあります。
カンパチの名前の由来である、八の字は画像で見ると
眉毛の様な黒い太線が見られ、正面から見ると八の字に見えます。
ブリの場合は太眉状の線は、見受けられません。
カンパチとハマチ・イナダ・ブリ違い
カンパチのイナダと同じ大きさの時期は、ショッコと呼ばれている
若魚の時期になります。
イナダは、ブリの若魚の時期の呼び名で、夏が旬とされ味はハマチ
ブリとは違い、脂が少なく比較的淡泊でサッパリとした味覚です。
そして、イナダの大きさで(40㎝程度)出荷される養殖物が少ないく
市場に出ているイナダは、ほぼ天然物です。
ハマチは、高知や九州で言うと、イナダの大きさですが関西では
50㎝程度カンパチで言うと汐子(ショコ)の時期で成魚少し前の若
魚の時期と同じ位となります。
天然ハマチの旬は、晩秋から冬の時期になり汐子は秋頃が旬です。
また、ハマチの呼び名は関東では養殖のブリとして天然物と区別
する呼び名として用いられています。
カンパチの楽天通販の人気商品を紹介☆
活〆カンパチ片身 1.5kg~2kg 和歌山産(養殖)
自然豊かな熊野灘で育だてた、自慢のカンパチの活〆です。片身に
処理、5人~7人前の、お刺身に出来ます。
カンパチ1尾 3㎏~3.6㎏ 愛媛県産 養殖
丸のまま、鱗取り、内臓処理、三枚おろし、アラ加工等のご要望に
お答えして、真空包装にて発送いたします。
活〆カンパチ短冊4節 1.5kg~2kg 和歌山(養殖)
活〆して調理、栄養がタップリ、脂の乗った鮮度抜群のカンパチを
スキンレスの短冊にして、お届けします。
天然ブリ 1尾 4㎏~5㎏ 山口・九州産
一尾丸ごと、お届けします。おろし方に自信の無い方には、100円
プラスにて三枚おろし下処理をお受けします。
鰤王 フィレ 1500ℊ お刺身用
鰤王は、鹿児島県長島町のブランド鰤です。きれいな海で潮の流れ
が速いので、身の締まった魚が育ちます。
まとめ
カンパチは一般には出世魚として思われている事も多い様です。ネット上では、カンパチは出世魚ではありませんと、言われていますが明確な理由が述べられていません。
また、出世魚とする場合でも、成長により名前が変わる魚だからと説明がされているのですが、名前の変わる魚は沢山あります☆
関連記事も良かったらご覧ください↓↓↓^^
【関連記事】
・カンパチとブリの違い! 見分け方や出世魚か、値段・味・旬等は違う?
・ブリとヒラマサの違いや見分け方!味・値段・旬、出世魚についても
・カンパチの旬の時期・季節はいつ?産卵との関係や食べ方のおすすめも
・カンパチの刺身の切り方・さばき方・カロリー!味や食べ方、寄生虫、通販も
・ヒラマサの刺身切り方・さばき方!味はうまいか・食べ方、寄生虫、値段は?
記事がお役に立ちましたら、ブックマーク・お気に入り登録をお願いします☆