ユニクロ、自動化を進めた倉庫の稼働を開始。人員の9割を削減、生産性は大幅に向上 17
ストーリー by hylom
広まる大手と中小の差 部門より
広まる大手と中小の差 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
ユニクロが混血より本格稼働させた倉庫はほぼ無人で検品や仕分け作業が行えるという(読売新聞、Yahoo!ニュース)。
ユニクロの商品には生産時点でRFIDタグがつけられており、これを使って検品や仕分けを自動化する。商品が積載されたトラックからの荷下ろしも自動で行われ、その後自動で仕分けされて製品ごとに保管庫に入れられるという。出荷する商品をダンボールに詰める作業については人力だが、商品の収集は機械が自動的に行うため、作業員は倉庫内を歩き回る必要がないという。
自動化によって人員は9割削減でき、各種コストも大幅に削減、出荷時間も短縮され生産性は大幅に向上したとのこと。
なお、このシステムは自動車の自動生産ライン構築などで知られるダイフクによって開発されているという(日経ビジネス)。
この話題はSlashdotでも取り上げられているが、自動化前はどれくらいの人を雇用していて、自動化後にどれくらい解雇されたのか分からない。雇用については問題がない、現在の日本の失業率は2.5%と低く高齢化も進んでいるといった労働条件に関わるコメントが多く付いていたSlashdot)。
大企業だからできる納入方法の徹底 (スコア:2)
「規格化され生産された服(吊るし)を、自動化された流通販売ルートに乗って買い、毎日決められた仕事の通勤労働用に使って消費する。」そう考えちゃうと自分に対して悲哀を感じて、俺はじっと服を見る。」なんか、もう秋だねえ
JTSS
Re: (スコア:0)
ユニクロ着て通勤してるの?
Re: (スコア:0)
何か問題でもあるの?
Re: (スコア:0)
ユニクロは駄目ですが、GUなら許します(なんでよ
混血より (スコア:1)
AIと人間のハイブリッド倉庫を本格稼働!
ではなさげ。
Re:混血より (スコア:3)
Re: (スコア:0)
たぶんタレコミはこれ [srad.jp]だが、「混血」なんてどこにも出てこない。
「あるAnonymous Coward曰く」ってなってるけど、濡れ衣だよなあ。
Re: (スコア:0)
「今月」が正解ですよね
Re: (スコア:0)
来年の混血今夜のこの月を僕の涙で曇らせてみせる
Re: (スコア:0)
わざとだろ。。。もう絶対
Re: (スコア:0)
第一印象は、移民を受け入れられないから、混血にして日本国籍取らせた低層労働者かと思ったよ。
倉庫1か所の自動化には10億~100億円程度の投資が必要 引き続き全世界の倉庫を自動化 (スコア:0)
自動倉庫・物流システムは、維持も更新も大変なんだけどね。(火の用心)
たかが数値計算だけに過ぎない銀行業界(実金勘定なんてシステムの極一部)すら、今偉い目を見ている。
Re: (スコア:0)
銀行のシステムって大変みたいですね。株式とか為替とか先物商品の売買とかは、今は個人でも、世界を対象に結構リアルタイムでできちゃうのにね。(これは完全にオフトピ?)
Re: (スコア:0)
>偉い目
エラーい目、かしらん。
どういう仕組みなのか? (スコア:0)
どういう仕組みで自動化したのかいまひとつ良く分からない
昔読んだ本に海外の工場で作った日用衣料品がダンボール箱にグシャグシャに詰め込んで送られてきたのを商社の担当者が人海戦術で仕分け、検品、折畳みをしたというシーンがあったが、報道陣に公開されなかったラインの中ではロボットが包装なしの衣類をピッキングして一度広げてから折畳みをやってるのか? そうだとしたら凄い
(ユニクロの商品だから一着ごとに綺麗に包装されてるはずは無いだろう)
Re: (スコア:0)
検品済みの商品を保管・仕分け・発送する倉庫の話で検品を自動化したって話じゃなさげ。
Re: (スコア:0)
どうしてはずがないと思ったのか知らないけど。
ユニクロの女性下着は過剰包装気味だよ。
ユニクロは上流の生産工程から持ってる。高めの品質で質の均質性が高いので、生産から出荷に至るまで生産性は高いんじゃないかな。
ユニクロの問題は他人とかぶる事。
Re: (スコア:0)
ユニクロTシャツは愛用しているけど、自分の持ってるのと同じのを着てる人はめったに見ない。不思議だ。
そういえば、ユニクロの UBUNTU Tシャツってのを持っている。ubuntuができる前に売ってたはず。