舌禍事件で名ディレクターと絶交
女優の樹木希林(2018年9月15日没、75歳)は、自分の発言が原因で、同志ともいうべき人物と約20年にわたり絶交状態になったことがある。その相手とは演出家の久世
だが、二人の関係は突如として断たれた。それは1979年、『ムー一族』の打ち上げパーティーでのこと。このとき、スピーチに立った樹木は、ドラマに出演していた若手女優が久世の子供を妊娠していると暴露した。会場には取材陣も詰めかけ、あらかじめ「私がこれから言うことは記事にしないでください」と釘を刺したが、それはさすがに無理筋というもの、すぐにスポーツ紙や週刊誌で報じられ、一大スキャンダルへと発展する。結局、久世は責任をとってTBSに辞職願いを出し、フリーとなる。
樹木が見たところ、久世は妻と離婚していないのに別の女性とそのような関係になったがために、『ムー一族』が最終回に近づくにつれボルテージが下がり、仕事がおざなりになっていたという(田山力哉『脇役の美学』)。それが彼女には許せず、くだんの発言につながった。後年のインタビューでは、《出演者がみんな、女性のことで久世さんを軽蔑しだした。だから、これまでのことはチャラにして、パーッとやりましょうよ、というつもりだった。それが裏目に出た》とも振り返っている(『朝日新聞』2007年1月13日付)。
もう少し歳を重ねてからの樹木なら、もっと穏便に事を収めることもできたかもしれない。しかし当時の彼女としてみれば、これまでお互い真剣になってドラマをつくってきた同志が、私的な事情で仕事をおろそかにすることにどうしても耐えられなかったのだろう。
このエピソード一つをとっても、樹木の高いプロ意識がうかがえる。やはり久世の演出によるドラマ『時間ですよ』(1970年)では、樹木(当時の芸名は
演技に力を注ぐ一方で彼女は、いつ女優をやめてもいいと言ってはばからなかった。実際、本業のかたわら、不動産を購入して収入源としていた。《私も言いたいことを言いますから、ケンカして仕事がなくなっても生きていけるように》というのがその理由である(『週刊朝日』2016年5月27日号)。
仕事ではけっして手を抜かないが、俳優という職業にこだわっていたわけではない。矛盾しているようでいて、それを納得させてしまうものが彼女にはあった。その人柄はいかにして育まれたのか、探ってみることにしよう。
無口な少女がテレビの人気者になるまで
樹木希林は1943年1月、東京に生まれた。結婚前の本名は中谷啓子。父はもともと警察官だったが、のちに薩摩琵琶奏者となった。彼女は俳優として絶妙な「間」で笑いを誘ったが、それは父親ゆずりのものらしい(『朝日新聞』2007年1月6日付)。一方、母は戦後、池袋で飲食店を始め(のちに店は横浜に移る)、一家を支えてきた。
幼少期の彼女はめったに口をきかなかった。4~5歳のころ家の中2階から1階に転落した事故が原因で、おねしょをするようになり、それに強い引け目を感じていたからだという。だが、それも鍼灸師にかかるなどして、しだいに治っていった。中学に進むころには《普通に口を利くようになって、いつのまにかケンカっ早くて生意気な人間になっていた》(『朝日新聞』2018年5月10日付)。
俳優の道に進んだのは成り行きだった。高校卒業を前に、父から「おまえは結婚しても夫とうまくいくかわからないから、食いっぱぐれないよう手に職を持て」と薬科大学に行って薬剤師になるよう勧められた。しかし、もともと数学が苦手だったうえ、旅行先の北海道でスキー中に骨折し、受験を断念。けがのため卒業式にも出られず、途方に暮れていたところ、新聞で「新劇の3劇団が研究生を募集」という記事を見つける。新劇3劇団とは文学座・俳優座・劇団民藝を指し、樹木はこのうち文学座を受験、合格した。決め手は、試験のとき相手のセリフをよく聞いていたからだと、のちに劇団の大先輩の長岡輝子から教えられた。少女時代、口をきけなかった分、周囲をよく見て、よく聞いていたのが活きたらしい(『朝日新聞』2018年5月11日付)。
こうして彼女は1961年、文学座付属演劇研究所の1期生となる。同期には橋爪功、小川真由美、寺田農、北村総一朗、最初の結婚相手となる岸田
研究所での身体訓練などは後年、役立つことになるが、当時の樹木は芝居をずっと続ける気はなかった。そんな彼女が最初に注目されたのは、舞台ではなくテレビだった。1964年、TBSで放送されたホームドラマ『七人の孫』でお手伝いさんの役に起用され、森繁久彌演じる一家の長との掛け合いがウケて、たちまち人気者となったのだ。
同番組でアシスタントディレクターを務めていた久世光彦によれば、この役は交代で書いていた脚本家の一人が唐突に登場させたもので、樹木は文学座より急遽呼ばれた若手のなかから適当に選ばれたにすぎなかった。セリフも「ご隠居さん、もう遅いから帰りましょ」という一言のみ。それを彼女は、「ちょっと頭の回転が遅そうな感じで、しかも、どことも知れぬ地方訛りで」やったところ(森繁久彌・久世光彦『大遺言書』)、面白いということになった。もっとも、当人に言わせると、出番までさんざん待たされたのに怒って、セリフをひどくつっけんどんに言ったのが、たまたまウケたのだという(『週刊平凡』1966年6月9日)。
それからというもの、台本に書かれていなくても、ご隠居のそばにはいつもお手伝いさんがいることになり、出番はどんどん増えた。普段から人間を観察し、芝居に活かすということなど、森繁との共演を通して学んだことも少なくない。ただ、出番は増えてもギャラは変わらないし、撮影が夜中までかかるのでくたびれてしまった。このため、好評につき続編が決まり、森繁も「あの子が出るなら」と続投に応じたにもかかわらず、彼女はオファーをいったん断っている。そこへTBSの局長が飛んできたので、ギャラを100%アップすると約束させて、やっと承諾したのだとか(『朝日新聞』2018年5月15日付)。
この間、1965年に同期の岸田森と結婚、翌年1月にはそろって文学座を退団する。新婚時代、夫妻の自宅には編集者の津野海太郎や詩人の長田弘、俳優から演出家へ転身を考えていた蜷川幸雄など多彩な人たちが出入りし、自前で劇団を立ち上げる計画を練った。こうして66年6月、劇団「六月劇場」が旗揚げし、岸田と樹木の新居に劇場を設けた(なお、蜷川は結局この劇団には参加しなかった)。ちょうど既存の演劇にアンチテーゼを掲げる小劇場運動が盛んになりつつあった時期である。
仲間内でも稼ぎ頭だった樹木は、しょっちゅう劇団に制作費を貸していたという。そもそも文学座時代から、ドラマ以外にCMにも出演し、同期の誰よりも稼いでいたので、みんなで飲むとなるとカネを払うのはいつも彼女だった。
その後、1969年に六月劇場が劇団「自由劇場」と合同で「演劇センター68/69」を組織したのを境に、樹木は劇団からフェードアウトする(岸田と別れたのもほぼ同時期だった)。演劇センターは、やがて黒いテントを張った仮設劇場での公演から「黒テント」と呼ばれ、小劇場運動の一翼を担うことになる。なお、樹木は六月劇場の結成前からの仲間で、黒テントの座付作家だった山元清多(きよかず)を、『時間ですよ』の台本作家としてテレビの世界に引き入れている。以来、山元は久世と組んで、のちにはホームドラマの枠を突き破るような異色作『ムー』や『ムー一族』などを手がけた。
樹木がデビューしたころ、新劇の役者のあいだでは、テレビは三流の役者が出るところで、CMにいたっては「出ると芸が荒れる」とまで言われていた。しかし、彼女は気にせず、テレビにもCMにも請われるがままに出演した。おかげで、自分は役者というより、むしろ芸能人でいるという意識のほうが強くなったという。
《役者はみんな役作りをするんだけど、私の場合そこにもう一つ、『世の中はもうこういうものに飽きているな』とか『観たくなくなっているな』とか『こういうものを欲しがっているな』とか、そういうことを何となく感じるタイプなのよ》(『SWITCH』2016年6月号)
彼女を精神的死から救った内田裕也
世の中の流れや視聴者の欲求を意識することは、久世光彦との仕事でより深められたに違いない。1974年、31歳のときには、久世の演出するホームドラマ『寺内貫太郎一家』に、一家の長である貫太郎の母・きんばあさんの役で出演する。このとき、髪を脱色し、シワのない手を隠すため、指先を切った手袋をはめるなどして、おばあさんになりきった。このドラマをもっておばあさん役は彼女のハマり役となる。
『寺内貫太郎一家』では毎回、きんが自分の部屋に貼った歌手のジュリーこと沢田研二のポスターを前に、「ジュリイィィ!」と身もだえして笑いを誘ったが、これはもともと台本になかった。久世からは「ただやるんじゃなく、こみあげてくるようにやってくれ」と言われたという。そこで、ポスターをじっと見つめ、タメてから、「ジュリイィィ!」と口にするようにした。このお約束のシーンも含め、樹木は役は老婆だが、気持ちはあくまで31歳のまま演じた。久世が気持ちにウソのない演技を常に求めていたからだ。転ぶときも痛いくらい本気で転べ、とよく言われたという(『朝日新聞』2018年5月17日付)。
久世をはじめ番組スタッフ、共演者と盛んにやりとりしながらドラマをつくっていたこの時期は、いかにも充実していたように思われる。だが、彼女に言わせると、じつは20代後半から30代前半にかけては「精神が死んで」おり、それを演じることで紛らわせている状態だったという。そんなころに出会ったのがロックミュージシャンの内田裕也だった。二人は1973年に結婚する。
《もう世の中なんかどうでもよくなって、(中略)これで死ねたらいいな、なんて、非常に無気力になっていたときに、あれは神様が出会わせてくれたとしか思えないんですね。こう、退廃的になってる人間に、活を入れて下さった。それと出会ったために、もう無気力に頭かかえてるヒマがなくなっちゃったんです》(『暮しの手帖』1986年3・4月号)
だが、内田との生活は苛烈をきわめる。夫はあまり家に帰ってこず、たまに帰ってくれば言い争い、取っ組み合いの喧嘩をして、あまりの凄まじさにマンションの階下の住人が引っ越していくほどだった。「このままではいずれ、どちらかが刑務所に入ることになる」と恐怖を覚えた彼女は、やがて内田のため新たなマンションを借り、別居生活を始める。1976年に儲けた娘の也哉子も樹木が一人で育て、仕事とあわせ多忙な日々を送った。
1977年には、芸名を悠木千帆から樹木希林に改める。テレビ朝日が従前の日本教育テレビから社名変更した際、記念のオークション番組に出演したものの、自分には売るものがないからと芸名を出品したのだ。約2万円で落札されたあとは、本名の内田啓子で活動するつもりだったが、夫から「内田を名乗らないでくれ」と断られる。そこで辞書を開いて適当につけたのが、樹木希林という芸名だった。
別居後、内田から勝手に離婚届を出されたこともあったが、樹木は無効を求めて裁判を起こし、1年間の係争を経て認められた。後年、彼女は夫を釈迦の従兄弟の
《提婆達多はお釈迦様の従兄弟で、最初は同じ教団内で活動していたものの、やがて反逆し、お釈迦様を殺害しようとまでした人物です。しかしお釈迦様は、提婆達多がいたからこそ、見えてきたものがあるとおっしゃっています。自分にとって不都合なもの、邪魔になるものをすべて悪としてしまったら、病気を悪と決めるつけるのと同じで、そこに何も生まれて来なくなる。ものごとの良い面と悪い面は表裏一体、それをすべて認めることによって、生き方がすごく柔らかくなるんじゃないか。つまり私は、夫という提婆達多がいたからこそ、今、こうして穏やかに生きていられるのかも知れません》(『文藝春秋』2014年5月号)
内田との関係などからマスコミに追いかけられ、しばしば衝突したが、彼に「お前な、相手は新聞社とか肩書きじゃないんだよ。人間だぞ、そこに来る人は。みんな個人なんだ。それをもう少しよく考えろ」と言われて納得し、そういう状況も面白がれるようになったという(『SWITCH』2016年6月号)。
そんな両親のもとで娘はたくましく育った。小学生のときアメリカへホームステイに赴く際、樹木から「一人でさびしくない?」と訊かれた彼女は、「大丈夫、世界中でいちばん気をつかうお父ちゃんと、世界でいちばんおっかないお母ちゃんのそばでなければ、どこだっていけるよ」と答えたとか(『暮しの手帖』1986年3・4月号)。
同志・久世光彦との和解
娘の也哉子は、1995年に19歳で俳優の本木雅弘と結婚する。その翌年、樹木は単発ドラマ『坊っちゃんちゃん』で久々に久世と仕事をした。これが雪解けとなり、2年後の『寺内貫太郎一家 '98秋スペシャル』ではきんばあさん役で堂々と出演している。完全に和解へといたったのは、これに先立ち、通信会社のCMに『寺内貫太郎一家』のメンバーが起用された際、樹木から「久世さんが演出するなら出る」と条件を出したのがきっかけだった。
その後も久世の作品に樹木はたびたび出演した。ただし、2000年代以降は一部を除いてテレビドラマにはほとんど出なくなり、映画が仕事の中心となる。当時、森繁久彌がそうとは知らず、久世光彦に「あの子は、この頃どうしてドラマに出ないのですか。もったいない」とぼやいたこともあったという(森繁久彌・久世光彦『大遺言書』)。しかし彼女のなかでは次のとおり明確な理由があった。
《テレビは演じたものが瞬時に消えていくから好きだったんです。ところが、最近はDVDで昔のテレビドラマがどんどん復刻されているから、消えるからやったはずの芝居が残るようになってしまった。それならもうテレビはやれません。それで、きちんとした収録期間をかけて、丁寧に撮影してくれる映画なら、残ったとしてもみっともなくないかと思うようになったんです。結局は自分をさらすんだから、みっともないんですけどね》(『文藝春秋』2007年5月号)
ドラマには出ないと決めたのは、2004年に乳がんを患ったことも大きかった。べつの記事では、《テレビはサイクルが早くて疲れるのよ。セリフをどんどん吐き出すだけで、まともに演技する暇がない。そういうのは散々やってきたから、オシマイにしよう、と》とも語っている(『朝日新聞』2018年5月9日付)。
久世がリリー・フランキーの小説『東京タワー~オカンとボクと、時々、オトン~』(2005年に単行本刊)を雑誌連載時より樹木に勧め、やがてドラマ化するに際し出演を依頼してきたときも、当初は「もうテレビはやらない」「映画ならやるけどね」と断っている。結局、このときはやりとりの末に、チョイ役でワンシーンだけ出演した。ただし、久世は放送を見届けることなく、2006年3月に急逝する。その数ヵ月前、樹木は久世に電話で、自分のことをどう見ていたのか訊いたことがあった。かつて二人が深い仲ではないかと噂があったのを念頭に置いての質問だ。これに対し、久世は「100%ドラマづくりで充足していた。それを
創るとは傷つけながらも修復すること
『東京タワー』はドラマ化のあと映画にもなり(2007年)、樹木は今度は母親役で主演した。いままで数々のドラマで脇役を務めてきた彼女だが、これを境に映画で主演することが多くなる。『東京タワー』を観た映画監督の是枝裕和は、樹木の作品に向き合う姿勢があきらかに変わったことに気づいたという。これについて本人は、脇役のときはわずかの時間で印象を残そうとするから「悪どい芝居」をしてしまうが、たくさん出演シーンがあればその必要はないというふうに説明している(『SWITCH』2016年6月号)。是枝とはこのあと『歩いても 歩いても』(2008年)以来、その大半の監督作品に出演し、関係を深めた。
樹木は役者として新境地を拓く一方で、演技以外で注目されることも多かった。2008年、映画版『東京タワー』で日本アカデミー賞の最優秀主演女優賞に選ばれたときには、授賞式で「私が審査員なら違う作品を選んでました」などと奔放な発言を繰り広げ話題を呼ぶ。さらに2013年、前年公開の『わが母の記』(原田眞人監督)で5年ぶりに最優秀女優賞を受賞したときには、スピーチで「全身がん」であることを公表した。
それでも彼女は飄々として仕事を続ける。是枝監督の『万引き家族』(2018年)では、「ヌードよりも恥ずかしい」と言いながら入れ歯を外した姿をさらしてみせた。それは若いころに入れ歯を外して歩いているおばあさんを街で見かけて以来、いつかやりたいと思っていたことだという。同作がカンヌ国際映画祭に出品されるにあたっては、フランスまで乗った飛行機に雷が落ち、座席の上の内壁が破れ、破片や酸素ボンベが落ちてきたので、《飛行機でくす玉が割れちゃったから、カンヌでの賞はもうないと思うわ》とジョークを飛ばし、周囲から嫌がられた(『AERA』2018年6月18日号)。それがフタを開けてみれば、最高賞であるパルム・ドールに輝くことになる。
かつて樹木は、《さらされて恥ずかしがったり、ちょっと削られて痛かったり、そういうものをそのまんまぼーっと出すのが案外、こんな人間がこうやって生きてるんだなという、ひとつの存在価値みたいなものになるかなという気はしているんです》と語っていたことがある(筑紫哲也ほか『茶の間の神様』)。だからこそ、彼女はマスコミの前で身をさらすこともいとわなかった。老境にいたっては、どれだけ予想外のことがあっても面白がるすべを心得るようになっていた。
《面白いわよねぇ、世の中って。「老後がどう」「死はどう」って、頭の中でこねくりまわす世界よりもはるかに大きくて。予想外の連続よね。楽しむのではなくて、面白がることよ。楽しむというのは客観的でしょう。中に入って面白がるの。面白がらなきゃ、やっていけないもの、この世の中》(『AERA] 2017年5月15日号)
「中に入って面白がるの」と、彼女の姿勢はどこまでも主体的だった。それは役者としてものをつくるうえでも貫かれた。亡くなる10年前にはこんなことを語っている。
《創造の創という字は「きず」という字なんですよね。絆創膏の「創」っていう字なんですよ。やっぱり、ものをつくるっていうのは、ものを壊してつくっていくことなのね。どっかに傷をつけながら、そこを修復するっていうか》(『広告批評』2008年6・7月号)
思えば、樹木希林は人間に対しても、久世光彦といい内田裕也といい、傷つき、傷つけあいながら、時間をかけて修復し、より深い関係を築いてきた。撮影現場の誰よりも厳しく、よりよいものをつくろうとしてきた彼女にとって、それはどうしても必要なことだったに違いない。
■参考文献
樹木希林「役者として母として」(『暮しの手帖』1986年3・4月号)、「オカンと、裕也と娘・哉也子と」(『文藝春秋』2007年5月号)、「特集 衝撃の受賞スピーチ 「全身がん」を告白した「樹木希林」インタビュー」(『週刊新潮』2013年3月21日号)、「樹木希林独白 全身がん 自分を使い切って死にたい」(『文藝春秋』2014年5月号)、「老後は怖くない インタビュー 全身がん 俳優・樹木希林(74)の死生観 面白がらなきゃ、やってけない」(『AERA』2017年5月15日号)、「語る―人生の贈りもの― 役者 樹木希林」全14回(『朝日新聞』2018年5月8日~25日付)、「時代を読む スペシャルインタビュー 樹木希林 女優魂の渾身と自由 ヌードよりも恥ずかしい」(『AERA』2018年6月18日号)
芥川隆行「おしゃべりジャーナル ゲスト・悠木千帆 美人じゃないからトクなんです」(『週刊平凡』1966年6月9日号)
小幡貴一・田辺友貴編『不死蝶 岸田森』(ワイズ出版映画文庫、2016年)
加藤義彦『「時間ですよ」を作った男 久世光彦のドラマ世界』(双葉社、2007年)
草野大悟『俳優論』(晶文社、1992年)
小林竜雄『久世光彦vs.向田邦子』(朝日新書、2009年)
田山力哉『脇役の美学』(講談社、1996年)
筑紫哲也ほか『茶の間の神様』(ちくま文庫、1988年)
津野海太郎『おかしな時代——『ワンダーランド』と黒テントへの日々』(本の雑誌社、2008年)
林真理子「マリコのゲストコレクション 第816回 俳優 樹木希林」(『週刊朝日』2016年5月27日号)
福里真一・三井明子「広告夫婦がゆく!! 第2回 今月のゲスト 樹木希林さん」(『広告批評』2008年6・7月号)
森繁久彌・久世光彦『大遺言書』(新潮社、2003年)
「逆風満帆 女優 樹木希林」上・中・下(『朝日新聞』2007年1月6日付・13日付・20日付)
「鎌田實VS.樹木希林 がんと闘うコツ教えます」(『週刊朝日』2012年2月17日号)
「樹木希林×市原悦子「あん」クロストーク」前・後篇(『キネマ旬報』2015年6月上旬号・7月上旬号)
「特集 樹木希林といっしょ。」(『SWITCH』2016年6月号)
イラスト:たかやまふゆこ