FC2ブログ
FC2 Analyzer

読めないニックネーム(再開版)

世の中の不正に憤る私が、善良かもしれない皆様に、有益な情報をお届けします。単に自分が備忘録代わりに使う場合も御座いますが、何卒、ご容赦下さいませ。閲覧多謝。https://twitter.com/kitsuchitsuchi

09 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 11

検索技術と史料批判方法。-マイナス検索と"完全一致検索"は最低でも使いこなすこと! 『統計でウソをつく法』流判定基準5つ:出所、調査方法、足りない隠されている資料、詭弁、意味 



情報の扱いの基礎の基礎だがこれができないといつまでもいつまでもカルト記事に騙されて終わる。
資料が使い古されているから表の通史が大事。
裏の歴史と言ってカルトが流す歴史とやらは資料の名前すら出さないからデマだらけ。
歴史学は昔から偽書や不正確な記述に悩まされてきたので、
信憑性の高い情報かどうか判断する基準
=史料批判
が発達したので活用しないといけない。
推奨ではなく義務。
比較の為に正史の学習は必須!
史料批判の手法が読み比べ .
日ユ同祖論の源流の一つがイエズス会士と英語版ウィキにはあるが、日本のこと「だから」日本語版にはない。
学会の権威は否定しても史料批判の否定はダメ。
工作員は研究技術を奪う為に学会を叩く。




史料批判 

おねショタ魔法使い初級おじさん‏ @douteimaturi 2016年11月9日
私が表の歴史を知っておく必要がある、
と言うのは非常に単純で最低でも史科批判を十分に受け、
どの立場の人でも大凡それが事実なのだろうと共有しているものだから
です
で、大切なのが如何様にも解釈されず、同じ解釈を共有しているという部分です
なので、基礎解釈と基礎認識という事が重要
なのです

23470円さん
”謀議論をやる上で必要なもの。
歴史学、神学、心理学、天文学、
幾何学、哲学、占星術、数学、
帝王学。
特に歴史学と神学、心理学が重要。
基本、歴史に名が残っている先祖の末裔を探し、そいつらが今なにしているかで大体予想がつく。
組織もそう、正史を知っていればしっかり繋がる。


紐付きはこの正史の部分を隠そうとするので隠さない人は比較的本物。
次に大切なのは神学についてどういう立場をとるかを見る。
日本人の95%以上は仏道及びケを信じている人達なので
そうでない場合は立ち位置ありとの判断でその人間の批判の仕方をみて決める。
悪魔とか言っちゃうとー評価みたいに




『統計でウソをつく法』流判定基準5つ:出所、調査方法、足りない隠されている資料、詭弁、意味

①出所
②調査方法
③足りない隠されている資料
④詭弁
⑤意味


①誰がそういっているのか?出所
②どういう方法で分かったのか?調査方法
③足りないデータはないか?隠されている資料
④いっていることが違ってやしないか?問題のすりかえ
⑤意味があるかしら?どこかおかしくないか?






歴史史料とは何か
http://www.ndl.go.jp/modern/guidance/whats01.html
”史料は一つ一つ、歴史研究を行う上での有効性・信頼度(信憑性)が異なり、これを見極める作業を「史料批判」と呼ぶ。
文献史料を例にとると、その目安となるものは、その史料を「いつ」「どこで」「だれが」書いたか、の三要素であり「そのとき」「その場で」「その人が」の三要素を充たしたものを「一次史料」と呼び、そうでないものを「二次史料」と呼んでいる。

一次史料の代表的なものには日記、書翰、公文書がある。”

史料批判方法
http://1st.geocities.jp/huhito80/F-M-Siryouhihan.html
”1:外的批判
史料そのものが後世に偽造や改変を受けたものでないかどうか、一次史料に相当するか否かなど、その外的条件を検討すること。
これらは史料の証拠価値の判定基準となる。

①資料作成の時期
史料は何時書かれたか、口述であるか、あるいは作られたか(日付)
日時・場所を明らかにすることは、事の経過や状況を知るための基本である

②資料作成の場所
どこで作られたか(場所)
日時・場所を明らかにすることは、事の経過や状況を知るための基本である

③誰によって作られたか(著者)
その史料の作者の立場、地位・性格・職業・系統等が明らかにされれば、それがその史料の信頼性等を判断する根拠となって、その史料を用いる際に都合が良くなる。


④既に在るものから作られたか(本源性)
史料製作者は、一般常識となっている歴史的知識を無視できないと考える
歴史的知識を無視した場合、その内容は、人々から作り話という評価を受け、歴史的事実としては認められない公算が大きいと想像される。

⑤オリジナルな形式によって作られたか(一貫性)
他の史料の引用・孫引きか、記述者本人の見聞か、伝聞か、といった点を把握する。
当事者の日記や書簡、その当時作成された公文書などは最もオリジナル性が高く、一次史料とされる。
これに対して後世の編纂物や後からの回想などはオリジナル性が低くなる

2:内的批判
史料の信頼性を検討し、史料の性格や価値を判断する。
信頼性とは、記述者と書かれた内容の関係を考察し、記事の確かさを検証することである
 

伝承(言い伝え)に対する史料批判方法
ギルバート・ギャラハンは、言い伝えが2つの「広義条件」か、または6つの「狭義条件」を満たすならば認めてもよいだろうとしている。(ウキペディア「歴史学研究法」より引用

広義条件
言い伝えが途切れることなく伝えられており、その事実を採取する現存の間接的証言者あるいは初めて書き留めようとする人に直接伝えられていること。
問題の事実を検証する一連の併行し独立する目撃者がいるべきである。

狭義条件
言い伝えが重要な公的事象を伝えていること。例えば大多数の人に必ず直接知れ渡る事象である。
その言い伝えが少なくともある一定期間は一般に信じられていること。
その期間にその事実を否定した方が益になる人によっても抗議されなかったこと。
その言い伝えがある一定の期間に流布された一つであること。(他の場所でギャラハン は最大150年間、口伝に勝る文化の中にあったこととしている)
言い伝えが続いた期間批判的な精神が十分あり、批判的調査の手段があったこと。
言い伝えに挑戦するだけの批判的精神の人が「嘘ではないのか」というような挑戦を行っていないこと。


史料内容の真偽判定
(1)「真」である確率が高い場合
①引用関係がない二つ以上の史料に同一の記述が有り、一致した原因が、偶然の一致となる可能性が極めて低いと考えられるとき。
②史料の記述が、科学的に証明された他の資料(考古資料など)と矛盾しないとき。

(2)真偽の判断を保留する場合
①真であると評価された史料と矛盾しない。しかしそれを証明する科学的根拠も無い。
②史料に内部矛盾が無い。しかしそれを証明する科学的根拠も無い。
③真であると評価された史料と矛盾する。しかしそれを比定する科学的根拠も無い。

(3)「疑」である確率が高い場合
①真であると評価された史料と明らかに矛盾する。
②科学的に証明された他の資料(考古資料など)と矛盾する。
③史料に整合性が無く、内部矛盾が存在する。
④その他”

歴史学研究法
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E5%AD%A6%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%B3%95
”ギルバート・ギャラハンは批判を6つの質問に分けている。

史料は何時書かれたか、口述であるか、あるいは作られたか(日付)
どこで作られたか(場所)
誰によって作られたか(著者)
既に在るものから作られたか(分析)
オリジナルな形式によって作られたか(一貫性)
その内容の史料的価値は何か(信頼性)
(…)
R. J. シェーファーは目撃者の証言を検証するチェックリストを提供している(歴史学研究法のガイド,157-158)。

ある著述の本当の意味するところは、文字通りの意味と異なっているであろうか?
言葉というものは今日で使われている意味とは違っているか?
文章が風刺的にはなっていないか?(すなわち言っていることと違う意味をもつのではないか?)

著者はその報告する事項をどのように観察したであろうか?
著者の感覚は観察対象者と同じであろうか?
彼は目撃したり聞いたり触れたりするに適当な位置にいたであろうか?
彼は適当な社会的観察能力をもっていたであろうか?
すなわちその言語を理解できたか?
他に専門的な知識が必要ではないか(例えば法律、軍隊)?彼は妻であるとか秘密警察であるとかに脅されていなかったか?

彼の記録はどのようになされたのか?彼の記録する能力はどうか?
記録能力に関して、彼は偏見をもっていないか?
彼は記録作成のための十分な時間があったか
?記録に適した場所があったか?適切な記録用具があったか?
彼が観察したときから記録するまでの時間は?
かなり遅いか?
彼が報告する意図は何か?
誰のために報告しているか?
その時廻りにいた者が歪曲を要求したり勧めたりしていないか?

意図された真実性には他の手がかりは無いか?
報告事項に無関心ではないのか?
つまり意図的にではなく歪曲する可能性は無いか?
彼自身に損になる記述になっていないか?
つまり歪曲することを求めていないのではないか?
彼には偶然のあるいはいつもの情報が与えられていたか?これはほとんど確実に意図せずに誤った方向に導くことになる。

彼の証言は本質にありそうもなく見えないか?
例えば人間の本質に反するとか、我々の知識にあっていないとか。
ある種の情報は観察したり記録したりするのに容易なものがあることを覚えておくべきである。
文章中に矛盾はないだろうか?

ルイス・ゴチャックは他にも考慮すべき事項を付け加えている。
「問題の事実が広く知られていないとしても、ある種の記述は誤りや嘘のようには見えない程度まで起こりそうでありかつ可能性がある。ある道路に関する碑銘にアウグストゥスがローマの皇帝であるときにある地方総督がその道路を作ったと書いてあるとして、その地方総督が実際に道路を作ったのかを他の裏付けなしには疑われるかもしれないし、その道路がアウグストゥスの時勢に作られたことを疑うのも難しいかもしれない。
ある広告で「A と B のコーヒーを信頼できる食料品店では通常価格1ポンド50セント買える」としていたとき、その広告から推論できることは「A と B のコーヒー」というブランドのコーヒーがあること以外は裏付けなしには疑われるかもしれない。」(歴史の理解、163)

ギャラハンは次のように言っている。
多くの情報は「間接目撃」つまりその場に居合わせなかった人が他の人から聞いたことから来ている(歴史学研究法ガイド、292)。
ゴチャックによれば、歴史家は聞き伝えの証拠を時に使っている。
続けて「歴史家が二次証言を使ったとしてもそれに全幅の信頼を置いているわけではない。それどころか
(1)誰の一次証言に基づいて二次証言者が証言しているか?
(2)二次証言者は一次証言の全体を報告しているか?
(3)そうでなければ、一次証言のどの点を正確に報告しているか?
2番目と3番目の質問に対して、歴史家は二次証言が唯一の情報源であっても一次証言の全体あるいは要旨でもって満足な答えとするかもしれない。
このような場合二次情報源は歴史家の「一次」情報源である。
彼の知識の「源」という意味においてである。この「情報源」が一次証言の正確な報告である限り、一次証言に対して行うであろう信頼性の検証を歴史家は行っている。(歴史の理解、165)
言い伝え

ギルバート・ギャラハンは、言い伝えが2つの「広義条件」か6つの「狭義条件」を満たすならば認めてもよいだろうとしている。(歴史学研究のガイド、261-262)

広義条件
言い伝えが途切れることなく伝えられており、その事実を採取する現存の間接的証言者あるいは初めて書き留めようとする人に直接伝えられていること。
問題の事実を検証する一連の併行し独立する目撃者がいるべきである。
狭義条件
言い伝えが重要な公的事象を伝えていること。例えば大多数の人に必ず直接知れ渡る事象である。
その言い伝えが少なくともある一定期間は一般に信じられていること。
その期間にその事実を否定した方が益になる人によっても抗議されなかったこと。
その言い伝えがある一定の期間に流布された一つであること。(他の場所でギャラハン は最大150年間、口伝に勝る文化の中にあったこととしている)

言い伝えが続いた期間批判的な精神が十分あり、批判的調査の手段があったこと。
言い伝えに挑戦するだけの批判的精神の人が「嘘ではないのか」というような挑戦を行っていないこと。

言い伝えを実証する他の方法、例えば考古学遺跡の証拠との比較があるかもしれない。”



検索技術

「-検索したくないキーワード」を追加して検索欄に入れれば、そのキーワードを含む情報を除外することができる絞り込み検索の一種。マイナス検索は「-(半角マイナス)」でなければ反映されないので注意!


検索方法の種類まとめ!除外や完全一致・ホームページ内検索も!
http://affikatsu.com/research-method-891/

探しものはなんですか?あなたの検索力をあげる20の方法!!
https://matome.naver.jp/odai/2138961863116172301?&page=1

Googleの検索方法と検索オプション、テクニックまとめ
https://liginc.co.jp/web/service/google/86222


googleで賢く探すために最低知っておくべき5つのこと/検索テクニック、ノウハウ、裏技の手前に
http://readingmonkey.blog45.fc2.com/blog-entry-444.html



”英語で検索することは大事。
ウィキは日本語版と英語版を比較するのが大事。
日本語版のウィキのイルミナティの項目には、ババリアのイルミナティのシンボルがフクロウ(梟)だとすら書いていません。だから、△一つ目がババリアのイルミナティのシンボルだというデマを流す寸止め陰謀論者がやりたい放題。
イルミナティ陰謀論の発明者であるバリュエル神父も彼の著作も日本語版ウィキに記事なし。

マイナス検索を利用して、陰謀論初心者はユダヤがつくものを全て避けましょう。ユダヤ陰謀論はキリスト教の伝統。”
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-115.html

”ネット検索で学びてえなら、
「景教 ペルシア ネストリウス派 Nestorianism」やなんか と入れて検索すると、同祖論デマ情報がいっぺぇヒットするんで、マイナス検索を活用しやしょう。
「景教  -ユダヤ -空海 -秦氏」などと検索したり、英語版ウィキなどの英語文献にもできればあたってくだせェ。

アンド検索、
OR検索、
完全一致検索・フレーズ検索、
除外検索・特定のキーワードを除いた検索、
ワイルドカード検索、サイト内検索・ホームページ内検索など検索方法についてはきっちり学んで実践しやしょう。
検索エンジンを変えるとさらさら違う検索結果になりやがったりしやすから、検索履歴を残さない検索エンジンDuckDuckGo (ダックダックゴー)なども活用しやしょう。
あっしは、ブラウザはFirefoxなんでございやすが、ファイアーフォックスのプライベートブラウジング機能は重宝な道具でございやす。 ”
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-114.html


ある外国語の意味が分からなくても画像検索すると意味が分かる

英単語の過剰学習にGoogleを使い倒すための+4クリックで英単語の定着率を飛躍的にあげる(追記あり)
http://readingmonkey.blog45.fc2.com/blog-entry-178.html

ビギナーのための図書館サバイバル・ガイド、他ではあまり書いてないけど大切なこと
http://readingmonkey.blog45.fc2.com/blog-entry-449.html
” 分からない言葉はまず調べろ。

 学術系の検索に「(探したいもの)+書誌」でgoogle検索。
 くずサイトが検索結果にたくさん出てくる場合に、特に有用。”

書誌オンチと岩波文庫という「毒麦」
http://readingmonkey.blog45.fc2.com/blog-entry-292.html

スポンサーサイト
『バイキング放送後、大反響!』9割の人が実感した運動、食事制限なしのダイエ...
ダイエット革命とまで言われている「新ダイエット法」で簡単に激ヤセできる!?
スルスル落ちる!?めざましTVやバイキングでも紹介された話題のダイエット法...
未分類  :  trackback 0   :  comment 0   

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://yomenainickname.blog.fc2.com/tb.php/145-eb4c34a4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)