吸血鬼VSヨガ呼吸法!『ジョジョの奇妙な冒険』と後継者の『鬼滅の刃』 。人間の精神の本体は無意識側にある。ベルゼブブな『腹ペコのマリー』随時追加中
Posted on 2017.03.04 Sat 16:35:13 edit
ジョジョの奇妙な冒険SCから考えるタロット:番外編「セフィロト」
http://ch.nicovideo.jp/K_1155/blomaga/ar554649
見ながらお読みください。
アニメ版のジョジョではエジプト九栄神のカードの裏面が、セフィロトの樹をデザインしたもの。
(http://ch.nicovideo.jp/K_1155/blomaga/ar727510)
原作の話もタロットと生命の木の対応を意識している。
黄金の夜明け断のヘブライ文字生命の木対応は原点とは違っているわざと歪曲してウソを教えている疑惑。
でも引用見ると判るけど承太郎が釣り針は作品で反映されているんだよなあ。
あとユダヤ・カバラ原典と全く違っているかどうかは不明。
『腹ペコのマリー』
黒魔術を使ってフランス王朝最後の王女にしてマリーアントワネットの娘の「テレーザ・シャルロット」(金髪ヒロイン)を召喚するのが第一話。
マリーが授業中に「イエズス会のくだりが面白い」って言っていた。
意図的だね。道教の家柄の主人公はカンフー強い。中国とフランスはなかよしだね!
エジプトの神官も魔導士の原型っぽい。
そういえば、ピラミッドは公共事業だよ奴隷じゃないよってのは大嘘ってたんぽぽさんがばらしてた。
ヘロドトスの『歴史』での明らかに奴隷を強制労働させてピラミッドを作ったという記述を引用していた。
マリーはカラスと会話ができるらしいね。
カラスは太陽のシンボル。フランスは右目太陽陣営。
フランスは雄鶏もシンボル。雄鶏は太陽のシンボルでとにかく太陽好き。
――『鬼滅の刃』
は敵が不老不死の吸血鬼で人間が呼吸法を使って戦うからジョジョの後継者。
単行本表紙見たらよくわかるけど主人公の服がメイソン柄。
日の神(ヒノカミ)神楽と水呼吸。
火とかけているだろうから、火と水だな。
謎の長男押しが血統主義か不明だが、
敵のボスの血が濃いほどに強い鬼になるから血は重視しているのは間違いない。
吸血鬼作品で血が重要でない作品はまずないけどね。
『鬼滅の刃』の作者の吾峠呼世晴(ごとうげ こよはる)は「眼鏡をかけたワニ」を自画像としている。
理由は「読者に食らいついて離さないように、一度読んだらずっと読んでもらえるような漫画を描きたい」という決意の表れとのことらしい。
西洋魔術師、錬金術師はワニのはく製を部屋にかざるのを反映?
単行本4巻の帯に冨樫義博がコメントを寄せている。また秋本治は本作品のファンであり、単行本5巻帯にはヒロイン禰豆子の画を寄稿したとのこと。
結社員の先輩のお墨付き。
寝ている時も一度に大量の酸素を血中に取り込む呼吸を維持できるのが強者の条件なのが重要。
鬼滅もジョジョもヨガで教わることが書いてある。
しかも、非常に本質を分かりやすくさらっと書いてある。
”呼吸法
鬼を倒すため、鬼殺隊が身に付ける操身術の総称。著しく増強させた心肺活動により、一度に大量の酸素を血中に取り込むことで、身体能力を瞬間的かつ大幅に上昇させ、鬼と互角以上の剣戟を繰り出す。これを全集中の呼吸と呼び、剣技に用いて鬼の頸を狩る。
「日の呼吸」を開祖とし、そこから「水」「雷」「炎」「岩」「風」の基本五流派が派生、後にはさらに多くの流派に別れ、それぞれの特性に合った技を開発している。
日輪刀の色で、どの系統の特性が合っているのかある程度推測できる。
柱達は日中は無論のこと、睡眠中でさえ全集中の呼吸を継続している。よって、この「全集中・常中(じょうちゅう)」を会得することが、柱の実力に迫る最低条件となる。 ”
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AC%BC%E6%BB%85%E3%81%AE%E5%88%83
十二鬼月が敵の幹部だが元ネタは
十二月将(じゅうにげっしょう)で、
太陽が黄道上のどの位置にあるかの指標にして、西洋占星術のサインと1対1の対応があり、
十二支とも対応。
弦と言えば月と弓で支配層が大好きなシンボル。
上弦の月と下弦の月の簡単見分け方法
http://park.geocities.jp/akanesumire0705/hangetsu.htm
”一般的な定義ですが、上弦の月は満月に向かう時の半月で、
下弦の月は満月が欠けてきて新月に向かう時の半月です。普通、三日月の時はそう呼ばず、半月の時に使う言葉です。
弦月(こげつ)
満月(十五夜)
とも言いますし、弓張月とも言います。満月に向かう時が先なので、上弦であり、満月から欠ける時が
後だから下弦(かげん)とも言われています。 ”
十二月将(じゅうにげっしょう)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E4%BA%8C%E6%9C%88%E5%B0%86
月齢カレンダー(解説)
http://koyomi.vis.ne.jp/directjp.cgi?http://koyomi.vis.ne.jp/moonage.htm
・【鬼滅の刃 56話感想】下弦の壱「眠り鬼・魘夢」の能力が明らかに!!【画像】
http://www.saikyo-jump.com/archives/50995817.html
精神の核は無意識にあるのが重要。
意識は精神の本体ではないってこと。
自分の本体を認識したいなら夢見を工夫することだ。
寝ている時も全集中の呼吸を維持できるのが強者の条件なのは重要だね。
敵が月側。主人公が太陽側。
月は陰暦=旧暦=江戸までの仏教国教時代の暦。
太陽は太陽暦=新暦=キリスト教暦。
敵のボスである
鬼舞辻 無惨(きぶつじ むざん)は青白い顔をした洋装
=西洋の白人っぽい見た目。
千年以上前に生まれた最初の鬼で、鬼達の頭目。
自分の血を与えることで人間を鬼に変えることができる唯一の存在。
血を与えた鬼の心を読めるうえに、位置も把握できる。
文字通りの血統支配。
一部の鬼はその動向把握を逃れている。
その名を口にするだけで死ぬ「呪い」を受けている鬼達は鬼舞辻に関する情報を口にしようとするだけで、身体が破壊される。
(名前を読んだ者を強制的にある場所に移動させる魔法がある作品がある)
鬼の基本能力である不死性も無効にできるので簡単に鬼を殺せる。
日光に弱いどころか日光で死ぬのが吸血鬼。
日光に弱い白人あるいは日光浴びるとまずい病気の人がモデルだろう。
十二月将(じゅうにげっしょう)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E4%BA%8C%E6%9C%88%E5%B0%86
月齢カレンダー(解説)
http://koyomi.vis.ne.jp/directjp.cgi?http://koyomi.vis.ne.jp/moonage.htm
右が太陽で左が月なのはエジプト思想だと強調されるが、
インドも右が太陽で左が月なのは隠される。
【鬼滅の刃】54話感想 炎柱、煉獄兄貴のテンションワロタ。術にはまってるけど大丈夫かw?
http://mudasure.com/blog-entry-1936.html
主人公の精神の核が太陽で、精神には光の小人が住んでいるって完全に光の国の太陽神だね主人公。
他人の夢に入るとその人の意識の影響を受ける。
他人との夢の繋がるための縄を切ると入った人が戻れなくなりずっと眠ったまま。
縄は燃やすと戻って来れる(鬼の血の術で燃やさないとダメかも)。
【鬼滅の刃】58話感想 繋ぎ回だったけど、炭治郎と繋いだ青年の心は救われて良かった
http://mudasure.com/blog-entry-2012.html
ヒ(日と火)の呼吸+水の呼吸
ヒ△+水▽=六芒星
わす @msuuu_zu 3月6日
鬼滅の十二鬼月が何で上弦と下弦それぞれ1から6しかないんだろうって思ったら、上弦の月の運行は太陽から6時間遅れてて、逆に下弦の月は6時間進んでいるらしい。 でも、遅れている上弦の方が一番強いのか…調べたけど関係あるのかも分からんね
今週の「鬼滅の刃」番外編、胡蝶姉妹の物語が悲しすぎる・・・【画像】
http://www.saikyo-jump.com/archives/51157636.html
「どうしてお姉さんの性格を真似ているのですか?」
「あなたのお姉さんの遺志を継ぐことはあなたのお姉さんの性格であなたを覆うことではないですよ」
って言えばしのぶさんは救われるのだろうか?
主人公の名前が竈門 炭治郎(かまど たんじろう)。
額左側の火傷のような痕と、日輪が描かれた花札風の耳飾りが特徴。
髪と瞳は赤みがかっている「赫灼の子」で縁起がいい。
日輪刀の色は「黒」、効果は不明。
鬼殺隊隊服の上に、市松模様の羽織を着用し、禰豆子を収納した木製の箱を背負って行動する。
なぜ炭と黒がらみなのか?
おそらくこれ。
スーフィズムの秘密言語と象徴 [イスラム教]
http://morfo.blog.so-net.ne.jp/2011-07-17
”西洋の神秘主義の伝統で良く使われる言葉で、スーフィズム由来の言葉が多数あります。
西洋の神秘主義者も知らないのですが、スーフィズムに詳しい人なら分かるのです。
いくつか紹介しましょう。
・「黒」=「エジプト」、「賢い」
「黒魔術」は本来、エジプト魔術とか、知恵の術という意味だったのでしょう。
「黒い聖母」も、賢き聖母、エジプトの聖母(イシス)という意味だったのでしょう。
「賢者の石」は黒い石、つまり、メッカのカーバ神殿の黒石という意味だったのでしょう。
・「薔薇」=「行」、「十字」=「本質を抽出する」
「薔薇十字」は霊的な本質を顕現させる方法という意味だったのでしょう。
・「炭焼きたち(カルボナリ)」=「知覚者」
のカルボナリ党の本来の意味は、霊的な知覚者だったのでしょう。
・フリーメイソンが重視する「A」「B」「L」=「秘儀の導師」=「3つの瞑想のポーズ」(三角定規、水準器、ロープで現される)
もともと、テンプル騎士団やフリーメーソンは、東エルサレムにあるイスラム教の聖地、岩のドームに由来します。
岩のドームは元のエルサレム神殿(ソロモン神殿)の場所にあります。
・「バフォメット」=「意識の変容を経験した人間」=「智恵の頭」
バフォメットはテンプル騎士団が礼拝していた頭像で、後に悪魔像とされました。”
カルボナリ/炭焼党
http://www.y-history.net/appendix/wh1201-028.html
”ウィーン体制下のイタリアで、自由と国民の統合を求めて組織された秘密結社。
ウィーン体制のもとで、北部をオーストリアに支配され、民族もいくつもの国に分断されていたイタリアで怒った、市民的自由を求める自由主義と、民族の独立と統一を実現して国民国家の形成をめざすナショナリズムの運動を進めた秘密結社がカルボナリである。カルボナリとは炭焼き人の意味。そこで炭焼党ともいわれる。
その起源は不明だが、1809年頃南イタリア・カラブリア山中でフランス支配に反対して形成されたといわれ、もとはフリーメーソンの一分派であったとも見られている、神秘的・宗教的性格の強い結社であった。集会所を山林中の炭焼き小屋に偽装し、賤業とされた炭焼き人と称することで現在秩序への反発を主張した。ナポリを本拠として1816年頃には約6万の党員を有した。
カルボナリの蜂起
スペインの1820年軍人革命に刺激されてナポリで蜂起、立憲革命を起こし、ついで21年3月北イタリアのピエモンテではオーストリア支配からの解放を掲げて蜂起した。ブルジョア革命としては早熟で、オーストリアの介入によってくずされてしまった。しかし、19世紀前半を通じて展開され、1860年に一応の達成を見るイタリアの統一をめざす運動(いわゆるリソルジメント)の第一歩となる運動であり、青年イタリアを組織したマッツィーニもカルボナリの隊員から出発した。”
あれ?これってハンターハンターのクラピカなのか? https://t.co/xJACQJX6I8
— なえなつ (@japan19890108) 2017年3月19日
煉獄兄貴は死ぬ前に左目を潰されている。
潰したのは上弦の鬼の猗窩座(あかざ)
(両目。でも太陽光を浴びると死ぬ吸血鬼だから月側。
左目に数字)。
月側が煉獄の左目
=月を潰した。
煉獄は右目=太陽側だというアピール。
煉獄で右目ならカトリックのエキュメニカル賛成派。
集英社のスポンサー的にそりゃ死ぬわ。
でも煉獄の兄貴はいい人だから一応配慮している。
【鬼滅の刃 68話感想】「ヒノカミ神楽」の秘密が徐々に明らかに!!【画像】
http://www.saikyo-jump.com/archives/51620247.html
“日の呼吸って太陽のバイブレーション
波紋の呼吸だな
そこかしこにあるジョジョリスペクトがワニ先生ほんとに好きなんだなって感じでいいなぁ”
・珠世の病院は、一つ目お札を使った術で隠されている。
詳しくは、愈史郎(ゆしろう)の札術を応用した目隠しの血鬼術であり、お札に一つ目マーク。
愈史郎自身の視覚を他人に貸すこともでき、その際は、貸した相手の額に上記の一つ目お札がつく。主人公が一時的に第三の目に開眼した描写ともとれる。第三の目は鬼の目!
このときの敵が、両掌に目がある鬼。
もしかして、ファーティマの手?
不可視の矢印(ベクトル)を操る血鬼術「紅潔の矢」を使う。
矢に勝つ主人公の剣。
煉獄の兄貴の母の名前がルカ。
左目。
ボスの血が濃いほど強い鬼になる。
上弦レベルの鬼の血でも強い鬼になる。
電気を帯びた命の液体こそが血液だから魔法使いが重視するのは当然。
・堕姫(だき)・妓夫太郎(ぎゅうたろう)
ぎゅうたろうだから牛?
鬼いちゃんの髪の毛の一部が緑。
しかも妹に目を渡した時も右目。
渡された目は妹の額に出る。第三の目。
上弦6の右目が陸6。
梅が十三歳で侍の左目をえぐる。左目を潰す。
上弦6は右目側
先代6も右目が数字。
2になっても右目に数字。
アカザは数字3は左目。
・【鬼滅の刃】今週第96話の感想と長男力!!
http://kimetu.blog.jp/archives/6850302.html
主人公と妹の共通点と相違点の対比一覧が有るのが
【ネタバレ注意】鬼滅の刃 96話「何度生まれ変わっても(前編)」【ジャンプ10号2ch感想まとめ】
https://jumpmatome2ch.net/archives/29662.html
--ジョジョの奇妙な冒険
ドラクエは✝王様と教会の宣伝! 庵野もオウム側!エヴァもオウムもスクエニも神智学(インド風キリスト教)の霊性進化カルト! 『ライブ・ア・ライブ』(LIVE A LIVE)
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-141.html
”キリスト教、インド、ペルシャが大好きなのがゲーム・アニメ・漫画業界。
ツイッターでオウム真理教
(アーレフ=ヘブライ文字の一番目)を伏字的に「インコ」と呼んでいる人がいる。
元ネタはゲーム『ライブ・ア・ライブ』(LIVE A LIVE)(スクウェアより1994年9月2日に発売)
の敵組織の兵器のインコ大仏≒エヴァ。
思想はバラモン教風キリスト教=神智学が中核のオウムであり、仏教ではない。
神智学は仏教破壊用カルトなので、敵を大仏にして潜在意識に仏は敵だとすり込もうとしている。
ライブアライブの敵がラテン語「憎しみ」なのは、オウム思想が、薔薇十字・マニ教系の反カトリックだから。
主人公の名前が心が読める超能力者の晃(アキラ)=太陽光。
麻原彰晃の「晃」と同じ。
敵の暴走族(上司が陸軍)の名前がクルセイダーズ=十字軍。
黒幕がラテン語名だから、当然カトリック。
ちなみに、ヨガ漫画の一部と三部のジョジョの敵ディオ(不老不死の吸血鬼)はイタリア語で「神」だからカトリックの象徴。
だから敵。
時間操作するからズルワーン要素あり。
WASP側の主人公の先祖が英国貴族で、主人公一行がクルセイダーなのはカトリックへの嫌がらせ。
ジョジョの人間賛歌
=カトリック的神の否定。
(ルネッサンスのヒューマニズム。反カトリシズム)
ビート、心臓を制御=呼吸を制御したからディオ=神に勝てた。
インド思想ではヨガを極めた人間は神より強い。
時間停止と不老不死もインドのヨガ由来。
911予言の三部はタロットと生命の木の対応が重要。
四部がペプシ推しなのはペプシ=WASP系バプテストのロックフェラー系だから。
(バプテストはプロテスタントだからユダヤ教ではない)
jojoは分析ずみだが記事はまだ。
長くなりそうなので以下略。”
徐倫じゃねえーのかよ!」とか言われそうですが、彼女は矢によってスタンドが発現したことから「コートカード」からは除外しました。プッチ神父が敵=反カトリック。
一部
私ホクロツイート
”カーラ
kāla
サンスクリット語で,時間を意味する。インドでは,時間は早くから神格化された。のちに,カーラはシバ神と同一視されるようになり,死の神として人々に恐れられた。カーラは世界の初めであり破壊者である。”
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
https://kotobank.jp/word/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%A9-47013
時間は死をもたらす。
ウパニシャッドには創造神=飢えた死とある。
ヨガは呼吸を操り、心臓を操り、ビートを操り、時間を操り、死を克服することで、悪なる創造主「飢え=死」に打ち勝つための技術。
飢えに勝つためだから当然断食は善行。
二部
二部のナチ優遇がすごいな。
究極生物カーズがラスボスだが支配層は自分らがカーズになりたいんだろうね。セックス必要無しって解説があるからね。
宇宙空間に飛ばされて考えるのをやめたエンドってのが気になるな。
宇宙の中にて無心になる的な。インドかな。
二部の敵が南米部族っぽい有色人種なのも意図的。
白人アーリア英米系至上主義。
相棒シーザー=カエサルが死ぬ。
ローマ帝国の象徴。
近親婚は推奨であって絶対でないのがゾロアスター教。
「マヌ法典」より。バラモンはやたらと規則が多い。 武器商人、高利貸し、酒、ホモ行為、肉食も魚食も禁止。破ると虫になる。
権力者を縛るためですな。
欧州貴族の好むもの全てを禁止している。
インドは近親婚はタブー。 バラモンの家系は近親婚を防止するために7代の系譜が必要。 あまり記録にこだわらないインドですら記録するほどだから相当重視。
グノーシス思想で両性具有こそ完全な神という錬金術的思想のバイセクシャルが、
同性愛禁止と同性愛肯定の両建てで得している疑惑。
カーラ死神説 時間が死神かあ ディオが辞k七八る神だから死神kなあズルワーンは死神ってことかあ
)
金髪碧眼の碧眼は青い目
ウィキ見ると中東のイラン圏にも青い目の人が多いとあって中東は本当に重要だなあと。
https://en.wikipedia.org/wiki/Blue#Blue_eyes
”Blue eyes are most common in Ireland, the Baltic Sea area and Northern Europe,[81] and are also found in Eastern, Central, and Southern Europe. Blue eyes are also found in parts of Western Asia, most notably in Afghanistan, Syria, Iraq, and Iran.[82] In Estonia, 99% of people have blue eyes.[83][84] In Denmark 30 years ago, only 8% of the population had brown eyes, though through immigration, today that number is about 11%. In Germany, about 75% have blue eyes.[84]
In the United States, as of 2006, one out of every six people, or 16.6% of the total population, and 22.3% of the white population, have blue eyes, compared with about half of Americans born in 1900, and a third of Americans born in 1950. Blue eyes are becoming less common among American children. In the US, boys are 3-5 per cent more likely to have blue eyes than girls.[81]”This page was last modified on 6 January 2017, at 08:58.
三部
ジョジョの奇妙な冒険 スターダストクルセイダース
時間操作の三つ黒子のディオはタロットの世界=死神ってこと。
梵我一如の梵(マクロコスモス)でもある。
ゾロアスター教ズルワーン主義の創造神は時間=ズルワーン。
ズルワーンの力を持つのがジョジョの家系。
三つ黒子のディオも肉体は初代ジョジョだからね。
英国系血統主義。
三部をタロット解釈する人は多いが、まずは作差hがどのバージョンのタロットを使っているか特定しないといけない。
生命の木のパスと結びつけた解釈しないといけない。
同じくインド・ペルシャ賛美の忍者ナルト叙事詩では、
暁=黄金の暁GDが強いので、
GD系タロットと解釈だろうね。
マニ教的グノーシスや耶蘇教神秘主義
ジョジョリオン
はイオンを入れたかったんだね。
承太郎のスタープラチナのタロットでの対応が水瓶座というニューエイジが大好きな星座。
旧教カトリックの神を倒すのだから当然水瓶座。
タオロットと生命鵜木の対応できちんと解説している人も、徐jのインドイラン好きとヨガとの関係や911あたりのことには一切触れてないな。
テーマからそれるから当然だけど他の置き維持にもなかったし。
荒木飛呂彦の漫画術が面白い
http://tkysktmt.hatenablog.com/entry/2015/05/13/%E8%8D%92%E6%9C%A8%E9%A3%9B%E5%91%82%E5%BD%A6%E3%81%AE%E6%BC%AB%E7%94%BB%E8%A1%93%E3%81%8C%E9%9D%A2%E7%99%BD%E3%81%84
“ジョジョ立ちはローマで生まれた
話は面白いが絵はヘタ。「武装ポーカー」はそんな評価を下された作品で、著者自身も当時は自分が絵がヘタ、自分の作品づくりに必要なだけの画力がないと認識していたそうだ。著者は基本的に「サスペンスものの漫画」が描きたく、そのためにはリアリティのある絵を描けるようにならねばならなかったし、漫画としてはただ上手いだけでなく特徴のある「自分の絵」を手にいれる必要もあった。
そして今日、ジョジョらしい絵というのはリアリティがありながら特徴のある、まさに著者が描きたかった絵だ。リアリティについてはデッサンなどの絵の基礎練習を数年続け、著者の絵のおおきな特徴、「ジョジョ立ち」と呼ばれるポージングは、イタリア旅行でたまたま入ったローマの美術館での体験がヒントとなったそうな。
この彫刻のようなねじれたポージングは日本の美術にはほとんどありませんし、これまでの漫画家があまり表現していないジャンルで、しかもいい意味で色気も出せる。それまでの修練で絵の基本はできていましたから、後は、イタリアで体験したことを取り込んで、自分の世界観のイメージを作っていけばいいわけです。こうして、「これが自分の絵だ」というものをつかんでからは、編集者からアドバイスされて悩むということが格段に減りました。
この体験がちょうどジョジョの連載前にあったという。 おかげで今のジョジョ立ちがある。
”
knznymmmy code777: 「4D」を読んだ
http://codetripleseven.blogspot.jp/2016/03/4d.html
[非公開] フェイド大帝 @FeydoTaitei
16年3月11日
後、気になるのはジョジョの
ヴァニラアイスのクリームだな。
自分を食べて「裏返る」事に
よって異次元を移動する能力を
持つスタンドなw pic.twitter.com/k7oielqgVd
fate grand orderおもろセリフまとめ6
http://codetripleseven.blogspot.jp/2017/01/fate-grand-order55.html
私が書こうとしたことをかなりすでに言っている人を発見。このk時凄い。
だからかぶらないようにしたけど無理だろこれだけ詳しいと。
承太郎はDIOの『世界』と自分の『星の白金』が「同じタイプのスタンド」であることを理解し、遂に「人間業」を超越して、時を止める能力を開花させる
悪羅悪羅っておらってラテン語で祈れなんだが
ワシの首の背中の付け根には星形のようなアザがある」
ディオは金髪
ーカッカよ4D記事第二段希望
ディオが泊まれる時間は九秒か
ディオの之力をお察して教えたのが灰エロファンとローマ法王だから面白いなあ
DIO
豪華客船の爆発で死亡したと思われていたが、沈没する直前にジョナサンの遺体の首から下を奪い、エリナが脱出に使用した物とは別に用意していた棺桶型シェルターで眠りに就いていた。
100年後、トレジャーハンターにより海底からそのシェルターが引き上げられたことで長き眠りから目覚め、再び世界を手にしようと動き出す。
クリーム
口の中が暗黒空間となっている。暗黒空間に飲み込まれると本体とスタンドを除いてあらゆる物はバラバラにされて消滅する。
スタンド自身が本体ともども自分の口の中に隠れると、本体とスタンドはこの世界から完全に消え、不可視の暗黒空間の入り口が球体状に残される。
本体:ヴァニラ・アイス
DIOの側近で、DIOのためなら死ぬことも厭わない程の忠誠心の持ち主。
「血が欲しい」というDIOの頼みを即座に承知し、自ら首を切り落とし捧げようとしたが、DIOがそれを惜しんだため吸血鬼として復活する。
荒木飛呂彦先生の若さの秘訣は呼吸法と輸血だろうね。
花京院典明が操るスタンド『法皇の緑(ハイエロファントグリーン)』
花京院は自身のスタンドを「静なるスタンド」と呼んでますが、その内部には「破壊のエネルギー」が流体の様に満ちており、エネルギーを体外に射出・結晶化することで「エメラルド・スプラッシュ」という範囲攻撃を行います。
花京院は最終決戦において「法王の結界」という大技を繰り出し、結果としてDIOのスタンド『世界』の真の能力を解明することに成功しました。
ジョジョは守護霊やオーラとかあるとラルの擬人化
ジョジョとタロットと生命の木と鬼滅する刃
目も増えたから一期字にまとめるが完成していないタロットもっと勉強しないと何とも言えない。
ウェイト版じゃないから勉強しまくらなくて行けそうだな
でも性m師榎トタロと…の対応も感が手相んなんだよただって丈太郎の所属が謹製セフィラが勝利になるんだkら怪しいだろ
勝利セフィラだからディオに勝つのさ
イエソド=初代徐jの肉体っぽいっ氏。
マジシャンの恐らくイスラム教徒が別次元行って死んだのはダアトで死んだってことかな
ジョジョのタロットはマルセイユ版。
ジョジョ三部の敵の一つがエジプトの神々。
特にフランス系グラントリアンが好きなエジプト。
911予言した奴の能力がトト神。
ホルスもオシリスもセトもアトゥムも敵。
第七のセフィラは「ネツァク」と呼ばれます。「勝利」を意味します。「ティファレト」から流出したセフィラです。
「ネツァク」に配属される神名は「IHVH TzBAVTh(ヤハウェ・ツァバオト)」。大天使は「ハニエル」。天使の位階は「エロヒム」。対応する諸天は「金星の天球」。女王の色階は「エメラルドグリーン」か教員が味方である理由鳳凰が味方だから十字軍
承太郎が左胸(心臓がある)に釣針=ツァディのアクセサリーをつけているのでヘブライ文字とタロットの対応の意識している。
ディオはタウ=十字。カトリックだkら当然。
死は死王は弓や大好
ディオの頭脳とジョナサン=ジョースターの肉体が融合した吸血鬼DIOの精神から、エンヤ婆が「弓と矢」を用いて覚醒させた、マッシヴなボディを持つ近距離パワー型スタンド。
一撃で人体を容易く破壊し、重機を軽々と放り投げる膂力と、人間の感覚では捉えることすら困難なスピードをもちながら、約10mもの射程距離を有する驚異の戦闘力。それだけでも他のスタンドを圧倒するに十分ですが、それ以上に恐ろしいのが『世界』の真の能力。
すなわち「時を止める」力をもつことです。その能力はほんの一瞬だった初期から、体感時間で約5秒へと成長、ジョセフの血を吸いパワーアップした後は、約9秒まで延長されました。
成長性Bというデータを考えるに、仮に最終決戦で承太郎に勝利していたら、DIOの宣言通り数分、あるいは数時間と強化し続けていた可能性すらあります。
そして、後に判明した更なる能力。それは「天国を創造する」力。
承太郎が左胸(心臓がある)に釣針=ツァディのアクセサリーをつけているのでヘブライ文字とタロットの対応の意識している。
ディオはタウ=十字。カトリックだkら当然。
死は死王は弓や大好
ディオの頭脳とジョナサン=ジョースターの肉体が融合した吸血鬼DIOの精神から、エンヤ婆が「弓と矢」を用いて覚醒させた、マッシヴなボディを持つ近距離パワー型スタンド。
一撃で人体を容易く破壊し、重機を軽々と放り投げる膂力と、人間の感覚では捉えることすら困難なスピードをもちながら、約10mもの射程距離を有する驚異の戦闘力。それだけでも他のスタンドを圧倒するに十分ですが、それ以上に恐ろしいのが『世界』の真の能力。
すなわち「時を止める」力をもつことです。その能力はほんの一瞬だった初期から、体感時間で約5秒へと成長、ジョセフの血を吸いパワーアップした後は、約9秒まで延長されました。
成長性Bというデータを考えるに、仮に最終決戦で承太郎に勝利していたら、DIOの宣言通り数分、あるいは数時間と強化し続けていた可能性すらあります。
そして、後に判明した更なる能力。それは「天国を創造する」力。
「ジョジョの奇妙な冒険SC」から考えるタロット : No.21「世界」
http://ch.nicovideo.jp/K_1155/blomaga/ar1106614
”セフィロトで『世界』に対応するパスは「タウ(Tav)」。「基礎」を司る天球「イェソド」と「王国」を意味する「マルクト」を繋ぐ径です。マルクトは、人間が己の五感で認識できる物質的な世界を司るセフィラで、「フールズ・ジャーニー」を遡ることでセフィロトを昇り、「ケテル」を目指す「パス・ワーキング」の始点となります。そして辿り着いたケテルもまた新たなマルクトとなる。『世界』のもつ無限の螺旋は、カバラーにその起源をもつのです。
タウは「印」を意味するヘブライ語で、具体的には「タウ十字」を指します。タウ十字とは、T字型の十字(ややこしい)で、異端者を吊るす磔台に起源をもつ印。カバラーを学ぶ者は、このタウのパスで一度「疑似的な死」を体験し、暗闇から出でて光ある「ケテル」を目指す旅、より高位の魂を会得する修業に入るのです。
タウ(τ)は地面から立ち空で左右に開く印。これは天と地の合流、人と神の接触に通じ、殉教のイメージと相まって、精神的な絶頂と強靭な意志の力を司ります。
また、タウは占星術では土星に対応します。土星は近代まで太陽系の最外縁にある天体とされ、星々の運行を管理するとされました。そこから外部からの制限や抑圧といった「試練」を与える星として知られます。洋の東西を問わず「凶星」とされているのも特徴。
なお、農耕と暦の神サトゥルヌス(サターン)の守護星である土星の本質的な力の根源は「時」。
タウは「時間を支配する星」に守護されたパスなのです。
セフィロトの最下層に位置し最初のパスであるタウは、その性質上すべてのパスと関連を持ちますが、特に強く結びつくのは『審判』の「シン」と『月』の「クォフ」。
「クォフ・シン・タウ」を声音で繋ぐと「Q・Sh・Th」となります。これはヘブライ語で「弓」を意味する単語であり、図上で中央のタウは「矢」に対応します。
カバラーを学び「天国」に向かう者は、己の精神を矢に託して飛躍を行うのです。
もうひとつ、ウェイトが自著において『世界』との関連を指摘した大アルカナがあります。
天体の運行を支配する「タウ」と関連付けられるもの―それはNo.17『星』です。
(…)
「DIO様ッ! あなたは必ず時を支配できるッ!」
「もっと! もっと!」
「静止した時の中を動けると思いなしゃれッ!」
「空気を吸って吐くことのように!HBの鉛筆をベキッ!とへし折ることと同じようにッ」
「出来て当然と思うことですじゃ!」
「大切なのは『認識』することですじゃ!」
「スタンドを操るということは出来て当然と思う精神力なんですぞッ!」
「あなた様はこの世の帝王ッ!時を支配して当然ですじゃあああああーーーッ」”
「ジョジョの奇妙な冒険SC」から考えるタロット : No.17「星」
http://ch.nicovideo.jp/K_1155/blomaga/ar1106647
“『星』のタロットは、SCメンバーの中では珍しくアレンジが強めに加えられた一枚です。
主題はふたつ。ひとつはカード名が示す星。八条の光を放つ大きな星がひとつと、その周囲に小さな星が描かれています(RW版は7つ、LL版は8つ)。LL版では六芒星になってますね。
もうひとつは中央の人物像。裸の女性が両手に水瓶を持ち、水を下方へと注いでいます。
RW版では右足を水面に、左足を地面に置いていますが、LL版では下半身は省略され、海面を突き抜けて立つ、一本の柱として表現されています。水瓶を持つ両腕を交差させ、さらに薄衣を纏って体を隠しているのも、LL版の大きな変更点。
そして、RW版の背景は「大地」を意識させる平地なのに対し、LL版は「地球」を想起させるように地平線が丸く描かれています。
ウェイトによると、『星』のカードの暗示は「希望と吉兆・瞑想・霊感・放棄」。
私が提案するキーワードは「可能性の追求」「気付き」そして「愛の継承」です。
ひときわ大きく描かれた八芒星。これは伝統的に「北極星」をあらわすとされます。ただし、現実に星空にあるそれではなく、星々の運行の中心にあり、旅人の導き手として天上にある、象徴としての北極星。故にキリスト教で三賢者を導いた「ベツレヘムの星」や、古代エジプトでナイルの氾濫を知らせる星「シリウス」とも同一視されます。
(…)
では、北極星の周囲に光る小さな白い星は、何をあらわすのか。七つの星は、占星術における七大惑星に対応するものです。すなわち太陽・月・水星・金星・火星・木星・土星の七つ。
(…)
なお、LL版では、女性の下半身と樹木が一体化したかのように「柱」として描かれています。とすれば、この女性はRW版の鳥とも合一しているのかもしれません。
この鳥は朱鷺であると解釈され、真実と時を司るトト神とも同一視されます。
また鳥ではなく「蝶」を描いた版も存在し、その場合は死と再生、変容の象徴となります。
ところで、このLL版の女性、RW版の一糸まとわぬ姿と比べると、かなりガードが堅い。
タロットでこうした姿勢をとるのは「秘められた真実」の象徴であり、代表的なものとして『吊られた男』『世界』のカードがあります。(…)
セフィロトの樹において『星』と対応するパスは、LL版の素地であるRW版のタロットでは「ツァダイ(TSADI)」とされています。異説には『皇帝』にて紹介した「ヘー」に対応すると主張するものもありますが、ここではツァダイ説を支持するということで。
ツァダイとは、ヘブライ語で釣針を意味する言葉。釣針は水中へと投げ入れ、魚を釣り上げる道具です。水とは無意識や心理の象徴。魚は、人が生きられない水中を泳ぎ回る、生命力の象徴です。故にツァダイには、深層心理の海からエネルギーを引き出す、直感的な閃きをもたらす力が宿っています。
また、キリスト教圏において魚は神聖なものであり、ローマによる弾圧期には互いがキリスト教徒であることを密かに確認するために「イクトゥス」という魚のシンボルが用いられました。その聖なる魚を人にもたらす道具として、ツァダイは他者の救済と保護を司るともいわれます。
ツァダイと関連が深いパスは「レシュ=『太陽』」「クォフ=月」「ヌン=『死神』」「ペー=『塔』」そして「ヨド=『隠者』」と「ヴァウ=法皇」など。
「タウ=『世界』」との因縁についても、当該記事で記したとおりです。
さて、占星術においては、ツァダイは宝瓶宮に属します。宝瓶宮、つまりみずがめ座は、神々に神酒を配る少年をあらわし、本質として風の属性を持ちますが、一方でその名が示す通り、水の属性をも併せ持ちます。
風は自由な精神と社交性を、水は豊かな情愛と忍耐力を司る為、宝瓶宮に象徴される人物は、傍目には矛盾した人格を持つように感じられるかもしれません。しかし、宝瓶宮を意味する「アクエリアス」が、元々は「水を運ぶ者」を意味していることを知れば、その複雑な内面を理解できるはずです。
(…)
「水瓶座の時代(アクエリアン・エイジ)」と呼ばれる現代、その危うさはさらに強まっています。結果だけを求め、焦り、ただ目の前のことに囚われていては、人として最も大切なものを見失ってしまう。
(…)
アヴドゥルが見出したスタンド名は、まさしくその核心を言い当てていたと言えるでしょう。
「JOJO、占い師の俺がお前のスタンドに名前を付けてやろう」
「絵を見ずに無造作に一枚だけひいて決める」
「これは君の運命の暗示であり、スタンドの能力の暗示でもある」
「星(スター)のカード!名付けよう!君のスタンドは……」
『星の白金(スタープラチナ)』!!
ではいつも通り、上記の考察と劇中描写を答え合わせしてみましょう。
大アルカナNo.17『星』は「ジョジョの奇妙な冒険」において、どう描かれていたでしょう。
(…)
この巻から『スタンド』と呼ばれる新しい能力が出てきますが、
それは超能力を絵でイメージ化したものです。
従来の超能力はビルを崩したり、
光や電気のようなものでパワーの強さを表現していました。
それ自体を表現できないかなあと思って考え出したのが『スタンド』です。
さあ!承太郎たちといっしょに新しい冒険の旅にでかけましょう。
ジョジョの奇妙な冒険第13巻 作者コメント
(…)
ヒトにして霊的存在に近しい者
「 正体を言おう!それは悪霊であって、悪霊ではないものじゃ!承太郎!」
「悪霊と思っていたのはお前の生命エネルギーが作り出すパワーあるヴィジョンなのじゃ!」
「そばに現れ立つというところからそのヴィジョン(像)を名付けて……」
「幽波紋《スタンド》!」
星々のもたらす運命をその身に受ける定めを持つ
「そいつは邪悪の化身、名はDIO!」
「そいつは百年の眠りから目覚めた男、我々はその男と戦わねばならない宿命にある」
「……注意深く見る事は余りないだろうが」
「ワシの首の背中の付け根には星形のようなアザがある」
「わしの母に聞いたが、幼いとき死んだワシの父にもあったそうだ」
「どうやら、ジョースターの血筋には皆、この痣があるらしい」
「今まで気にもとめていなかったこのアザがワシらの運命なのじゃ」
「DIO!ワシの念写にはいつもこいつだけが映る!そしてヤツの首の後ろにあるのは!」
「このくそったれ野郎の首から下は」
「ワシの祖父ジョナサンジョースターの肉体を乗っ取ったものなのじゃあああーあああ!!」
(…)
「死体から死体への輸血ってやつは……できるのかな?」
「ま……まさか、DIOの血をジョースターさんのひからびた死体へ?」
「ジョ……ジョースターさんを生き返らせようというのかッ!」
「ふ……不可能だッ!脈拍がないのに……」
「つまり!心臓が停止しているのに血を全身スミズミまでめぐらせるのは無理だ!」
「無理だと?この旅は無理なことばかりしてきた旅だった……」
「無理だとか無駄だとかいった言葉は聞き飽きたし、おれたちには関係ねえ」
「心臓を動かせばいいといったな…そいつはちょうどいいぜ」
「DIOのおかげで心臓を止めたり動かしたりする方法は練習済みだぜ」
「し……心拍音だ!し……心臓が動いているぞッ」
「い……いそげッ!DIOの死体から抜き取って輸血するんだッ!」
「も……もしかするとできるかも!」
「おおお~目をッ!目をあけたぞッ!信じられないッ!心拍音も正常だッ!」
「信じられないことが……やった!生き返った!」
「こっこちら2号車ッ。お……おどろきました。ジョースターさんが目覚めましたッ!」
「ジョースターさんが生き返りましたッ!バンザーイ!どーぞ!」
(…)
私が考える『星の白金』の本質。
それは「空条承太郎が『できる』と確信したことを可能にする」能力です。”
「ジョジョの奇妙な冒険SC」から考えるタロット :おまけ
http://ch.nicovideo.jp/K_1155/blomaga/ar1109503
“セフィロトの木は、これまで記したように人が「完全なる人」へと至るための地図でもあるワケですが、その途上にはふたつの障壁があります。
スタンド『ティナー・サックス』に対応するのは「パロケトの幕」と呼ばれる第一の障壁。第6セフィラ「ティファレト」の上と下を隔てるこの幕は、徒弟と修行者とを選別する役割を持ちます。この障壁を突破し、神に迫る秘術を会得する資格をもつには、人間的な感情や思考、そして身体を制御下に置き、より高位の精神の本質を「感じる」必要があります。
そして『クリーム』に対応するのが第二の障壁「アビス」。アビスは「深淵」と訳され、セフィロトの上層「神の家」に至る道を遮る最後の試練です。この精神的な断崖を越えることは「個」としての人間には不可能とされ、己の全てを理解し、さらに世界と自己を完全に調和させた者だけが、「神の家」へ入ることを許されるのだそうです。
(この辺は秘中の秘であり、私もぜんぜん理解しきれていません)
そして、このアビスには隠された天球「ダアト」が浮かんでいます。ダアトはセフィロトとは異なる次元にあり、正確には「セフィラ(天球)」ですらありません。しかし、このダアトを理解しなければアビスを越えることはできないと言われており、故に「知識」のセフィラとも呼ばれています。
『クリーム』は、本来ならダアトを守護するスタンドだったのかもしれません。しかし、彼の精神は歪み、捻じれ、さらにはDIOへの妄信も加わって、アビスそのものになっていました。神に祝福された天球になれず、形だけを模倣したアビスの塊。それがスタンド『クリーム』の正体だと、私は考えています。”
ジョジョの奇妙な冒険SCから考えるタロットとエジプト神話:第1の神「オシリス」
http://ch.nicovideo.jp/K_1155/blomaga/ar757355
”本体であるダービーと賭けをした相手が敗北感に支配された場合、その者の魂を肉体から引き離し、ポーカーチップの形に作り替えるというもの。魂を奪われた肉体は当然ながら生命活動が停止し、死亡してしまいます。復活する術はただひとつ、肉体が崩壊する前に別の者がダービーとのギャンブルに参加し、彼自身に敗北を認めさせることです。
パラメータを見ての通り戦闘能力は皆無でありながら、主人公チームのうち二人を一時的とはいえ「殺害」した恐怖のスタンド。
(…)
古代エジプトでは、人間の命は5つの要素で構成されていると考えられていました。
・肉体:現世での魂の器。その核は心臓にあるとされました(脳は鼻水を作る臓器だと思われてたとか)
・名前:言葉と文字を尊ぶエジプトでは、名前にも霊力が宿るとされ、正しい名を記し後に残す事が求められました。
・影:肉体を守護する自らの分身。「スタンド」の概念と非常に近いものです。
・バー:個性を司り、死ぬと肉体を抜け冥府へ向かう魂。人の顔を持つ鳥として描かれます。
・カー:生命力。他の4要素に活力を与える為、カーの離脱が死の始まりと考えられました。
この中で、オシリスと最も関わりが強いのが「バー」。エジプトの古代資料「死者の書」は、人が死んだ後、バーとして辿る冥府の旅路を描いたものであり、そのクライマックスの場面が「魂の計量(プシュコスタシア)」と、その後に待つオシリス神との謁見です。
(…)
”死者の書(アニのパピルス)”紀元前13世紀頃:大英博物館所蔵
人間の魂=バーは、アヌビス神の導きを受けて審判の場に立ち(左端)、トト神の御前で己の心臓と正義の女神マアトの羽根を天秤で計る「魂の計量」という儀式を受けます(中央)。
この時、現世での行いに不正があれば天秤が傾き、心臓は魔獣「アメミット」の餌として破壊され、魂も破滅してしまいます。
ここでは神により人生の全てが見透かされてしまう為、どんな嘘やごまかしも通用しません。
また、この審判の場では「神の御名」を正確に覚えていることが求められます。
この審判に合格したバーだけが、右の玉座に座るオシリスとの謁見を許され、彼の手によって霊魂であるバーと生命力=カーが再び結合されて不滅の魂「アク」へと作り替えられます。
そして、彼が管理する死後の楽園で、永遠の余生を安楽に暮らすことが叶うというのが、古代エジプトで考えられた魂の救済でした。
つまり、オシリス神は肉体を離れた魂を審査し、選ばれた者を永遠に保存する「魂の管理者」なのです。
ちなみに古代エジプトには、この「死者の書」をモチーフにした「セネト」という名のゲームが存在し、現存する世界最古のボードゲームといわれています。これは、二人のプレイヤーが交互にサイコロを振り先にゴールを目指すというもので、勝者はオシリスをはじめとする神々の加護が得られるとされました。死者の副葬品として珍重されたほか、ギャンブル的な娯楽として一般にも広まり、やがて国外にも流出して、多くのボードゲームの源流となりました。
また、エジプトでは神と誓約をする際、または商談の成立時などに「柏手を打つ」という風習があります。スタンド「オシリス神」が魂をチップへと変える時の「バーン」は、賭けの対象との契約が成立したことの証なのでしょう。
さらに余談として、小アルカナのペンタクル(五芒貨)は地属性のスート。オシリスは大地の神ですので、魂をチップという硬貨に変化させるのは、ダービーの素性と神の御業の顕現とが組み合わされた結果なのかもしれませんね。
第一の神オシリスに対応する小アルカナは「A(エース)」。
この「聖杯のA」のカードデザインも、私が小アルカナの紹介を始めた理由のひとつです。
ジョセフとダービーの勝負を連想させるデザインだと思いませんか?
雲から差し出された手の上に置かれた、黄金のカップ。杯からは水が四方へあふれ出し、下方で海のように広がっています。その水面には睡蓮の花。そして、一羽の白い鳩が、十字の印が施された小さな円盤(キリスト教の聖体=ホスチア)を聖杯の中に運んでいます。
エースは各スートの性質を最も純粋にあらわすカード。そして聖杯は精神と愛のスートです。故に聖杯のAは精神的充実や幸福感、娯楽による楽しみの享受、恋愛の成就など、神の祝福を受け満たされた心のありようを示します。
また、澄んだ水は明晰な思考にも繋がることから、謎の解明や感性の強化、確固たる意志の獲得などを暗示します。そして、その上に咲く睡蓮はエジプトの国花であり、生命の象徴。花言葉は「信頼」です。
(…)
第1の神オシリスに対応するセフィラは「ケテル(Kether)」。ケテルは「王冠」と訳される至高の天球であり、人が神の神秘について学ぶ道の到達点とされます。
ケテルは創造の過程における最初期の顕現であり、その本質は人間には完全に理解することは難しく、ただ何物でもない「点」として一般には表現されます。そこに具体的な「何か」は存在しないものの、創造の源としての役割を持つ天球である為、「畏怖すべき秘められた知性」とも呼ばれ、求められる美徳は「成就」とされます。
守護天使はメタトロン。「玉座に侍る者」を意味するその名には、神の御使いである事を意味する「エル」の称号がありません。メタトロンは
天使でありながら神の御座の横に立ち、時には神と同一視される事すらある、偉大で特殊な存在なのです。
彼は「契約の天使」として知られ、神と人間との間に立って両者の関係を取り持ち、誓約を守護する任務を帯びています。
また一方で自らの敵(神に対する敵ではない)を悦びをもって殺戮する死と破壊の天使としても有名で、人々から畏怖と崇拝を集めた謎の多い天使です。
ケテルはセフィロトの頂点に在り、最下層の「マルクト」とは対極の存在。しかし実は、このふたつの天球は、しばしば同一であるともいわれます。
”終着点はすなわち出発点である”
この考えは、カバラの秘術において非常に重要な座を占めています。
”
(…)
(…)
【参考資料の一部】
冨樫義博「漫画家になりたいなら絵の勉強より話作る勉強しろ。それも嫌なら凄いキャラ作れ」【画像】
http://www.saikyo-jump.com/archives/50815703.html
” キャラが立ってないと意味ないしそのキャラらしい行動取らせてないと読者も違和感覚えるしな
絵が上手いだけの没個性な漫画はすぐ消える
消えてない奴はいいキャラを作り出せてるから
10: 2017/03/08(水) 17:49:02.394
こう言わせる程話ヘタで絵が上手いやつが多いんだよね
画力も普通に必要
34: 2017/03/08(水) 18:35:40.995
>>10
>>11
でも冨樫先生はこれ自身の体験から来てるんでしょ?
バスタードの作者さん見て、絵上手いやつなんかいくらでもいるから
そこで勝負するのは時間の無駄だと
11: 2017/03/08(水) 17:50:07.869
冨樫の書くキャラはマジで骨が入ってるから凄いよな
本当に生き物みたいに感じる
ckw6t27
21: 2017/03/08(水) 17:57:02.909
>>11
冨樫は頭の中でキャラ達と相談するって言ってた
本当にその結論になるのか検証作業だと
で過程が違ったらその展開はボツにするらしい
…
冨樫がやってた話作りの勉強法にひたすら映画観まくって
展開に対して俺ならこうするとか自分の展開を考えて突っ込み入れるってのがあったな
その代償にまともに映画見れなくなったとか言ってたが”
荒木飛呂彦のコマ割りの原理 - その2
http://moebius.exblog.jp/6209497/
• • ねこた @lakudagoya 4時間4時間前
何でけものフレンズも無茶苦茶な解釈がまかり通ってんの? 根本となる思想を理解しない限り理解には程遠いだろうが。 これが耶蘇教世界も含め、聖書の解釈学がうんこな悪影響かな? シンボリズムは解釈が全て。クルアーンみたいなもの。 高位の結社員は解釈がちゃんとできる人ね。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
山本貴嗣 @atsuji_yamamoto 3月11日
何十年も昔考え事をしながら歩いてる武術家さんに某宗教団体が「あなたに手をかざさせてください」って頭の上に手を伸ばしてきて、いつも道場で修業してる攻撃コースだったので反射的にはらいのけて殴り倒したという話が。「仲間が集まってきたんだけど誰も倒れてる仲間に手をかざさないんですよ」
• • ねこた @lakudagoya 4時間4時間前
あんな陰謀論コミュにあるような低レベルな思想を使ってるとは、指揮を取るカルトの悪の魔導師も大変だなw 随所に頭の悪さと聖書原理的な馬鹿さが現れてる。 この陰謀論コミュの知的レベルの低さも如実に現れてるな、あのアニメは(笑)
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
• • ねこた @lakudagoya 4時間4時間前
いつもアニメなどに出てくるワードは英→羅に変換して考えないと引っかかるよ! その種の引っ掛けやつらよくするし。 あんまり英→希はない。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
• • ねこた @lakudagoya 4時間4時間前
セルリアンはカエルム(空)か。 ネフィリムかよ? やはり子供の世界のアニメを解読するにはラテン語わからないとね! また福音左派みたいなスピリチュアルだなーと。今の陰謀論コミュの工作員や関暁夫と同じ思想だね! 空からやってきた白人優越主義のファンタジーだなw
0件の返信 1件のリツイート 0 いいね
• • ねこた @lakudagoya 5時間5時間前
またけものフレンズは、ニャンゲンが動物に戻ってまた文明をやり直す話なのかもね? そう考えるとわかりやすいかも? で、その文明の種を保管する施設がジャパリパークかな? イマさんの「バル」でもあり、ノアの箱舟でもある。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
• • ねこた @lakudagoya 5時間5時間前
ナチズムのテーマはニャンゲンの「神化」か「獣化」だよ。 で、やつらに言わせれば日本人は「獣化」してるそーな。おまいらのせいだろ!? で、そんな獣化したニャンゲンを元に戻すものとして、カバンちゃんがルキウス君を元に戻した役回りを表してるのかな? また女神信仰かよ?
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
• • ねこた @lakudagoya 5時間5時間前
もしカバンちゃんが「化学の結婚」に出てたナウシカみたいな青い衣のお姉様なら、フレンズたちをニャンゲンにするという事かあるかも知れないね? 実際フレンズたちに文明芽生えてるし。 ルキウス・アプレイウスの「黄金の驢馬」に出てくるルキウス君をニャンゲンに戻したイシス様ポジションか?
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
• • ねこた @lakudagoya 5時間5時間前
とまーてさん、イェツィラーの原著と間違えてるのは、サバタイさんの陰謀でないかな? この人がなんちゃってカバラを欧州の秘密結社にバラ撒いた人だしね。 陰謀論コミュでサバタイさんは叩かれるけど、こいつの功績であるなんちゃってカバラに縋りながら日ユ同祖論するやつワロスw
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
• • ねこた @lakudagoya 5時間5時間前
「失われた宗教を生きる人々」を読んでマラク・ターウースの復習をするか。 孔雀さんの羽を纏った青い服のナウシカみたいな女の子が「化学の結婚」に出てるのずっと前から気になってたのね。 カバンちゃんはまさか動物からニャンゲンに引き上げるアプレイウスのイシス様的なポジション?
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
• • ねこた @lakudagoya 5時間5時間前
カバンちゃんが豊穣の女神さま的なポジションならば、メムなどから考えると、ヤズィーディーのマラク・ターウースの孔雀さんと関係ないかな? で、孔雀さんの羽を纏った「化学の結婚」に出てくる主人公を引き上げたお姉様を連想したのは、流石に妄想し過ぎか? 考察にもなってなくてすまん!
0件の返信 1件のリツイート 0 いいね
• • ねこた @lakudagoya 6時間6時間前
アサシンって単にISのテロリストってだけじゃなくて、戦う神学生なんだよね。 戦闘訓練ばかりじゃなくて学問もやってたと書いてあるよ。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
• • 返信先: ㅤさん
ねこた @lakudagoya 6時間6時間前
@zonbey 臨床心理士とかね。まぁ、いるだろうね沢山。 でもそれで非難はされるけどね。 まぁ、喧嘩してるみたいに見えたりもね。大変っす。 その判断基準が壊れてるからカルトや毒親が怖いですね。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
• • 返信先: ㅤさん
ねこた @lakudagoya 6時間6時間前
@zonbey うちの親も条件付きの愛情みたいなとこあった。かるとだったからね、特に。 それで人との関係性がうまく築けないんだよね。 親のカルト脳が原因臭いです。
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね
• • 返信先: 樽の中のディオゲネスさん
ねこた @lakudagoya 6時間6時間前
@ZYGxmdzkdlRmAfv あんまないですし、イスラーム哲学は書物より口頭で理解することが大事なのでそこ面倒なのですよね。
0件の返信 0件のリツイート 1 いいね
• • 返信先: ㅤさん
ねこた @lakudagoya 6時間6時間前
@zonbey 助かる人いるなら少しは役に立ってるね。
1件の返信 0件のリツイート 0 いいね
• • ねこた @lakudagoya 6時間6時間前
とまーてさん、メムって「メレク(王)」でないの? これ耶蘇教と関係あるわけないよね?
ぐだトマト @pteras14 1日1日前
マガジン、結構面白い話聞けたぜ! まぁ、小学館グループはまた違うのかも しれないけど。
漫画家と編集者がストーリーや設定上 対立して折衝となる時、原則漫画家の 方が勝つらしい。
トレンドを勧めたりはするけど 強制力はあんまり無くて打合せと 全く違う物がそのまま掲載って事も。
で、週刊でも実際一発目の打合せから
雑誌を印刷するまでのLTが2カ月。
平均すると漫画家が制作作業(構想から
打合せ、原稿まで)大体1カ月なのが
分かった。
ギャラはページ単価で決まってて平均 1万円/ページ前後。これは4コマでも 変わらんらしい。 (カラーだと約二倍)
つまり20ページ連載だったら20万/週、 4コマで6ページだったら6万/週の イメージ。
税金とか諸々あるけど、 やっぱアニメじゃなくて漫画の方に 行くべきだったかな…… ぐだトマトさんの時代でセル画一枚 100円みたいな相場だったが……
2Dの話ね。自分は先輩から2Dのその 話聞いた瞬間「あ…!これは3Dだ!」 って転向しちゃった人だから。 3Dならハリウッドコースって道も あったからね。
ところがどっこい!
ハリウッドに行くには有名プロデューサー
や監督のケ◯の穴を上手にウォシュレット
出来ないとダメなんだ。
ウォシュレットのロールプレイはね…
奥が深くてね…
フフッ、上手い奴と下手な奴が居るんだ。
まぁ、大体想像が付くと思うけど ぐだトマトさんはウォシュレットごっこ の才能は無い。
で、多分君達の疑問はそんな奴が なぜじど〜しゃギョーカイに居るの? って疑問だと思ってる。 「3D」って言ったらアレに決まってる だろ? 後は言わなくても分かるね?
いかんな。 最近ツイートが便器の話ばかりに なってる。会社でも唯一の憩いの場が トイレだし。 日本人の血が騒ぐためか……? 世界に誇れる物がウォシュレットしか ない。
プログラミング教育よりも ウォシュレッ道を小学生に教えた方が 日本では役に立つな。 体育会だともう時代と水の流れに 対応出来ない。
タロットカード初期デザイン その1
http://blog.livedoor.jp/jojolab/archives/30648985.html
ジョジョの奇妙な冒険3部でタロットカード意味あわせ
https://matome.naver.jp/odai/2144639702964999701
【由来・元ネタ】タロットカードとその意味 ジョジョの奇妙な冒険 Part3(第3部)
https://matome.naver.jp/odai/2138197318042302501
【完全版】ジョジョの全スタンド&本体一覧【第3部】
https://matome.naver.jp/odai/2133545401439181401
セフィロト(生命の樹) [ 魔術入門 ]
http://magic.dancing-doll.com/magic/sephiroth.html
セフィロートの樹とタロットカード、アレフベートについて、図表
http://ifs.nog.cc/fool-est.hp.infoseek.co.jp/in-box/file/box_086.html
ヘブライ語アルファベット対応表
http://mex-co.cside5.com/solomon72/AlefBeit.html
ライダーウェイト版タロットと、ヘプライ文字
http://mysteryart.web.fc2.com/library/tarot/rw/tarw5.html
ヘブライ語/ヘブライ文字 [ 魔術入門 ]
http://magic.dancing-doll.com/magic/hebrew-alphabet.html
お読みくださり感謝!
« 検索技術と史料批判方法。-マイナス検索と"完全一致検索"は最低でも使いこなすこと! 『統計でウソをつく法』流判定基準5つ:出所、調査方法、足りない隠されている資料、詭弁、意味 | 私のツイート集と私の発言引まとめ保存①良ツイートも保存 不語怪力乱神 kairyokuransin子子子子子(ねここねこ) @kitsuchitsuchi 2017年1月9日~2018-1-22ごろ »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| h o m e |