随時更新 ラテン語べbb教養 ラテン語の暗唱養分とか
Posted on 2016.11.18 Fri 23:49:49 edit
随時更新中高次ちゅうウ
足立 昭七郎『増補改訂 聖書のラテン語―創世記・出エジプト記・四福音書を中心に―』熊本出版文化会館
はしがき
・ラテン語の聖書(the Vulgate)は四世紀末から千年余の間、ヨーロッパ唯一の聖書であった。
このウルガタを原典とするウィクリフ訳聖書(the Wycliffite Bible)は新約・旧約合わせての英語最初の完訳聖書で十四世紀末になって完成する。新約のギリシャ語、旧約のヘブライ語を直接英訳したのは十六世紀のティンダル(William Tyndale)。
(本書はウルガタとウィクリフ聖書の比較もある)
p.403から 聖書の成り立ちと翻訳小史
・エホバという神名は間違っている。ヘブライ語の中には「書いてある物」と「正しくはこう読まれるべきもの」がある。エホバは「書いてある物」。アドナイ(我が主)またはヤーウェーは「正しくはこう読まれるべきもの」
・ハリー・ポッターの悪の権化の本名ヴォルデモルト(Voldemort ヴォルデモート)は「あの者(You-Know-Who)」と呼ばれて本名で呼ぶことが避けられている。ヤーヴェと言わずに「主」としか呼ばなかったことを想起させる。
・エジプトへ移住したユダヤ教徒はギリシア文化に浴し、ギリシャ化(ヘレニズム化)してしまい、ヘブライ語を解せず、ギリシャ語を使うようになった。ギリシア化したユダヤ教徒のためにギリシア語の旧約聖書が必要になり、旧約のギリシア語訳である70人訳(LXXと略記)が誕生。
・新約聖書がギリシャ語なのは新約聖書が編集されたころにはローマ帝国が地中海周辺の諸国を支配していて、ローマに移住してきたギリシア人は至る所でギリシャ文化の華を咲かせ、ギリシア語が国際語であり共通語になっていたから。
・旧約のギリシア語訳である70人訳(LXXと略記)は次の古代訳ウルガタに受け継がれた。
ギリシャがローマ帝国領になって以降、ローマ社会はヘレニズム化(ギリシャ化)し、ギリシャ語とラテン語がつかわれた。特にギリシア語は国際語であり、パウロもギリシャ語で手紙を書いた。従ってギリシャ語を解せずラテン語だけしかわからないクリスチャンの数は少なくラテン語訳聖書が必要とされることはなくなった。
しかし情勢は変わりローマ智慧国内はラテン語世界へと変化していき、ラテン語聖書が必要とされる。ヒエロニムス(Hieronymus 英語名ジェロームJerome)によるラテン語訳聖書誕生。
当時の「民衆」の言葉
ウルガートゥス vulgatus, a, um「一般の」 名詞としてvulgata ウルガ―タ。
ウルガタの新約は紀元383年、旧約は紀元390から405年にわたって訳される。ウルガタは千年あまりヨーロッパ唯一の聖書であり今でもローマ・カトリックで使われている。
神の言葉であるウルガタ聖書を卑俗な土地の言葉に翻訳することは冒瀆であるとするのが当時の時代背景にあった。
(ウルガタ自体が翻訳じゃねーか!本当にご都合主義だな)
・11世紀から14世紀半ばまで直接聖書を翻訳する動きは詩篇の翻訳を除いては見られない。
中英語訳、ウィクリフ派聖書は全訳としては最初の英訳聖書。ウィクリフ版は前期訳は1382年、
後期訳は1388年に完成。
ウィクリフ(1330-1384)はオックスフォード大学に学び、バリオール学寮長に選ばれた学者で「宗教改革の明けの明星」と呼ばれた。
ウィクリフがどの程度翻訳に関与したかは不明。恐らく前期訳の新約はウィクリフ自身のもの。
前期訳の旧約は大部分がウィクリフ監修のもとにヘレフォードのニコラスにより翻訳されたとする十分な根拠がある。
1376年に教皇グレゴリウス11世によって一般信徒による聖書研究は禁止され、
1408年には聖書の英訳は禁止された。
・ネロによって殺されたとされる67年頃までにわたっている。その後マルコ(64年頃)、マタイ(70年頃)、ルカ(70-80年の間)、ヨハネ(100年頃)が書かれた。マタイ、マルコ、ルカの三書は共通点が多く「共観福音書」と呼ばれている。それに対しヨハネは内容的に訓話的、神学的要素が多く「第四福音書」と呼ばれることがある。
・魚は初代キリスト教会の信仰のシンボル。
魚(ギリシャ語 ΙΧΘΥΣ/ ἰχθύς イクテュース)の五文字が
ΙΗΣΟΥΣ(イエ―スース イエス)
ΧΡΙΣΤΟΣ(クリーストス キリスト)
ΘΕΟΥ(テウー 神の)
ΥΙΟΣ(ヒュイオス 息子)、
ΣΩΤΗΡ(ソーテル 救い主)
(イエス・キリストは神の子、救い主)。
アキュート・アクセント (´) は、鋭アクセント
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88
長音符号つき文字の 入力
http://green.adam.ne.jp/roomazi/hugootukimozi.html
エンダッシュとエムダッシュの使い方
http://beikokupat.com/blog1/the-chicago-manual-of-style/964/
↓の引用はできる限り再現しましたが、長母音記号の上にアクセント記号がある母音の入力方法がわからなかったのでその場合は長母音記号のみにしています。長母音とアクセントはある程度かぶっています。
足立 昭七郎『増補改訂 聖書のラテン語―創世記・出エジプト記・四福音書を中心に―』熊本出版文化会館
長母音記号の上にアクセント記号がある母音の入力方法がわからなかったのでその場合は長母音記号のみ
“Āmēn dīcō vōbīs, quia quīcúmque dīxerit húīc móntī: Tóllere, et míttere in máre, et nōn haesitāverit in córde súō, sed crēdíderit, quīa quodcúmque dīxerit fīat, fīet eī.(マルコ11.23)
(はっきり言っておく。だれでもこの山に向かい, 「立ち上がって, 海に飛び込め」と言い, 少しも疑わず, 自分の言うことは何でもそのとおりになると信じるならば, そのとおりになる。)
“ pp. 162-163
p.239
Āmēn ヘブライ語「真に」 かつて文語訳のプロテスタント聖書でアーメーン・ディーコー・ウォービス の部分は「誠に汝らに次ぐ」と訳されていた。
pp. 162-163
dico(ere 言う 直・能・現・1単)
vobis(vosあなたたち 与格)
quia (because, that)
quicumque (whoever, whatever)
dixerit(dico, ere, dixi 言う 直・能・未来完了・3単)
huic (hic, haec, hoc これ 男・与・単 形容詞でmontiを修飾)
monti (mons, montis, m. 山 与格 単数)
Tollere (連れ去られよ tollo, ere 連れ去る 命令、受動、現在、2単)
et and
mittere(突き落されよ mitto, ere 突き落とす 命令、受動、現在、2単)
in 対格or奪格の中に
mare(海 mare, is, n. 対格・単数)
non not
haesitaverit (haesito, are, avi ためらう 直・能・未来完了・3単)
corde (cor, cordis, n. 心 奪格)
suo (彼自身の suus, a, um 彼・彼女・彼ら自身の 男・奪・単)
sed (しかし non sed= not but)
crediderit (credo, ere, didi 信ずる 直接・能動・未来完了3単数)
fiat (なれ fio, fieri 成る 接続法・能動・現在・3単)
fiet 上記の 直接・能動・未来3単
ei(is, ea, id それ 男・与格・単 人称代名詞・三人称として「彼に」)
『聖書のラテン語』pp. 169-170
”Et cum audīssent vōcem Dóminī Déī deambulántis in paradīsō ad áuram post merīdiem, abscóndit sē Ādam et úxor ējus ā fáciē Dómini Déī in médiō līgnī paradīsī.(創世記3.8)
(そして午後になってそよ風が吹く頃, 園の中を歩く主なる神の声を聞いた時, アダムと彼の妻は, 主なる神の顔を避けて園の木の間に隠れた。)”
audīssent audiō( audīre, audīvī) 聞く 接続、能動、過去完了、「2」複
(後述では3人称。聞いたのはアダムとイヴだから三人称では?)
ad 「~(対格)において」
áuram aura, ae, f.「一つの微風」 対格
in 「~(奪格)の中に」
médiō 一つの中央 奪格
līgnī 一本の木 属格
paradīsī 一つの楽園 属格
knznymmmyのラテン語ペラペラプロジェクト9
http://codetripleseven.blogspot.jp/2016/07/knznymmmy9.html
”旧約聖書から。創世記3-8
et cum audissent vocem domini dei
deambulantis in paradiso ad auram post meridiem,
abscondit se adam et uxor ejus a facie domini dei
in medio ligni paradisi.
では今回は「ガチKGB訳・直訳版」から紹介。
午後の楽園を、微風を伴って散歩する主なる神の声を聞いて
アダムと彼の妻は主なる神の顔を避けて
園の中央の木の陰に隠れた。
これを意訳すればこうなる。
午後の楽園をヤハウェは歩んでいた。
いつものように風を吹かせながら。
ヤハウェの声を聞いたアダムと嫁は
園の中央の木の陰に隠れた。
ヤハウェに会うのが怖かったのだ。
口語訳
彼らは日の涼しい風の吹くころ、
園の中に主なる神の歩まれる音を聞いた。
そこで、人とその妻とは主なる神の顔を避けて、
園の木の間に身を隠した。
色々と違っている。私が問題視するのは
アダムが聞いたものは何だったのか?
風はなぜ吹いたのか?
アダムが隠れた場所 この3点。
他の訳も読み比べながら、なぜガチKGB訳になるのか検証する。
とりあえずは文法的な解釈。「係」というのは「過去完了」の略。
おとといぐらいに思いついた。
「カコカンリョウ」って早口で言ったら「カカリ」っぽいからw
cum 〜した時 接
audissent 聞いた 接 能 係 3複
注:これウチのテキストが
間違っている
vocem 声を 名 女 対 単
domini 主の 名 男 属 単
dei 神の 名 男 属 単
deambulantis 散歩している 現在分詞 男 属 単
in 〜の中を 前
paradiso 楽園 名 男 奪 単
ad ?(後で考察) 前
auram 微風 名 女 対 単
post 〜の後で 前
meridiem 正午 名 男 対
abscondit 隠した 完 3単
se 自身を 再帰代名詞
uxor 妻 名 女 主
ejus 彼の 代 男 属 単
a 〜から 前
facie 顔 名 女 奪 単
in 〜の中に 前
medio 中央 名 中 奪 単
ligni 木 名 中 属 単
paradisi 楽園の 名 男 属 単
新共同訳
その日、風の吹く頃、主なる神が園の中を歩く音が聞こえてきた。
アダムと女が、主なる神の顔を避けて、園の木の間に隠れると、
ABS
and they heard the sound of the lord god
walking in the garden in the cool of the day,
and the man and his wife hid themselves
from the presence of the lord god
among the trees of the garden.
KJV
and they heard the voice of the lord god
walking in the garden in the cool of the day:
and adam and his wife hid themselves
from the presence of the lord god
amongst the trees of the garden.
la bible de Jérusalem
ils entendirent le pas de yahvé dieu
qui se promenait dans le jardin à la brise du jour,
et l'homme et sa femme se cachèrent
devant yahvé dieu parmi les arbres du jardin.
みんな大好きBHS
וישמעו את קול יהוה אלהים מתהלך בגן לרוח היום
ויתחבא האדם ואשתו מפני יהוה אלהים בתוך עץ הגן
まずアダムが聞いたものは何だったか?
ウルガタ、KJV、BHS、ガチKGBが声
口語訳、新共同訳、フランス語は足音
ABS はどっちか不明
私の家には
a hebrew and english lexicon of the old testament
というマニア本がある。これのp876に
קול
が出てくる。意味は"sound, voice" 声か音か不明。
私がよく使うオンラインの対訳版BHSではvoiceと訳してある。
私は神は足音をたてずに歩くと思う。
根拠のひとつはマルセイユタロット。
(画像省略)11番の、らふぉるす以降は霊的な存在だ。
だから空中浮遊をしている。
(画像省略)典型的なのは12番の、るぺんでゅ
木に縛られているようで実は結び目が無い。だから空中浮遊。
主の祈りでも「天にまします我らの父よ」と祈る。
カミサマがいるのは天だ。上だ。
サタンがヤハウェと痴話喧嘩した時も
「地に落とされた」(参考:イザヤ14章 黙示録12章)
キリストが洗礼を受けた時カミサマの聖霊はどこから来た?
使徒行伝2章でカミサマの霊が降りてきた時風はどこから吹いた?
キリストが死んで蘇った後、
ヤハウェの元に帰ると言ってどっちに消えた?
全部上だ。おk?
そういや日本でもオバケには足が無い。だから足音はしない。
では声だとしたら神は何を喋っていたのか?
何かの動物と挨拶でもしていたのか?
しかし蛇は最も狡猾(創世記3-1)だと聖書に書いてある。
BHSの単語では
ערום
これ(↑) さっきの辞書に出てこない。
多分活用形を原形に戻さないといけないんだと思う。
ヘブライ語5級なもんでまだ活用を全然覚えられていない。
google翻訳したら nakedと出てくる件(笑 à poil!
これは今後の課題だ。
ウルガタではcallidior これは英語のclever
蛇は賢い。だから喋れた。というか蛇=悪魔だ。
悪魔=イルミ=右目=知性。
だから蛇が喋れるのは特例で他の動物は喋れないと思われる。
では、アダム、エヴァ、神、悪魔。
こいつら以外で喋れそうなキャラは・・・いない。
普通ひとり言なんかそうそう言わないはずだ。
知的障害児みたいに歩きながら奇声を発するとか
創価学会みたいにお題目唱えるのでなければ。
だからカミサマの声が聞こえたのは「誰かとの会話」のはず。
喋れるキャラは神、悪魔、アダム、エヴァ。
消去法で残るのは悪魔しかいないw
神と悪魔が話をする? 一体何を?
まして「やらかしちゃった」直後のこの状況下で
考えられる可能性はひとつしか無い。
楽園追放は自作自演、神と悪魔が仕掛けた罠だった疑惑。
悪:おーい、ヤハウェ、うまくいったぞ
あいつら本当にリンゴ食いやがったww
ヤ:まじかwww グッジョブ!
よーし、パパ、激おこぷんぷん丸だぞおwww
悪:こっちだ、こっち、あいつら隠れてやがるから
ゴルァして楽園追放すれば、作戦大成功wwww
こんな会話が聞こえれば誰でもビビる。いや、それ以前に
ヤハウェが被造物の中に入り込んでいるのはなぜか?
ちょっと質問しただけでも神の御心は人間には理解できないと
あれだけ連呼していたではないか。
カミサマは超絶・隔絶的であり、ミラクルな高次元であり
所詮、土から作られた人間ふぜいとは根本が違うと
顔真っ赤にして叫び狂っていたではないか。
それだけ超高度なカミサマは一体何が悲しくて
被造物の中に入りこんでいるのか???
おい、土くれふぜいは相手にしないんじゃなかったのか?
ギリシア語には「愛」と訳できる単語が4つある。
アガペー、フィリア、エロス、ストルゲー。
フィリアは友情。エロスは男女の恋愛、ストルゲーは親子の愛。
聖書に出てくる「(神の)愛」とはギリシア語のアガペーだ。
そしてこのアガペーが意味するのは
「愛には値しないものを愛する愛」
(聖書ギリシア語四週間 野口誠著 いのちのことば社 p22)
どれだけ人間をカス扱いしてんだか?
そんなに人間を相手にするのが嫌なら、
むしろあっち行けシッシッって話なんだが?
いや、そもそもヤハウェが天地創造をした目的は?
fate go的解釈をすれば
「ゲームに不具合が出たから神自らが参戦して中から修正中」
なのか?
それにしても、まだこの場面はエデンの園だ。ゲーム開始直後だ。
そこでもう不具合が出て中から直すしかなくなっていたのか?
それは要するに最初から壊れていましたと言うのではないか?
ヤハウェが参戦している=ヤハウェ自身も不具合を認めている。
クソゲ−乙。
クソゲーをちゃぶ台返しする口実にりんご事件を企画したのか?
元々自分が悪いだけなのに「お前のせいだ−!」とファビョ。
実にキリスト教的だ。
何も知らずにブラック企業に応募しちゃった
ダメリーマン君がアダム君か。
そしてまんまと引っかかったダメ嫁エヴァ。
はじめから破綻したものを押し付けて、
オマエが壊したんだー。オマエが悪いんだー。損害賠償だー。
というヤクザ論理。
ヤハウェはりんご事件以前から参戦・内部修正をしている。
だから破綻も破滅もりんご事件のせいではない。
物故割れていたのは元からだ。
ヤハウェはりんご事件をセブンセンシズでピキーンと察知して
(画像省略)
急遽参戦したわけではない。
逆だ。参戦が先だ。元からヤハウェはゲーム参戦していた。
その根拠はアダムとエヴァのリアクション。
声or足音を聞いて、隠れている。
これは聞いただけで「あ、ヤハウェだ!」と気付くからに違いない。
聞いたこともない声、聞いたこともない音だったのなら
「何だろう?」と様子を見るのではないか?
それこそ、以前紹介したpuellaがアザーンを聞いた動画みたいに。
また、聞いただけで「あ、ヤハウェだ」と分かるという事は
やはり「足音」ではなく「声」と訳するのが正解だと思われる。
そして問題の微風。BHSにもルアハが出てくるから
微風というより、ただの風かもしれない。
そしてこの風の前にadという前置詞がついている。
私のテキストでは「〜において」と訳してあるが意味不明。
「風において散歩する」?
しかも同じテキストの和訳では
「午後になってそよ風が吹く頃、園の中を歩く主(以下略)」
と書いてある。
「〜において」とは「〜の頃」という時間的な意味なのか?
ウチの辞書にはそんな意味は出てこない。
ウチの辞書のadの意味の中にwith the company ofがある。
以前から私は神=風と主張している。
まして嵐の神が登場すれば風が吹くのは当然だ。
(画像省略)
ヤハウェが現れた時はこう(↑)なるのが毎度の事だと思われる。
だから使徒行伝ぐらい読んでおけとあれほど(2章参照)
「風の吹く頃」と訳している聖書は全部誤訳。
まして新共同訳みたいに勝手に「その日」と決めつけるのは論外。
BHSだと
לרוח
このひと言をどう解釈するかだ。これは今後の課題。
声と風の両方が訳できている聖書はウルガタのみ。
他は全部誤訳。
(画像省略)
薔薇十字乙!
最後はアダムの隠れた場所。ウルガタによると
in medio ligni paradisi
中央の木に隠れるのはいいとして、隠れた木が単数形だ。
一方創世記2章9節を見ると「命の木」と「善悪を知る木」の
2本が「中央の木」として出てくる。
まあ、1本か2本かというのは視点の問題なだけかもしれない。
しかし日本語で「命の木」と訳されているこの中央の木。
これはABSとKJVではtree of lifeと訳されている。
BHSだとコレ(↓)
עץ החיים
ええ、みんな大好きなアレですよ。生命の樹ですともw
(画像省略)
このヘブライ語をコピペして画像検索してみた。
案の定、生命の樹が出る。
え・・・?中央に?神聖な木があって?
しかも3本にわかれてるようでもあり?
だけど1本の樹木?それ何ていうユグドラシル?
注:生命の樹が、今のセフィロトがどーたらの形に
なったのは中世。盲人イサク(1165?〜1235)以降の事。
ちなみに彼が生まれたのはおフランス。
カバラが今の形になる上で彼の影響は特に大きかったらしい。
例えばここ(リンク)など参照。
新プラトン主義やグノーシス云々と物騒な話題の出るリンクだw
ヤコブの梯子とか、エデンの園の生命の樹とか
旧約に色々あるからと言って、今日我々の考えるカバラが
旧約時代に既に存在したと考えるのは早漏。
一応ウルガタでも2章9節には生命の樹と善悪を知る樹の
2本が出てくる。
ちなみに2章9節にはその2本とも生やしたのは
カミサマ本人と書いてあるw
おいwww食べてダメなら、
そもそもお前が生やさなければ済んだ話じゃないか!
昔、私がまだ教会通いをしていた頃、ある牧師が
(注:私は複数の教会に通ったからこういう表現になる)
「カミサマが善悪を知る木から実を取って食べるなと
言ったのはなぜか?」と私に質問してきた。
私は「アダムとエヴァに我慢する事を教えたかったから?」
と返事した。
牧師は「そうですね」云々と言っていた。
今にして思えばこの牧師ひどすぎる。
まずキリスト教視点で見てもこの牧師の回答は間違い。
正しいキリスト教的な回答とは以下のようなものを言う。
「神の御心、御業は人間ごときに知りつくす事はできない。
そういうのは思い上がった心であり、
自らを神に等しいものと考えたサタンと全く同じ心理だ。」
調べてみたらこの教会、まだ潰れずに続いている。
よし!サタン牧師の教会を焼き討ちにしろ!
今の私なら、この質問にどう答えるだろうか?
まず善悪を知る木とは、ウルガタ2章9節の表現では
lignumque scientiae boni et mali つまり、
scientiae = science =科学=悪魔=イルミ=反キリスト。
知性否定のキリスト教だからこそスキエンツィアを禁止した。
だから盲目的に、盲従する事を神は望んだ。
それがつまり「食べるな」という命令。
とは言え、聖書には「死んではいけないから」
という理由が添えてある。
人間は最初から死ぬように作ってあるという事だ。
「死んではいけないから」が禁止の理由になるならば
アダムも死ぬのは怖かったはずだ。
自称唯一絶対の神と楽園暮らしをしているのに
死ぬのが怖いというのも不思議な話だ。
もしアダムが罪を犯さずに、寿命で楽園内で死んでいたら
一体何が起きたのか?
「あの世」とやらにでも行くのか?
そこでヤハウェではないカミサマから最後の審判でも受けるのか?
死が不可避でしかも恐怖の対象だとするなら
楽園もパラダイスも必ず破綻するのが仕様だ。
そもそも食べたらダメな善悪を知る木を生やした犯人は
ヤハウェ本人だ。
食べてダメなら、そもそも生やさなければ済む話だ。
要するに破綻も破滅も神自身が仕込んだ自作自演にすぎない。
ましてそんなもので我慢する心を教えるだの
尊い自由意志を与えてどうとか一切関係ない。
まして奴隷でしかないお前から自由意志を説教される
筋合いなど無い。
本当に楽園だったとするなら一体何を我慢する?
我慢により何かしらの矯正が必要であるのなら
天地創造が不完全であったという事だ。不完全なものは破綻する。
ましてや火種を神自らが仕込んでいるのなら確実に破綻する。
だから、先程から私は破滅は自作自演と言っている。
こんなもので原罪をデッチ上げておきながら
「救ってやる」と上から目線の
自称救い主を送り込んでくるとか、
こいつらNHKの集金屋よりも悪質だ。
そもそも罪の赦しに血が必要な理由は何か?
ヤハウェに赦す気持ちさえ本当にあるのなら
ヤハウェの胸先三寸で済む話ではないのか。
もし、ヤハウェに赦す気が本当にあるのなら
全人類が神を信じて神の子となったらどうなるのか?
ハルマゲドンも最後の審判もウソ予言、聖書はウソの本
という事になるのではないか。
聖書は真実の書だというのなら、聖書に繰り返し書いてある通り
救われない運命の人間がいるという事だ。
そしてこの、救われない運命の人間を創りだしたのも
他ならぬヤハウェだ。だから私は自作自演と言っている。
こんな状態で「自由意志を与えたから云々」とか
寝言は寝てから言え。
こんなヤハウェに人を裁く資格などないし
お前のようなカス牧師に人を導く資格など無い。
その証拠にヤハウェはノアの大洪水で悪を滅ぼすと言いながら
見事に大失敗しているではないか。
お前は見事にサタンと同じ思考をしているではないか。”
我らが海(われらがうみ、羅: Mare Nostrum)とは、古代ローマにおける地中海の呼称
マーレ帝国は地中改訂億だね
エルディアはエルドラド+アルカディアっていう気がする。 あと古代マーレはローマ→マーロ→マーレかなと。
アルカディアはギリシア神話の楽園だよ楽園息が警抜だからタク円を強調しているのかねえ
アルカディア(古代ギリシア語: Ἀρκαδία / Arcadia, Arkadia)は、ギリシャのペロポネソス半島中央部にある古代からの地域名で、後世に牧人の楽園として伝承され、理想郷の代名詞となった。名称はギリシア神話に登場するアルカス(アルカディア人の祖)に由来する。英語風にアルケイディア、アーカディア、アーケイディア等と表記される場合もある。ラテン文字による綴りには「Arcadia」と「Arkadia」の2種が混在している
進撃の巨人86話のネタバレ
http://shingekin.com/snk86
進撃の巨人 ネタバレ 87話 画バレ
http://shingekin.com/snk87
【進撃の巨人】86話ネタバレ考察!パラディ島のモデルから文字を検証
http://animenb.com/%E3%80%90%E9%80%B2%E6%92%83%E3%81%AE%E5%B7%A8%E4%BA%BA%E3%80%9186%E8%A9%B1%E3%83%8D%E3%82%BF%E3%83%90%E3%83%AC%E8%80%83%E5%AF%9F%EF%BC%81%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%87%E3%82%A3%E5%B3%B6%E3%81%AE%E3%83%A2-15681
中山恒夫著「古典ラテン語文典」
「ラテン広文典」(泉井久之助)、、「ラテン語のはなし」(逸身喜一)みたいなノリで。
中山恒夫『標準ラテン文法』(白水社)、同『古典ラテン語文典』(白水社)、、泉井久之助『ラテン広文典』(白水社)
『どん底の人びと』
• バート・D.アーマン『捏造された聖書』柏書房、平成18年(2006年)、ISBN-13: 978-4760129423
• バート・D.アーマン『キリスト教成立の謎を解く―改竄された新約聖書』柏書房、平成22年(2010年)、ISBN-13: 978-4760138722
• 田川建三『書物としての新約聖書』勁草書房、平成9年(1997年)、ISBN: 4-326-10113-X
稲畑弘 @oryzetum_latum 2011年8月3日
小林標『ラテン語の世界』(中公新書)読了。古典期はもちろん、それ以前や中世、近現代も、また日本人とラテン語の関わりなど幅広く記述している。ラテン語が好きなら一読すべし。ただし74ページでvideoの接続法二人称単数現在形がvidasになっている(正しくはvideas)のが残念。
kzhrtnm @kzhrtnm 2011年1月3日
これも印欧祖語がgh-の形をしているのかな:『(ラテン語で「人間」という意味の)homoは語源的にはhumus「土」と関係づけられている.(中略)bridegroom「花嫁」のgroomの部分は同じ語源からの変形と考えられている.』小林標『ラテン語の世界』中公新書 p194
nohironogi on earth @nohironogi 2009年6月23日
”ラテン語の世界/ローマが残した無限の遺産”(小林標/中公新書)読了。面白かった。世界の言語が統一されるとしたら、ラテン語が最適かもしれない。習得の難易度はともかく、合理的だ。この点、自然発生にまかせすぎた他の言語とは、おおいに違う。
わんわーるどかな エスペラントになるだろ まあ奴隷用言語がエスペラントかな あらかじめ語彙が超少ないニュースピー^九 1986のおまけがすごいらしいね文庫版だっけ
『聖書神話の解読』西山清 『昔話の考古学』吉田敦彦 『神々と英雄と女性たち』長田年弘 『ラテン語の世界』小林標 『魔女幻想』度会好一『バチカン近現代史』『馬賊』(袁世凱にあやされた子供が長じて書いた)、『胎児の世界』(日本のクラーゲス受容)、『蝦夷』(類似の概説書が希少)、『パンとワインを巡り神話が巡る』(個人的にはコーヒー本よりこちら)、『ローマ喜劇』(類書なし)。ユニークなテーマが多い。『コーヒーが廻り世界史が廻る―近代市民社会の黒い血液
小林標『ラテン語の世界 ローマが残した無限の遺産』(中公文庫、2006)
20150219
「ラテン語の世界 ローマが残した無限の遺産」小林標著
読書記録
著者の小林標(こばやし・こずえ)
小林標『独習者のための楽しく学ぶラテン語』
小倉博行『ラテン語とギリシア語を同時に学ぶ』白水社▼西洋古典2言語の徹底比較。文字と発音をはじめ、動詞の活用パターンや名詞の変化形、数詞にいたるまで、両言語のしくみを徹底的に比較
ラテン人がアルファベットを使うようになったのはエトルリアの影響なんだとか。出典「ラテン語のしくみ」
ラテン語とギリシア語 http://honto.jp/netstore/pd-book_01556156.html … >ギリシア語とラテン語。西欧諸言語の文法のモデルとなり、かつ多くの語彙を供給した二つの古典語を概観する。二言語の骨格を浮かび上がらせ、言葉のしくみの面白さを縦横に説く入門書 (=‘x‘=) 誤植あるとか……
有田潤 『初級ラテン語入門』 (白水社)
邦語の文法入門書としては、解説がもっとも分かりやすく書いてある。初級者のために、煩雑すぎる文法事項を思い切って削ぎ落としてあるのも良い。さらに、本全体が読章を中心に組まれているのも優れている点で、文法事項と練習問題をきちんとやると、3課に1課程度の割合で現われる読章がスラスラとよめる仕組みになっている。自身の上達が目に見えて感じられるのが嬉しい。読章の単語がテキストの下に並べてあるのも嬉しい。これで辞書や巻末の単語集を参照する手間なく、ラテン語の上達に力を注ぐことができる。
なお、この本のラテン名は「Elementa linguae Latinae」であるが、同書12ページによると、「〔・・・〕古代ローマ人はふつう〔アルファベット〕をエレメンタelementaといった。エレメンタという語の由来は不明であるが、一説によるとLMN(el-em-en)がもとではないかとされている。古いラテン語のアルファベット20字を2列に並べるとLMNがはじめにくるからである」らしい。だとすれば、本書のラテン名は、さしずめ「ラテン語のABC」とでも訳すべきものだが、その名の通り、きちんと初級者向けに書かれた本である。
ただ、それでもやはり初級者にとっては解説が簡略すぎて難しいと感じられるだろう。英語ができる方は、この本を読んで分からなかった箇所は、ウィーロックで学ばれるとよいだろう。
Frederic M. Wheelock, R. A. LaFleur (Ed.), Wheelock's Latin (HarperCollins College Outline)
文法の解説が丁寧でわかりやすい。例文も信用できる。いちいち単語を辞書で引く手間が要らない。・・・などなど良い点はたくさんあるが、何と いっても優れているのは「Sententiae Antiquae」のコーナーである。これは、各課の文法事項の理解を深めるために、ホンモノの古典の文章から引いてきた文章である。それも、キケロー・セネカ・ホラーティウスなどの名文ばかりである。しかも、きちんと学習者のレヴェルに合った文章を引いてきているので、例文を理解するのに困難を感じるこ とはない(難しい文章については、きちんと学習者のレヴェルに合わせて手直しをしてある。なお、その場合は、出典にアスタリスクがないので、一目で見分けられる)。したがって、このコーナーの文章をすべての文を書き取って練習すれば、いわば「正しい」ラテン語が書けるようになる。
また、無事に最後まで辿り着いた人には、Loci AntiquiとLoci Immutatiという二つの読章が待っている。これも、学習者の実力に配慮して集められた大家の文章ばかりであり、この本できちんと学んだ方は、存分に楽しめるだろう。
ただ、ややサイズが大きいのが難点。持ち運びには不便であり、家において自習用として使うのがよいだろう。
活用表が見やすいほうが良い。
《コメント》
古典語は活用がとても多いので、何度も表を見ることになります。そのために活用表が見やすいだけでだいぶ時間と労力の削減になります。最終的には、河島は、コピーをとって切り貼りして、自分の活用表を作りました。自分の使い勝手の良いものが最初からあればそれに越したことはありません。
ラテン語文法書
初等文法
· 河島思朗、『基本から学ぶラテン語』、ナツメ社、2016
· 逸身 喜一郎、『ラテン語のはなし—通読できるラテン語文法』、大修館書店、2000/12
· 中山 恒夫、『標準ラテン文法』、白水社、1987/02
accusative、dative、vocative、locativeが、日本語では対格、与格、呼格、位置格だという対応確認
基礎ラテン語文法 (CDブック)
作者: 川崎桃太
出版社/メーカー: 国際語学社
発売日: 2007/09
CDつきのテキスト文法事項がよくまとまってるし、図など使われていて見やすい。それにとっても軽い。
· 中山 恒夫、『ラテン語練習問題集』、白水社、1995/09
· 河底 尚吾、『ラテン語入門』、泰流社、1992/05
逸身喜一郎『ラテン語のはなし--通読できるラテン語文法』、大修館書店
ラテン語隔年化多すぎだろ
ラテン語の子孫は書く変化がましになっているのは当然だね
格変化って短いタンおgだと得に新しい単語を覚えるも同然じゃん
日本語は文字数が多すぎ云々だから学びにくいっていうけどラテン語もそうじゃん実質別単語 あ日本語も活用語尾あるけど名詞は変化しないぞ 主語がわかりにくいと学びにくい どイツ語なんて頭は大文字で書いてくれるからね名詞は
基礎ラテン語文法 (CDブック)
• 作者: 川崎桃太
• 出版社/メーカー: 国際語学社
ねここねこオススメ入門書+サイト
大西英文『はじめてのラテン語』、講談社現代新書
ラテン語変化表目次
http://homepage1.nifty.com/suzuri/memo/laindex.html
分詞(現在分詞・完了分詞・目的分詞・未来分詞)
http://www.kitashirakawa.jp/taro/?p=8081
分詞(現在分詞、完了分詞、目的分詞、未来分詞)
http://www.kitashirakawa.jp/taro/?p=6162
難しい、理解不十分だと感じた個所を二冊目以降の本で補足
現在分詞は、現在幹に-nsを加えて作ります。
規則動詞の現在分詞
amō (1) 愛する amans, amantis
videō (2) 見る videns, videntis
agō (3) 行う agens, agentis
capiō (3B) つかむ capiens, capientis
audiō (4) 聞く audiens, audientis
amōを例に取ると、amansの単数・属格が amantisです。-isの語尾からわかるとおり、現在分詞は第三変化形容詞(i幹形容詞)の変化をします。ただし、単数・奪格は、-eで終わり(-īでない)、複数の男性・女性対格は-ēsで終わります(-īsでない)。
不規則動詞の現在分詞
dō 与える dans, dantis
eō 行く iens, euntis
ferō 運ぶ ferens, ferentis
volō 望む volens, volentis
sum である (現在分詞はない)
absum いない absens, absentis
不規則動詞sumの現在分詞はありませんが、absumやpossum等の合成動詞には現在分詞があります(absum→absens、possum→potens)。
未来分詞は完了分詞の語幹に-ūrus,-a,-umをつけて作ります。amōの未来分詞amātūrus,-a,-um(愛そうとしている)はbonus,-a,-um(よい)のように変化します。また、能動態・未来の不定法は、未来分詞+esseです。
Spero te id facturum esse.
「スペーロー・テー・イド・ファクトゥールム・エッセ」と読みます。
speroは「期待する」を意味する第1変化動詞speroの直説法・能動態・現在、1人称単数です。
teは2人称の人称代名詞、単数・対格です。この対格は続く不定法句の意味上の主語です。
idは「それ」を意味する指示代名詞isの中性・単数・対格です。
facturumは「行う、なす」を意味する第3変化B動詞facioの未来分詞、男性・単数・対格です。 この未来分詞が次のesseとともに用いられると不定法・能動態・未来を表します。
「私はあなたがそれをなすだろうと期待している」と訳せます。目的分詞の奪格
目的分詞には-umで終わる対格形とともに、-ūで終わる奪格形もあります。これは形容詞とともに用いられ、「~することにおいて」と訳します。例えば、dīcō(いう)の目的分詞の奪格はdictūになりますが、facilis dictūは「いうのは簡単な」(=いうことにおいて容易な)、miserābile dictūは「いうも惨めな」(=いうことにおいて惨めな)という意味になります。
目的分詞の奪格の例文
Id est facile dictū, sed difficile factū.
いうは易く行うは難し。
dictūは「言う」を意味する動詞 dīcō,-ereの目的分詞、奪格です。factūは「行う」を意味する動詞 faciō,-ereの目的分詞、奪格です。
未来分詞
主文の時称より後に起きる出来事について、「~しようとするところの」という意味を表す能動分詞です。未来分詞は、完了分詞の語尾(-us,-a,-um)を-ūrus,-ūra,-ūrumに変えて作ります。この語尾でわかるとおり、未来分詞はbonus,-a,-umのように変化します。
能動態・現在 / 完了分詞 / 未来分詞
amō amātus,-a,-um amātūrus,-a,-um
videō vīsus,-a,-um vīsūrus,-a,-um
agō actus,-a,-um actūrus,-a,-um
capiō captus,-a,-um captūrus,-a,-um
audiō audītus,-a,-um audītūrus,-a,-um
未来分詞の例文
Disce quasi semper victūrus, vīve quasi crās moritūrus.
永遠に生きるかのように学び、明日死ぬかのように生きよ。
Quō moritūre ruis?
どこに急ぐのだ、死にゆく者よ。
~した ~だった 過去だと示す印を覚えること
ラテン語だとbaやbe バ べ 印とそのつなぎ方のパターン、規則
規則を覚える能力が非常に高い人が言語の天才だと言われるのかな
結局は規則を実例と共に覚えるにつきる 聞き取り話作文も同様
リズムの良い名文がいい リズがいいというのはリズムがいいと覚えやすいから 韻を踏むと記憶しやすいのと同じ リズムがいい文章はたいていはその言語の特徴をとらえているからさらによい ラテン語やギリシア語やヘブライ語だと例文が聖書だったり哲学書だったり歴史書だったりする
ギリシア語たん(自転車操業中) @Hellenike_tan 6月28日
【豚に真珠】ということわざは、ご案内のとおり新約聖書由来です。『マタイ福音書』7:6の"μηδὲ βάλητε τοὺς μαργαρίτας ὑμῶν ἔμπροσθεν τῶν χοίρων"(あなた方の真珠を豚の前に投げてはならない)という記述が元です。
暗唱用文章 マタイ3章洗礼者ヨハネ 四章18節漁師 七章ぶたぬ真珠 13章24節から50毒麦 一番最初に収録されるまた遺伝が名言とか有名話の宝庫
使徒言行録8 9節シモンマグス
ヨハネ黙示録
プーカッカが取り上げたところ
ギリシア語たん(自転車操業中) @Hellenike_tan 6月28日
【豚に真珠】ということわざは、ご案内のとおり新約聖書由来です。『マタイ福音書』7:6の"μηδὲ βάλητε τοὺς μαργαρίτας ὑμῶν ἔμπροσθεν τῶν χοίρων"(あなた方の真珠を豚の前に投げてはならない)という記述が元です。
暗唱用文章 マタイ3章洗礼者ヨハネ 四章18節漁師 七章ぶたぬ真珠 13章24節から50毒麦 一番最初に収録されるまた遺伝が名言とか有名話の宝庫
使徒言行録8 9節シモンマグス
ヨハネ黙示録
プーカッカが取り上げたところ
次の記事に持ち越しネタ
「論理には滅法弱いどころか全くできないのに、不思議な事に修辞学だけは異様に上手い人がゴロゴロ」いるのは、
⓵工作用テンプレ集をもらっている
(少し単語を入れ替えるだけ。それすらできなくておかしな日本語の輩もいるが)
②普段から読んでいるものが詭弁まみれなのでそれのコピーを語るので当然中身は詭弁まみれになる
(詭弁術すら身についていない輩がいる)
③あなたが考えておくれ
などが考えられる。
誰か聞いてみてほしいのですが、多神教や無神論を叩く一神教信者に「異教・無神論=悪なら、神は私という悪を創ったことになり、私は今も異教徒・無神論者なので神は悪を容認されている。つまり私が異教徒・無神論者であることは神がゆるしたもうたこと。あなたは神が許したもうたことをなじるのか?神の使命を守る私をなじるのか?」
たぶん、神前提で矛盾を突く方が効く。
叩き続ける=神が許したことをなじる=信仰違反
叩くのをやめる=悪を放置=信仰違反
ありのままがいいとか本来の自分とかいうやつは何が本来の自分でないと句へツしているのかな ありのままがいいとか 本来の自分がいいという思想はどこで埋め込まれたのかな
どうみても多神仏教+老荘思想寄りのねこたさんを無神論と呼ぶ人にとっての「神」とはゴッドか一神教的多神教の頂点か「永遠の絶対的実在=実体」のこと。一神教(寄り含め)信者って仏教徒かそれ寄りの人を無神論者とか悪魔崇拝って言って叩くんだよね。仏教はゴッドどころか西洋思想すべての根幹まで否定するから無神論=ゴッドは妄想論どころではないから警戒される。ギリシャ哲学も仏教からしたら、精神から安らぎ=平静な心を奪う妄想、執着、苦しみだし。それに本来の仏教は「崇拝」自体が執着だから悪。よってキリスト教以外の宗教=悪魔「崇拝」なんてありえない。
あとイスラム教の教義では異端審問禁止。神に代わって人間にすぎない自分が裁くなんてありえない(偽装とか異端すぎるカルトは除く)。イエスへの姿勢で三大一神教のどれかは特定可能。イエスが神なら間違いなくキリスト教。イエスが単なる人間の預言者でしかも最高でも最後でもないならイスラム教。そもそもイエスなんて律法を破壊し、結婚すらしない完全な部族の破壊者だとみなすユダヤ教にとってはイエスは神でもメシアでもありえない。
イエスを崇める時点でキリスト教かその変形だと特定できるんだよね。イスラムではムハンマドも崇めちゃダメなんだけどね。だって神じゃない単なる人間だし。
あと旧約聖書では当然だがイエスは登場しない。
ネストリウス派ってムハンマドの親戚にいたよね。ネストリウス派ってイエスは人間説だったな確か。
レギオンの個所豚当たり周辺の土地の様子もあればそこも読もう でも言語はギリシア語だしな 義理9市顎だとギリシア哲学も読めるもんなヘブライ語だとアン鉛ラテン語は何なん原典言語じゃないし でも第四エズラはラテン語原典もある
河村若菜 @wakka1228 9月26日
主は「おまえの名は何か?」とお尋ねになるとそれは答えた。「我が名はレギオン。我々は大勢であるが故に」(略)汚れた霊どもは豚に乗り移った。すると二千匹ほどの豚の群れが、険しい崖を駆け降り、湖へ雪崩れ落ちて溺れてしまった【マルコ福音書】 悪霊は多勢の得体の知れぬもの。名を知れば消える
ぐだトマト @pteras14 6月15日
猪八戒の八戒って仏教の八戒を 1日で全て破ったって意味だからね ……と言おうと思ったら、wikiから この項目削除された様な気が… 昔は載ってた気がするんだが。 「ダビデは十戒を1日で全部破る」 という危険な暗喩として 型月が使ったんだと思うが… #FateGO #FGO
しかも豚ってキリスト教でも、 イスラームでもユダヤ教でも 良いイメージではないからね。
元はローマ人が豚肉を好んで食べた 事から、豚を飼ってローマ人に高く 売り付けたのが不道徳というのが 新約でイエスが豚に悪霊を封じて、 崖から飛び降りさせて在庫処分させた エピソードの意義ね。 レギオンの話の事ね。
ねこた(ニート勇者Lv.1 実は遊び人) @lakudagoya 7月23日
マタイによる福音書 3章11節(←要注意!) が3.11人工地震テロの記述とかぶるのはどういう事ですか? ねー赤い彗星さん、それでも聖書はやつらの犯行計画書でないといい切れるのかなぁ?
0件の返信 4件のリツイート 2 いいね
• • あなたがリツイート
ねこた(ニート勇者Lv.1 実は遊び人) @lakudagoya 7月23日
マタイによる福音書 3章 11節 「わたしは、悔い改めに導くためにあなたたちに水で洗礼を授けているが、わたしの後から来る方はわたしよりも優れておられる。わたしはその履物をお脱がせする値打ちもない。その方は聖霊と火であなたたちに洗礼をお授けになる。 」 え?311人工地震テロ?
ぐだトマト @pteras14 10月8日
なんかねここねこさんが進撃の巨人に ハマってる?のかな? 最初の方は面白かったんだけど巨人同士 の戦いになって詰まらなくなってから 読んでないんだけど、まぁ、気付いた 所を一つ挙げると、巨人の本体って 「首の後ろ」の所だろ? コレってエヴァのパイロットが 入ってるとこと一緒。
で、何で首の後ろかと言うと、 中国道教の人体図というかツボの 位置が分からないとあれなんだけど、 「何らかの霊が取り憑く時、霊は 首の後ろのツボから侵入する」 と言われてる。
狼たちは知っている @wolvesknow
古代ギリシアのコスモポリタニズムについて、青木先生の世界史より。1:世界市民主義という新しい発想が生まれる。定義は、「理性を持つ存在として、人間は同質である」要するに、人間は皆同じということ。この事にギリシア人達は東方遠征を通じて気づいた。
2:人間には肌の色や姿かたちの違い、言語、風俗、習慣など様々な相違がある。しかしギリシア人達は遠征を通じてさまざまなアジアの文化に接し、表現の仕方は違っても、そこに共通する人間の同質性に気づいた。
3:何よりも、人間の同質性の基盤は理性にあると判断した。以上。さて、現在世界を統一しようとしてる連中なんだけど。人間の同質性の基盤は理性にあるとするギリシア人達と異なり、偏った思想と宗教教義、身勝手な信仰で進めてるよね。コスモポリタニズムとは正反対ってこと。
この先生の世界史講義を十代で目の前で聴けたのはミラクルだな。。。
ねこた(ニート勇者Lv.1 実は遊び人) @lakudagoya
よろしければストア学派をお調べくださいませ。マルクス・アウレリウスあたりがストア学派の世界観を知る上でベストです。コスモポリタニズムを知るにはストア学派の思想を抜きにできません。 RT
狼たちは知っている @wolvesknow
3:何よりも、人間の同質性の基盤は理性にあると判断した。以上。さて、現在世界を統一しようとしてる連中なんだけど。人間の同質性の基盤は理性にあるとするギリシア人達と異なり、偏った思想と宗教教義、身勝手な信仰で進めてるよね。コスモポリタニズムとは正反対ってこと。
ハタヨガの真髄1:ヨガとは はじめに~
https://www.youtube.com/watch?v=DWBR_eZlMQM
yoga - iyengar 1976.
https://www.youtube.com/watch?v=TSF651SRBLs
法の世界では、「善意」と「悪意」という用語は、
一般社会生活で使用されるその意味合いは全然違います。
民法で言う所の「善意」とは、
『その行為について知らなかった』。
「悪意」は、『その行為について知っていた』になります。
CさんがAさんBさん間の契約事の真意について知らなければ「善意の第三者」となります。
そして、AさんBさん間の契約について、何らかの真意について知っていれば、
「悪意の第三者」というわけです。
何ら知らない第三者のCさんを法的に保護すべきという価値判断が働きます。
知っていながら取引に入った第三者(悪意の第三者)は法的保護には値しないが、
知らなかった場合はAB間の仮想取引を有効な取引として、善意の第三者を保護。
進撃の巨人の分析はもっと話が進んでからだね
マーレ側に潜伏してるフクロウはエルディア復興派を焚きつけって元祖イルミ中よ
エルディアフ㏍年派の印が×十字の意味をフェイド大帝がツイートしていたんだよけど来たから私の記事のどこかにあるよ
エルディアが湯ミルの民ならエトルリア人北欧起源説かな
フェニキア文字十字を刻んでいるから北欧海賊とフェニキア海賊繋がりかもね
アンチローマ帝国連合
マーレ帝国はローマ帝国かな マーレってラテン語で所確か
作者は明らかに結社員なんだが 歴史系のネタは本人が学んだ結果じゃないないだろうね
支配手法とかは学べるけど
ローマ帝国ラテン語カトリックで反カトリック連合ウォール教は当然カトリックではないよね
「海の民」とエトルリア人との関係がきになる。エトルリア人の起源。「海の民」説在り。海の民説なら新劇と会うよね
イタリア半島原住地説:ヘロドトスは小アジアのリディアから移住したという説をあげているが、現在では否定され、イタリア半島の先住民族の一つと考えられている。彼らは鉄器を使用していたが、原料の鉄の産地が地中海上のエルバ島であった。
エトルリア人は前7世紀からイタリア中部の現在のトスカナ地方に12の都市国家を建設し、前6世紀まで繁栄したが、統一国家をつくることはなかった。前6世紀末には、エトルリア人のタアルクィニウスが南の都市国家ローマを征服し、王政を行った。その支配は一時ほぼイタリア全土に及んだ。しかし、前509年にローマからエトルリア人の王が追放されて、ローマとの戦いに敗れてから次第に衰退し、その後もたびたびローマとの戦いに敗北し、前264年までにほぼ征服されてしまった。
エルディアはマーレを支配s田が支配され返された。
古代ギリシアとは異なる独自の文化を持っていた。当時としては高い建築技術を持ち、その技術は都市国家ローマの建設にも活かされた。王政ローマの7人の王の最後の3人はエトルリア系である。エトルリア人は海を往来する民族でもあり、古代地中海世界の至るところからその存在が記述されている。一説には古代エジプト第20王朝に記述のある「海の民」はエトルリア人ではなかったかとも言われている。紀元前4世紀、ローマの勢力が強くなると、周縁の都市から順に少しずつローマに併合され、最終的には完全にローマに同化した。紀元前87年ユーリウス法で、エトルリア人もローマ市民権を得ている。
エトルリアの名前は、近世イタリアのエトルリア王国や現代イタリアのトスカーナ州(「エトルリア人の土地」の意)、ティレニア海(「エトルリア人の海」の意)として残っている。
言語
エトルリア人は独自のエトルリア語を使っていた。エトルリア語はアルファベットで記述されているので文字を読むことはできるが、意味はすべては解読されていない。
エトルリア人はインド・ヨーロッパ語に関連する言語は話していなかったと考えられている。最近の研究では、エトルリア社会ではエトルリア語とフェニキア語の2言語が日常的に使われていた事がわかっているが、未だ解明からは程遠い。
エトルリア文字に「X」があるね
エルディア人がゆぢゃ人見たいって言ってた人がいたけどさ、ユダヤ人の一部は間違いなくフェニキア人だぞ
フェニックスもポセイドンもフェニキア(後にユダヤに化ける)に由来
エトルリア人(ラテン語: Etrusci)は、イタリア半島中部の先住民族。インド・ヨーロッパ語族に属さないエトルリア語を使用していた。エトルリア文化を築いたが、徐々に古代ローマ人と同化し消滅した。
初期のローマ人はエトルリアの高度な文化を模倣したとされ、ローマ建築に特徴的なアーチは元々、エトルリア文化の特徴であったといわれる。また、初期の王制ローマの王はエトルリア人であったとも言われ、異民族の王を追放することによってローマは初期の共和制に移行した。
鉄を輸出し古代ギリシアの国家と貿易を行っていた。
三重の城壁を持つ東ローマ帝国の首都コンスタンティノープルって
エトルリア人 世界史用語解説 授業と学習のヒント
http://www.y-history.net/appendix/wh0103-004.html
エトルリア人
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%82%A2%E4%BA%BA
エトルリア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%82%A2
エトルリア文字
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%82%A2%E6%96%87%E5%AD%97
海の民
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E3%81%AE%E6%B0%91
ローマとエトルリアの地理的関係と政治的支配、ローマ人とエトルリア人の関係とは?①
http://information-station.xyz/3588.html
エトルリアからローマへの技術と文化の継承、ローマ人とエトルリア人の関係とは?②
http://information-station.xyz/3600.html
「海の民」の正体とエトルリア人との関係、エトルリア人の起源とは?③
http://information-station.xyz/3351.html
エトルリア人の起源とは?①陸路と海路の二つの移動ルートと三つの仮説
http://information-station.xyz/3327.html
海洋民族エトルリア人の特徴と、トスカナ地方とティレニア海の語源
http://information-station.xyz/3315.html
エトルリア文明
http://gairo.net/Toscana2012/etruria.html#chapter6
ローマに吸収されたイタリア先住民の一つ、エトルリア人について詳しく知れる本
http://55096962.at.webry.info/201505/article_15.html
ヨーロッパの歴史風景 先史・古代編
http://www.europe-z2.com/kodai/bc0509it.html
束ねられた矢 その17 ギリシア人のアイデンティティー
http://blogs.yahoo.co.jp/alternative_politik/23826278.html
束ねられた矢 その18 ギリシア編 歴史とアイデンティティー
http://blogs.yahoo.co.jp/alternative_politik/23841938.html
束ねられた矢 その19 ギリシアのフリーメイソンネットワーク
http://blogs.yahoo.co.jp/alternative_politik/23858771.html
束ねられた矢 その7 スペイン編 Part3 ファスケスの紋章
http://blogs.yahoo.co.jp/alternative_politik/22012680.html
燈火 @to_moshibi 4月16日
コンスタンティノポリス(現イスタンブール)の城壁は、正式にはテオドシウスの城壁と呼ばれます。名称は5世紀の東ローマ皇帝テオドシウス二世に由来します。城壁は三重構造で構成され難攻不落を誇り、一時期(第四回十字軍の時)を除き、以降ローマ帝国が一千年間維持される一つの要因となりました。
ねこた(ニート勇者Lv.1 実は遊び人) @lakudagoya 2月18日
ユダヤ教のモデルはアクエンアテンのアテン信仰(太陽神)なのは間違いないけどさ、ユダヤ教の神ヤハウェって嵐の神だぞ?聖書を読んだらミディアンの地でヤハウェにモーセは声かけられてるんだがw あと、嵐の神と言ったらセト神がいるけど、単に嵐だけじゃなくてヒアデス星団でもあるんだよ。
単純に太陽vs嵐ならホルスvsセト神で割ったほうがわかりやすいのでは? あとアメン神ほど謎の神はいないって話でさ、習合とか色々調べてみたほうがいいし、下エジプト(シリア系の遊牧民が流入)と上エジプト(ナイル川の農耕民族のエジプト人)とか説明するといいかも知れないねぇ
吉村作治やザヒ・ハワスなどのエジプト学者は嘘つきが多いのは事実なんだけどさ、だからといって独自の分類されると調べる上で色々と困るんだよね。陰謀論をやる上ではさ、学者はクソかも知れないけど、みんなが調べやすいように固有名詞は学術系の用語使うようにしたほうがいいのではないかな?
世の中には、定住して太陽のサイクルにあわせて暮らす農耕民と移動する星の動きに合わせて生活する海洋民や遊牧民がいるのは事実だろうね。でも、正確なカレンダーを作る上で星の動きも月齢も大事なので、農耕民の世界でも星辰や月だって重要視される。オシリスはオリオン座じゃないですっけ?
ねこのさや @neconosaya 2月18日
@lakudagoya あと、製図と測量も天体観測と暦につながるお話、風水とか奇門遁甲に全部出てくる。
ねこた(ニート勇者Lv.1 実は遊び人) @lakudagoya 2月18日
@neconosaya おはようございます。どうもです。ねこのさやさんは色々な分野に詳しいですね。西洋ではバビロニア起源の占星術がカレンダーや数学の源流ですが、中国でもそうなのですね。凄くためになります。ありがとう。中国系の知識全然ないので。
neconosaya
@neconosaya
@lakudagoya 中国の占術の基本は六十干支と陰陽五行思想、あと道教の自然哲学です。四柱推命(子平八字)や奇門遁甲、六壬(一部が陰陽道に繋がるらしい)、精確なカレンダーと測量が必須、偶然なのか12の倍数約数、60進法でデジタル処理に親しみやすい。12星座占いも今日日はソフトウェアで作図しますし。
ぐだトマト @pteras14 10月8日
なんかねここねこさんが進撃の巨人に ハマってる?のかな? 最初の方は面白かったんだけど巨人同士 の戦いになって詰まらなくなってから 読んでないんだけど、まぁ、気付いた 所を一つ挙げると、巨人の本体って 「首の後ろ」の所だろ? コレってエヴァのパイロットが 入ってるとこと一緒。
で、何で首の後ろかと言うと、 中国道教の人体図というかツボの 位置が分からないとあれなんだけど、 「何らかの霊が取り憑く時、霊は 首の後ろのツボから侵入する」 と言われてる。 ツボの名前は忘れたけどw
(魔王アモン @mryensrh11 1 時間
ヴイシュッダチャクラじゃない? もしくはダアト)
個人的には医学に関しては中国の 方がインドのアーユルヴェーダより 古いんじゃないかな?っと思ってる。 よく探せばアーユルヴェーダにも 同じ説明があるのかもしれないけど、 ぐだトマトさんが調べた範囲では この説は中国道教でしか見掛けた 事がない。
魔世たん @kuromitsu_2014 3 時間3 時間前
@pteras14 水門ですかね? 門だからそこから入ってくるでしょう。 その門に、冷気(霊気)が入ってくると、風邪をひきやすくなるので、陽気で体温をあげて、霊気を退治すると。
ぐだトマト @pteras14 3 時間3 時間前
@kuromitsu_2014 この画像の霊峰之穴とか書いてある 辺りの城門みたいな奴です。 正式名称は忘れました。 pic.twitter.com/Gb8ggULA1u
まぁ、後は「城壁」を築く文化と 築かない文化の違いかな? あのエレン達が住んでる島のモデル が江戸時代の鎖国政策と取れなくも ないけど、日本はどちらかと言うと 城壁を築かないタイプの文化なのよね。 戦国時代に寺を城壁代わりにしたり、 掘りを掘ったりはしたけどw
もっとも、平城京の頃までは中国の 長安をモデルにしてたらしいから、 その頃は城壁を作ってたらしいん だけど、日本の地形に向かないのか 途中から辞めちゃうのよね。 あの「壁」を作る文化って大陸の 方の特徴なのよね。 「壁で都市を囲む」って意味ね。 壁自体は何処にでもある。
(魔王アモン @mryensrh11 1時間1時間前
進撃の巨人は打撃フォームがムエタイなんだよ あれ、どうやって描いてんだろ? 写真とか見ながら描いてんの?
エルディア復権派の刻印が×マーク。たしか右胸。服で隠せるようにしている。
意味はフェニキア十字でしょうね。
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-115.html
“帰ってきた魔法使いハンターねこた @lakudagoya · 4月8日
神はカインの捧げものを呪われたという話はな、農業や製造業は搾取の対象でしかないという大地に根ざした生き方を憎む思想なの。だから今の聖書的な思想でやる農業は、商売の原理でやるから土地が死ぬ。
フェイド大帝 @FeydoTaitei 8月4日
ところで一箇所気になる部分が ケリー篠沢版聖書マンガにはある。 アベルとカインの物語の解釈についてだ。
実はカインが農奴の様に描かれている。
逆にアベルは遊んでばかりで、
年老いたアダム、エバ、アベルの
面倒を見ているのは長男である
カインなのだ。
つまりカインはアダム親子達に
”搾取”されている。
そんな報われない毎日を送るカインは
神であるヤハウェなら自分の境遇を
理解してくれるはずだと、収穫した
野菜を捧げものとしてお供えする。
ところがヤハウェはアベルの供え物
の方を選択する。殺したばかりの
子羊だ。
仰天するカイン。なぜこんな結末に
なったのか理解出来ていない。
そこでアベルが驚愕の発言をする!
「ダメだよ兄さん、ヤハウェ様に
備える捧げものは”血”と”命”で
なくちゃ。あれほど言ったのに!
父さんと母さんの犯した罪を償う
には”血と命”を生け贄にするのが
必須なんだよ!!」
・・・この弟、完全に狂っている......
身の危険を感じたのか、カインは
咄嗟にアベルを殺してしまう。
しかし、結果的にカインは弟殺しを
咎められ、ヤハウェに追放される。
ちなみに今書いた話はオリジナルの
旧約聖書にはない解釈である。
ここから得られる教訓は、
アダムの時代に既にインド・アーリア
社会に見られる「職業」に人間の
分別、「カースト制度」が確立されて
いたことである。
カースト社会では農家は奴隷の様に
扱われ続けて来た。仕事の内容が
キツイからだ。
支配者は出来るだけこんなブラック
職業に就きたくない。
だが、酷な事に”農作物”は基本的に
”食糧”としての用途しかない上、
長期保存も難しい。
これと比較して”牛”等の家畜は食糧
だけでなく、衣類の原料、耕作機械、
戦争用の兵器(戦車)と、実に
様々な用途に使えた。
だから、インドの聖仙ヤージュニャヴァルキヤ
も国王を哲学で論破した褒美として
牛を受け取っている。
また古代世界で金持ちか貧乏かは
所有している家畜の量で決まった。
恐らく、アベルの地位がカインより
高かったのはこう言った古代アジアの
文化背景が起因していたのだろう。
つまりカインの”アベル殺し”は
古代における「農民一揆」として
捉えるのが筋であろう。
アベルは恐らく”クシャトリヤ”階級。
要は軍人であり、アダム一族を外敵
から護る役割を担っていたに違いない。
所詮、農民風情のカイン一族が
反乱を起こした所で軍人一族である
アベル族に致命的な打撃を加える事は
できなかったのだろう。
結果、カイン一族は逃亡を図る。
それが唯一”地獄の搾取社会”から
逃れる現実的な選択肢だったからだ。
ところで興味深いのが、カイン一族の
その後である。
カインの子孫はなんと「農家」から
「鍛冶屋」へとジョブ・チェンジしてしまう!
”鍛冶”というと農具の製作もあるが、
基本的には”武器”の生産/開発である。
そしてカイン達は”定住”することを
避ける。
”定住”してしまえばより強い部族の
侵略を受けまた「農奴」へと逆戻り
するリスクがあるからだ。
旧約聖書にはカイン一族のその後は
不明である。記載がない。
しかし、カイン一族は何のために
「武器職人」へと転職したのか?
また興味深いことにケリー篠沢は
ヤハウェが刻印したカインの額の
印を「十字」型に描写している。
恐らくカインの末裔達は、
自分達を迫害したアダム一族に
”復讐”するつもりなのだ。
「強力な兵器」の開発を続けながら...
なぜカインの刻印が「十字」か?
実は聖書にはカインの刻印の詳しい
描写については一切言及されていない。
では「十字」がどこから由来するのかと言うと、
ユダヤ教の「カバラ文献」である。
十字というのは古代フェニキア文字
の最終文字をバッテン・マークで
表していた事に由来する。
それが古代ヘブル文字の時代に角度が
垂直になり「十字」となる。
「十字」はカバラでは聖四文字
”テトラグラマトン”、”YHVH”を
象徴している。
これが”ヤハウェの刻印”の正体である。
ユダヤ人ラビの話に拠ると、
この刻印が付いてても、実際には
かなりのカイン族が殺されていたらしい。(笑)
ヤハウェのご加護も余りアテに
ならなかったということだろうか?(笑)
ユダヤのラビ達の言に拠ると、
キリスト教徒が胸の前で「十字」を
切る動作はカインのこの刻印がモデル
になっているらしい。
つまり「強力な兵器」を携えて、
アダム一族に復讐を企てる者、
その正体は......
これ以上は恐ろしくて言えない。”
<ジャン・ポール・テュイリエ『エトルリア文明』1994 知の再発見双書37 創元社刊 など> ”
ぐだトマト @pteras14 7月30日
@lakudagoya
北欧もユミール巨人の惨殺死体から
世界を創造する話がありますね。
ただ北欧神話とアイルランド系神話は
キリスト教に制圧された以降の
キリスト教僧侶が纏めた文献しか
無いので、本当にそんな神話があった
のかは「?」ですね。
@lakudagoya アイルランド神話で気になるのは、 島に上陸した種族は複数いるんですけど 「神族」と認められてるのはトゥアハ・デ・ダナンだけという点。 しかもこいつら現代にはいないw 島に上陸した最初の種族がノアの 大洪水の後と言ってるのでそんなに 古い話じゃないかと。
@lakudagoya ドルイド教って言ってもアーリア系 ケルトですからね。イラン辺りの連中が 東に行ったのがインド、西に行ったのが ケルトって線が強いかと。 アイルランド神話もトゥアハ・デ・ ダナンは海からやって来たと言ってる ので元から島に居た連中じゃない ですね。
燈火 @to_moshibi 8月15日
ヴェネツィアは東ローマの首都の内部に居留区を持っていました。彼らはおそらく首都の内部構造を知っていたと思います。
オスマン・トルコが東ローマの首都をを陥落させた際は内部に艦船を侵入させた上で攻撃を行いましたが、内部が弱点であるという事実をヴェネツィアが流した可能性もあります。
ねこた(ニート勇者Lv.1 実は遊び人) @lakudagoya 8月15日
@to_moshibi 三重の城壁を持つコンスタンティノープルが陥落したのは鍵のかけ忘れらしいですが、内部から開けたやついるのでは?
あとボスポラス海峡封鎖されて船を山を経由して動かすことをアドバイスしたのはヴェネチアです。
やつら中世初期からずーっとスパイ国家ですよ。
燈火 @to_moshibi 8月15日
@lakudagoya 内通者はいたでしょうね。鍵を開けたのもそういう連中だと思います。あれだけの一大事で鍵をかけ忘れるわけはないですからね。
助言したのはやはりヴェネツィアでしたか。内部に居留区持っていたぐらいですし、流していても不思議ではありません。
村手 さとし @mkmogura 7月29日
普通な人々がいた街があります。
悪い俺は、平和という概念を少しの人々に教えました。
平和を愛する人が増え、次第に集まり始めました。
ところが平和好きな奴は気に入らないという人達も増え、集まり始めました。対立することで盛り上がり、皆武器を持って集まりました。
シールズって知ってる?
ねこた(ニート勇者Lv.1 実は遊び人) @lakudagoya 7月29日
@mkmogura 行ってらです。怒りで戦争に駆り出すのは進撃の巨人、もっと辿れば「イリアス」に行き着きますね。
物凄く古典的な方法というか。
ねこた(ニート勇者Lv.1 実は遊び人) @lakudagoya 8月13日
ドイツ語版の「進撃の巨人」のOPテーマ聴いてた。
この「巨人」というのは、単にそのままの意味ではなくて超大国の比喩でもあるからな?
巨人が攻めてきたから仕方なく戦う主人公は、中国やら大国が攻めてきたら仕方なく戦うことを暗示してるのかな?
そこでイリアスの「トロヤ戦争」だよ。
ねこた(ニート勇者Lv.1 実は遊び人) @lakudagoya
FF3のノアの弟子達3人の中で、魔王だけが肌が黒い。 長らく欧米の聖書学では、黒人はハムの子孫であると言われてた。ハムはノアに呪われたが故に肌が黒くなったと思われてて、黒人奴隷を正当化するためにこんな事が言われてた。これは意図的だろうか? ポセイドン属性を持つ肌が黒い魔王。
おっと、肌の黒いポセイドン属性といったら忘れてはならないのが、三又の矛を持つシヴァ神。シヴァ神は創造・維持・破壊のトリムルティの中では、破壊の神という事になってる。シヴァ神の乗り物は牛君だ。 シヴァ神はマハーカーラ(大いなる時または黒)世界を破壊する時に黒い姿で現れるとされる。
クリシュナちゃんのステキなセリフ「われ、世界を滅亡に導く大いなる死、大いなる時なり、諸世界を打ち砕くためにここに来たれり!」 死を克服するために時間を止めた(DS版の設定)FF3の肌が黒いポセイドン属性の魔王ってすげー意味帯びてるなおいw で、シヴァ神の嫁がカーリー女神なんだよぉ
魔王は露骨に世界を沈めてしまうとかポセイドン属性を発動させてるのだけど。 おっと、ヘシオドス「神統記」にはポセイドンの嫁がメドゥーサだったと書かれてる。 ポセイドン属性はこれとまーてさんやアモンたんも書いてるけど、バアルやヤハウェ、更にはシヴァ神までも繋がるわけよ。
ほら、ポセイドンと言ったらフェニキア人の神。陸のゼウスに対して海のポセイドン。
おっとプラトンの言ってるアトランティスの首都の名前は「ポセイドニア」ほら?露骨だろ?
魔王は超古代文明の遺跡に住んでる。
その魔王がポセイドン属性を持ってるってスクウェアさんは面白いねぇ!
ポエニ戦争でスピキオにコテンパンにされたのがフェニキアで、更にカエサルにコテンパンにされたのがケルト。で、クレオパトラはオクタヴィアヌスにやられた。 さて、ローマにコテンパンにやっつけられた三者ですが、もし彼らがローマに対して復讐するなら何がいいんでしょうか? よーく考えよー
何で西欧では、ドルイド教のように宗教界が知識を一元管理するというシステムを取ってたのだろう? ゲルハルト・ヘルムの「フェニキア人」をチラッと読んだらケルトとフェニキアの同盟の話が載ってた。 カルタゴ出身のラテン教父はドルイド教システム使ってローマを背乗りしようとしたんでね?
カエサルがガリアを制圧した時にドルイド教に手を付けなかった事が謎なんですよね。 で、ケルトとフェニキアなどの反ローマの流れが気になります。
(キリスト教=フェニキアのバアル教+エジプトのアトン一神教+ケルトのドルイド教
+ペルシャのゾロアスター教+インド・イラン・ローマのミトラ信仰
ねこた(ニート勇者Lv.1 実は遊び人) @lakudagoya 10月10日
遊戯王の闇遊戯の設定って、ナイルデルタを拠点にエジプト王朝を背乗りしようとしたフェニキア人=カナン人の物語くさいね。 アクエンアテンといい、オシリスの属性がセトに書き換えられてる件といい、どう考えても背乗りだよ。 で、ここで古代イスラエルがカルタゴだとしたらスッキリすんだよ!
(オシリスの天空竜。オシリスは大地の豊穣とかかわり体は緑色。でも遊戯王では「天空」で「赤色」で「雷っぽい攻撃」。古代エジプトでは不吉な色である赤色で雷と関わるのはセト。主人公「アテム」悪縁アテンのライバルが海馬瀬戸で下位ばってかばだろ。どうみても意図的に改ざんしている。何世代もかけて改竄を重ねて乗っ取り完了)
さてさて、おねショタおじさんの古代イスラエル=カルタゴ説で考えてみましょう。
フェニキア人を中心とする海の民は、ナイルデルタを起点にメンフィスやテーベを中心とする古代エジプト王朝に背乗りをかけようとします。
彼らの崇拝してた神はオシリスではなくてセト神=バアル神でした。
なぜ、遊戯王では古代エジプトの物語のはずなのに、古代エジプトの王権の正当性を否定するようなアテン神賛美やオシリスの属性がセト神のものにすり替わってるのでしょう? それは、遊戯王で描かれてる王朝が土着のエジプト王朝ではなく、外から来た背乗り王朝の可能性があるからです。
カナン人の故郷である、シリアやパレスチナでは嵐というのは恵みの雨を運ぶものでした。 でもエジプトは雨が降らないので、嵐というのは人が住まない砂漠に住むセト神などの砂嵐と考えられました。 だから、遊戯王でオシリスが赤い龍でライトニングフォースを放つのは凄くおかしいんだよ。
エジプト神話では、セト神は何をしたかな?オシリスを奸計にかけて殺したよな。 で、遊戯王ではオシリスは殺した側の属性を纏ってる。 これはエジプトの王朝を、フェニキア人などの外から来た連中が背乗りした物語の寓話でないかな? それらのエジプト神話書き換えの物語が遊戯王なんだ。
教えを表に出すと必ず正統派教会に迫害される異端派は子供が遊ぶおもちゃに教説を埋め込んだ。
そうすれば、子供のおもちゃと世間の大人は馬鹿にして見向きもしないが、しっかり次の世代の子供たちを洗脳する事ができる。遊戯王カードなど、子供たちに大人気のカードゲームがタロットなどの代わりとして機能。
エジプトで多大な信仰を集めてたオシリスがセト=バアルで上書き。
エジプト神話的に見れば、エジプトの王権の正当性を否定。ヘリオポリスの神話では、オシリスの息子のホルスがセトを破る事で、王位につく、ファラオはホルスの化身そのものだと思われたのだから。
各宗教の神話の中核的な部分を自分たちの都合のいいように上書きする事で、その宗教を変質
大地母神イシスと混沌・嵐の神セト
http://www5f.biglobe.ne.jp/~mind/vision/es003/gods/egypt_myth005.html
古代エジプトに関するQ & A (1)
http://www.geocities.jp/kmt_yoko/QandA-1.html
Omnia eunt more modoque fluentis aquae.
http://www.kitashirakawa.jp/taro/?p=785
諸行無常
「オムニア・エウント・モーレ・モドークゥェ・フルエンティス・アクウァエ」と読みます。
omnia は「すべて」を意味する第3変化形容詞 omnis,-e の中性・複数・主格です。この文の主語です。
eunt は「行く」を意味する不規則変化動詞 eo,-ire の直説法・現在・三人称複数です。
more は「道、やり方」を意味する第3変化名詞 mos,moris m. の単数・奪格です。「やり方によって」と訳せます。
modo は「方法」を意味する第2変化名詞 modus,-i m. の単数・奪格です。
fluentis は、「流れる」を意味する第3変化の動詞 fluo,-ere の現在分詞・単数・属格で、aquaeを修飾しています。
aquae は「水」を意味する第1変化名詞 aqua,-ae f. の単数・属格です。more modoqueにかかります。
「すべてのものは流れる水のやり方、方法によって行く」というのが直訳です。
「万物は流れる川のように移ろいゆく」
ろーまもけっきょくはぎりしゃぶんかしはいn
Graecia capta ferum victorem cepit.
http://www.kitashirakawa.jp/taro/?p=492
仮公開なお爺ちゃん@試運転 @rekiroma 10月13日
【ホラティウス『書簡詩』第2巻】 Graecia capta ferum victorem cepit et artes intulit agresti Latio. (ローマはギリシアを征服したが、文化ではギリシアに征服された)
Disce quasi semper victurus, vive quasi cras moriturus.
http://www.kitashirakawa.jp/taro/?p=318
「永遠に生きるかのように学べ、明日死ぬかのように生きよ」
ぐだトマト @pteras14 9月7日
貪痛がブランドについて説教してった
んだがBRANDの語源は古ノルド語
の牛に押してた焼印の事らしいw
そこで面白そうなイスラーム陰謀論。 http://www.1913intel.com/2012/08/20/going-from-greek-666-to-in-the-name-of-allah-2/ アラビア語の「アッラーの御名の下に」 とバチカンパピルスの聖書のギリシャ 文字の666が上記アラビア語を反転 したという説w
(Going from Greek 666 to “In the Name of Allah”)
666年に生きたカリフと言うと ムハンマドの孫の代か。 バチカンパピルスが350年だったと すると300年以上先の話だよな。
ただ、フェニキア文字のバツ印みたい なのの意味が分からんな。
フェニキアのバツ印と言うとタウ文字 で十字架みたいなもんなんだけど、 https://en.m.wikipedia.org/wiki/Taw これに拠ると元はヒエログリフの 「刻印」の意味らしい。 つまり、ヒエログリフ作った奴が 犯人か?w
("Taw is believed to be derived from the Egyptian hieroglyph meaning "mark""
"Position in alphabet 22
Numerical value 400")
グノーシスの丸十字はギリシャ文字の シータ。これも元はヒエログリフらしく てルシファーの持った十字架が刺さった 玉と同じ形ね。 https://en.m.wikipedia.org/wiki/Teth
(画像見ないと意味不明。”The Phoenician letter name ṭēth means "wheel", but the letter possibly (according to Brian Colless) continues a Middle Bronze Age glyph named ṭab "good", Tav in Aramaic and Tov טוב in Hebrew, ṭayyib طَيّب in modern Arabic, based on the nfr "good" hieroglyph:
F35”)
本当は左横に付かないとアラビア語 じゃないんだけど仮にアッラーの次に Tの発音を入れるとイスラーム前の アッラーフの娘さんで月の女神の アッラートさんになるな。 で、アッラートの化身の隕石が カァバ神殿に埋まってるらしいん だけど、7個に割れてるのをくっ付けて るのだとか……
どこのドラゴンボールですか?ww https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E7%9F%B3 … https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%88 …
(黒石 アッラートの項目)
これ重要そうだな。 ヘブライ語でエジプトの太陽神の 事をアッラーと呼ぶらしい。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%95
(アッラーフ (الله, Allāh)”元来、アラビア語でアッラーフは英語でいう God である。そのため、現在ではアブラハムの一神教といわれるユダヤ教、キリスト教、イスラーム教の共通の唯一絶対神を指す。ちなみにアラブ地域の聖書ではヤハウェを「アッラーフ」と表記している。例えば、東方正教会のアンティオキア総主教庁、アッシリア教会 (ネストリウス派) 、西シリア教会 (非カルケドン派) などでは、創造主を「アッラーフ」と訳している。しかしながらマレーシアではイスラム教徒以外が用いることが制限されており、同国でカトリック系新聞『ヘラルド』が掲載した際には、政府から使用禁止が命じられた[5]。この使用禁止命令は、一時はマレーシアの高等裁判所により取り消され、使用を認める判決が下されたが、2013年10月14日、マレーシアの上訴裁判所は高裁判決を破棄して、イスラム教徒でない人々が神を表す言葉として「アラー」を使うことを禁じる判決を下した[6]。
また、前述のとおりアッラーフはアラビア語で特定の神を指し示す言葉であることから、イスラーム発祥当時のアラブにいたユダヤ教徒・キリスト教徒も唯一神であるヤハウェをさしてアッラーフと呼んでいた[7]。ムハンマドに啓示が下された後、イスラームにおいても万物を創造し、かつ滅ぼすことのできる造物主こそが唯一とされ、その超越性が強調されるようになった。
ただし、考古学的見地では、ヤハウェとイスラーム教の唯一神アッラーフは別の起源であり、イスラーム教の唯一神アッラーフは、630年以前は、カアバ神殿に祭祀されていた最高神の呼称である。イスラーム教でいうジャーヒリーヤ(無明時代)に、カアバ神殿に祭祀されていた360の神々の最高神がアッラーフとされていた。アッラーフの下には、アッラート、マナート、アル・ウッザーの3女神が付き従っていたという。これらの女神はアラブの部族神であり広く信仰されていたが、クルアーンにおいて否定された。月からの隕石とされていたカアバの黒石は、アッラートの御神体とされていた。もちろん、偶像崇拝を禁じるイスラーム教では、信仰及び崇拝の対象になってはいないが、ハッジ(メッカへの巡礼)においてこの石に触れることができれば大変な幸運がもたらされるとされている[8]。
”)
ってかアッラートの黒石が町を 破壊した話、完全にソドムとゴモラ じゃんw
ヘブライ語で調べたらエジプトの 太陽神じゃなくて原初の丘の神( ピラミッドのキャップストーンや オベリスクの元ネタ!ベンベン石) ヌンだった。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8C%E3%83%B3 …
(”ヌン(Nun)は、エジプト神話の原始の神で、あらゆる存在の起源たる原初の大洋ないし混沌(カオス)が擬人化された神格で、一説にオシリスとセトの兄弟とも言われている。
ヘリオポリス神話では創造神アトゥムを生み出した原初の丘の名であり、神ではない。太陽神ラーはこのヌンと呼ばれる海から意志の力で自らを作ったといわれている。しかし、この出生の話はアトゥム神の話と似ているため、ラーとアトゥムは後に習合されたと思われる。”)
こいつが元ネタか! https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%B3 …
(”ベンベンとは、古代エジプトのヘリオポリス(現在のカイロ周辺の街)にある丘のこと。
概要編集
ベンベンとは古代エジプトのヘリオポリス創世神話において、原初の水「ヌン」から最初に顔を出した、そして神が最初に降り立った、原初の丘のこと。大地の基。世界の始まりの地。
ラーはその誕生の際にベンヌの姿をとり、原初の丘「ベンベン」の上にとまったとされる。このような信仰は既に第1王朝の頃には存在していたようである。
エジプト第12王朝のアメンエムハト3世のピラミッドのキャップストーン。カイロのエジプト考古学博物館所蔵
碑文の内容
「話される言葉 : 彼が天空を渡るとき彼が地平線の支配者を見るために、上・下エジプト王、両国の支配者、ニーマートラーの視界を開け!彼が太陽神ラーの息子、アメンエムハトを神、永遠の支配者、沈まないものとして現れさせますように。」
太陽光線あるいは原初の丘「ベンベン」を模した四角錐の石造記念物を「ベンベン石」(Benben stone)と呼ぶ。
本来、ベンベン石の表面は鍍金されており、太陽の光に照らされると、あたかもそれ自身が光を発するかのように輝いたという。
ベンベン石はピラミッドやオベリスクの原型とも言われている。
また、ベンベン石は「ピラミッド」や「オベリスク」の頂上に置かれた。ピラミッドの頂上を飾るキャップストーンは「ベンベネト」と呼ばれていた。
異説もあり、「巨大ピラミッドの建設を止めたファラオ達が、ピラミッドの代わりとして、太陽神殿に置くようになったものだ」とも言われている。
ヘリオポリスのラー神殿において、ベンベン石は最も神聖なものとされ、神殿の中央もしくは正面に安置されていた。原初の丘「ベンベン」は「昇る朝日が最初に照らす場所にある」と考えられていたため、ベンベン石の安置場所も、神殿のそのような場所が選ばれたと想像されている。
ヘリオポリスにあるベンベンの丘は再生と復活をつかさどる精霊が宿るとされていた聖なる場所で、ベンベン石にも再生と復活をつかさどる精霊が宿るとされ、後に太陽神アトゥムやラーやアメンと同一視された。
”)
そういやFF4でローザの熱射病 治したのも砂漠の光とかいうベンベン石 みたいな奴だったなw アントリオン(アリジゴク)の巣で 取れるから隕石孔みたいなもんだしなwあれ? 砂漠の光ってデザイン変わったのか…
ユダヤカバラにはエデンの園の 門番のケルビムが持つ剣はエジプト兵の コペシュって書いてあるから、 アラブが先か、エジプトが先か 分からんけど元々一つの宗教が二つに 分かれたんだろうな。 だからアラブの連中はチョコチョコ エジプトにちょっかい出しに行くわけ だw 世界史でね。
ヒエログリフの玉に十字架刺さってる 奴、調べたけど「心臓に繋がる気管」 って意味だって。 多分、グノーシスの鳩ポッポや バラモン教の呼吸法とも関係して るんじゃないかね? フェニキアのバッテン印は良く分か らん。それっぽいのが事典に無かった。
玉十字のヒエログリフはネフェルって 読みでネフェル乳のネフェルね。 「良い」とか「完全」って意味で、 例えば玉十字+水瓶のヒエログリフ で「酒」みたいな意味になる。 多分「何かエッセンスを注入して補完 する」みたいな意味なんだと思う。
ビューティージーニアスヒエログリフBot @beautygenius_h 8月31日
当時のエジプトの言い方ですと「ベンベン石」と呼ばれていたそうです。ベンベンとはヘリオポリス(今のカイロに当たります) の丘の事を指し、それを模したものをベンベン石と言っていました。
また、ベンベン石はピラミッド、オベリスクの元になったものとも言われております。
#美才講座
子子子子子(ねここねこ) @kitsuchitsuchi 3月22日
クジラ座
・魚座と牡羊座の下にある星座
・船乗りの敵
・ネプトゥヌスがアンドロメダを食い殺させるために遣わした海の怪物にちなんで名づけられ、のちペルセウスによって殺された。夜空でもペルセウスに追われる位置。
クロス
ミトラ信仰の入信希望者は額にT字型の十字架を入墨した。
タウ型(T型)十字
日本の漫画・アニメの殆どは反カトリックだからね教皇っぽいのは悪訳
マーレって西ローマっぽいよね
エルディアが東欧系ゲルマン人系疑惑
部隊は中世ヨーロッパっぽい
壁の祖とは産業革命当たりカモ
タウ十字ってミトラ協にシンボルでもあるらしいね
ねこた(基地外勇者様) @lakudagoya 2015年5月30日
@MomoRaburin @xtraheavy まぢですよ。アッラーというのは元は月の女神でムハンマドの部族はアッラーの姉妹のアル=ウッザーというるしふぁー臭いニャンゲンの生贄ラブな金星の女神様を拝んでおりましたまる。
イスラームは耶蘇教の使えないところを潰して作った改良版だから、支配のツールとしては洗練されてますね。無理がないですし、凄く合理的。
科学や理性とも相性が良く、無駄な迷信がないのでイスラームというシステムは洗練されてますね。アクエンアテンのアルマナ革命をベースとしつつも、スマートな統治システムだと思いますよ。ただ、デザイナーズ・ベイビーは耶蘇教独特の価値観かも知れませんね。
耶蘇教のそのアンチとしてのイルミちゃんという二元論は、西ヨーロッパの耶蘇教が元マニ教のアウグスティヌスの影響を受けた事にあります。で、イスラームは耶蘇教の影響を受けても、東方なので、マニ教の影響よりもインドのヴェーダンタ哲学の影響が大きいのですね。おっと耶蘇教ではなく、そのアンチとしての聖書発想。
まりにゃ教皇 @adonaijjireh 2015年9月27日
イスラーム以前のアラビアでは最高神アッラーフは救済を司る神であり、その下には3人の娘達がいて、月を司るアッラート、死を司るマナート、明けの明星を司るアルウッザーがいた。3人の中で最も地位が高かったのがアッラートで、五穀豊穣、月経を司る老婆の女神だったという。
0件の返信 3件のリツイート 3 いいね
空想生物bot β1.4 @pluviamamo1 2015年12月12日
アリラト(アッラート)/イスラム教以前イスラム/女神
マナート、アル・ウッザーと共に、最高神アッラーフの三人の娘の一人。名はアッラーフの女性形で「女神」の意。飾りつけられた白い立方石を依代とする。Robert Gravesによればイタリアのラティウムの女神ラトが起源で名は「月」。
アル・ウッザー ( العزى Al-‘Uzzā)とは、アラビア半島にてイスラム教以前のいわゆるジャーヒリーヤ時代に崇められていた女神。
アッラート、マナートと共に最高神アッラーフの三人の娘の一人とされていた。単にウッザーとも言う。その名は「強力・権力」を意味する。
彼女の主神殿は、ターイフからメッカへの隊商路沿いのナフラ渓谷にあった。そこには三本のアカシアの木があり、その一本にアル・ウッザーが宿るとされた。その下には聖石と洞穴があり、生贄の血が捧げられていたという。
また、シリアでは明けの明星と同一視された。
マナート (Manāt)は、イスラム教以前のいわゆるジャーヒリーヤ時代にアラビア半島で崇拝されていた女神。
アッラート、アル・ウッザーと共に至高神アッラーフの三人の娘の一人で、運命、特に死を司る女神とされた。また、家の守護神としても崇められていた。クダイトには彼女の主神殿があり、黒色石が依代として祀られていた。
アッラート(アラート; اللات Al-Lāt)は、イスラム教以前のいわゆるジャーヒリーヤ時代に崇められていた女神。アリラト(al-'Ilāhat)とも。マナート、アル・ウッザーと共に、最高神アッラーフの三人の娘の一人とされていた。
その名はアッラーフの女性形で「女神」の意味。アラビアの商業都市ターイフ近くの渓谷に主神殿があり、飾りつけられた白い立方石を依代としていた。
ヘロドトスによれば、アラビア人はアプロディーテーのことをアリラトと呼んでいたとされる。
ロバート・グレーヴスによれば、イタリアの部族国家ラティウムが崇拝していた女神ラトが起源であり、その名は「月」を意味するという[1]。
中村廣治郎『イスラム教入門』(岩波新書)
トム金星児 @kinseiji8 9月11日
イエスが掛けられたT十字はローマ式の処刑架、Tはなんと「タウ」と呼び、「生まれ変わり」を意味するそうだ! フェニキヤ文字でタウはXとなり、ヘブライ字だは、「刀」に似ておりまるで「杖着く死ぬ一歩前の老人?というイメージだ!Xの上に骸骨がのると、ジョリー・ロジャー(海賊旗)!?
”世界大百科事典内のタウ十字の言及
【十字】より
…なお,2本の線が斜めに交差したものをアンデレ十字という。(2)正十字の下方の線が長く,上方の線が欠けているT十字,またはギリシア文字のT(タウ)と同形なのでタウ十字(またはアントニウス十字)とよばれるもの。この十字の起源は,上方に円形の取手のついたエジプト十字(または柄付き十字crux ansata)にあるといわれ,エジプトでは,生命の象徴アンクankhとして神,王,神官などの手に握られていて,不死の生命を与える護符としての機能をもっていた。…
”https://kotobank.jp/word/%E3%82%BF%E3%82%A6%E5%8D%81%E5%AD%97-1360201
(…)
工事中
足立 昭七郎『増補改訂 聖書のラテン語―創世記・出エジプト記・四福音書を中心に―』熊本出版文化会館
はしがき
・ラテン語の聖書(the Vulgate)は四世紀末から千年余の間、ヨーロッパ唯一の聖書であった。
このウルガタを原典とするウィクリフ訳聖書(the Wycliffite Bible)は新約・旧約合わせての英語最初の完訳聖書で十四世紀末になって完成する。新約のギリシャ語、旧約のヘブライ語を直接英訳したのは十六世紀のティンダル(William Tyndale)。
(本書はウルガタとウィクリフ聖書の比較もある)
p.403から 聖書の成り立ちと翻訳小史
・エホバという神名は間違っている。ヘブライ語の中には「書いてある物」と「正しくはこう読まれるべきもの」がある。エホバは「書いてある物」。アドナイ(我が主)またはヤーウェーは「正しくはこう読まれるべきもの」
・ハリー・ポッターの悪の権化の本名ヴォルデモルト(Voldemort ヴォルデモート)は「あの者(You-Know-Who)」と呼ばれて本名で呼ぶことが避けられている。ヤーヴェと言わずに「主」としか呼ばなかったことを想起させる。
・エジプトへ移住したユダヤ教徒はギリシア文化に浴し、ギリシャ化(ヘレニズム化)してしまい、ヘブライ語を解せず、ギリシャ語を使うようになった。ギリシア化したユダヤ教徒のためにギリシア語の旧約聖書が必要になり、旧約のギリシア語訳である70人訳(LXXと略記)が誕生。
・新約聖書がギリシャ語なのは新約聖書が編集されたころにはローマ帝国が地中海周辺の諸国を支配していて、ローマに移住してきたギリシア人は至る所でギリシャ文化の華を咲かせ、ギリシア語が国際語であり共通語になっていたから。
・旧約のギリシア語訳である70人訳(LXXと略記)は次の古代訳ウルガタに受け継がれた。
ギリシャがローマ帝国領になって以降、ローマ社会はヘレニズム化(ギリシャ化)し、ギリシャ語とラテン語がつかわれた。特にギリシア語は国際語であり、パウロもギリシャ語で手紙を書いた。従ってギリシャ語を解せずラテン語だけしかわからないクリスチャンの数は少なくラテン語訳聖書が必要とされることはなくなった。
しかし情勢は変わりローマ智慧国内はラテン語世界へと変化していき、ラテン語聖書が必要とされる。ヒエロニムス(Hieronymus 英語名ジェロームJerome)によるラテン語訳聖書誕生。
当時の「民衆」の言葉
ウルガートゥス vulgatus, a, um「一般の」 名詞としてvulgata ウルガ―タ。
ウルガタの新約は紀元383年、旧約は紀元390から405年にわたって訳される。ウルガタは千年あまりヨーロッパ唯一の聖書であり今でもローマ・カトリックで使われている。
神の言葉であるウルガタ聖書を卑俗な土地の言葉に翻訳することは冒瀆であるとするのが当時の時代背景にあった。
(ウルガタ自体が翻訳じゃねーか!本当にご都合主義だな)
・11世紀から14世紀半ばまで直接聖書を翻訳する動きは詩篇の翻訳を除いては見られない。
中英語訳、ウィクリフ派聖書は全訳としては最初の英訳聖書。ウィクリフ版は前期訳は1382年、
後期訳は1388年に完成。
ウィクリフ(1330-1384)はオックスフォード大学に学び、バリオール学寮長に選ばれた学者で「宗教改革の明けの明星」と呼ばれた。
ウィクリフがどの程度翻訳に関与したかは不明。恐らく前期訳の新約はウィクリフ自身のもの。
前期訳の旧約は大部分がウィクリフ監修のもとにヘレフォードのニコラスにより翻訳されたとする十分な根拠がある。
1376年に教皇グレゴリウス11世によって一般信徒による聖書研究は禁止され、
1408年には聖書の英訳は禁止された。
・ネロによって殺されたとされる67年頃までにわたっている。その後マルコ(64年頃)、マタイ(70年頃)、ルカ(70-80年の間)、ヨハネ(100年頃)が書かれた。マタイ、マルコ、ルカの三書は共通点が多く「共観福音書」と呼ばれている。それに対しヨハネは内容的に訓話的、神学的要素が多く「第四福音書」と呼ばれることがある。
・魚は初代キリスト教会の信仰のシンボル。
魚(ギリシャ語 ΙΧΘΥΣ/ ἰχθύς イクテュース)の五文字が
ΙΗΣΟΥΣ(イエ―スース イエス)
ΧΡΙΣΤΟΣ(クリーストス キリスト)
ΘΕΟΥ(テウー 神の)
ΥΙΟΣ(ヒュイオス 息子)、
ΣΩΤΗΡ(ソーテル 救い主)
(イエス・キリストは神の子、救い主)。
アキュート・アクセント (´) は、鋭アクセント
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88
長音符号つき文字の 入力
http://green.adam.ne.jp/roomazi/hugootukimozi.html
エンダッシュとエムダッシュの使い方
http://beikokupat.com/blog1/the-chicago-manual-of-style/964/
↓の引用はできる限り再現しましたが、長母音記号の上にアクセント記号がある母音の入力方法がわからなかったのでその場合は長母音記号のみにしています。長母音とアクセントはある程度かぶっています。
足立 昭七郎『増補改訂 聖書のラテン語―創世記・出エジプト記・四福音書を中心に―』熊本出版文化会館
長母音記号の上にアクセント記号がある母音の入力方法がわからなかったのでその場合は長母音記号のみ
“Āmēn dīcō vōbīs, quia quīcúmque dīxerit húīc móntī: Tóllere, et míttere in máre, et nōn haesitāverit in córde súō, sed crēdíderit, quīa quodcúmque dīxerit fīat, fīet eī.(マルコ11.23)
(はっきり言っておく。だれでもこの山に向かい, 「立ち上がって, 海に飛び込め」と言い, 少しも疑わず, 自分の言うことは何でもそのとおりになると信じるならば, そのとおりになる。)
“ pp. 162-163
p.239
Āmēn ヘブライ語「真に」 かつて文語訳のプロテスタント聖書でアーメーン・ディーコー・ウォービス の部分は「誠に汝らに次ぐ」と訳されていた。
pp. 162-163
dico(ere 言う 直・能・現・1単)
vobis(vosあなたたち 与格)
quia (because, that)
quicumque (whoever, whatever)
dixerit(dico, ere, dixi 言う 直・能・未来完了・3単)
huic (hic, haec, hoc これ 男・与・単 形容詞でmontiを修飾)
monti (mons, montis, m. 山 与格 単数)
Tollere (連れ去られよ tollo, ere 連れ去る 命令、受動、現在、2単)
et and
mittere(突き落されよ mitto, ere 突き落とす 命令、受動、現在、2単)
in 対格or奪格の中に
mare(海 mare, is, n. 対格・単数)
non not
haesitaverit (haesito, are, avi ためらう 直・能・未来完了・3単)
corde (cor, cordis, n. 心 奪格)
suo (彼自身の suus, a, um 彼・彼女・彼ら自身の 男・奪・単)
sed (しかし non sed= not but)
crediderit (credo, ere, didi 信ずる 直接・能動・未来完了3単数)
fiat (なれ fio, fieri 成る 接続法・能動・現在・3単)
fiet 上記の 直接・能動・未来3単
ei(is, ea, id それ 男・与格・単 人称代名詞・三人称として「彼に」)
『聖書のラテン語』pp. 169-170
”Et cum audīssent vōcem Dóminī Déī deambulántis in paradīsō ad áuram post merīdiem, abscóndit sē Ādam et úxor ējus ā fáciē Dómini Déī in médiō līgnī paradīsī.(創世記3.8)
(そして午後になってそよ風が吹く頃, 園の中を歩く主なる神の声を聞いた時, アダムと彼の妻は, 主なる神の顔を避けて園の木の間に隠れた。)”
audīssent audiō( audīre, audīvī) 聞く 接続、能動、過去完了、「2」複
(後述では3人称。聞いたのはアダムとイヴだから三人称では?)
ad 「~(対格)において」
áuram aura, ae, f.「一つの微風」 対格
in 「~(奪格)の中に」
médiō 一つの中央 奪格
līgnī 一本の木 属格
paradīsī 一つの楽園 属格
knznymmmyのラテン語ペラペラプロジェクト9
http://codetripleseven.blogspot.jp/2016/07/knznymmmy9.html
”旧約聖書から。創世記3-8
et cum audissent vocem domini dei
deambulantis in paradiso ad auram post meridiem,
abscondit se adam et uxor ejus a facie domini dei
in medio ligni paradisi.
では今回は「ガチKGB訳・直訳版」から紹介。
午後の楽園を、微風を伴って散歩する主なる神の声を聞いて
アダムと彼の妻は主なる神の顔を避けて
園の中央の木の陰に隠れた。
これを意訳すればこうなる。
午後の楽園をヤハウェは歩んでいた。
いつものように風を吹かせながら。
ヤハウェの声を聞いたアダムと嫁は
園の中央の木の陰に隠れた。
ヤハウェに会うのが怖かったのだ。
口語訳
彼らは日の涼しい風の吹くころ、
園の中に主なる神の歩まれる音を聞いた。
そこで、人とその妻とは主なる神の顔を避けて、
園の木の間に身を隠した。
色々と違っている。私が問題視するのは
アダムが聞いたものは何だったのか?
風はなぜ吹いたのか?
アダムが隠れた場所 この3点。
他の訳も読み比べながら、なぜガチKGB訳になるのか検証する。
とりあえずは文法的な解釈。「係」というのは「過去完了」の略。
おとといぐらいに思いついた。
「カコカンリョウ」って早口で言ったら「カカリ」っぽいからw
cum 〜した時 接
audissent 聞いた 接 能 係 3複
注:これウチのテキストが
間違っている
vocem 声を 名 女 対 単
domini 主の 名 男 属 単
dei 神の 名 男 属 単
deambulantis 散歩している 現在分詞 男 属 単
in 〜の中を 前
paradiso 楽園 名 男 奪 単
ad ?(後で考察) 前
auram 微風 名 女 対 単
post 〜の後で 前
meridiem 正午 名 男 対
abscondit 隠した 完 3単
se 自身を 再帰代名詞
uxor 妻 名 女 主
ejus 彼の 代 男 属 単
a 〜から 前
facie 顔 名 女 奪 単
in 〜の中に 前
medio 中央 名 中 奪 単
ligni 木 名 中 属 単
paradisi 楽園の 名 男 属 単
新共同訳
その日、風の吹く頃、主なる神が園の中を歩く音が聞こえてきた。
アダムと女が、主なる神の顔を避けて、園の木の間に隠れると、
ABS
and they heard the sound of the lord god
walking in the garden in the cool of the day,
and the man and his wife hid themselves
from the presence of the lord god
among the trees of the garden.
KJV
and they heard the voice of the lord god
walking in the garden in the cool of the day:
and adam and his wife hid themselves
from the presence of the lord god
amongst the trees of the garden.
la bible de Jérusalem
ils entendirent le pas de yahvé dieu
qui se promenait dans le jardin à la brise du jour,
et l'homme et sa femme se cachèrent
devant yahvé dieu parmi les arbres du jardin.
みんな大好きBHS
וישמעו את קול יהוה אלהים מתהלך בגן לרוח היום
ויתחבא האדם ואשתו מפני יהוה אלהים בתוך עץ הגן
まずアダムが聞いたものは何だったか?
ウルガタ、KJV、BHS、ガチKGBが声
口語訳、新共同訳、フランス語は足音
ABS はどっちか不明
私の家には
a hebrew and english lexicon of the old testament
というマニア本がある。これのp876に
קול
が出てくる。意味は"sound, voice" 声か音か不明。
私がよく使うオンラインの対訳版BHSではvoiceと訳してある。
私は神は足音をたてずに歩くと思う。
根拠のひとつはマルセイユタロット。
(画像省略)11番の、らふぉるす以降は霊的な存在だ。
だから空中浮遊をしている。
(画像省略)典型的なのは12番の、るぺんでゅ
木に縛られているようで実は結び目が無い。だから空中浮遊。
主の祈りでも「天にまします我らの父よ」と祈る。
カミサマがいるのは天だ。上だ。
サタンがヤハウェと痴話喧嘩した時も
「地に落とされた」(参考:イザヤ14章 黙示録12章)
キリストが洗礼を受けた時カミサマの聖霊はどこから来た?
使徒行伝2章でカミサマの霊が降りてきた時風はどこから吹いた?
キリストが死んで蘇った後、
ヤハウェの元に帰ると言ってどっちに消えた?
全部上だ。おk?
そういや日本でもオバケには足が無い。だから足音はしない。
では声だとしたら神は何を喋っていたのか?
何かの動物と挨拶でもしていたのか?
しかし蛇は最も狡猾(創世記3-1)だと聖書に書いてある。
BHSの単語では
ערום
これ(↑) さっきの辞書に出てこない。
多分活用形を原形に戻さないといけないんだと思う。
ヘブライ語5級なもんでまだ活用を全然覚えられていない。
google翻訳したら nakedと出てくる件(笑 à poil!
これは今後の課題だ。
ウルガタではcallidior これは英語のclever
蛇は賢い。だから喋れた。というか蛇=悪魔だ。
悪魔=イルミ=右目=知性。
だから蛇が喋れるのは特例で他の動物は喋れないと思われる。
では、アダム、エヴァ、神、悪魔。
こいつら以外で喋れそうなキャラは・・・いない。
普通ひとり言なんかそうそう言わないはずだ。
知的障害児みたいに歩きながら奇声を発するとか
創価学会みたいにお題目唱えるのでなければ。
だからカミサマの声が聞こえたのは「誰かとの会話」のはず。
喋れるキャラは神、悪魔、アダム、エヴァ。
消去法で残るのは悪魔しかいないw
神と悪魔が話をする? 一体何を?
まして「やらかしちゃった」直後のこの状況下で
考えられる可能性はひとつしか無い。
楽園追放は自作自演、神と悪魔が仕掛けた罠だった疑惑。
悪:おーい、ヤハウェ、うまくいったぞ
あいつら本当にリンゴ食いやがったww
ヤ:まじかwww グッジョブ!
よーし、パパ、激おこぷんぷん丸だぞおwww
悪:こっちだ、こっち、あいつら隠れてやがるから
ゴルァして楽園追放すれば、作戦大成功wwww
こんな会話が聞こえれば誰でもビビる。いや、それ以前に
ヤハウェが被造物の中に入り込んでいるのはなぜか?
ちょっと質問しただけでも神の御心は人間には理解できないと
あれだけ連呼していたではないか。
カミサマは超絶・隔絶的であり、ミラクルな高次元であり
所詮、土から作られた人間ふぜいとは根本が違うと
顔真っ赤にして叫び狂っていたではないか。
それだけ超高度なカミサマは一体何が悲しくて
被造物の中に入りこんでいるのか???
おい、土くれふぜいは相手にしないんじゃなかったのか?
ギリシア語には「愛」と訳できる単語が4つある。
アガペー、フィリア、エロス、ストルゲー。
フィリアは友情。エロスは男女の恋愛、ストルゲーは親子の愛。
聖書に出てくる「(神の)愛」とはギリシア語のアガペーだ。
そしてこのアガペーが意味するのは
「愛には値しないものを愛する愛」
(聖書ギリシア語四週間 野口誠著 いのちのことば社 p22)
どれだけ人間をカス扱いしてんだか?
そんなに人間を相手にするのが嫌なら、
むしろあっち行けシッシッって話なんだが?
いや、そもそもヤハウェが天地創造をした目的は?
fate go的解釈をすれば
「ゲームに不具合が出たから神自らが参戦して中から修正中」
なのか?
それにしても、まだこの場面はエデンの園だ。ゲーム開始直後だ。
そこでもう不具合が出て中から直すしかなくなっていたのか?
それは要するに最初から壊れていましたと言うのではないか?
ヤハウェが参戦している=ヤハウェ自身も不具合を認めている。
クソゲ−乙。
クソゲーをちゃぶ台返しする口実にりんご事件を企画したのか?
元々自分が悪いだけなのに「お前のせいだ−!」とファビョ。
実にキリスト教的だ。
何も知らずにブラック企業に応募しちゃった
ダメリーマン君がアダム君か。
そしてまんまと引っかかったダメ嫁エヴァ。
はじめから破綻したものを押し付けて、
オマエが壊したんだー。オマエが悪いんだー。損害賠償だー。
というヤクザ論理。
ヤハウェはりんご事件以前から参戦・内部修正をしている。
だから破綻も破滅もりんご事件のせいではない。
物故割れていたのは元からだ。
ヤハウェはりんご事件をセブンセンシズでピキーンと察知して
(画像省略)
急遽参戦したわけではない。
逆だ。参戦が先だ。元からヤハウェはゲーム参戦していた。
その根拠はアダムとエヴァのリアクション。
声or足音を聞いて、隠れている。
これは聞いただけで「あ、ヤハウェだ!」と気付くからに違いない。
聞いたこともない声、聞いたこともない音だったのなら
「何だろう?」と様子を見るのではないか?
それこそ、以前紹介したpuellaがアザーンを聞いた動画みたいに。
また、聞いただけで「あ、ヤハウェだ」と分かるという事は
やはり「足音」ではなく「声」と訳するのが正解だと思われる。
そして問題の微風。BHSにもルアハが出てくるから
微風というより、ただの風かもしれない。
そしてこの風の前にadという前置詞がついている。
私のテキストでは「〜において」と訳してあるが意味不明。
「風において散歩する」?
しかも同じテキストの和訳では
「午後になってそよ風が吹く頃、園の中を歩く主(以下略)」
と書いてある。
「〜において」とは「〜の頃」という時間的な意味なのか?
ウチの辞書にはそんな意味は出てこない。
ウチの辞書のadの意味の中にwith the company ofがある。
以前から私は神=風と主張している。
まして嵐の神が登場すれば風が吹くのは当然だ。
(画像省略)
ヤハウェが現れた時はこう(↑)なるのが毎度の事だと思われる。
だから使徒行伝ぐらい読んでおけとあれほど(2章参照)
「風の吹く頃」と訳している聖書は全部誤訳。
まして新共同訳みたいに勝手に「その日」と決めつけるのは論外。
BHSだと
לרוח
このひと言をどう解釈するかだ。これは今後の課題。
声と風の両方が訳できている聖書はウルガタのみ。
他は全部誤訳。
(画像省略)
薔薇十字乙!
最後はアダムの隠れた場所。ウルガタによると
in medio ligni paradisi
中央の木に隠れるのはいいとして、隠れた木が単数形だ。
一方創世記2章9節を見ると「命の木」と「善悪を知る木」の
2本が「中央の木」として出てくる。
まあ、1本か2本かというのは視点の問題なだけかもしれない。
しかし日本語で「命の木」と訳されているこの中央の木。
これはABSとKJVではtree of lifeと訳されている。
BHSだとコレ(↓)
עץ החיים
ええ、みんな大好きなアレですよ。生命の樹ですともw
(画像省略)
このヘブライ語をコピペして画像検索してみた。
案の定、生命の樹が出る。
え・・・?中央に?神聖な木があって?
しかも3本にわかれてるようでもあり?
だけど1本の樹木?それ何ていうユグドラシル?
注:生命の樹が、今のセフィロトがどーたらの形に
なったのは中世。盲人イサク(1165?〜1235)以降の事。
ちなみに彼が生まれたのはおフランス。
カバラが今の形になる上で彼の影響は特に大きかったらしい。
例えばここ(リンク)など参照。
新プラトン主義やグノーシス云々と物騒な話題の出るリンクだw
ヤコブの梯子とか、エデンの園の生命の樹とか
旧約に色々あるからと言って、今日我々の考えるカバラが
旧約時代に既に存在したと考えるのは早漏。
一応ウルガタでも2章9節には生命の樹と善悪を知る樹の
2本が出てくる。
ちなみに2章9節にはその2本とも生やしたのは
カミサマ本人と書いてあるw
おいwww食べてダメなら、
そもそもお前が生やさなければ済んだ話じゃないか!
昔、私がまだ教会通いをしていた頃、ある牧師が
(注:私は複数の教会に通ったからこういう表現になる)
「カミサマが善悪を知る木から実を取って食べるなと
言ったのはなぜか?」と私に質問してきた。
私は「アダムとエヴァに我慢する事を教えたかったから?」
と返事した。
牧師は「そうですね」云々と言っていた。
今にして思えばこの牧師ひどすぎる。
まずキリスト教視点で見てもこの牧師の回答は間違い。
正しいキリスト教的な回答とは以下のようなものを言う。
「神の御心、御業は人間ごときに知りつくす事はできない。
そういうのは思い上がった心であり、
自らを神に等しいものと考えたサタンと全く同じ心理だ。」
調べてみたらこの教会、まだ潰れずに続いている。
よし!サタン牧師の教会を焼き討ちにしろ!
今の私なら、この質問にどう答えるだろうか?
まず善悪を知る木とは、ウルガタ2章9節の表現では
lignumque scientiae boni et mali つまり、
scientiae = science =科学=悪魔=イルミ=反キリスト。
知性否定のキリスト教だからこそスキエンツィアを禁止した。
だから盲目的に、盲従する事を神は望んだ。
それがつまり「食べるな」という命令。
とは言え、聖書には「死んではいけないから」
という理由が添えてある。
人間は最初から死ぬように作ってあるという事だ。
「死んではいけないから」が禁止の理由になるならば
アダムも死ぬのは怖かったはずだ。
自称唯一絶対の神と楽園暮らしをしているのに
死ぬのが怖いというのも不思議な話だ。
もしアダムが罪を犯さずに、寿命で楽園内で死んでいたら
一体何が起きたのか?
「あの世」とやらにでも行くのか?
そこでヤハウェではないカミサマから最後の審判でも受けるのか?
死が不可避でしかも恐怖の対象だとするなら
楽園もパラダイスも必ず破綻するのが仕様だ。
そもそも食べたらダメな善悪を知る木を生やした犯人は
ヤハウェ本人だ。
食べてダメなら、そもそも生やさなければ済む話だ。
要するに破綻も破滅も神自身が仕込んだ自作自演にすぎない。
ましてそんなもので我慢する心を教えるだの
尊い自由意志を与えてどうとか一切関係ない。
まして奴隷でしかないお前から自由意志を説教される
筋合いなど無い。
本当に楽園だったとするなら一体何を我慢する?
我慢により何かしらの矯正が必要であるのなら
天地創造が不完全であったという事だ。不完全なものは破綻する。
ましてや火種を神自らが仕込んでいるのなら確実に破綻する。
だから、先程から私は破滅は自作自演と言っている。
こんなもので原罪をデッチ上げておきながら
「救ってやる」と上から目線の
自称救い主を送り込んでくるとか、
こいつらNHKの集金屋よりも悪質だ。
そもそも罪の赦しに血が必要な理由は何か?
ヤハウェに赦す気持ちさえ本当にあるのなら
ヤハウェの胸先三寸で済む話ではないのか。
もし、ヤハウェに赦す気が本当にあるのなら
全人類が神を信じて神の子となったらどうなるのか?
ハルマゲドンも最後の審判もウソ予言、聖書はウソの本
という事になるのではないか。
聖書は真実の書だというのなら、聖書に繰り返し書いてある通り
救われない運命の人間がいるという事だ。
そしてこの、救われない運命の人間を創りだしたのも
他ならぬヤハウェだ。だから私は自作自演と言っている。
こんな状態で「自由意志を与えたから云々」とか
寝言は寝てから言え。
こんなヤハウェに人を裁く資格などないし
お前のようなカス牧師に人を導く資格など無い。
その証拠にヤハウェはノアの大洪水で悪を滅ぼすと言いながら
見事に大失敗しているではないか。
お前は見事にサタンと同じ思考をしているではないか。”
我らが海(われらがうみ、羅: Mare Nostrum)とは、古代ローマにおける地中海の呼称
マーレ帝国は地中改訂億だね
エルディアはエルドラド+アルカディアっていう気がする。 あと古代マーレはローマ→マーロ→マーレかなと。
アルカディアはギリシア神話の楽園だよ楽園息が警抜だからタク円を強調しているのかねえ
アルカディア(古代ギリシア語: Ἀρκαδία / Arcadia, Arkadia)は、ギリシャのペロポネソス半島中央部にある古代からの地域名で、後世に牧人の楽園として伝承され、理想郷の代名詞となった。名称はギリシア神話に登場するアルカス(アルカディア人の祖)に由来する。英語風にアルケイディア、アーカディア、アーケイディア等と表記される場合もある。ラテン文字による綴りには「Arcadia」と「Arkadia」の2種が混在している
進撃の巨人86話のネタバレ
http://shingekin.com/snk86
進撃の巨人 ネタバレ 87話 画バレ
http://shingekin.com/snk87
【進撃の巨人】86話ネタバレ考察!パラディ島のモデルから文字を検証
http://animenb.com/%E3%80%90%E9%80%B2%E6%92%83%E3%81%AE%E5%B7%A8%E4%BA%BA%E3%80%9186%E8%A9%B1%E3%83%8D%E3%82%BF%E3%83%90%E3%83%AC%E8%80%83%E5%AF%9F%EF%BC%81%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%87%E3%82%A3%E5%B3%B6%E3%81%AE%E3%83%A2-15681
中山恒夫著「古典ラテン語文典」
「ラテン広文典」(泉井久之助)、、「ラテン語のはなし」(逸身喜一)みたいなノリで。
中山恒夫『標準ラテン文法』(白水社)、同『古典ラテン語文典』(白水社)、、泉井久之助『ラテン広文典』(白水社)
『どん底の人びと』
• バート・D.アーマン『捏造された聖書』柏書房、平成18年(2006年)、ISBN-13: 978-4760129423
• バート・D.アーマン『キリスト教成立の謎を解く―改竄された新約聖書』柏書房、平成22年(2010年)、ISBN-13: 978-4760138722
• 田川建三『書物としての新約聖書』勁草書房、平成9年(1997年)、ISBN: 4-326-10113-X
稲畑弘 @oryzetum_latum 2011年8月3日
小林標『ラテン語の世界』(中公新書)読了。古典期はもちろん、それ以前や中世、近現代も、また日本人とラテン語の関わりなど幅広く記述している。ラテン語が好きなら一読すべし。ただし74ページでvideoの接続法二人称単数現在形がvidasになっている(正しくはvideas)のが残念。
kzhrtnm @kzhrtnm 2011年1月3日
これも印欧祖語がgh-の形をしているのかな:『(ラテン語で「人間」という意味の)homoは語源的にはhumus「土」と関係づけられている.(中略)bridegroom「花嫁」のgroomの部分は同じ語源からの変形と考えられている.』小林標『ラテン語の世界』中公新書 p194
nohironogi on earth @nohironogi 2009年6月23日
”ラテン語の世界/ローマが残した無限の遺産”(小林標/中公新書)読了。面白かった。世界の言語が統一されるとしたら、ラテン語が最適かもしれない。習得の難易度はともかく、合理的だ。この点、自然発生にまかせすぎた他の言語とは、おおいに違う。
わんわーるどかな エスペラントになるだろ まあ奴隷用言語がエスペラントかな あらかじめ語彙が超少ないニュースピー^九 1986のおまけがすごいらしいね文庫版だっけ
『聖書神話の解読』西山清 『昔話の考古学』吉田敦彦 『神々と英雄と女性たち』長田年弘 『ラテン語の世界』小林標 『魔女幻想』度会好一『バチカン近現代史』『馬賊』(袁世凱にあやされた子供が長じて書いた)、『胎児の世界』(日本のクラーゲス受容)、『蝦夷』(類似の概説書が希少)、『パンとワインを巡り神話が巡る』(個人的にはコーヒー本よりこちら)、『ローマ喜劇』(類書なし)。ユニークなテーマが多い。『コーヒーが廻り世界史が廻る―近代市民社会の黒い血液
小林標『ラテン語の世界 ローマが残した無限の遺産』(中公文庫、2006)
20150219
「ラテン語の世界 ローマが残した無限の遺産」小林標著
読書記録
著者の小林標(こばやし・こずえ)
小林標『独習者のための楽しく学ぶラテン語』
小倉博行『ラテン語とギリシア語を同時に学ぶ』白水社▼西洋古典2言語の徹底比較。文字と発音をはじめ、動詞の活用パターンや名詞の変化形、数詞にいたるまで、両言語のしくみを徹底的に比較
ラテン人がアルファベットを使うようになったのはエトルリアの影響なんだとか。出典「ラテン語のしくみ」
ラテン語とギリシア語 http://honto.jp/netstore/pd-book_01556156.html … >ギリシア語とラテン語。西欧諸言語の文法のモデルとなり、かつ多くの語彙を供給した二つの古典語を概観する。二言語の骨格を浮かび上がらせ、言葉のしくみの面白さを縦横に説く入門書 (=‘x‘=) 誤植あるとか……
有田潤 『初級ラテン語入門』 (白水社)
邦語の文法入門書としては、解説がもっとも分かりやすく書いてある。初級者のために、煩雑すぎる文法事項を思い切って削ぎ落としてあるのも良い。さらに、本全体が読章を中心に組まれているのも優れている点で、文法事項と練習問題をきちんとやると、3課に1課程度の割合で現われる読章がスラスラとよめる仕組みになっている。自身の上達が目に見えて感じられるのが嬉しい。読章の単語がテキストの下に並べてあるのも嬉しい。これで辞書や巻末の単語集を参照する手間なく、ラテン語の上達に力を注ぐことができる。
なお、この本のラテン名は「Elementa linguae Latinae」であるが、同書12ページによると、「〔・・・〕古代ローマ人はふつう〔アルファベット〕をエレメンタelementaといった。エレメンタという語の由来は不明であるが、一説によるとLMN(el-em-en)がもとではないかとされている。古いラテン語のアルファベット20字を2列に並べるとLMNがはじめにくるからである」らしい。だとすれば、本書のラテン名は、さしずめ「ラテン語のABC」とでも訳すべきものだが、その名の通り、きちんと初級者向けに書かれた本である。
ただ、それでもやはり初級者にとっては解説が簡略すぎて難しいと感じられるだろう。英語ができる方は、この本を読んで分からなかった箇所は、ウィーロックで学ばれるとよいだろう。
Frederic M. Wheelock, R. A. LaFleur (Ed.), Wheelock's Latin (HarperCollins College Outline)
文法の解説が丁寧でわかりやすい。例文も信用できる。いちいち単語を辞書で引く手間が要らない。・・・などなど良い点はたくさんあるが、何と いっても優れているのは「Sententiae Antiquae」のコーナーである。これは、各課の文法事項の理解を深めるために、ホンモノの古典の文章から引いてきた文章である。それも、キケロー・セネカ・ホラーティウスなどの名文ばかりである。しかも、きちんと学習者のレヴェルに合った文章を引いてきているので、例文を理解するのに困難を感じるこ とはない(難しい文章については、きちんと学習者のレヴェルに合わせて手直しをしてある。なお、その場合は、出典にアスタリスクがないので、一目で見分けられる)。したがって、このコーナーの文章をすべての文を書き取って練習すれば、いわば「正しい」ラテン語が書けるようになる。
また、無事に最後まで辿り着いた人には、Loci AntiquiとLoci Immutatiという二つの読章が待っている。これも、学習者の実力に配慮して集められた大家の文章ばかりであり、この本できちんと学んだ方は、存分に楽しめるだろう。
ただ、ややサイズが大きいのが難点。持ち運びには不便であり、家において自習用として使うのがよいだろう。
活用表が見やすいほうが良い。
《コメント》
古典語は活用がとても多いので、何度も表を見ることになります。そのために活用表が見やすいだけでだいぶ時間と労力の削減になります。最終的には、河島は、コピーをとって切り貼りして、自分の活用表を作りました。自分の使い勝手の良いものが最初からあればそれに越したことはありません。
ラテン語文法書
初等文法
· 河島思朗、『基本から学ぶラテン語』、ナツメ社、2016
· 逸身 喜一郎、『ラテン語のはなし—通読できるラテン語文法』、大修館書店、2000/12
· 中山 恒夫、『標準ラテン文法』、白水社、1987/02
accusative、dative、vocative、locativeが、日本語では対格、与格、呼格、位置格だという対応確認
基礎ラテン語文法 (CDブック)
作者: 川崎桃太
出版社/メーカー: 国際語学社
発売日: 2007/09
CDつきのテキスト文法事項がよくまとまってるし、図など使われていて見やすい。それにとっても軽い。
· 中山 恒夫、『ラテン語練習問題集』、白水社、1995/09
· 河底 尚吾、『ラテン語入門』、泰流社、1992/05
逸身喜一郎『ラテン語のはなし--通読できるラテン語文法』、大修館書店
ラテン語隔年化多すぎだろ
ラテン語の子孫は書く変化がましになっているのは当然だね
格変化って短いタンおgだと得に新しい単語を覚えるも同然じゃん
日本語は文字数が多すぎ云々だから学びにくいっていうけどラテン語もそうじゃん実質別単語 あ日本語も活用語尾あるけど名詞は変化しないぞ 主語がわかりにくいと学びにくい どイツ語なんて頭は大文字で書いてくれるからね名詞は
基礎ラテン語文法 (CDブック)
• 作者: 川崎桃太
• 出版社/メーカー: 国際語学社
ねここねこオススメ入門書+サイト
大西英文『はじめてのラテン語』、講談社現代新書
ラテン語変化表目次
http://homepage1.nifty.com/suzuri/memo/laindex.html
分詞(現在分詞・完了分詞・目的分詞・未来分詞)
http://www.kitashirakawa.jp/taro/?p=8081
分詞(現在分詞、完了分詞、目的分詞、未来分詞)
http://www.kitashirakawa.jp/taro/?p=6162
難しい、理解不十分だと感じた個所を二冊目以降の本で補足
現在分詞は、現在幹に-nsを加えて作ります。
規則動詞の現在分詞
amō (1) 愛する amans, amantis
videō (2) 見る videns, videntis
agō (3) 行う agens, agentis
capiō (3B) つかむ capiens, capientis
audiō (4) 聞く audiens, audientis
amōを例に取ると、amansの単数・属格が amantisです。-isの語尾からわかるとおり、現在分詞は第三変化形容詞(i幹形容詞)の変化をします。ただし、単数・奪格は、-eで終わり(-īでない)、複数の男性・女性対格は-ēsで終わります(-īsでない)。
不規則動詞の現在分詞
dō 与える dans, dantis
eō 行く iens, euntis
ferō 運ぶ ferens, ferentis
volō 望む volens, volentis
sum である (現在分詞はない)
absum いない absens, absentis
不規則動詞sumの現在分詞はありませんが、absumやpossum等の合成動詞には現在分詞があります(absum→absens、possum→potens)。
未来分詞は完了分詞の語幹に-ūrus,-a,-umをつけて作ります。amōの未来分詞amātūrus,-a,-um(愛そうとしている)はbonus,-a,-um(よい)のように変化します。また、能動態・未来の不定法は、未来分詞+esseです。
Spero te id facturum esse.
「スペーロー・テー・イド・ファクトゥールム・エッセ」と読みます。
speroは「期待する」を意味する第1変化動詞speroの直説法・能動態・現在、1人称単数です。
teは2人称の人称代名詞、単数・対格です。この対格は続く不定法句の意味上の主語です。
idは「それ」を意味する指示代名詞isの中性・単数・対格です。
facturumは「行う、なす」を意味する第3変化B動詞facioの未来分詞、男性・単数・対格です。 この未来分詞が次のesseとともに用いられると不定法・能動態・未来を表します。
「私はあなたがそれをなすだろうと期待している」と訳せます。目的分詞の奪格
目的分詞には-umで終わる対格形とともに、-ūで終わる奪格形もあります。これは形容詞とともに用いられ、「~することにおいて」と訳します。例えば、dīcō(いう)の目的分詞の奪格はdictūになりますが、facilis dictūは「いうのは簡単な」(=いうことにおいて容易な)、miserābile dictūは「いうも惨めな」(=いうことにおいて惨めな)という意味になります。
目的分詞の奪格の例文
Id est facile dictū, sed difficile factū.
いうは易く行うは難し。
dictūは「言う」を意味する動詞 dīcō,-ereの目的分詞、奪格です。factūは「行う」を意味する動詞 faciō,-ereの目的分詞、奪格です。
未来分詞
主文の時称より後に起きる出来事について、「~しようとするところの」という意味を表す能動分詞です。未来分詞は、完了分詞の語尾(-us,-a,-um)を-ūrus,-ūra,-ūrumに変えて作ります。この語尾でわかるとおり、未来分詞はbonus,-a,-umのように変化します。
能動態・現在 / 完了分詞 / 未来分詞
amō amātus,-a,-um amātūrus,-a,-um
videō vīsus,-a,-um vīsūrus,-a,-um
agō actus,-a,-um actūrus,-a,-um
capiō captus,-a,-um captūrus,-a,-um
audiō audītus,-a,-um audītūrus,-a,-um
未来分詞の例文
Disce quasi semper victūrus, vīve quasi crās moritūrus.
永遠に生きるかのように学び、明日死ぬかのように生きよ。
Quō moritūre ruis?
どこに急ぐのだ、死にゆく者よ。
~した ~だった 過去だと示す印を覚えること
ラテン語だとbaやbe バ べ 印とそのつなぎ方のパターン、規則
規則を覚える能力が非常に高い人が言語の天才だと言われるのかな
結局は規則を実例と共に覚えるにつきる 聞き取り話作文も同様
リズムの良い名文がいい リズがいいというのはリズムがいいと覚えやすいから 韻を踏むと記憶しやすいのと同じ リズムがいい文章はたいていはその言語の特徴をとらえているからさらによい ラテン語やギリシア語やヘブライ語だと例文が聖書だったり哲学書だったり歴史書だったりする
ギリシア語たん(自転車操業中) @Hellenike_tan 6月28日
【豚に真珠】ということわざは、ご案内のとおり新約聖書由来です。『マタイ福音書』7:6の"μηδὲ βάλητε τοὺς μαργαρίτας ὑμῶν ἔμπροσθεν τῶν χοίρων"(あなた方の真珠を豚の前に投げてはならない)という記述が元です。
暗唱用文章 マタイ3章洗礼者ヨハネ 四章18節漁師 七章ぶたぬ真珠 13章24節から50毒麦 一番最初に収録されるまた遺伝が名言とか有名話の宝庫
使徒言行録8 9節シモンマグス
ヨハネ黙示録
プーカッカが取り上げたところ
ギリシア語たん(自転車操業中) @Hellenike_tan 6月28日
【豚に真珠】ということわざは、ご案内のとおり新約聖書由来です。『マタイ福音書』7:6の"μηδὲ βάλητε τοὺς μαργαρίτας ὑμῶν ἔμπροσθεν τῶν χοίρων"(あなた方の真珠を豚の前に投げてはならない)という記述が元です。
暗唱用文章 マタイ3章洗礼者ヨハネ 四章18節漁師 七章ぶたぬ真珠 13章24節から50毒麦 一番最初に収録されるまた遺伝が名言とか有名話の宝庫
使徒言行録8 9節シモンマグス
ヨハネ黙示録
プーカッカが取り上げたところ
次の記事に持ち越しネタ
「論理には滅法弱いどころか全くできないのに、不思議な事に修辞学だけは異様に上手い人がゴロゴロ」いるのは、
⓵工作用テンプレ集をもらっている
(少し単語を入れ替えるだけ。それすらできなくておかしな日本語の輩もいるが)
②普段から読んでいるものが詭弁まみれなのでそれのコピーを語るので当然中身は詭弁まみれになる
(詭弁術すら身についていない輩がいる)
③あなたが考えておくれ
などが考えられる。
誰か聞いてみてほしいのですが、多神教や無神論を叩く一神教信者に「異教・無神論=悪なら、神は私という悪を創ったことになり、私は今も異教徒・無神論者なので神は悪を容認されている。つまり私が異教徒・無神論者であることは神がゆるしたもうたこと。あなたは神が許したもうたことをなじるのか?神の使命を守る私をなじるのか?」
たぶん、神前提で矛盾を突く方が効く。
叩き続ける=神が許したことをなじる=信仰違反
叩くのをやめる=悪を放置=信仰違反
ありのままがいいとか本来の自分とかいうやつは何が本来の自分でないと句へツしているのかな ありのままがいいとか 本来の自分がいいという思想はどこで埋め込まれたのかな
どうみても多神仏教+老荘思想寄りのねこたさんを無神論と呼ぶ人にとっての「神」とはゴッドか一神教的多神教の頂点か「永遠の絶対的実在=実体」のこと。一神教(寄り含め)信者って仏教徒かそれ寄りの人を無神論者とか悪魔崇拝って言って叩くんだよね。仏教はゴッドどころか西洋思想すべての根幹まで否定するから無神論=ゴッドは妄想論どころではないから警戒される。ギリシャ哲学も仏教からしたら、精神から安らぎ=平静な心を奪う妄想、執着、苦しみだし。それに本来の仏教は「崇拝」自体が執着だから悪。よってキリスト教以外の宗教=悪魔「崇拝」なんてありえない。
あとイスラム教の教義では異端審問禁止。神に代わって人間にすぎない自分が裁くなんてありえない(偽装とか異端すぎるカルトは除く)。イエスへの姿勢で三大一神教のどれかは特定可能。イエスが神なら間違いなくキリスト教。イエスが単なる人間の預言者でしかも最高でも最後でもないならイスラム教。そもそもイエスなんて律法を破壊し、結婚すらしない完全な部族の破壊者だとみなすユダヤ教にとってはイエスは神でもメシアでもありえない。
イエスを崇める時点でキリスト教かその変形だと特定できるんだよね。イスラムではムハンマドも崇めちゃダメなんだけどね。だって神じゃない単なる人間だし。
あと旧約聖書では当然だがイエスは登場しない。
ネストリウス派ってムハンマドの親戚にいたよね。ネストリウス派ってイエスは人間説だったな確か。
レギオンの個所豚当たり周辺の土地の様子もあればそこも読もう でも言語はギリシア語だしな 義理9市顎だとギリシア哲学も読めるもんなヘブライ語だとアン鉛ラテン語は何なん原典言語じゃないし でも第四エズラはラテン語原典もある
河村若菜 @wakka1228 9月26日
主は「おまえの名は何か?」とお尋ねになるとそれは答えた。「我が名はレギオン。我々は大勢であるが故に」(略)汚れた霊どもは豚に乗り移った。すると二千匹ほどの豚の群れが、険しい崖を駆け降り、湖へ雪崩れ落ちて溺れてしまった【マルコ福音書】 悪霊は多勢の得体の知れぬもの。名を知れば消える
ぐだトマト @pteras14 6月15日
猪八戒の八戒って仏教の八戒を 1日で全て破ったって意味だからね ……と言おうと思ったら、wikiから この項目削除された様な気が… 昔は載ってた気がするんだが。 「ダビデは十戒を1日で全部破る」 という危険な暗喩として 型月が使ったんだと思うが… #FateGO #FGO
しかも豚ってキリスト教でも、 イスラームでもユダヤ教でも 良いイメージではないからね。
元はローマ人が豚肉を好んで食べた 事から、豚を飼ってローマ人に高く 売り付けたのが不道徳というのが 新約でイエスが豚に悪霊を封じて、 崖から飛び降りさせて在庫処分させた エピソードの意義ね。 レギオンの話の事ね。
ねこた(ニート勇者Lv.1 実は遊び人) @lakudagoya 7月23日
マタイによる福音書 3章11節(←要注意!) が3.11人工地震テロの記述とかぶるのはどういう事ですか? ねー赤い彗星さん、それでも聖書はやつらの犯行計画書でないといい切れるのかなぁ?
0件の返信 4件のリツイート 2 いいね
• • あなたがリツイート
ねこた(ニート勇者Lv.1 実は遊び人) @lakudagoya 7月23日
マタイによる福音書 3章 11節 「わたしは、悔い改めに導くためにあなたたちに水で洗礼を授けているが、わたしの後から来る方はわたしよりも優れておられる。わたしはその履物をお脱がせする値打ちもない。その方は聖霊と火であなたたちに洗礼をお授けになる。 」 え?311人工地震テロ?
ぐだトマト @pteras14 10月8日
なんかねここねこさんが進撃の巨人に ハマってる?のかな? 最初の方は面白かったんだけど巨人同士 の戦いになって詰まらなくなってから 読んでないんだけど、まぁ、気付いた 所を一つ挙げると、巨人の本体って 「首の後ろ」の所だろ? コレってエヴァのパイロットが 入ってるとこと一緒。
で、何で首の後ろかと言うと、 中国道教の人体図というかツボの 位置が分からないとあれなんだけど、 「何らかの霊が取り憑く時、霊は 首の後ろのツボから侵入する」 と言われてる。
狼たちは知っている @wolvesknow
古代ギリシアのコスモポリタニズムについて、青木先生の世界史より。1:世界市民主義という新しい発想が生まれる。定義は、「理性を持つ存在として、人間は同質である」要するに、人間は皆同じということ。この事にギリシア人達は東方遠征を通じて気づいた。
2:人間には肌の色や姿かたちの違い、言語、風俗、習慣など様々な相違がある。しかしギリシア人達は遠征を通じてさまざまなアジアの文化に接し、表現の仕方は違っても、そこに共通する人間の同質性に気づいた。
3:何よりも、人間の同質性の基盤は理性にあると判断した。以上。さて、現在世界を統一しようとしてる連中なんだけど。人間の同質性の基盤は理性にあるとするギリシア人達と異なり、偏った思想と宗教教義、身勝手な信仰で進めてるよね。コスモポリタニズムとは正反対ってこと。
この先生の世界史講義を十代で目の前で聴けたのはミラクルだな。。。
ねこた(ニート勇者Lv.1 実は遊び人) @lakudagoya
よろしければストア学派をお調べくださいませ。マルクス・アウレリウスあたりがストア学派の世界観を知る上でベストです。コスモポリタニズムを知るにはストア学派の思想を抜きにできません。 RT
狼たちは知っている @wolvesknow
3:何よりも、人間の同質性の基盤は理性にあると判断した。以上。さて、現在世界を統一しようとしてる連中なんだけど。人間の同質性の基盤は理性にあるとするギリシア人達と異なり、偏った思想と宗教教義、身勝手な信仰で進めてるよね。コスモポリタニズムとは正反対ってこと。
ハタヨガの真髄1:ヨガとは はじめに~
https://www.youtube.com/watch?v=DWBR_eZlMQM
yoga - iyengar 1976.
https://www.youtube.com/watch?v=TSF651SRBLs
法の世界では、「善意」と「悪意」という用語は、
一般社会生活で使用されるその意味合いは全然違います。
民法で言う所の「善意」とは、
『その行為について知らなかった』。
「悪意」は、『その行為について知っていた』になります。
CさんがAさんBさん間の契約事の真意について知らなければ「善意の第三者」となります。
そして、AさんBさん間の契約について、何らかの真意について知っていれば、
「悪意の第三者」というわけです。
何ら知らない第三者のCさんを法的に保護すべきという価値判断が働きます。
知っていながら取引に入った第三者(悪意の第三者)は法的保護には値しないが、
知らなかった場合はAB間の仮想取引を有効な取引として、善意の第三者を保護。
進撃の巨人の分析はもっと話が進んでからだね
マーレ側に潜伏してるフクロウはエルディア復興派を焚きつけって元祖イルミ中よ
エルディアフ㏍年派の印が×十字の意味をフェイド大帝がツイートしていたんだよけど来たから私の記事のどこかにあるよ
エルディアが湯ミルの民ならエトルリア人北欧起源説かな
フェニキア文字十字を刻んでいるから北欧海賊とフェニキア海賊繋がりかもね
アンチローマ帝国連合
マーレ帝国はローマ帝国かな マーレってラテン語で所確か
作者は明らかに結社員なんだが 歴史系のネタは本人が学んだ結果じゃないないだろうね
支配手法とかは学べるけど
ローマ帝国ラテン語カトリックで反カトリック連合ウォール教は当然カトリックではないよね
「海の民」とエトルリア人との関係がきになる。エトルリア人の起源。「海の民」説在り。海の民説なら新劇と会うよね
イタリア半島原住地説:ヘロドトスは小アジアのリディアから移住したという説をあげているが、現在では否定され、イタリア半島の先住民族の一つと考えられている。彼らは鉄器を使用していたが、原料の鉄の産地が地中海上のエルバ島であった。
エトルリア人は前7世紀からイタリア中部の現在のトスカナ地方に12の都市国家を建設し、前6世紀まで繁栄したが、統一国家をつくることはなかった。前6世紀末には、エトルリア人のタアルクィニウスが南の都市国家ローマを征服し、王政を行った。その支配は一時ほぼイタリア全土に及んだ。しかし、前509年にローマからエトルリア人の王が追放されて、ローマとの戦いに敗れてから次第に衰退し、その後もたびたびローマとの戦いに敗北し、前264年までにほぼ征服されてしまった。
エルディアはマーレを支配s田が支配され返された。
古代ギリシアとは異なる独自の文化を持っていた。当時としては高い建築技術を持ち、その技術は都市国家ローマの建設にも活かされた。王政ローマの7人の王の最後の3人はエトルリア系である。エトルリア人は海を往来する民族でもあり、古代地中海世界の至るところからその存在が記述されている。一説には古代エジプト第20王朝に記述のある「海の民」はエトルリア人ではなかったかとも言われている。紀元前4世紀、ローマの勢力が強くなると、周縁の都市から順に少しずつローマに併合され、最終的には完全にローマに同化した。紀元前87年ユーリウス法で、エトルリア人もローマ市民権を得ている。
エトルリアの名前は、近世イタリアのエトルリア王国や現代イタリアのトスカーナ州(「エトルリア人の土地」の意)、ティレニア海(「エトルリア人の海」の意)として残っている。
言語
エトルリア人は独自のエトルリア語を使っていた。エトルリア語はアルファベットで記述されているので文字を読むことはできるが、意味はすべては解読されていない。
エトルリア人はインド・ヨーロッパ語に関連する言語は話していなかったと考えられている。最近の研究では、エトルリア社会ではエトルリア語とフェニキア語の2言語が日常的に使われていた事がわかっているが、未だ解明からは程遠い。
エトルリア文字に「X」があるね
エルディア人がゆぢゃ人見たいって言ってた人がいたけどさ、ユダヤ人の一部は間違いなくフェニキア人だぞ
フェニックスもポセイドンもフェニキア(後にユダヤに化ける)に由来
エトルリア人(ラテン語: Etrusci)は、イタリア半島中部の先住民族。インド・ヨーロッパ語族に属さないエトルリア語を使用していた。エトルリア文化を築いたが、徐々に古代ローマ人と同化し消滅した。
初期のローマ人はエトルリアの高度な文化を模倣したとされ、ローマ建築に特徴的なアーチは元々、エトルリア文化の特徴であったといわれる。また、初期の王制ローマの王はエトルリア人であったとも言われ、異民族の王を追放することによってローマは初期の共和制に移行した。
鉄を輸出し古代ギリシアの国家と貿易を行っていた。
三重の城壁を持つ東ローマ帝国の首都コンスタンティノープルって
エトルリア人 世界史用語解説 授業と学習のヒント
http://www.y-history.net/appendix/wh0103-004.html
エトルリア人
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%82%A2%E4%BA%BA
エトルリア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%82%A2
エトルリア文字
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%82%A2%E6%96%87%E5%AD%97
海の民
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E3%81%AE%E6%B0%91
ローマとエトルリアの地理的関係と政治的支配、ローマ人とエトルリア人の関係とは?①
http://information-station.xyz/3588.html
エトルリアからローマへの技術と文化の継承、ローマ人とエトルリア人の関係とは?②
http://information-station.xyz/3600.html
「海の民」の正体とエトルリア人との関係、エトルリア人の起源とは?③
http://information-station.xyz/3351.html
エトルリア人の起源とは?①陸路と海路の二つの移動ルートと三つの仮説
http://information-station.xyz/3327.html
海洋民族エトルリア人の特徴と、トスカナ地方とティレニア海の語源
http://information-station.xyz/3315.html
エトルリア文明
http://gairo.net/Toscana2012/etruria.html#chapter6
ローマに吸収されたイタリア先住民の一つ、エトルリア人について詳しく知れる本
http://55096962.at.webry.info/201505/article_15.html
ヨーロッパの歴史風景 先史・古代編
http://www.europe-z2.com/kodai/bc0509it.html
束ねられた矢 その17 ギリシア人のアイデンティティー
http://blogs.yahoo.co.jp/alternative_politik/23826278.html
束ねられた矢 その18 ギリシア編 歴史とアイデンティティー
http://blogs.yahoo.co.jp/alternative_politik/23841938.html
束ねられた矢 その19 ギリシアのフリーメイソンネットワーク
http://blogs.yahoo.co.jp/alternative_politik/23858771.html
束ねられた矢 その7 スペイン編 Part3 ファスケスの紋章
http://blogs.yahoo.co.jp/alternative_politik/22012680.html
燈火 @to_moshibi 4月16日
コンスタンティノポリス(現イスタンブール)の城壁は、正式にはテオドシウスの城壁と呼ばれます。名称は5世紀の東ローマ皇帝テオドシウス二世に由来します。城壁は三重構造で構成され難攻不落を誇り、一時期(第四回十字軍の時)を除き、以降ローマ帝国が一千年間維持される一つの要因となりました。
ねこた(ニート勇者Lv.1 実は遊び人) @lakudagoya 2月18日
ユダヤ教のモデルはアクエンアテンのアテン信仰(太陽神)なのは間違いないけどさ、ユダヤ教の神ヤハウェって嵐の神だぞ?聖書を読んだらミディアンの地でヤハウェにモーセは声かけられてるんだがw あと、嵐の神と言ったらセト神がいるけど、単に嵐だけじゃなくてヒアデス星団でもあるんだよ。
単純に太陽vs嵐ならホルスvsセト神で割ったほうがわかりやすいのでは? あとアメン神ほど謎の神はいないって話でさ、習合とか色々調べてみたほうがいいし、下エジプト(シリア系の遊牧民が流入)と上エジプト(ナイル川の農耕民族のエジプト人)とか説明するといいかも知れないねぇ
吉村作治やザヒ・ハワスなどのエジプト学者は嘘つきが多いのは事実なんだけどさ、だからといって独自の分類されると調べる上で色々と困るんだよね。陰謀論をやる上ではさ、学者はクソかも知れないけど、みんなが調べやすいように固有名詞は学術系の用語使うようにしたほうがいいのではないかな?
世の中には、定住して太陽のサイクルにあわせて暮らす農耕民と移動する星の動きに合わせて生活する海洋民や遊牧民がいるのは事実だろうね。でも、正確なカレンダーを作る上で星の動きも月齢も大事なので、農耕民の世界でも星辰や月だって重要視される。オシリスはオリオン座じゃないですっけ?
ねこのさや @neconosaya 2月18日
@lakudagoya あと、製図と測量も天体観測と暦につながるお話、風水とか奇門遁甲に全部出てくる。
ねこた(ニート勇者Lv.1 実は遊び人) @lakudagoya 2月18日
@neconosaya おはようございます。どうもです。ねこのさやさんは色々な分野に詳しいですね。西洋ではバビロニア起源の占星術がカレンダーや数学の源流ですが、中国でもそうなのですね。凄くためになります。ありがとう。中国系の知識全然ないので。
neconosaya
@neconosaya
@lakudagoya 中国の占術の基本は六十干支と陰陽五行思想、あと道教の自然哲学です。四柱推命(子平八字)や奇門遁甲、六壬(一部が陰陽道に繋がるらしい)、精確なカレンダーと測量が必須、偶然なのか12の倍数約数、60進法でデジタル処理に親しみやすい。12星座占いも今日日はソフトウェアで作図しますし。
ぐだトマト @pteras14 10月8日
なんかねここねこさんが進撃の巨人に ハマってる?のかな? 最初の方は面白かったんだけど巨人同士 の戦いになって詰まらなくなってから 読んでないんだけど、まぁ、気付いた 所を一つ挙げると、巨人の本体って 「首の後ろ」の所だろ? コレってエヴァのパイロットが 入ってるとこと一緒。
で、何で首の後ろかと言うと、 中国道教の人体図というかツボの 位置が分からないとあれなんだけど、 「何らかの霊が取り憑く時、霊は 首の後ろのツボから侵入する」 と言われてる。 ツボの名前は忘れたけどw
(魔王アモン @mryensrh11 1 時間
ヴイシュッダチャクラじゃない? もしくはダアト)
個人的には医学に関しては中国の 方がインドのアーユルヴェーダより 古いんじゃないかな?っと思ってる。 よく探せばアーユルヴェーダにも 同じ説明があるのかもしれないけど、 ぐだトマトさんが調べた範囲では この説は中国道教でしか見掛けた 事がない。
魔世たん @kuromitsu_2014 3 時間3 時間前
@pteras14 水門ですかね? 門だからそこから入ってくるでしょう。 その門に、冷気(霊気)が入ってくると、風邪をひきやすくなるので、陽気で体温をあげて、霊気を退治すると。
ぐだトマト @pteras14 3 時間3 時間前
@kuromitsu_2014 この画像の霊峰之穴とか書いてある 辺りの城門みたいな奴です。 正式名称は忘れました。 pic.twitter.com/Gb8ggULA1u
まぁ、後は「城壁」を築く文化と 築かない文化の違いかな? あのエレン達が住んでる島のモデル が江戸時代の鎖国政策と取れなくも ないけど、日本はどちらかと言うと 城壁を築かないタイプの文化なのよね。 戦国時代に寺を城壁代わりにしたり、 掘りを掘ったりはしたけどw
もっとも、平城京の頃までは中国の 長安をモデルにしてたらしいから、 その頃は城壁を作ってたらしいん だけど、日本の地形に向かないのか 途中から辞めちゃうのよね。 あの「壁」を作る文化って大陸の 方の特徴なのよね。 「壁で都市を囲む」って意味ね。 壁自体は何処にでもある。
(魔王アモン @mryensrh11 1時間1時間前
進撃の巨人は打撃フォームがムエタイなんだよ あれ、どうやって描いてんだろ? 写真とか見ながら描いてんの?
エルディア復権派の刻印が×マーク。たしか右胸。服で隠せるようにしている。
意味はフェニキア十字でしょうね。
http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-115.html
“帰ってきた魔法使いハンターねこた @lakudagoya · 4月8日
神はカインの捧げものを呪われたという話はな、農業や製造業は搾取の対象でしかないという大地に根ざした生き方を憎む思想なの。だから今の聖書的な思想でやる農業は、商売の原理でやるから土地が死ぬ。
フェイド大帝 @FeydoTaitei 8月4日
ところで一箇所気になる部分が ケリー篠沢版聖書マンガにはある。 アベルとカインの物語の解釈についてだ。
実はカインが農奴の様に描かれている。
逆にアベルは遊んでばかりで、
年老いたアダム、エバ、アベルの
面倒を見ているのは長男である
カインなのだ。
つまりカインはアダム親子達に
”搾取”されている。
そんな報われない毎日を送るカインは
神であるヤハウェなら自分の境遇を
理解してくれるはずだと、収穫した
野菜を捧げものとしてお供えする。
ところがヤハウェはアベルの供え物
の方を選択する。殺したばかりの
子羊だ。
仰天するカイン。なぜこんな結末に
なったのか理解出来ていない。
そこでアベルが驚愕の発言をする!
「ダメだよ兄さん、ヤハウェ様に
備える捧げものは”血”と”命”で
なくちゃ。あれほど言ったのに!
父さんと母さんの犯した罪を償う
には”血と命”を生け贄にするのが
必須なんだよ!!」
・・・この弟、完全に狂っている......
身の危険を感じたのか、カインは
咄嗟にアベルを殺してしまう。
しかし、結果的にカインは弟殺しを
咎められ、ヤハウェに追放される。
ちなみに今書いた話はオリジナルの
旧約聖書にはない解釈である。
ここから得られる教訓は、
アダムの時代に既にインド・アーリア
社会に見られる「職業」に人間の
分別、「カースト制度」が確立されて
いたことである。
カースト社会では農家は奴隷の様に
扱われ続けて来た。仕事の内容が
キツイからだ。
支配者は出来るだけこんなブラック
職業に就きたくない。
だが、酷な事に”農作物”は基本的に
”食糧”としての用途しかない上、
長期保存も難しい。
これと比較して”牛”等の家畜は食糧
だけでなく、衣類の原料、耕作機械、
戦争用の兵器(戦車)と、実に
様々な用途に使えた。
だから、インドの聖仙ヤージュニャヴァルキヤ
も国王を哲学で論破した褒美として
牛を受け取っている。
また古代世界で金持ちか貧乏かは
所有している家畜の量で決まった。
恐らく、アベルの地位がカインより
高かったのはこう言った古代アジアの
文化背景が起因していたのだろう。
つまりカインの”アベル殺し”は
古代における「農民一揆」として
捉えるのが筋であろう。
アベルは恐らく”クシャトリヤ”階級。
要は軍人であり、アダム一族を外敵
から護る役割を担っていたに違いない。
所詮、農民風情のカイン一族が
反乱を起こした所で軍人一族である
アベル族に致命的な打撃を加える事は
できなかったのだろう。
結果、カイン一族は逃亡を図る。
それが唯一”地獄の搾取社会”から
逃れる現実的な選択肢だったからだ。
ところで興味深いのが、カイン一族の
その後である。
カインの子孫はなんと「農家」から
「鍛冶屋」へとジョブ・チェンジしてしまう!
”鍛冶”というと農具の製作もあるが、
基本的には”武器”の生産/開発である。
そしてカイン達は”定住”することを
避ける。
”定住”してしまえばより強い部族の
侵略を受けまた「農奴」へと逆戻り
するリスクがあるからだ。
旧約聖書にはカイン一族のその後は
不明である。記載がない。
しかし、カイン一族は何のために
「武器職人」へと転職したのか?
また興味深いことにケリー篠沢は
ヤハウェが刻印したカインの額の
印を「十字」型に描写している。
恐らくカインの末裔達は、
自分達を迫害したアダム一族に
”復讐”するつもりなのだ。
「強力な兵器」の開発を続けながら...
なぜカインの刻印が「十字」か?
実は聖書にはカインの刻印の詳しい
描写については一切言及されていない。
では「十字」がどこから由来するのかと言うと、
ユダヤ教の「カバラ文献」である。
十字というのは古代フェニキア文字
の最終文字をバッテン・マークで
表していた事に由来する。
それが古代ヘブル文字の時代に角度が
垂直になり「十字」となる。
「十字」はカバラでは聖四文字
”テトラグラマトン”、”YHVH”を
象徴している。
これが”ヤハウェの刻印”の正体である。
ユダヤ人ラビの話に拠ると、
この刻印が付いてても、実際には
かなりのカイン族が殺されていたらしい。(笑)
ヤハウェのご加護も余りアテに
ならなかったということだろうか?(笑)
ユダヤのラビ達の言に拠ると、
キリスト教徒が胸の前で「十字」を
切る動作はカインのこの刻印がモデル
になっているらしい。
つまり「強力な兵器」を携えて、
アダム一族に復讐を企てる者、
その正体は......
これ以上は恐ろしくて言えない。”
<ジャン・ポール・テュイリエ『エトルリア文明』1994 知の再発見双書37 創元社刊 など> ”
ぐだトマト @pteras14 7月30日
@lakudagoya
北欧もユミール巨人の惨殺死体から
世界を創造する話がありますね。
ただ北欧神話とアイルランド系神話は
キリスト教に制圧された以降の
キリスト教僧侶が纏めた文献しか
無いので、本当にそんな神話があった
のかは「?」ですね。
@lakudagoya アイルランド神話で気になるのは、 島に上陸した種族は複数いるんですけど 「神族」と認められてるのはトゥアハ・デ・ダナンだけという点。 しかもこいつら現代にはいないw 島に上陸した最初の種族がノアの 大洪水の後と言ってるのでそんなに 古い話じゃないかと。
@lakudagoya ドルイド教って言ってもアーリア系 ケルトですからね。イラン辺りの連中が 東に行ったのがインド、西に行ったのが ケルトって線が強いかと。 アイルランド神話もトゥアハ・デ・ ダナンは海からやって来たと言ってる ので元から島に居た連中じゃない ですね。
燈火 @to_moshibi 8月15日
ヴェネツィアは東ローマの首都の内部に居留区を持っていました。彼らはおそらく首都の内部構造を知っていたと思います。
オスマン・トルコが東ローマの首都をを陥落させた際は内部に艦船を侵入させた上で攻撃を行いましたが、内部が弱点であるという事実をヴェネツィアが流した可能性もあります。
ねこた(ニート勇者Lv.1 実は遊び人) @lakudagoya 8月15日
@to_moshibi 三重の城壁を持つコンスタンティノープルが陥落したのは鍵のかけ忘れらしいですが、内部から開けたやついるのでは?
あとボスポラス海峡封鎖されて船を山を経由して動かすことをアドバイスしたのはヴェネチアです。
やつら中世初期からずーっとスパイ国家ですよ。
燈火 @to_moshibi 8月15日
@lakudagoya 内通者はいたでしょうね。鍵を開けたのもそういう連中だと思います。あれだけの一大事で鍵をかけ忘れるわけはないですからね。
助言したのはやはりヴェネツィアでしたか。内部に居留区持っていたぐらいですし、流していても不思議ではありません。
村手 さとし @mkmogura 7月29日
普通な人々がいた街があります。
悪い俺は、平和という概念を少しの人々に教えました。
平和を愛する人が増え、次第に集まり始めました。
ところが平和好きな奴は気に入らないという人達も増え、集まり始めました。対立することで盛り上がり、皆武器を持って集まりました。
シールズって知ってる?
ねこた(ニート勇者Lv.1 実は遊び人) @lakudagoya 7月29日
@mkmogura 行ってらです。怒りで戦争に駆り出すのは進撃の巨人、もっと辿れば「イリアス」に行き着きますね。
物凄く古典的な方法というか。
ねこた(ニート勇者Lv.1 実は遊び人) @lakudagoya 8月13日
ドイツ語版の「進撃の巨人」のOPテーマ聴いてた。
この「巨人」というのは、単にそのままの意味ではなくて超大国の比喩でもあるからな?
巨人が攻めてきたから仕方なく戦う主人公は、中国やら大国が攻めてきたら仕方なく戦うことを暗示してるのかな?
そこでイリアスの「トロヤ戦争」だよ。
ねこた(ニート勇者Lv.1 実は遊び人) @lakudagoya
FF3のノアの弟子達3人の中で、魔王だけが肌が黒い。 長らく欧米の聖書学では、黒人はハムの子孫であると言われてた。ハムはノアに呪われたが故に肌が黒くなったと思われてて、黒人奴隷を正当化するためにこんな事が言われてた。これは意図的だろうか? ポセイドン属性を持つ肌が黒い魔王。
おっと、肌の黒いポセイドン属性といったら忘れてはならないのが、三又の矛を持つシヴァ神。シヴァ神は創造・維持・破壊のトリムルティの中では、破壊の神という事になってる。シヴァ神の乗り物は牛君だ。 シヴァ神はマハーカーラ(大いなる時または黒)世界を破壊する時に黒い姿で現れるとされる。
クリシュナちゃんのステキなセリフ「われ、世界を滅亡に導く大いなる死、大いなる時なり、諸世界を打ち砕くためにここに来たれり!」 死を克服するために時間を止めた(DS版の設定)FF3の肌が黒いポセイドン属性の魔王ってすげー意味帯びてるなおいw で、シヴァ神の嫁がカーリー女神なんだよぉ
魔王は露骨に世界を沈めてしまうとかポセイドン属性を発動させてるのだけど。 おっと、ヘシオドス「神統記」にはポセイドンの嫁がメドゥーサだったと書かれてる。 ポセイドン属性はこれとまーてさんやアモンたんも書いてるけど、バアルやヤハウェ、更にはシヴァ神までも繋がるわけよ。
ほら、ポセイドンと言ったらフェニキア人の神。陸のゼウスに対して海のポセイドン。
おっとプラトンの言ってるアトランティスの首都の名前は「ポセイドニア」ほら?露骨だろ?
魔王は超古代文明の遺跡に住んでる。
その魔王がポセイドン属性を持ってるってスクウェアさんは面白いねぇ!
ポエニ戦争でスピキオにコテンパンにされたのがフェニキアで、更にカエサルにコテンパンにされたのがケルト。で、クレオパトラはオクタヴィアヌスにやられた。 さて、ローマにコテンパンにやっつけられた三者ですが、もし彼らがローマに対して復讐するなら何がいいんでしょうか? よーく考えよー
何で西欧では、ドルイド教のように宗教界が知識を一元管理するというシステムを取ってたのだろう? ゲルハルト・ヘルムの「フェニキア人」をチラッと読んだらケルトとフェニキアの同盟の話が載ってた。 カルタゴ出身のラテン教父はドルイド教システム使ってローマを背乗りしようとしたんでね?
カエサルがガリアを制圧した時にドルイド教に手を付けなかった事が謎なんですよね。 で、ケルトとフェニキアなどの反ローマの流れが気になります。
(キリスト教=フェニキアのバアル教+エジプトのアトン一神教+ケルトのドルイド教
+ペルシャのゾロアスター教+インド・イラン・ローマのミトラ信仰
ねこた(ニート勇者Lv.1 実は遊び人) @lakudagoya 10月10日
遊戯王の闇遊戯の設定って、ナイルデルタを拠点にエジプト王朝を背乗りしようとしたフェニキア人=カナン人の物語くさいね。 アクエンアテンといい、オシリスの属性がセトに書き換えられてる件といい、どう考えても背乗りだよ。 で、ここで古代イスラエルがカルタゴだとしたらスッキリすんだよ!
(オシリスの天空竜。オシリスは大地の豊穣とかかわり体は緑色。でも遊戯王では「天空」で「赤色」で「雷っぽい攻撃」。古代エジプトでは不吉な色である赤色で雷と関わるのはセト。主人公「アテム」悪縁アテンのライバルが海馬瀬戸で下位ばってかばだろ。どうみても意図的に改ざんしている。何世代もかけて改竄を重ねて乗っ取り完了)
さてさて、おねショタおじさんの古代イスラエル=カルタゴ説で考えてみましょう。
フェニキア人を中心とする海の民は、ナイルデルタを起点にメンフィスやテーベを中心とする古代エジプト王朝に背乗りをかけようとします。
彼らの崇拝してた神はオシリスではなくてセト神=バアル神でした。
なぜ、遊戯王では古代エジプトの物語のはずなのに、古代エジプトの王権の正当性を否定するようなアテン神賛美やオシリスの属性がセト神のものにすり替わってるのでしょう? それは、遊戯王で描かれてる王朝が土着のエジプト王朝ではなく、外から来た背乗り王朝の可能性があるからです。
カナン人の故郷である、シリアやパレスチナでは嵐というのは恵みの雨を運ぶものでした。 でもエジプトは雨が降らないので、嵐というのは人が住まない砂漠に住むセト神などの砂嵐と考えられました。 だから、遊戯王でオシリスが赤い龍でライトニングフォースを放つのは凄くおかしいんだよ。
エジプト神話では、セト神は何をしたかな?オシリスを奸計にかけて殺したよな。 で、遊戯王ではオシリスは殺した側の属性を纏ってる。 これはエジプトの王朝を、フェニキア人などの外から来た連中が背乗りした物語の寓話でないかな? それらのエジプト神話書き換えの物語が遊戯王なんだ。
教えを表に出すと必ず正統派教会に迫害される異端派は子供が遊ぶおもちゃに教説を埋め込んだ。
そうすれば、子供のおもちゃと世間の大人は馬鹿にして見向きもしないが、しっかり次の世代の子供たちを洗脳する事ができる。遊戯王カードなど、子供たちに大人気のカードゲームがタロットなどの代わりとして機能。
エジプトで多大な信仰を集めてたオシリスがセト=バアルで上書き。
エジプト神話的に見れば、エジプトの王権の正当性を否定。ヘリオポリスの神話では、オシリスの息子のホルスがセトを破る事で、王位につく、ファラオはホルスの化身そのものだと思われたのだから。
各宗教の神話の中核的な部分を自分たちの都合のいいように上書きする事で、その宗教を変質
大地母神イシスと混沌・嵐の神セト
http://www5f.biglobe.ne.jp/~mind/vision/es003/gods/egypt_myth005.html
古代エジプトに関するQ & A (1)
http://www.geocities.jp/kmt_yoko/QandA-1.html
Omnia eunt more modoque fluentis aquae.
http://www.kitashirakawa.jp/taro/?p=785
諸行無常
「オムニア・エウント・モーレ・モドークゥェ・フルエンティス・アクウァエ」と読みます。
omnia は「すべて」を意味する第3変化形容詞 omnis,-e の中性・複数・主格です。この文の主語です。
eunt は「行く」を意味する不規則変化動詞 eo,-ire の直説法・現在・三人称複数です。
more は「道、やり方」を意味する第3変化名詞 mos,moris m. の単数・奪格です。「やり方によって」と訳せます。
modo は「方法」を意味する第2変化名詞 modus,-i m. の単数・奪格です。
fluentis は、「流れる」を意味する第3変化の動詞 fluo,-ere の現在分詞・単数・属格で、aquaeを修飾しています。
aquae は「水」を意味する第1変化名詞 aqua,-ae f. の単数・属格です。more modoqueにかかります。
「すべてのものは流れる水のやり方、方法によって行く」というのが直訳です。
「万物は流れる川のように移ろいゆく」
ろーまもけっきょくはぎりしゃぶんかしはいn
Graecia capta ferum victorem cepit.
http://www.kitashirakawa.jp/taro/?p=492
仮公開なお爺ちゃん@試運転 @rekiroma 10月13日
【ホラティウス『書簡詩』第2巻】 Graecia capta ferum victorem cepit et artes intulit agresti Latio. (ローマはギリシアを征服したが、文化ではギリシアに征服された)
Disce quasi semper victurus, vive quasi cras moriturus.
http://www.kitashirakawa.jp/taro/?p=318
「永遠に生きるかのように学べ、明日死ぬかのように生きよ」
ぐだトマト @pteras14 9月7日
貪痛がブランドについて説教してった
んだがBRANDの語源は古ノルド語
の牛に押してた焼印の事らしいw
そこで面白そうなイスラーム陰謀論。 http://www.1913intel.com/2012/08/20/going-from-greek-666-to-in-the-name-of-allah-2/ アラビア語の「アッラーの御名の下に」 とバチカンパピルスの聖書のギリシャ 文字の666が上記アラビア語を反転 したという説w
(Going from Greek 666 to “In the Name of Allah”)
666年に生きたカリフと言うと ムハンマドの孫の代か。 バチカンパピルスが350年だったと すると300年以上先の話だよな。
ただ、フェニキア文字のバツ印みたい なのの意味が分からんな。
フェニキアのバツ印と言うとタウ文字 で十字架みたいなもんなんだけど、 https://en.m.wikipedia.org/wiki/Taw これに拠ると元はヒエログリフの 「刻印」の意味らしい。 つまり、ヒエログリフ作った奴が 犯人か?w
("Taw is believed to be derived from the Egyptian hieroglyph meaning "mark""
"Position in alphabet 22
Numerical value 400")
グノーシスの丸十字はギリシャ文字の シータ。これも元はヒエログリフらしく てルシファーの持った十字架が刺さった 玉と同じ形ね。 https://en.m.wikipedia.org/wiki/Teth
(画像見ないと意味不明。”The Phoenician letter name ṭēth means "wheel", but the letter possibly (according to Brian Colless) continues a Middle Bronze Age glyph named ṭab "good", Tav in Aramaic and Tov טוב in Hebrew, ṭayyib طَيّب in modern Arabic, based on the nfr "good" hieroglyph:
F35”)
本当は左横に付かないとアラビア語 じゃないんだけど仮にアッラーの次に Tの発音を入れるとイスラーム前の アッラーフの娘さんで月の女神の アッラートさんになるな。 で、アッラートの化身の隕石が カァバ神殿に埋まってるらしいん だけど、7個に割れてるのをくっ付けて るのだとか……
どこのドラゴンボールですか?ww https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E7%9F%B3 … https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%88 …
(黒石 アッラートの項目)
これ重要そうだな。 ヘブライ語でエジプトの太陽神の 事をアッラーと呼ぶらしい。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%95
(アッラーフ (الله, Allāh)”元来、アラビア語でアッラーフは英語でいう God である。そのため、現在ではアブラハムの一神教といわれるユダヤ教、キリスト教、イスラーム教の共通の唯一絶対神を指す。ちなみにアラブ地域の聖書ではヤハウェを「アッラーフ」と表記している。例えば、東方正教会のアンティオキア総主教庁、アッシリア教会 (ネストリウス派) 、西シリア教会 (非カルケドン派) などでは、創造主を「アッラーフ」と訳している。しかしながらマレーシアではイスラム教徒以外が用いることが制限されており、同国でカトリック系新聞『ヘラルド』が掲載した際には、政府から使用禁止が命じられた[5]。この使用禁止命令は、一時はマレーシアの高等裁判所により取り消され、使用を認める判決が下されたが、2013年10月14日、マレーシアの上訴裁判所は高裁判決を破棄して、イスラム教徒でない人々が神を表す言葉として「アラー」を使うことを禁じる判決を下した[6]。
また、前述のとおりアッラーフはアラビア語で特定の神を指し示す言葉であることから、イスラーム発祥当時のアラブにいたユダヤ教徒・キリスト教徒も唯一神であるヤハウェをさしてアッラーフと呼んでいた[7]。ムハンマドに啓示が下された後、イスラームにおいても万物を創造し、かつ滅ぼすことのできる造物主こそが唯一とされ、その超越性が強調されるようになった。
ただし、考古学的見地では、ヤハウェとイスラーム教の唯一神アッラーフは別の起源であり、イスラーム教の唯一神アッラーフは、630年以前は、カアバ神殿に祭祀されていた最高神の呼称である。イスラーム教でいうジャーヒリーヤ(無明時代)に、カアバ神殿に祭祀されていた360の神々の最高神がアッラーフとされていた。アッラーフの下には、アッラート、マナート、アル・ウッザーの3女神が付き従っていたという。これらの女神はアラブの部族神であり広く信仰されていたが、クルアーンにおいて否定された。月からの隕石とされていたカアバの黒石は、アッラートの御神体とされていた。もちろん、偶像崇拝を禁じるイスラーム教では、信仰及び崇拝の対象になってはいないが、ハッジ(メッカへの巡礼)においてこの石に触れることができれば大変な幸運がもたらされるとされている[8]。
”)
ってかアッラートの黒石が町を 破壊した話、完全にソドムとゴモラ じゃんw
ヘブライ語で調べたらエジプトの 太陽神じゃなくて原初の丘の神( ピラミッドのキャップストーンや オベリスクの元ネタ!ベンベン石) ヌンだった。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8C%E3%83%B3 …
(”ヌン(Nun)は、エジプト神話の原始の神で、あらゆる存在の起源たる原初の大洋ないし混沌(カオス)が擬人化された神格で、一説にオシリスとセトの兄弟とも言われている。
ヘリオポリス神話では創造神アトゥムを生み出した原初の丘の名であり、神ではない。太陽神ラーはこのヌンと呼ばれる海から意志の力で自らを作ったといわれている。しかし、この出生の話はアトゥム神の話と似ているため、ラーとアトゥムは後に習合されたと思われる。”)
こいつが元ネタか! https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%B3 …
(”ベンベンとは、古代エジプトのヘリオポリス(現在のカイロ周辺の街)にある丘のこと。
概要編集
ベンベンとは古代エジプトのヘリオポリス創世神話において、原初の水「ヌン」から最初に顔を出した、そして神が最初に降り立った、原初の丘のこと。大地の基。世界の始まりの地。
ラーはその誕生の際にベンヌの姿をとり、原初の丘「ベンベン」の上にとまったとされる。このような信仰は既に第1王朝の頃には存在していたようである。
エジプト第12王朝のアメンエムハト3世のピラミッドのキャップストーン。カイロのエジプト考古学博物館所蔵
碑文の内容
「話される言葉 : 彼が天空を渡るとき彼が地平線の支配者を見るために、上・下エジプト王、両国の支配者、ニーマートラーの視界を開け!彼が太陽神ラーの息子、アメンエムハトを神、永遠の支配者、沈まないものとして現れさせますように。」
太陽光線あるいは原初の丘「ベンベン」を模した四角錐の石造記念物を「ベンベン石」(Benben stone)と呼ぶ。
本来、ベンベン石の表面は鍍金されており、太陽の光に照らされると、あたかもそれ自身が光を発するかのように輝いたという。
ベンベン石はピラミッドやオベリスクの原型とも言われている。
また、ベンベン石は「ピラミッド」や「オベリスク」の頂上に置かれた。ピラミッドの頂上を飾るキャップストーンは「ベンベネト」と呼ばれていた。
異説もあり、「巨大ピラミッドの建設を止めたファラオ達が、ピラミッドの代わりとして、太陽神殿に置くようになったものだ」とも言われている。
ヘリオポリスのラー神殿において、ベンベン石は最も神聖なものとされ、神殿の中央もしくは正面に安置されていた。原初の丘「ベンベン」は「昇る朝日が最初に照らす場所にある」と考えられていたため、ベンベン石の安置場所も、神殿のそのような場所が選ばれたと想像されている。
ヘリオポリスにあるベンベンの丘は再生と復活をつかさどる精霊が宿るとされていた聖なる場所で、ベンベン石にも再生と復活をつかさどる精霊が宿るとされ、後に太陽神アトゥムやラーやアメンと同一視された。
”)
そういやFF4でローザの熱射病 治したのも砂漠の光とかいうベンベン石 みたいな奴だったなw アントリオン(アリジゴク)の巣で 取れるから隕石孔みたいなもんだしなwあれ? 砂漠の光ってデザイン変わったのか…
ユダヤカバラにはエデンの園の 門番のケルビムが持つ剣はエジプト兵の コペシュって書いてあるから、 アラブが先か、エジプトが先か 分からんけど元々一つの宗教が二つに 分かれたんだろうな。 だからアラブの連中はチョコチョコ エジプトにちょっかい出しに行くわけ だw 世界史でね。
ヒエログリフの玉に十字架刺さってる 奴、調べたけど「心臓に繋がる気管」 って意味だって。 多分、グノーシスの鳩ポッポや バラモン教の呼吸法とも関係して るんじゃないかね? フェニキアのバッテン印は良く分か らん。それっぽいのが事典に無かった。
玉十字のヒエログリフはネフェルって 読みでネフェル乳のネフェルね。 「良い」とか「完全」って意味で、 例えば玉十字+水瓶のヒエログリフ で「酒」みたいな意味になる。 多分「何かエッセンスを注入して補完 する」みたいな意味なんだと思う。
ビューティージーニアスヒエログリフBot @beautygenius_h 8月31日
当時のエジプトの言い方ですと「ベンベン石」と呼ばれていたそうです。ベンベンとはヘリオポリス(今のカイロに当たります) の丘の事を指し、それを模したものをベンベン石と言っていました。
また、ベンベン石はピラミッド、オベリスクの元になったものとも言われております。
#美才講座
子子子子子(ねここねこ) @kitsuchitsuchi 3月22日
クジラ座
・魚座と牡羊座の下にある星座
・船乗りの敵
・ネプトゥヌスがアンドロメダを食い殺させるために遣わした海の怪物にちなんで名づけられ、のちペルセウスによって殺された。夜空でもペルセウスに追われる位置。
クロス
ミトラ信仰の入信希望者は額にT字型の十字架を入墨した。
タウ型(T型)十字
日本の漫画・アニメの殆どは反カトリックだからね教皇っぽいのは悪訳
マーレって西ローマっぽいよね
エルディアが東欧系ゲルマン人系疑惑
部隊は中世ヨーロッパっぽい
壁の祖とは産業革命当たりカモ
タウ十字ってミトラ協にシンボルでもあるらしいね
ねこた(基地外勇者様) @lakudagoya 2015年5月30日
@MomoRaburin @xtraheavy まぢですよ。アッラーというのは元は月の女神でムハンマドの部族はアッラーの姉妹のアル=ウッザーというるしふぁー臭いニャンゲンの生贄ラブな金星の女神様を拝んでおりましたまる。
イスラームは耶蘇教の使えないところを潰して作った改良版だから、支配のツールとしては洗練されてますね。無理がないですし、凄く合理的。
科学や理性とも相性が良く、無駄な迷信がないのでイスラームというシステムは洗練されてますね。アクエンアテンのアルマナ革命をベースとしつつも、スマートな統治システムだと思いますよ。ただ、デザイナーズ・ベイビーは耶蘇教独特の価値観かも知れませんね。
耶蘇教のそのアンチとしてのイルミちゃんという二元論は、西ヨーロッパの耶蘇教が元マニ教のアウグスティヌスの影響を受けた事にあります。で、イスラームは耶蘇教の影響を受けても、東方なので、マニ教の影響よりもインドのヴェーダンタ哲学の影響が大きいのですね。おっと耶蘇教ではなく、そのアンチとしての聖書発想。
まりにゃ教皇 @adonaijjireh 2015年9月27日
イスラーム以前のアラビアでは最高神アッラーフは救済を司る神であり、その下には3人の娘達がいて、月を司るアッラート、死を司るマナート、明けの明星を司るアルウッザーがいた。3人の中で最も地位が高かったのがアッラートで、五穀豊穣、月経を司る老婆の女神だったという。
0件の返信 3件のリツイート 3 いいね
空想生物bot β1.4 @pluviamamo1 2015年12月12日
アリラト(アッラート)/イスラム教以前イスラム/女神
マナート、アル・ウッザーと共に、最高神アッラーフの三人の娘の一人。名はアッラーフの女性形で「女神」の意。飾りつけられた白い立方石を依代とする。Robert Gravesによればイタリアのラティウムの女神ラトが起源で名は「月」。
アル・ウッザー ( العزى Al-‘Uzzā)とは、アラビア半島にてイスラム教以前のいわゆるジャーヒリーヤ時代に崇められていた女神。
アッラート、マナートと共に最高神アッラーフの三人の娘の一人とされていた。単にウッザーとも言う。その名は「強力・権力」を意味する。
彼女の主神殿は、ターイフからメッカへの隊商路沿いのナフラ渓谷にあった。そこには三本のアカシアの木があり、その一本にアル・ウッザーが宿るとされた。その下には聖石と洞穴があり、生贄の血が捧げられていたという。
また、シリアでは明けの明星と同一視された。
マナート (Manāt)は、イスラム教以前のいわゆるジャーヒリーヤ時代にアラビア半島で崇拝されていた女神。
アッラート、アル・ウッザーと共に至高神アッラーフの三人の娘の一人で、運命、特に死を司る女神とされた。また、家の守護神としても崇められていた。クダイトには彼女の主神殿があり、黒色石が依代として祀られていた。
アッラート(アラート; اللات Al-Lāt)は、イスラム教以前のいわゆるジャーヒリーヤ時代に崇められていた女神。アリラト(al-'Ilāhat)とも。マナート、アル・ウッザーと共に、最高神アッラーフの三人の娘の一人とされていた。
その名はアッラーフの女性形で「女神」の意味。アラビアの商業都市ターイフ近くの渓谷に主神殿があり、飾りつけられた白い立方石を依代としていた。
ヘロドトスによれば、アラビア人はアプロディーテーのことをアリラトと呼んでいたとされる。
ロバート・グレーヴスによれば、イタリアの部族国家ラティウムが崇拝していた女神ラトが起源であり、その名は「月」を意味するという[1]。
中村廣治郎『イスラム教入門』(岩波新書)
トム金星児 @kinseiji8 9月11日
イエスが掛けられたT十字はローマ式の処刑架、Tはなんと「タウ」と呼び、「生まれ変わり」を意味するそうだ! フェニキヤ文字でタウはXとなり、ヘブライ字だは、「刀」に似ておりまるで「杖着く死ぬ一歩前の老人?というイメージだ!Xの上に骸骨がのると、ジョリー・ロジャー(海賊旗)!?
”世界大百科事典内のタウ十字の言及
【十字】より
…なお,2本の線が斜めに交差したものをアンデレ十字という。(2)正十字の下方の線が長く,上方の線が欠けているT十字,またはギリシア文字のT(タウ)と同形なのでタウ十字(またはアントニウス十字)とよばれるもの。この十字の起源は,上方に円形の取手のついたエジプト十字(または柄付き十字crux ansata)にあるといわれ,エジプトでは,生命の象徴アンクankhとして神,王,神官などの手に握られていて,不死の生命を与える護符としての機能をもっていた。…
”https://kotobank.jp/word/%E3%82%BF%E3%82%A6%E5%8D%81%E5%AD%97-1360201
(…)
工事中
« ギリシア語勉強中 | 更新中ヘブライ語とアラビア語が似すぎ!どこが日本語?ヘブライ語(イブリット)とアラビア語勉強メモ『アラビア語が面白いほど身につく本』『ニューエクスプレス 古典ヘブライ語』。トルコ語とペルシャ語。 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| h o m e |