ユニ・チャームの創業者、高原慶一朗氏が、10月3日、老衰のため87歳で死去した。
1961年にアンネ社が発売した“元祖”生理用ナプキンである「アンネナプキン」が女性たちから絶大な支持を得ると、「アンネに続け」とばかりに300社ものナプキンメーカーが誕生した。
そのなかで生き残り、国内シェア1位となったのが、高原氏が率いるユニ・チャームだった(以下、敬称略)。
高原慶一朗は、1931(昭和6)年、手すき和紙で有名な愛媛県川之江市(現四国中央市)に生まれた。
祖父が若くして戦病死したため、父は尋常小学校卒業後、地元の紙問屋で丁稚奉公し、苦労しながら一代で国光製紙株式会社を築いた。
高原は小柄だった小学校時代、いじめの対象となった。泣きながら家に帰ることもあったが、母は慰めることはせず、こう言ったという。
ある日、高原は海岸でいじめっ子たちから代わる代わる投げ飛ばされ、口や鼻、耳まで砂が入った。悔しさから思わず出た言葉が「のちにはみとれ」だった。
最初は小声だったが、ガキ大将に「なにを見せてくれるんかいのう」と言われて怒りがこみ上げ、「のちにはみとれ」と大声で何度も繰り返した。
いじめに対する復讐という意味ではなく、人間として大きくなって見返してやるという決意だった。その後、いじめはなくなったが、あだ名が「のちにはみとれ」になった。
父の生き方を見て、起業家を目指した高原は、大阪市立大学商学部に入学。卒論のテーマには、郷里川之江にゆかりのある「紙」を選んだ。
紙には「記録する」「包む」「拭く」の3つの機能があると指摘し、とくに「拭く」は経済の発展とともに成長性があると書いた。
将来、自分が紙の「拭く(吸収する)」機能を生かした会社を起こすことになろうとは、夢にも思っていなかった。
高原は、29歳で建築資材を扱う大成化工株式会社を設立。常勤役員4人、社員12人でのスタートだった。
その9ヵ月後にあたる1961年11月、坂井泰子が創業したアンネ社が「アンネナプキン」を発売。新聞に掲載された斬新な広告を目にした高原は、生理用ナプキンに関心を持った。
早速、自宅近くの薬局で「アンネナプキン」を購入し、分解。幾層もの紙を裁断する機械があれば、同様のものが作れると考えた。
同じ頃、高原は日本生産性本部の中小企業新製品開発専門視察団に参加し、全米各地をまわっている。
当時日本にはまだなかった大型スーパーマーケットの店頭に、山のように積まれた生理用品を見て、「こんなに堂々と売るものなのか」とショックを受けた。