中国科学院の研究チームが、ES細胞と遺伝子編集技術を使って、同性のマウスカップルから赤ちゃんを作り出すことに成功したという。
哺乳類であるマウスは、通常なら両性の配偶子の受精することで生殖するが、今回の研究で、同性同士でも赤ちゃんを産めることがわかったのだ。
これは、なぜ我々は性別の異なる両親を必要としているのか? というこれまで数多くの研究が探求してきた疑問に対する新しい研究の結果でもある。
スポンサードリンク
哺乳類も単為生殖が可能なのか?
卵が受精なしで単独に発生する単為生殖は哺乳類以外でならそう珍しいことではない。
魚類や昆虫はおろか、ときにはコモドドラゴンですらやってのけるのだ。だが哺乳類にとっては、子孫を作るには性別の異なる両親が必須で、卵子を精子で受精させねばならないというのが絶対のルールだった。
両親から遺伝情報をもらうことには利点がある。そこにバリエーションが生じるからだ。つまり多様性を得ることができるというわけだ。
しかし一方で、子孫を残すために性別の異なる親を揃えなければならないという面倒もある。
我々がこのように進化した確かな理由は、今のところ誰にも分からない。だが研究からは、成長するために母親と父親からの遺伝情報が必要であることと関係しているだろうことが明らかになっている。
ゲノム刷り込み
2004年、東京農業大学の研究者によって、母親同士で作った赤ちゃんマウスが、大人まで成長し、子供まで作ることに成功したとnature誌に発表された。これは"ゲノム刷り込み"という機能に着目して実現された成果だ。
ゲノム刷り込みとは、遺伝子を母親からもらったのか、あるいは父親からもらったのかによって、それが発現したりしなかったりする現象のことだ。
これはメス同士(あるいはオス同士)の2匹のマウスからの遺伝情報を組み合わせて、きちんとした子孫を誕生させることができない理由の1つだ。
オスとメスはそれぞれペアの染色体を同じ数だけ持っており、子供はそれぞれから半分ずつの遺伝情報をもらう。
オスとメスの染色体の数は同じであるが、じつはその一部は遺伝的に異なる。子供が成長するために不可欠ないくつかの遺伝子は、メスでは”オン”に、オスでは”オフ”になっているのだ。
このためにメスだけ、あるいはオスだけからとったDNAでは、子供を成長させるために必要なすべての遺伝情報を手に入れることができない。
子供が成長するために必要な遺伝子すべてのスイッチを入れるためは、オスメス両方の染色体が必要なのだ。
遺伝子の対立
このことが”遺伝子の対立(genetic conflict)”という状況を発生させる。1980年代のマウスの実験では、2匹の母親同士で作った胎児は、そのままでは約10日しか成長できないことが明らかになっている。少しなら成長するが、最後はダメになるのだ。
先述した2004年の研究は、未成熟なマウスの卵子が、ゲノム刷り込み遺伝子の点で精子に近い性質を持っていることを利用している。
マウスの子供を誕生させるために使われた2つの卵子のうち1つは未成熟なもので、そのゲノム刷り込み遺伝子に手を加えて、オスの染色体を組み合わせたときと同じように遺伝子のスイッチが入るようにした。
ES細胞を使用し、ゲノム刷り込みに関係する遺伝子を削除
今回の中国科学院のチームが試したのは、また別の手法である。この研究では、ES細胞が使われた。
ES細胞には卵子や精子と同じように、マウスの子供を成長させるために必要な遺伝情報が半分だけ入っているが、それを同性のマウスの遺伝子と組み合わせてもゲノム刷り込みの影響でやはりきちんと成長しない。
そこで研究チームは、性別に特有のゲノム刷り込みに関係する遺伝子を削除した(メスで3つ、オスで7つ)。
それから、それらの細胞の核を卵子か精子に移植する。これによって、両親は同性同士なのにきちんと健康なマウスを誕生させることに成功した。
メス同士の子は健康に成長
残念なことに、父親2匹から生まれたマウスは48時間で死んでしまった。だが母親2匹から生まれ子はきちんと大人になった。
しかもその子は、オスとの間に自分の子供を授かることまでできた。
父親同士の子供も、もっと遺伝子の編集を行えば、より健康な子に生まれてこれる可能性があるという。
この研究は、哺乳類の生殖において、オスとメスが寄与するバランスの理解を深め、将来的にクローン技術や家畜の交配技術につながっていくことだろう。
まだマウス実験の段階で、この技術が人間に適用できるかどうかはわからないが、そう遠くない未来に、同性同士のカップルが血の繋がりのある子供を授かれるというようなことも、もしかしたら実現するかもしれない。
この研究は学術誌『Stem Cell』に掲載された。
References:researchgate/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
- 不気味の谷、超えたかな?イタリアの科学者が開発した子供型自律走行ロボットサイエンス&テクノロジー(2018年9月21日)
- メガネをかけるとディスプレイの画面だけが真っ黒で見えなくなる!ドラえもんの道具みたいなサングラスが誕生サイエンス&テクノロジー(2018年10月9日)
- AIの恩恵で数十年以内に、1000歳まで生きる人類が登場するかもしれない(米AI技術者)サイエンス&テクノロジー(2018年9月25日)
- ほぼ全員、お腹に脂肪なくなって騒然した目からウロコの方法!?PR(kirei-media)
- 東国原さん「現状維持のつもりが増えちゃった」世界が注目の育毛剤を試してみた結果PR(ビタブリッドジャパン)
- 腸と脳をつなぐミッシングリングを発見か?腸に神経伝達物質の存在が示唆される(米研究)サイエンス&テクノロジー(2018年9月26日)
- 有機プロセスと人口システムを組み合わせ、太陽光でエネルギーを作るより効率的な方法が発明される(英研究)サイエンス&テクノロジー(2018年9月18日)
- 人工筋肉を組み込んだズボンが開発される。クレイアニメ「ウォレスとグルミット」のから着想(英研究)サイエンス&テクノロジー(2018年9月17日)
- 人工知能の第六感とは?~ ディスカバリーチャンネル~PR(ディスカバリージャパン)
- まだプロテイン飲んでるの?手っ取り早くバッキバキになりたい奴はコレを試して!PR(DIET NAVI編集部)
- なんと!発電する腸内細菌が発見され、発電に使用される遺伝子が特定される(米研究)サイエンス&テクノロジー(2018年9月17日)
- デジタル化社会が抱える闇。今後テクノロジー暗黒時代に突入していくかも知れない10つの理由サイエンス&テクノロジー(2018年9月17日)
- フィリピンの発明家が自作した、本当に空を飛ぶ車がすごい!サイエンス&テクノロジー(2018年10月4日)
- 【ビックリ仰天】ほぼ10割お腹ぺたんこ!?食後にする◯◯とはPR(kirei-media)
- ドブ臭い口臭が1時間で!田中律子(47)の口臭がない理由が簡単すぎて炎上PR(REPLLY編集部)
- 女性の魅力は容姿だけではない。子宝に恵まれそうな体臭を持つ女性ほど男性にモテる(スイス研究)サイエンス&テクノロジー(2018年9月16日)
- 火山噴火から着想。ジオエンジニアリングで気温を下げられることが判明。ただし副作用あり(米研究)サイエンス&テクノロジー(2018年9月25日)
- 脳で会話する時代がやってくるのか?3人の脳を接続し、思考を共有させることに成功(米研究)サイエンス&テクノロジー(2018年10月12日)
- イボが増え続ける理由が衝撃的!【1日1分】であっさり解決?PR(News Monster)
- 軟骨のすり減りで辛いふしぶしには、グルコサミンでなくある成分がいい?PR(北国の恵み)
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「知る」カテゴリの最新記事
- もし人間に寄生するタイプの地球外生命体がいるとしたらどんな生物なのだろう?人間はどうなってしまうのか?(※ゾンビアリ出演中)
- 寝つきが悪い?眠りが浅い?もしかしたら寝る姿勢のせいかもしれない。試してみたい睡眠時のベストな姿勢
- 愛犬は本当に幸せなのか?専門家が教えてくれた、愛犬を理解するための10のチェックリスト
- ああ、感動のうまさかな。鶏肉の代わりに高野豆腐で作るから揚げレシピ【ネトメシ】
- 中高年の危険な飲酒。50代以上の人の4割以上が飲みすぎであることが判明(ニュージーランド研究)
- 技術進化の盲点。電子キー(リモコンキー)の車を狙った車上荒らしの7つの手口
- 遠い宇宙から飛んできた記録的な数の「高速電波バースト」が検出される。その数は一気に2倍に(オーストラリア研究)
- あなたの見たアレは本物のアレ?幽霊に関する6つの科学的説明
「サイエンス&テクノロジー」カテゴリの最新記事
- バーガーキングがAI(人工知能)に脚本を書かせたCMを公開。キングの扱いが残念なことに...
- スマホ装着型の一本指ロボットがスリスリなでなでしてくれる。スマホがかわいいペット的存在に進化。
- 脳で会話する時代がやってくるのか?3人の脳を接続し、思考を共有させることに成功(米研究)
- 火攻め・水攻め・投石攻め!VRとリアルをクロスミックスさせた、はしごに登って賞金袋をつかむというチャレンジが怖い!
- フェイクニュースや意見の偏りがあるウェブサイトを見破るAIが開発される(米研究)
- メガネをかけるとディスプレイの画面だけが真っ黒で見えなくなる!ドラえもんの道具みたいなサングラスが誕生
- 自動車に革命が起きるかも!?金属に代わり柔軟性のあるボディ用新素材が開発される(英・米研究)
- フィリピンの発明家が自作した、本当に空を飛ぶ車がすごい!
この記事をシェア : 396 29 4
人気記事
最新週間ランキング
1位 59831 points | 「先日遊んでいただいたアザラシです」前に一度だけ遊んだことがあるアザラシが、ダイバーに近づきギュっと抱きしめる | |
2位 4868 points | え?マジ?「年齢+生まれ年(西暦)=2018」という奇跡の数式が発見され、海外で瞬く間に拡散されている件 | |
3位 3721 points | 後頭部に「R」の剃り込みを入れられ、裸で柱に縛り付けられた男性が続々と発見されるという奇妙な事案が発生(メキシコ) | |
4位 2363 points | いつのまにかなつかれてた。犬の背中に野生のコアラがひっついていた件(オーストラリア) | |
5位 2278 points | イギリスの貨幣から抗生物質の効かない細菌「スーパーバグ」が発見され全英に衝撃が走る(※細菌注意) |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
ああ、ついにここまで来たか。
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
9. 匿名処理班
なんかスタップ細胞思い出した
10. 匿名処理班
同性カップルって「これぞ真実の愛」みたいにすごく神格化される風潮だけど、マスコミを通して大々的に同性婚を発表した美形カップル何組かは既に破局してる事実も知られなきゃいけない
技術は確実に進歩しているけど人間の心はそれについていけていない。大昔から虐待もネグレクトも無くならないし、捨てられる子供は沢山いる。
同性カップル間での出産がスタンダードになる頃には、そのケースでも当然のように不幸な子供はきっと出てくる
男女カップルも同性カップルも等しく子供を持つこと、子供の命や存在を背負う責任の重大さを見つめ直さないといけないと思う