今まで十何年か Linux デスクトップ環境で過ごしてきたんだけど、最近いろいろ環境が変わったのを気に、デスクトップ環境を Windows にしようかと思ったり。
といっても、最低限のカスタマイズは必要なので色々とやる。
「A」の左隣のキーを CapsLock から Ctrl に変更
Change Key というのが便利だった。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/changekey/
メニューから「管理者として実行」で起動する必要あり。
要再起動。
「1」の左隣のキーを「半角/全角」から ESC に変更
上の状態でしばらく使ってたけど、ESC の押し間違いがひどすぎるので変更。
これも Change Key で。
Google 日本語入力
「半角/全角」が日本語入力として使えなくなったので、Google 日本語入力を入れて、「変換」「無変換」キーをとりあえず「IMEを有効化」「IMEを無効化」に割り当て。
キーボードレイアウトを英語配列風に変更
で数日使ってて、日本語キーボードは使ってるうちに慣れるかと思ったけど、やっぱり慣れなかったので英語配列風に変更。
AutoHotKey https://autohotkey.com/ でやろうかと思ったけどよくわからず断念。
「Windows の設定」→「時刻と言語」→「地域と言語」→「優先する言語」の中の「日本語」を選択して「オプション」→「ハードウェア キーボード レイアウト」の「レイアウトを変更する」→「英語キーボード(101/102キー)」を選択。
要再起動。
キー配置がビミョーなので Change Key で調整。
- 「
\ |」キーを「] }」キーに変更 - 「
] }」キーを「半角/全角」キーに変更
Change Key の設定はこんな感じ。日本語キーボード配列で表示されてるので実際のキーとはずれまくり。
英語キーボードに変更したことで「変換」「無変換」キーが使えなくなったので、IMEの有効無効を「Ctrl - \」に変更。
最終形はこんな感じ。余ってるキー多いな。
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│ESC │! │@ │# │$ │% │^ │& │* │( │) │_ │+ │| │BS │
│ │1 │2 │3 │4 │5 │6 │7 │8 │9 │0 │- │= │\ │ │
├──┴─┬┴─┬┴─┬┴─┬┴─┬┴─┬┴─┬┴─┬┴─┬┴─┬┴─┬┴─┬┴─┬┴──┤
│TAB │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │{ │} │Enter │
│ │Q │W │E │R │T │Y │U │I │O │P │[ │] │ │
├────┴┬─┴┬─┴┬─┴┬─┴┬─┴┬─┴┬─┴┬─┴┬─┴┬─┴┬─┴┬─┴┐ │
│Control │ │ │ │ │ │ │ │ │ │: │" │~ │ │
│ │A │S │D │F │G │H │J │K │L │; │' │` │ │
├─────┴─┬┴─┬┴─┬┴─┬┴─┬┴─┬┴─┬┴─┬┴─┬┴─┬┴─┬┴─┬┴──┤
│Shift │ │ │ │ │ │ │ │< │> │? │ │Shift │
│ │Z │X │C │V │B │N │M │, │. │/ │ │ │
├──┬────┼──┼──┼──┼──┴──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼─┬─┤
│Fn │ Ctrl │Win │Alt │ │ SPC │ │ │Alt │Prt │Ctrl│PU │↑│PD│
│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ SC│ ├──┼─┼─┤
└──┴────┴──┴──┴──┴─────┴──┴──┴──┴──┴──┤ ← │↓│→│
└──┴─┴─┘
とりあえずキーボードまわりはこんな感じで。