アクセスランキング
FC2ブログ

先人たちが目指した日本の姿。それは私達の国が常に「よろこびあふれる楽しい国(=豈国)」であり続けることです。


履き違えられた権利意識とは

《第9期 日本史検定講座》受講生募集中!!
詳細はコチラ→http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-3868.html
《大人のための修身入門》(動画) 講師:小名木善行
第一回『修身教育とは何か?』
第二回『誠実とは何か?』
第三回『孝行とは何か?』
第四回「礼儀とは何か?」
第五回「博愛とは何か?」


人気ブログランキング ←いつも応援クリックをありがとうございます。

20181012 愛
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


ある日のテレビ討論の番組でのことです。
売春をしていた女子中学生が他の出演者から責められていました。
ところがこの女子中学生、周囲から何を言われても、キョトンとしていました。
そしてこの女子中学生に発言の番が回ってきたとき、彼女が言ったのが、
「で、あたし、誰か、人に迷惑かけた?
 誰か被害受けた人いるの?
 いないでしょ?
 私が何をしようが私の勝手じゃん。
 私にだって権利があるんだから!」



【お知らせ】
<東京・倭塾、百人一首塾他>
会場は都営新宿線船堀駅前にある「タワーホール船堀」です。
10月8日(月)13:30 第55回 倭塾 研修室 1330-160
10月27日(土)18:00 第30回 百人一首塾 407会議室
11月13日(火)18:00 第31回 百人一首塾 307会議室
11月25日(日)18:00 第56回 倭塾 研修室
12月6日(木)18:00 第32回 百人一首塾 301会議室
12月24日(月)13:30 第57回 倭塾 研修室
1月14日(月・祭日)13:30 第58回 倭塾
1月26日(土)18:00 第33回 ねず式ゼミナール
2月2日(土)13:30 第59回 倭塾
2月23日(土)18:00 第34回 ねず式ゼミナール
<関西・倭塾>
10月19日(金)19:00 倭塾・関西 第三回 (IK歴史勉強会 大航海時代と大国主)
11月9日(金)19:00 倭塾・関西 第四回 (IK歴史勉強会 唐の皇帝と日本の天皇)
12月8日(土)14:00 倭塾・関西 第五回 (IK歴史勉強会 稲作の歴史と古墳のお話)
<国内研修>
12月16日(日)~17日(月) 一泊二日 神話を体感する会
11月の倭塾関西の日程が11月11日(日)から、11月9日(金)19時に変更になっていますのでご注意ください。


ある日のテレビ討論の番組でのことです。
売春をしていた女子中学生が他の出演者から責められていました。
ところがこの女子中学生、周囲から何を言われても、キョトンとしていました。
そしてこの女子中学生に発言の番が回ってきたとき、彼女が言ったのが、
「で、あたし、誰か、人に迷惑かけた?
 誰か被害受けた人いるの?
 いないでしょ?
 私が何をしようが私の勝手じゃん。
 私にだって権利があるんだから!」

彼女のこの言葉に、それまで彼女を責め立てていた周囲の者は、誰も言い返せません。
1分間くらいの沈黙が続いたそうです。
しかたなく番組は、コマーシャルに切り替えました。

さて。みなさんなら、この中学生に何と言い返しますか?

このお話は、戸塚ヨットスクール校長の戸塚宏先生が引き合いに出されたお話です。
戸塚先生は、この例え話をひいて、そもそも「権利」という言葉が誤訳であると指摘されました。
そこからすべて、こうした間違いが起こっているというのです。


『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!
https://www.mag2.com/m/0001335031.html



どういうことかというと、「権利」という語は、英語の「Right」の翻訳語です。
「Right」を「権利」と訳したのは、幕末から明治にかけて活躍した秀才、西周(にしあまね)です。
西周(にしあまね)は、30代で徳川慶喜のブレーンを勤めたほどの秀才です。
文久2年にはオランダに留学し、明治にはいってから機関紙「明六雑誌」を発行して、西洋哲学の翻訳や紹介を幅広く行いました。
藝術(芸術)、理性、科學(科学)、技術、哲学、主観、客観、理性、帰納、演繹、心理、義務などは、どれも西周の翻訳語です。

彼は「明六雑誌」の創刊号で、「洋字ヲ以テ国語ヲ書スルノ論」という論文を掲載し、概略次のようなことを述べました。
「たとえば英語の『philosophy(哲学)』を、
 『フィロソフィー』とカタカナ語で用いるのではなく、
 翻訳語としての熟語(哲学)を創作する。
 なぜそうするかといえば、
 外国語を外国語のまま紹介したのでは、
 専門の学者にはそれでいいかもしれないが、
 その心とする語彙が広く世間に普及しない。
 欧米の概念は欧米の言葉で学ぶだけでなく、
 その意味や意図を、
 我が日本のものとしていかなければならない」

これはまさにその通りだと思います。
「リテラシー」などと言っても、何のことかわからないけれど、「読解力と記述力」と日本語で書けば、書き言葉を正しく読んだり書いたりできる能力を指すということがわかるし、ネットリテラシーというのではなく、電子情報の読解力と記述力と書けば、ネット上に反乱する情報を正しく読んだり理解する能力ということが、より理解しやすくなります。

西周(にしあまね)は、こうして英単語のひとつひとつを、和訳し、造語していくという作業を、ずっと続けました。
そしてその西周が、英語の「Right」を翻訳した言葉が「権利」だったのです。

ところが、この「権利」という翻訳語に、福沢諭吉が噛み付いています。
「誤訳だ!」というのです。
そして福沢諭吉は、ただ反発しただけでなく、
「『Right』は
 『通理』か『通義』と訳すべきで、
 『権利』と訳したならば、
 必ず未来に禍根を残す」
と指摘しています。

なぜ、福沢諭吉が、そこまで厳しく噛み付いたのかには理由があります。

第一に「権利」は能動的ですが、「Right」が受動的な力であることです。
「私がリンゴを食べる」というのが、能動です。
「リンゴは私に食べられた」というのが受動です。

「Right」を「権利」と訳せば、個人が自らの利益のために主体となって主張することができる一切の利権という意味になります。
けれど英語の「Right」にそのような意味はありません。
一般的通念に照らして妥当なものが「Right」です。
つまり、「Right」は、個人の好き勝手を認める概念ではなく、誰がみても正当であり妥当なものが「Right」なのです。

要するに、
「そのリンゴはお前が食べたのだろ?
 みんながお前が食べるところを見ていたんだ。
 間違いないよな。
 そのことはRight(間違いない)よな?」
というように使われるのが「Right」です。
誰も「お前がそのリンゴを好き勝手に食べて良い」などと言ってないのです。

ところがその「Right」を「権利」と訳すと、
「俺がリンゴを食べたのは俺の権利だ。
 リンゴは俺に食べられるために存在したのだ」
という理屈が成り立ってしまうのです。
これは明らかに誤訳というべきです。

もうひとつ、「Right」には「正義」という意味が含まれますが、「権利」という翻訳語にはその意味が含まれていないことです。
要するにひらたくいえば、誰がみても正しいといえる一般的確実性と普遍的妥当性を兼ね備えた概念が「Right」です。

人のリンゴを勝手に食べておいて、
「あのリンゴは俺に食べられるためにあったのだ」
などと言っても、それは正義の名に値しません。
しかし「権利」だと、リンゴを泥棒した犯人が、
「リンゴは俺に食べられるためにあったのだ。
 それは俺の権利なのだ」
という言い方ができてしまうのです。

ですから「権利」だと、お父さんが仕事上の都合でどうしてもパソコンを使いたいのに、子供がパソコンでゲームをしたいといえば、それは子供の権利であり、むりやりお父さんがパソコンを奪えば、それは子供の権利の侵害にあたり、親によるパワハラだなどという、もっともらしい「間違い」が起こってしまうのです。
要するにただのワガママが「権利」になってしまう。
なぜそのような間違いが起こるかと言えば、日本語の「権利」に、正義の概念が含まれていないからです。

この「Right」という単語は、米国の独立宣言にも出てきます。
「They are endowed by their Creator with certain unalienable Rights,
that among these are Life, Liberty, and the pursuit of Happiness.
That to secure these rights,
Governments are instituted among Men,
deriving their just powers from the consent of the governed,」

直訳すると次のようになります。
「すべての人は生まれながらにして平等であり、
 すべての人は神より侵されざるべき
 Rightを与えられている。
 そのRightには、
 Life、Liberty、
 そしてthe pursuit of Happinessが含まれている。
 そのthe pursuit of Happinessを保障するものとして、
 政府が国民のあいだに打ち立てられ、
 統治されるものの同意がその正当な力の根源となる。」

つまり、「Right」は「神から与えられているもの」なのです。
ですから「Right」は、常に正義でなければならないのです。
これを「権利」と訳すと、次の文節である「そのRightには、Life、Liberty、そして幸福の追求が含まれている」が違う意味になります。
なぜなら、Life(人生)も、Liberty(道義)も、the pursuit of Happiness(幸福を追求)することなどが、神の意に反した反社会的な欲望であっても、それが「権利だ」と言えるようになってしまうからです。

けれど文意は明らかに、Life(人生)も、Liberty(道義)も、the pursuit of Happiness(幸福を追求)することも、神から与えられた「Right」の内訳と書いています。
これでは意味が非常にわかりづらくなります。

ですから福沢諭吉は、この「Right」を「通義」と訳すべきだと主張しました。
すると米国独立宣言の文章は、次のようになります。
「すべての人は生まれながらにして平等であり、
 すべての人は神より侵されざるべき通義を与えられている。
 その通義には、
 人生、道義、そして幸福の追求がが含まれている。
 その幸福の追求を保障するものとして、
 政府が国民のあいだに打ち立てられ、
 統治されるものの同意がその正当な力の根源となる。」

(福沢諭吉の原訳)
「天ノ人ヲ生ズルハ億兆皆同一轍ニテ、
 之ニ附与スルニ動カス可カラザルノ通義ヲ以テス。
 即チ其通義トハ
 人ノ自カラ生命ヲ保シ自由ヲ求メ幸福ヲ祈ルノ類ニテ、
 他ヨリ之ヲ如何トモス可ラザルモノナリ。
 人間政府ヲ立ル所以ハ、
 此通義ヲ固クスルタメノ趣旨ニテ、
 政府タランモノハ
 其臣民ニ満足ヲ得セシメテ真ニ権威アルト云フベシ」

要するに「Right」というのは、神から与えられた「一般的確実性と普遍的妥当性を兼ね備えた正義」を言うのです。
自分勝手が許されることが「権利」ではないのです。

ところが「Right」を「権利」と訳すから「権利と義務」とか、よけいにわかりにくくなるのです。
「Right」が「通義」なら、「通議と義務」です。
一般的確実性と普遍的妥当性を兼ね備えた正義と、これを享受するための義務という意味になります。

そうすると、冒頭の中学生の少女の売春行為は、未成年者の売春行為自体が「正義」ではないのだから、実にとんでもないことなのですから、問答無用で、
「あんたが悪い。
 だからやめなさい!」
と強く言えるようになるのです。

つまり、日本における権利意識の大きな間違いは、そもそもの誤訳から始まっているのです。
権利という言葉自体が誤訳であり、通義が正しい訳なら、「権利意識」は「通義意識」です。
通義なら、一般的確実性と普遍的妥当性に裏付けられた正義ですから、通義意識は「一般的確実性と普遍的妥当性に裏付けられた正義のための意識」です。
これなら「Right」の語感を正確にとらえたものとなります。

そしてここまでくると、「人権擁護法」などというとんでも法案も、要するに「人権=人の持つ権利」という誤訳の上に誤解を重ね、さらに「Right」を曲解したところから生じている無教養と身勝手が招いた「とんでもない法」であることがわかります。

つまり、人権なるものの本来の意味が、「人の通義」すなわち「国民の一般的確実性と普遍的妥当性に裏付けられた正義」であるとするならば、ごく一部の、日本に住んで日本語を話し日本人のような顔をして日本人のような通名を名乗る日本人でない人たちの利権のために、圧倒的多数のまともな日本人の生活が犠牲になるなど、もってのほかとわかるわけですし、冒頭の中学生のような間違いも起こらなくなるのです。

一般的確実性と普遍的妥当性に裏付けられた正義の中にこそ、Life(人生)も、Liberty(道義)も、the pursuit of Happiness(幸福の追求)もあるのです。
そして、国民の一般的確実性と普遍的妥当性に裏付けられた正義を実現するのが、責任ある政治の役割です。

何事も正義が根本になければ、世の中は真っ直ぐになりません。
その正義を欧米では宗教に求めます。
日本では古来、民をこそ「おほみたから」とするシラス(知らす、Shirasu)に求めました。
そのシラス(知らす、Shirasu)が目的とするものが豈国(あにくに)です。
これは誰もがよろこびあふれる楽しい愛といつくしみにあふれたクニを意味します。

残念なことに、現代日本ではそのシラス(知らす、Shirasu)も豈国も死語となり、それに代わる宗教も育っていません。
それどころか正義でない悪行までもが、あたかも権利のように宣伝され、それを指摘すると差別だと言いがかりをつけられる有様です。

明治以降の日本にある歪み、そして戦後の日本にある歪みは、正していかなければなりません。
そしてそれこそが、本来の「Right」の意味である通議そのものであるといえるのです。


※この記事は2012年10月の記事のリニューアルです。

お読みいただき、ありがとうございました。

人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。

講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com

日本の志を育む学問の力 ~昌平坂学問所~






関連記事
スポンサーサイト
『バイキング放送後、大反響!』9割の人が実感した運動、食事制限なしのダイエ...
坂上忍が絶賛!?バイキング放送後大反響のダイエット法
【医師語る⁉】足のむくみは●●を飲むだけ⁉️知らないと怖いむくみの改善法と...

コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
*引用・転載について
ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう) HN:ねず

Author:小名木善行(おなぎぜんこう) HN:ねず
連絡先: nezu3344@gmail.com
執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」、「百人一首塾」を運営。
またインターネット上でブログ「ねずさんのひとりごと」を毎日配信。他に「ねずさんのメールマガジン」を発行している。
動画では、CGSで「ねずさんのふたりごと」や「Hirameki.TV」に出演して「奇跡の将軍樋口季一郎」、「古事記から読み解く経営の真髄」などを発表し、またDVDでは「ねずさんの目からウロコの日本の歴史」、「正しい歴史に学ぶすばらしい国日本」などが発売配布されている。
小名木善行事務所 所長
倭塾 塾長。

日本の心を伝える会代表
日本史検定講座講師&教務。
(著書)

『ねずさんの昔も今もすごいぞ日本人』

『ねずさんの 昔も今もすごいぞ日本人!和と結いの心と対等意識』

『ねずさんの 昔も今もすごいぞ日本人!日本はなぜ戦ったのか』

『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』日本図書館協会推薦

『ねずさんと語る古事記 壱〜序文、創生の神々、伊耶那岐と伊耶那美』
最新刊
『ねずさんと語る古事記・弐〜天照大御神と須佐之男命、八俣遠呂智、大国主神』

AdSense
カレンダー
09 | 2018/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

リンク
このブログをリンクに追加する
リンク2
AdSense
カテゴリ
月別アーカイブ
AdSense
解析
スポンサードリンク
ねずさん(小名木善行)著書
↓最新刊↓


↓好評発売中↓






ねずさんメルマガ
ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ
ご寄付について
ねずブロはみなさまのご支援で成り立っています。よろしかったらカンパにご協力ください。
【ゆうちょ銀行】
記号番号 00220-4-83820
【他金融機関から】
銀行名 ゆうちょ銀行
支店名 〇二九(店番029)
種目  当座預金
口座番号 0083820
口座名義 小名木善行
【問い合わせ先】
お問い合わせはメールでお願いします。
nezu3344@gmail.com

講演のご依頼について
最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
テーマは、ご自由に設定いただいて結構です。
講演時間は90分が基準ですが、会場のご都合に合わせます。
E-mail nezu3344@gmail.com

講演テーマ
<ご参考>
古事記に学ぶ経営学
古事記に学ぶ日本の心
百人一首に学ぶ日本の心
女流歌人の素晴らしさ
日本人の誇り
その他ご相談に応じます。
検索フォーム
AdSense
関連サイト
祝日には国旗掲揚を!
御国旗セット
¥2,190

大型御国旗セット
[ステンレス製3mポール付き]
¥4,800

御国旗伸縮ポールセット【大サイズ】
¥3,000

御国旗セット L
[ マンション設置用 Lタイプ テトロン 国旗 ]

台灣民政府
台湾民政府
サンフランシスコ講和条約で、日本は台湾に関して処分権は連合国に提供しましたが、領土の割譲は行っていません。条約以降、連合国も日本も台湾の処分先を決めていません。つまり台湾はいまも日本であり、台湾にいる1500万人の戦前からいる台湾人は、日本国籍を有する日本人です。私は台湾民政府を支持します。
お薦め書籍1

日中戦争-戦争を望んだ中国 望まなかった日本


江戸の自治制


幻の黄金時代


ドキュメント自衛隊と東日本大震災

AdSense
コメントをくださる皆様へ
基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメントは、削除しますのであしからず。
最新トラックバック
AdSense
コメントをくださる皆様へのお願い
いつもたくさんのコメントをいただき、ありがとうございます。
ほんとうに皆様のコメントが、とっても嬉しく、かつありがたく拝読させていただいています。

議論というものは、すくなくともこのブログのコメント欄が、国政や地方自治、あるいは組織内の意思決定の場でなく、自由な意見交換の場であるという趣旨からすると、互いに互譲の精神を持ち、相手を尊敬する姿勢、ならびに互いに学びあうという姿勢が肝要であると存じます。

私は、相手に対する尊敬の念を持たず、互譲の精神も、相手から学ぼうとする姿勢も持ち合わせない議論は、単なる空論でしかなく、簡単に言ってしまえば、単なる揶揄、いいがかりに他ならないものであると断じます。

ましてや、自分で質問を発したものについて、それぞれお忙しい皆様が、時間を割いて丁寧にご回答くださった者に対し、見下したような論調で応対するならば、それは他のコメントされる皆様、あるいは、それをお読みになる皆様にとって、非常に不愉快極まりないものとなります。

従いまして、謙譲・互譲・感謝、そして学ぶという姿勢のない連続投稿、粘着投稿に類する投稿をされた方については、以後のコメント書き込みを、管理人である私の判断で投稿の禁止措置をとらせていただきますので、あしからずご了承ください。
エディタ・コミュニティ
edita.jp【エディタ】
amazon
通州事件の真実
通州事件を実際に体験された女性の手記です。
クリックするとテキストファイルが開きます。
https://docs.google.com/file/d/0B9Dh1-gISO9CZERHN2oxempSeEk/edit
ねずブロの拡散・転載について
当ブログの日本の心を伝えるための適法かつ前向きな拡散はおおいに歓迎です。 ただし適法な引用でないと、著作権侵害で処罰されることがありますのでご注意ください。
RSSリンクの表示
FC2ブックマーク

PING送信プラス by SEO対策

QRコード
QRコード
スポンサードリンク