停電 その時、医療現場は… 北海道地震、台風24号の教訓
(2018/10/14 10:30)-
最大震度7を観測し、41人が死亡した北海道の地震から1カ月が過ぎた。地震動だけでなく直後の全域停電(ブラックアウト)によって、医療現場は混乱した。静岡県内でも台風24号により、9月30日から最大7日間停電した。電力停止が患者の命に直結する恐れがある医療現場の関係者は今回の災害をどう受け止めたか。
厚生労働省によると、道内の医療施設の多くは自家発電によって診療を継続した。急患の受け入れや外来診療を一時中止した施設もあったが、「おおむね支障はなかった」としている。建物被害はほとんどなかったとされ、道は各施設を調査し、課題を分析する方針。
「自家発電を使ったとしても、患者の数によってはどうなるか」。こう話すのは静岡市駿河区の静岡済生会総合病院の杉原孝幸事務部長。同病院は同区唯一の災害拠点病院で、南海トラフ地震が発生した場合、3日間で2500人が訪れると想定されている。系列の済生会小樽病院(北海道小樽市)は大手流通会社と災害時の協定を締結していたが、停電が原因で必要な物資が届かなかったといい、杉原事務部長は「想定」や「協定」の危うさを感じたという。
災害拠点病院に対し、国が本年度中の策定を求める事業継続計画(BCP)の策定作業の最中で「全職員を巻き込み、見直しを図っていく。いま一度災害への意識を高めなければいけない」と気を引き締める。
停電や断水の影響を受ける医療行為の一つが人工透析。3~4日透析が受けられないと命に関わる患者がいる。北海道地震では人工透析ができなくなる施設が相次ぎ、別の施設が患者を受け入れた。
防災・減災の記事一覧
- 大停電のまち、同報無線支え 静岡県西部の自治体積極活用(2018/10/8 07:23)
- 南海トラフ地震 「特段の変化なし」(2018/10/6 07:33)
- 南海トラフ、「ゆっくり滑り」対応困難 「一部割れ」自主避難(2018/9/25 13:05)
- 浸水解消、救命に直結 国交省浜松河川職員、西日本豪雨被災地へ(2018/9/23 08:47)
- 避難所で防犯サポート 静岡県警4人、北海道へ(2018/9/18 17:03)
- 地震の活動期を解説 南海トラフで防災講座 静岡(2018/9/16 07:45)
- 災害避難所の高齢者を守る 静岡県警が防犯冊子作製(2018/9/15 07:26)
- ブロック塀撤去、補助申請急増 静岡県内、大阪の地震受け(2018/9/15 07:19)
- 液状化地図作成 静岡県内7割超、25市町(2018/9/14 07:32)
- 防災アプリ構築へ 静岡県、スマホに緊急情報表示(2018/9/13 07:40)
今、あなたにオススメ
Recommended by