小学校の「道徳教科書」はこんなにも危ない

70年前に書かれた高校野球の話も題材に

道徳が教科となったが、座学だけの「押し付け」教育で子どもたちはいったい何を学べるのだろうか(写真:msv/PIXTA)
送りバントの指示に背き、決勝二塁打を放って甲子園出場に貢献した星野君。しかし、監督の裁断は星野君の甲子園大会出場停止だった(6年生の教科書に掲載された「星野君の二塁打」)――。今年度から教科となった道徳で使われている教科書における問題について『危ない「道徳教科書」』を書いた京都造形芸術大学の寺脇研客員教授に聞いた。

教科書を使うと座学になりがち

──安倍政権下で道徳が国語、算数などと同じく教科になりました。

道徳の目的は子どもたちに公共のことを考える心を持ってもらうこと。公共も時代とともに変わる。

日本は人口減少により、今の子どもたちは社会に出ると高齢者、障害者、外国人と働くことが当たり前で、さらにAI(人工知能)も加わる。新しい社会の規範を考えるうえで、道徳教育は重要だ。運動会など行事の準備に充てられ、従来の「道徳の時間」はコマ数を確保できなかった。教科化で年35時間が必須となったことは評価できる。

──ただ、裏腹な問題があります。

教科になると、学習指導要領に書いてあることを網羅した教科書を授業で使う義務が生じる。ところが、道徳教育が目指すものは教科書を読むより、体験によって身に付くことが多い。4年生の教科書の「しょうぼうだんのおじいさん」は、消防訓練に励むパン屋のおじいさんを見て感謝の気持ちを抱くという話。これなら、実際に地域の消防団に話を聞きに行ったほうが効果は大きい。子どもたちに実物を見せ、自分の頭で考え、自分の言葉で語れるようにするのが大事なのに、教科書を使うと教室での座学が主体になりがちだ。押し付けられたことはすぐに忘れる。

──しかも、その教科書の中身が練られていません。

「星野君の二塁打」は2社の教科書に掲載され、うち1社はタイトルのそばに「よりよい学校生活、集団生活の充実」と表記されている。これを前提に子どもたちに議論させれば「監督の指示は絶対。それを守らなかった星野君が悪い」といった意見が大半になるだろう。

いかなるときも監督の指示は絶対なのか、という疑問は出にくい。道徳の教科化を打ち出した首相直属の教育再生実行会議ですら、押し付けではない、考え、議論する道徳と言っているのに、これではそうならない。むしろ、監督に不正行為を命じられた、日大アメフト部「宮川君のタックル」のほうが「集団の中での自分の役割」を考える教材に適している。

次ページ道徳の教科化を急いだツケ
関連記事
トピックボードAD
  • ブックス・レビュー
  • 日本野球の今そこにある危機
  • 起業家的音楽家
  • おカネと人生の相談室
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEf1b8972a744c
    道徳じゃなく、ディベートを教えればいいんじゃない?

    up13
    down3
    2018/10/14 18:22
  • NO NAMEe33e4d81c044
    若者の道徳観が~というのも解りますが高齢者の道徳観もなかなかポンチな人多くないですか?
    むしろそっちはおだてりゃ票田だし今更もう手遅れだから教育しても無駄ということですかね…
    up13
    down3
    2018/10/14 17:39
  • 星野君ねada93fdbfd16
    仙一氏があの世で苦笑しているかな。

    宮川君、バトミントンの優秀選手、インドネシアから揃って帰国した方々、貴乃花元親方、清原氏。。。
    金欲、出世欲、自己顕示欲、肉欲、誘惑、名誉欲、独占欲という人間には避けられない原罪を、現実の題材を加工して、考えさせる方が、この星野君よりはるかに有益だ。ただ、星野君と宮川氏という両極端の出方をしている点を材料に使える。
    清原氏との対比で良く見える桑田氏も、20世紀を知る野球ファンからみると、決して聖人君子ではない。
    スポーツのことばかり書いたが、青少年の中でも起こりえることだし、成人になれば綺麗事だけでは生きられない。
    理想論ではなく、星野君の題材でも現実に考えさせなければならない。
    「送りバンドなんかやってられるか!」
    「監督の指示はチームや組織では絶対だ。破れば制裁」
    道徳や倫理に答えなどない。答えがないが瞬時に考えねばならない。
    up8
    down1
    2018/10/14 18:36
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
トヨタとソフトバンク<br>入り乱れる異業種連携

「モビリティサービス会社に変わる」宣言をしたトヨタ自動車が、常に先を行くソフトバンクに頭を下げた。世界企業の合従連衡を1枚で表した「自動車・IT業界地図」に崩れる垣根が一目瞭然。