早期緩和ケア(アクティブ緩和ケア) 押川勝太郎緩和医 | HER2タイプ乳癌ステージ3Cと闘うシングルマザーみゆ

HER2タイプ乳癌ステージ3Cと闘うシングルマザーみゆ

HER2タイプ乳癌のこと、治療のことなどを書き残しておこうと思います。ブログ初心者です。温かい目で見守っていただければ、幸いです。アメンバー申請、コメント、メッセージ、リブログについては、「はじめに(私のスタンス)」テーマ内の記事をご一読下さい。

ご訪問ありがとうございます。

先日、

で、私も視聴を申し込み、皆様にも
ご紹介させていただいた、

 「早期からの緩和 正体暴露編
を視聴し、

なんだなんだ、
私も自力でいい線いってたかも、と、

散々叩かれまくって心を病みそうに
なっていた私も

 ※癌や癌の治療の苦痛じゃなくて
   申し訳ないですが、
   命に関わる癌との向き合い方で、
   譲れない「心」を曲げるまで、
   ブログ閉鎖するまで、かれこれ1年
   嫌がらせが続いて苦しんでいるので…

すごく、心が軽くなりました。

私の心が軽くなったポイントは、

●必要になってからでは、緩和ケアは遅い

●主治医の説明が足りない部分を
  癌治療の専門家から、じっくり説明を
  受ける、それを緩和医が担う。

  ※癌治療医不足、時間不足の診療が
    直ちに改善できないとすると、
    また、やはり外科医は腕はいいけど
    説明が苦手な方もいるかもしれないので
    それを最期までお世話になるであろう
    緩和医に初期から聞けて、
    コミニュケーションが取れていると
    すごくいい事だなぁ、と思いました。

    私は主治医に聞きたいことが聞けるし、
    主治医の説明で納得がいかなければ
    セカンドオピニオンに行けばよいと
     思っているので
     (初期治療で、実際経験もあるし…)
    その点は恵まれてはいますが、

    そういう私を叩きまくってくる方々は
    きっと、そうではないので叩いてくる
    側面もあるのかなぁ、とも
    感じていました。
    早期緩和ケアの必要性を感じました。

●今後起こりうることとか、治療戦略の
    先取りをする(説明を受ける)

  ※まだ目に見える転移もしていないのに
    転移後の治療を考えていることを
    散々、1年近く叩かれ続け、
    傷つき心抉られたわけですが、
    悪いことじゃないじゃん、
    臨床医から見ても、
    やっぱり必要なことじゃない、
    と、これが一番、心が軽くなりました。
    もっと早くアクティブ緩和ケアの
    動画を拝見すればよかったかも…。

私にとって最も響いたポイントは上記3点
でしたが、

とても良いお話だったので
まだ、聞いていない方は、
聞いてみることをお勧めします。

ーーーー

押川先生の免疫チェックポイント阻害剤の
記事の中で、

今後のトレンドは、
免疫チェックポイント阻害剤と
殺細胞性抗がん剤の併用、
とあり、

そう進んでいるのは事実ではありましょうが
せっかくブレーキをはずして、
T細胞を活性化するのだから、
免疫力を落とす抗がん剤の量を減らして
効果が出ればいいのになぁ、
と思います。


みゆさんをフォロー

ブログの更新情報が受け取れて、アクセスが簡単になります