買い物をするようになって驚いた。野菜の価格、高くない?
ちょっと聞いて下さいよ奥さん!昨日スーパーマーケットに行ったんです。そしたらトマトがすごい高くてビックリしたんですよ。1個で100円超えてるじゃないですか!え、そんなにするの?コンビニのおにぎりより高いかも。
ブロッコリーも1個で180円位するし、野菜が高い!ちょっとしたサラダを作りたいだけなのに、この値段では簡単に手が出ません。
肉が高く、野菜はそこそこ、って勝手なイメージを持っていましたが間違ってました。肉高菜中(にくこうさいちゅう)。勝手に造語してみた(笑
野菜は天候・旬の時期・流通状況によって価格が大きく変動しますから、データで理解しないと買いものに来るたびにオロオロすることになってしまいます。
野菜の価格変動を月別データで理解しよう
時期によって野菜の価格が変動することはわかりました。では具体的に、どの野菜が・どの時期に・どのくらいの価格で販売されているのでしょう?
実はこのデータ、総務省統計局から「小売物価統計調査」として公表されています。エクセルファイル形式でダウンロードすることが可能です。
上記のリンク先の表を見て下さい。「1101 まぐろ」~「9183 切り花(バラ)」行の右側に「EXCEL」と書かれた緑色のボタンがあります。ここをクリックするとエクセルがダウンロードできます。
※データ期間は平成29年9月から平成30年9月の直近1年間になります。
ダウンロードが完了したら中身を見てみましょう。
上の画像はエクセルのスクリーンショットです。こんな感じで縦軸に年月が、横軸に品目が並んだ表組で価格が記載されています。記載されている品目は主に魚・肉・野菜・フルーツとなります。
魚の欄を少し見てみましょう。まぐろの価格って年間通じてあまり変わらないのですね。さんまは6月の90円に対して8月下旬の178円と2倍近くの上下差があります。
さんまのように年間の中で上下差が大きいものについてはこのエクセル表で自分なりに知識を仕込んでおいて、実生活のお買い物に生かしたいところです!
価格変動があまりない肉類
牛肉・豚肉・鶏肉を見てみました。年間を通じて大きな変動はありません。外国産の輸入などもあって安定的に供給できるからでしょうか。
価格変動が大きい野菜類
野菜を見てみると、時期によって価格差が激しいです。いくつか代表例を挙げてますね。全て1kgでの価格になります。
- キャベツ(1kg) 最安:9月 142円、最高:2月 401円(価格差 2.82倍)
- ほうれん草(1kg) 最安:3月 722円、最高:12月 1418円(価格差 1.96倍)
- レタス(1kg) 最安:6月 304円、最高:1月 1221円(価格差 4.01倍)
- じゃがいも(1kg) 最安:7月 320円、最高:9月 362円(価格差 1.13倍)
- だいこん(1kg) 最安:10月 157円、最高:1月 312円(価格差 1.99倍)
- たまねぎ(1kg) 最安:7月 232円、最高:8月 262円(価格差 1.13倍)
- きゅうり(1kg) 最安:5月 442円、最高:12月 785円(価格差 1.78倍)
- なす(1kg) 最安:10月 565円、最高:12月 1103円(価格差 1.95倍)
- トマト(1kg) 最安:6月 546円、最高:平成30年9月 937円(平成29年9月は761円)(価格差 1.71倍)
- ピーマン(1kg) 最安:6月 715円、最高:2月 1301円(価格差 1.82倍)
ざっと見て、どのような感想を持たれましたか?
まとめ 野菜の価格差
価格差が一番激しいのはレタス。最安値から最高値で4倍の差が付いています。ここまで変動するとは知りませんでした。キャベツも価格差が大きく2.82倍となっています。
ほうれん草・だいこん・きゅうり・なす・トマト・ピーマン。このあたりの主要野菜も約1.8倍から2倍近くの差があります。
じゃがいも・たまねぎは価格差がそれほど無いですね。安定供給されているからでしょうか。
今回のデータはここ直近の1年間のデータになります。たまたま天候不順によって高くなったというケースもありえますので、本当は10年くらいの長いデータでみるのがよいのかもしれません。
個人的に気になったトマトの価格を掘り下げて調査
私が今回のデータを調査するきっかけになったトマトの価格について。
直径が約6cmの中玉トマト。重さを図ったら132gでした。
先ほどのデータによるとトマトの価格は以下になります。
トマト(1kg) 最安:6月 546円、最高:平成30年9月 937円
1kg(1000g)を1個当たりの主さ132gで割ると7.58個。1kgが7.58個と仮定すると
- 1kg最安 546円の場合、1個当たりの価格は72円
- 1kg最高 937円の場合、1個当たりの価格は123円
このようになりました。納得の結果です。
今回のデータがみなさまのお買い物ライフの助けになれば嬉しいです!
以上、【節約の基本】野菜が高い!国のデータ(小売物価統計調査)で野菜の月別価格を調べたよ!...という話題でした。
ではまた (*´ω`)ノ